19年03月31日 スナックエンドウの畝あげとネット張り

2019年03月31日 19時37分31秒 | Weblog

 

03月31日

今日で3月も終了で年度替わりです。明日、新元号が発表される予定になっており興味津々です。

朝から雪がチラチラ降りっぱなしです。本当にこのお天気どうなっているのでしょうか。

アリナステでイベントが開かれているので駐車場が満杯になっていると思いトレーニングに行くのをやめて農作業をします。

ナガイモの畝が土砂崩壊しているのでこれを埋戻しに使いますが塊があるので鍬で柔らかく耕して均していく。一遍に埋戻しをしないで毎日少しづつ層状に埋め戻していく予定です。

インゲンマメが人畝あまりにも過植のためもう人畝に移植しました。最初から考えて植え付ければよかったと悔やみます。

ほうれん草が大きくなったので最後の収穫です。結構収穫出来てたので食べるのが楽しみです。

午後からホウレンソウの畝を耕起し、たい肥を入れ化成肥料を入れて攪拌して均して畝作りをしてから、蔓絡みのネット張りスナックエンドウの畝作りは完了です。移植はハウスの中でも10℃を下回っていますので後日にする。

あとトマトの仮畝上げを4畝しました。本当に雪は降り止まない。

 

01.3月31日 ハウスの中にスナックエンドウの畝上げとツルがらみネット張り。上ツケの寸法マーキング。

 

02.3月31日 トマト植付の4畝、仮畝上げ。

 

03月31日 毎日新聞仲畑流万能川柳 「金かけて痩せたい人がいる平和」

 

明日から新年度で、楽しみな新元号発表。それにしてもよく毎日降る雪で、また東風が吹いてとても寒い。明日から少しずつナガイモの畝を埋めていきます。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

19年03月30日 ナガイモ畝上げ

2019年03月30日 21時08分23秒 | Weblog

03月30日 

今日は朝は快晴。白神岳も青空をバックに映えています。このような快晴の時に登りたいもんだと思いながら見ていましたが、今日の予報は午後から雪マークの予報で案の定AMから徐々に曇ってきました。案の定午後から風が強くなり雪がチラチラしだしてきてスコップ作業の力仕事でも寒い。夕方から濡れ雪が降りだしてきて積もってきました。この寒さと雪いつまで続くんでしょうか。予報を見ると4月2日迄の予報になっていますが、予報が当たってくれるように願うばかりです。

前から少しずつ作業してきたナガイモの畝上げの仕上げをしました。今日は1時間ほどで完了し、長さ5.2m、上幅90cm、下幅50cm、深さ1.18mの畝を彫り上げました。計算上では3.6㎥になりますが実際はこれの倍程度の7㎥程度になると思います。土砂崩壊の量もばかにできません。この崩壊はある程度想定しています。昨年もそうですが、この畝を掘っているいると一種の拷問のように思います。せっかく掘った土をまた埋めなくてはならないからです。ある文献ではこの穴を毎日掘っては埋戻し作業をやらせたら、優秀な頭脳を持った人ほど気が狂う確率が高いそうです。私は毎日ではありませんが、それにしておかしくなるような感じがしてくる。でも昨年のような大きいナガイモを収穫できるのを夢見て堀上ました。今回の畝上げの総延べ時間は約8時間です。これから埋戻しの作業があるので大変ですができる限り柔らかく埋め戻してやりたいと思っております。

 

01.03月30日 アリナスランニングコースからの白神岳。左側が白神岳で右側が向白神岳。私も登りたいが現在の私の体力では無理です。

 

02.03月30日 ナガイモの畝上げ。東側と下は西側。一番下のそこは鍬で耕す。両側に積まれた土砂の量は大変なものです。

 

03.03月30日 土砂崩壊したところ。溝畝の掘った土砂量は単純に計算すると3.6㎥になりますが実際はこれの倍程度の7㎥になると思います。

 

03月30日 毎日新聞仲畑流万能川柳 「消耗品みたいになっていく地球」

 

もう3月も末です。3月は「去る」といいますが本当に早いものです。早く月日が過ぎていくのは「チコちゃんに叱られる」で言っていましたが毎日の「ときめき」を感じていないから早く月日が流れていくとのことでしたが、本当かもしれないし、また違うかもね・・・・・。

 

誤字脱字がありましたらご容赦を。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

19年03月28日 発芽

2019年03月28日 16時09分22秒 | Weblog

03月28日 

昨日からの雪が朝起きてみたら相当に積もっていた。防鳥除けのテグスにも濡れ雪がついて凍って垂れさがる。道路は8時過ぎには融けて夏タイヤで走行できるようになりました。これは助かりました。

今日はブログの投稿ができなくてパソコン屋さんに聞きに行く。そうしたら3万文字以上はNGとのことで、文字数、改行、写真も文字数に記録されるということでできるだけ写真も少なくと思っています。

それと今日も風が強く寒くトマトの防鳥のための古いパイプ車庫の組み立てです。昨日からやって今日ようやく終わることができました。古材を使っての組み立てなので曲がったりうまくいきません。

カボチャ2種とフルーツキャベツの発芽確認しました。まだ全部が発芽したわけではありませんが嬉しいものです。


01.03月28日 昨夜からの濡れ雪で防鳥のテグスも氷つく。

 

02.03月28日 南北両面の畑に積もる雪。2時頃にはほとんど融けてしまう。

 

03.03月28日 3月14日植え付けのカボチャ(ダークホース)発芽。

 

04.03月28日 3月15日植え付けのカボチャ(バターナッツ)もちょっこと芽が出てきた。

05.03月28日 3月17日植え付けのフルーツキャベツも発芽。

 

06.03月28日 スナックエンドウもだいぶ大きくなってきた。

 

07.03月28日 3月24日移植したインゲン豆も根付いてきました。

 

08.03月28日 トマトの防鳥の組み立てと耕起。防鳥ネットは苗を植え付けする前に張る予定です。

 

03月28日 毎日新聞仲畑流万能川柳  「お土産がなくて出来ない旅話」


本当によくこんな寒い日が続くものです。最近は寒に戻ったようなお天気でうんざりです。今日もパイプハウスの組み立て作業をしましたが手がかじかんできてうまく作業できません。それだけ冷たかった。


 

 

 

 







 


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

19年03月26日 シダの会(植物観察会)その1

2019年03月26日 15時14分45秒 | Weblog

 03月26日

最近ブログの内容が変わって文字数が3万字以内で作らないといけなくなりました。文字の大きさも、改行も写真もカウントされますのでいかに文章を解りやすく伝えるかが問題になってきます。私の苦手分野です。

今日は今年初めてのシダの会の観察会は八峰町の御所の台です。その前に寄り道してあらげヒョウタンボクの観察です。私は初めて見るものです。なんにして今時花が楽しめることはいいことです。

 

01.アラゲヒョウタンボク。スイカズラ科でヒョウタンボクとそっくりです。葉を記録しようと思いましたがまだしっかり開いていません。

 

02.アラゲヒョウタンボクの花。2個ずつ花をつける。花は初め白色で後に淡黄色を帯びる。花冠5個で雄しべ5個で雌しべ1個。

 

03.03月26日 斜めからと正面から記録。

 

4.03月26日 キバナノアマナ 風の松原で一度見ただけです。

 

05.03月26日 キバナノアマナ。

 

06.03月26日 キクザキイチゲ。

 

07.03月26日 キクザキイチゲ。雄しべ雌しべとも多数。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

19年03月26日 シダの会(植物観察)2

2019年03月26日 15時03分34秒 | Weblog

03月26日

シダの会(植物観察)2

08.03月26日 ミツノクエンゴサク。

 

09.03月26日 アズマイチゲ。

 

10.03月26日 ナニワズ。

 

11.03月26日 タネツケバナ。我が家の雑草軍団です。

 

12.03月20日 ネコノメソウ。

 

13.03月20日 ミヤマキケマン。斜面で正面から記録できず。

 

14.03月26日 ジャノヒゲ又はナガバジャノヒゲ。果実は宝石ようなコバルトブルーできれいです。

 

15.03月26日 アオイスミレ。

 

16.03月26日 アオイスミレ。

 

17.03月20日 アオイスミレを熱心に観察するメンバー。

 

投稿遅くなりました。今回から新しく一投稿3万字以内ということを初めてしてどうして投稿できないのか解りませんでした。この投稿で23000文字です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

19年03月24日 インゲンマメ移殖

2019年03月24日 20時20分59秒 | Weblog

03月24日

今日朝起きて外を見たら一面雪が積もっている。道路に出てみたら凍結状態でノーマルタイヤでは運転は危険。一日のお天気は曇ったり、吹雪いたり、ちょっとした隙間から陽が照ったりのめまぐるしく変化した寒い寒い一日でした。

雪のため安全を見越してAMのトレーニングを止めて、ハウス内のいくらもない小さいレタスを7個収穫した後インゲンマメの畝を作る。畝作りは3月21日と同じようにつくりました。これで2畝作りました。

地温を測定したら13℃あり目安の15℃には届かないがまずまずの地温なので移殖することにしました。ポット移殖の穴開けに意外と時間をとられる。次にポットに散水をします。これはいろいろやり方があるようです。NHKのテレビでは植え付け後水をやっているようです。次にポットから苗をとりだして植え付け穴に順次入れて行きます。1ポット2粒の苗を植えつけます。最後にもう一度散水して完了ですが、マルチはしません。3月一杯は気温があまり上がらないようなのでトンネルアーチにシート養生をして完了ですが朝からやって午後3時にようやく完了です。持病の腰痛を発症し痛くて大変な一日の作業でした。

 

01.03月24日 朝起きたら雪が積もっていた。南北面の畑。テレビで秋田市の積雪は4cmとありました。

 

02.03月24日 道路もツルツルの常態。日曜日でもあるし、また路面も凍結しているし走っている車も少ない。い。この道路の雪も9時過ぎには融けてノーマルタイヤでも走行できるようになった。

 

03.03月24日 ハウスの中の温度は15℃~20℃。陽がさすと急激に温度上昇。地温は13℃で植付にはまずまずです。

 

04.03月24日 02月28日ポットに植えつけた苗をハウス内2畝に移植。右側の苗25株、左側の苗44株移殖。3月一杯は気温が上がらない予報のため移殖後シート養生をする。

 

03月24日 毎日新聞仲畑流万能川柳 「いかに死ぬいかに生きるか同義です」

03月23日                   「種の持つ力と先にある希望」

 

今日の寒さにはびっくりさせられました。インゲン豆の畝作りと移殖作業でハウス内での作業であり、あまり動かない作業でも陽が照ると汗が出てくる。持病の腰痛対策して腰痛ベルトをしていますがそれでも痛くなってくる。明日は早朝寒くなければ竹の枝払いです。午後からはナガイモの溝畝の調整作業です。もっとも腰痛になりやすい作業です。後植え付け前にもっと深く掘ります。

 

誤字脱字がありましたらご容赦を。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

19年03月21日 仮畝上げ

2019年03月21日 20時35分53秒 | Weblog

03月21日

今日は彼岸の中日です。寒い々と言いながらも段々気温は確実に上がってきているようです。こちらは曇で午後から小雨パラパラ降ってきましたが作業には影響ありませんでした。3時半過ぎから本降り。

20日には南北両面の畑を耕起し、南面だけ仮畝上げをしました。耕起と行っても結構な広さと砂地ですが意外と硬く締まっており1回耕起しただけでは耕運機が深く耕すことができず2回の耕起をする。南面の仮畝上げはトマト植え付け場所を除いて14畝の仮畝上げ。

ハウス内にインゲンマメを植えたくて一畝耕起し肥料を入れて畝作りと言っても小さいハウスなので畝長6mしかありませんが狭くて作業が大変です。移植はお天気と相談ですが27日辺りに移植したいと思っております。

今日半日びっしりとミニ耕運機作業でしたが、意外と疲れて終わったらぐったりでした。

21日は北面の畝上げで36畝ありますがあくまでも仮畝上げですが寸法どりに意外と時間がとられました。

 

01.03月20日 南面耕起と仮畝上げ。

 

02.03月20日 北面耕起のみ。

 

03.03月20日 ハウス内にインゲンマメの畝作り。鶏糞、籾殻堆肥、化成肥料等を入れ攪拌後散水し後畝を均して完了。

 

04.03月21日 北面仮畝上げ。一畝7.5mで36畝あります。植え付けするとき再度調整して植え付けします。

 

03月21日 毎日新聞仲畑流万能川柳 「ほろ酔いという酔い方が難しい」

 

上の歯が全く無いため相当に不自由、難儀をしています。早く入れ歯が入ってくれること期待していますがこれっばかりは歯茎が固まらないと何ともなりませんねぇ・・・・。

 

誤字脱字がありましたらご容赦を。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

19年03月18日 スナックエンドウの補助ネット設置

2019年03月18日 22時09分24秒 | Weblog

03月18日

21日彼岸。寒さ暑さも彼岸迄の諺通りです。今日迄は三寒四温をくり返して来ました。でも三寒四温の時もあれば5寒四温もあれば様々ですが、今まではまずは暖かい冬でした。

ここ二三日は意外と風があり寒い。薄手の手袋では手先が冷たくて厚手の手袋で作業。

03月17日は小さなパレットを頂いてくる。寸法は不揃い。このパレットはナガイモの畝上げしたときに砂が崩れないように土留め壁のように使うためです。どうせ埋め戻すのですから崩れても構わないのですが。でもきれいに仕上げたいし、私が埋まらないようにするための危険防止も兼ねています。それと農業資材をパレットの上に置くためもあります。

18日はAMは診察があり早く終わり、柿の木に遅いけれども追肥をしました。

柿の木の追肥は本当は、12月に寒肥、7月に追肥、10月にお礼肥をやれば最高なんですが12月忘れていました。モミ殻堆肥、化成肥料、灰汁、糠を沢山入れておき寄せ土後耕起して完了です。

午後からスナックエンドウの補助ネット設置です。一人作業なので中々上手く支柱が直立させられなくて曲がってしまい残念ですが仕方ありません。これから緩むと思いますのでその都度手直しです。強い風が来ても倒れないように十分な強度をもっていると思います。

 

01.03月17日 パレットを11枚頂いてくる。不揃いなパレットですができるだけ軽いの選んできました。

 

02.03月18日 遅いけれど柿の木に追肥。元肥オール15と、籾殻堆肥と灰汁、糠の4種を入れて見ました。

 

03.03月18日 追肥をした後。写真下は寄せ土をして耕起して終了。

 

04.03月18日 スナックエンドウのネット設置。グリーンネットを使用をしましたが目合いが小さいかも・・・・。

 

03月18日 毎日新聞仲畑流万能川柳 「冬暑く夏は涼しい25度」

                       「見ただけで意味直ぐにわかる串の文字」

 

それにしても早い春分の日です。夜と日中の長さが同じとは。これからは日が長くなる一方ですが早く桜の花が見たい気分です。桜の開花予報では4月15日頃のようです。でも菜園が忙しくなる4月でもあります。

 

誤字脱字がありましたらご容赦を。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

19年03月15日 カボチャ植えつけ

2019年03月15日 21時33分09秒 | Weblog

03月15日

今日のお天気は晴で白神岳もはっきり見えました。たが昼過ぎになってから曇になり5時過ぎから小雨から夜に本降りになってきました。

AMウオーキングで11時から仮入れ歯の調整。

PM仮畝上げした所を埋め戻し。

まだ早いと思いましたが昨年の記録を見ますともう植え付けしていましたので同じ日に植え付けしてみました。ハウス内でカボチャの植え付け。ダークホースと言う種は今年新たに購入したもので13ポット、バターナッツ6ポットこれは昨年作った種を取っておいたものです。ポットの養生ははハウス内のトンネルアーチをシートで覆いしたものの中で養生です。

それからナガイモの植え付けの為の溝畝上げです。植え付けまでまだ1ヶ月あるので今日は浅くガイド掘りです。幅80cmで長さ6m程です。30%程度掘りましたがいつもの腰痛と加齢による疲れで大変です。昨年は1回で4時間程で掘り上げましたが今年はそうも行かないようなので体力と相談して3日程度かけて掘り上げたいと思っています。無理は禁物ですよね。

 

01.03月15日 カボチャ。バターナッツの種子と、下写真はダークホースという種でブルーにコーテングと言うか消毒というか解りませんが。

 

02.03月15日 ダークホース黒ポット13ポット植付1ポット1粒です。バターナッツは6ポット植付です。

 

03.03月15日 ナガイモの溝畝上げですが、今日はガイド的な畝上げです。通りも曲がっていますので最終的にもっと深く堀り手直しをする予定です。

 

03月15日 毎日新聞仲畑流万能川柳 「工場で野菜を作る時代が来」

 

スコップとか鍬使いの作業は本当に疲れるし腰に悪い作業です。でも昔の開墾作業を見ていると厳しく凄いものです。昔の農作業とか建設作業では土を1日で動かす量は1坪半が1日の小間割だと聞いたことがあります。一坪半の計算だと2.7×2.7×2.7=20㎥となります。とても今では考えられない量です。

私が今ナガイモの溝畝を掘る量は幅0.8×深さ1.2×長さ6=6㎥でこれを3日かけて掘り上げようとしていますが・・・・。とてもとてもの話しです。

 

誤字脱字がありましたらご容赦を。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

19年03月14日 お天気大荒れ

2019年03月14日 15時23分34秒 | Weblog

03月14日

13日の夜から深夜にかけて強風吹き荒れ放題の始末。朝起きて菜園とか自宅周辺を点検の為観察するが何処も被害がなくよかった。それにしても我が故郷は風の強い所です。

昨日サウナに行く途中そろそろ走行距離が10万kmに達する筈だと思いメーターを見ると丁度10万km走行達成。車を脇に停めてメーターを記録。カメラがいつものカメラではなく一眼レフのカメラしか積んでおらず呆けています。自損事故であちこちぶつけて満身創痍の車です。今年別の車を購入しようかと思いましたが、歯の治療で費用がかさむので後4~5年は辛抱です。メンテをしっかり行い長持ちさせます。

03月13日 我が愛車も10万km走行達成。あちこちぶつけて傷だらけのボロ車ですがなんとか走っていていてくれます。

 

03月14日 いつもの南北の菜園。うっすらと雪が積もっている。昨夜から今日の深夜にかけて強風が吹き荒れていました。朝から雪が降ったり止んだりのお天気で屋外の仕事もできず内業。

 

03月14日 毎日新聞仲畑流万能川柳 「みかん箱小さな太陽ぎっしりと」

 

今日のお天気では外の作業は無理で、ずっとパソコンテで内業しているのも目が疲れて大変。

 

誤字脱字がありましたらご容赦を。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

19年03月12日 いろいろな作業

2019年03月12日 21時40分02秒 | Weblog

03月12日

今日のお天気はめまぐるしく変わったお天気。早朝は小雨~曇後晴れ又曇とめまぐるしく変化したお天気模様でした。

今日の一日はいろいろなことをしました。午後からハクサイの葉の片付け。ナガイモの植え付けの縄張り。ナガイモは最後の1本収穫後ナガイモの畝の埋め土作業。これが意外と多く入り周辺からかき集めてなんとか土を埋め戻して平地にする。この埋め土ををする前にナガイモの畝のPH測定したら6.8でした。OKの測定結果でした。

それからホウレンソウ12月28日植え付けの一条の日本ホウレンソウの収穫。妹に半分御裾分け。

一輪管理機の取り扱いについてですがまず耕運と畝上げのための刃の向きが正しいのかどうか、又私の畝あげが正しいのかどうか見て頂き指導を受けました。過去に教えて頂いたことをしっかり忘れてしまっており再度指導を受けてこれで正しい操作天順が解りましたので作業が楽になる。

 

01.03月12日 レタスとインゲンマメポット植付とスナックエンドウポット苗植付の畝と養生。

 

02.03月12日 インゲンマメ2月27日、80ポット植付のうち3ポット剥がせず。

 

03.03月12日 スナックエンドウ3月1日120ポット植付全部発芽確認。

 

04.03月12日 レタス今日3個収穫。

 

05.03月12日 ホウレンソウは12月28日植え付けの日本ホウレンソウ矢印の一畝の70%収穫。

 

06.03月12日 最後のナガイモ収穫2.8kgありました。どっしりとしたナガイモです。下に置いた瞬間に折れてしまいました。残念。

 

07.03月12日 ナガイモの収穫後の土壌酸度測定はPH6.8でした。OKの状態です。

 

08.03月12日 メーカーに来て頂いて一輪管理機の刃の向きが正しいのか又畝上げの手順が正しいのか指導して頂く。

 

 

03月12日 毎日新聞仲畑流万能川柳 「ヤジるのを忘れ寝ていて叱られる」

 

午後から何かと忙しく動くが耳が冷たくてイヤーマフをつけての作業となる。

それにして一度教えられたことを全部忘れてしまっている。NHKの「野菜の時間」をビデオに録画しておいて2度見てようやく理解できます。痴呆症、認知症が進んでいる証拠です。駄目ですねぇ・・・・・なんだっけ?(゚~゚)ヾ 。

 

誤字脱字がありましたらご容赦を。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

19年03月11日 プララ

2019年03月11日 20時12分03秒 | Weblog

03月11日

今日は朝の内小雨後止み曇り。天気予報では南の方が大荒れとのこと。こちらは今夜あたりから荒れ模様のようです。

9時過ぎ歯医者へ。4日抜歯した糸を抜くのと仮歯を入れるための型とりです。何を勘違いしたのか9時の約束でしたが20分遅れてしまいました。

それと今日はNTTのインターネットがBフレッツで見られなくなるということで「フレッツ光ネクスト」に変更の手続きをして11日はその工事の約束の日です。13時にきまして外の回線の切り替えがあるらしくて電柱に登っての作業です。これが終わってから部屋の中で機器への接続をして完了ですがインターネットを開いてみますとこれまで以上に早いと思いました。

 

03月11日日 インターネットの更新。Bフレッツからフレッツ光ネクストへ。まず外の回線ののり替え。

 

03月11日 毎日新聞仲畑流万能川柳 「権力が合法的にする不正」

 

今日はネギの移殖もしました。ネギを移植した場所がどうしても使いたくて2度目の移殖ですがネギもトロトロになって最高に美味しい時ですがあともう少しで終わりです。残ったのを処分しなければなりませんが御裾分けをしなければと思っていますが・・・・・。売っているネギは安くきれいです。私のは砂がついているし汚れているしもらってくれる人がいればよいがと思っております。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

19年03月10日 ルーペの会 マンサク観察会

2019年03月10日 20時47分57秒 | Weblog

03月10日

今日は最高のお天気で、ルーペの会で主催している八峰町の八森駅とか「八森いさりび温泉ハタハタ館」の向にある「御所の台」の頂上に植樹されてあるマンサクの花の観察会に参加してきました。

集合時間は案内では10時になっていたので10時に前に行ったらもう誰もおらなくてTELしたら集合時間は9時に変更になっていて幹事の木村さんが私から参加の申し込みの連絡がなかったから連絡していないとのことでした。謝っておりました。

急いで準備して登山口まできたら車のトランクの閉め忘れと鍵をかけないできてしまったことに気づき又戻りました。急ぐとろくなことがありません。結局駐車場からでたのが10時05分。マンサクの観察場所についたのが10時35分でした。相当に飛ばして歩き30分で観察の場所につきましたが心臓はバクバクするは足が前に進まないし、不摂生が祟り体重が増えそたおかげのようです。そうしたらようやく観察場所につき皆さんがマンサクの観察をしていました。間に合ってよかった。ややしばらく観察して下山ですが今回のは山登りではありませんが自分の体力衰えを感じました。もっと痩せなければとも思い反省しています。

帰り下の芝生で母親らしき方と子供達が走り回っていました。いい風景を見させて頂きました。「かかしの里」の昔懐かしい風景みたいです。

 

01.03月10日 朝の9時半の気温12度帰りも同じ気温でした。霞に隠れて薄としか見えない白神岳。風もなく発電用風車も止まったままです。それだけお天気がいいです。下は道の駅「おらほの館館」です。

 

02.03月10日 五能線の八森駅。赤矢印は御所の台の標高は250mですが私の足で30分掛かります。丁度観光列車橅号がきてすぐに発車していきました。駐車場からですのでタイミングが合いませんでした。

 

03.03月10日 南に延びる五能線の線路。八森駅の向にある「八森いさりび温泉ハタハタ館」です。

 

04.03月10日 池のオオサンショウウオの卵です。

 

05.03月10日 マンサクのちょっと手前にある鐘。

 

06.03月10日 マンサクの場所でようやく追いついた。

 

07.03月10日 追いついたと思ったら鈴木さんのニャンコもあがってきていました。これにはびっくり。

 

08.03月10日 枯れ葉がついたシナマンサク。

 

09.03月10日 シナマンサクと下はまだ果実がついていたシナマンサク。

 

10.03月10日 アカバナマンサク。

 

11.03月10日 ニシキマンサク。

 

12.03月10日 マンサク。

 

13.03月10日 帰りの遠望台から日本海を望む。下は能代市方面を見るが春霞で火力発電所も見えない。海は波打ち際で白くさざ波が見えるがべた凪です。

 

14.03月10日 ナニワズの花も咲いていました。小さな木ですが根は深い。

 

15.03月10日 御所の台の芝生で遊ぶ親子。子供達葉は走り回って親がついて行くのは至難の技のようです。でもいい風景です。

 

16.03月10日 今日の参加者は23人でした。いい日を選んで頂き満開のマンサクを見られて最高でした。幹事の木村さんに感謝です。

 

17.03月10日 帰り道、いつも頂くKさんの柿の下に沢山のフキノトウが生育しておりこれを頂く。フキノトウに蜂が止まって盛んに奥の蜜腺を探して密を吸っていました。

 

18.03月10日 フキノトウを沢山収穫しましたので妹夫婦にも半分御裾分け。現在歯が悪くて天ぷらそのままでは食べられないので煮込みうどんの中に入れて煮立て柔らかくして食べました。美味しかったです。

 

03月10日 毎日新聞仲畑流万能川柳 「違う目で見るという目を見てみたい」

 

今日は春霞の中お天気に恵まれ最高の観察会で、マンサクも満開できれいに咲いており目の保養ににりました。ベニバナマンサクを記録忘れたようです。又樹種名に間違いあればご連絡下さるように御願い致します。

 

誤字脱字がありましたらご容赦を。

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

19年03月09日 彩雲

2019年03月09日 21時03分00秒 | Weblog

03月09日

今日のお天気は下記の写真のように晴で青空ですが風が強い。でも気温が上昇し暖かく感じられる。

4時45分頃アリナスのサウナに行く途中日本海に沈む太陽の回りに2個のきれいな彩雲が見られました。中々このような流れるような彩雲を見ることができませんが今日は天から御褒美を頂きました。本当に感謝です。

 

01.03月09日 16時45分頃日本海に沈む前の写真です。非常にきれいな彩雲が2個見られました。彩雲で間違いないと思いますが。水平環アークは太陽が真上にある時の現象だと思っていますが間違いでしょうか。

 

02.03月09日 南側の彩雲が小さく、北側の彩雲が大きいです。虹が流れるように南側に流れています。北側も同じく北側に流れて降りきれい。

 

03月09日 毎日新聞仲畑流万能川柳 「永遠に変わらぬものはないこの世」

                         「欲は愛より出でて愛よりも深し」

 

梅のつぼみ大分膨らんできました。春も間近で家庭菜園も4月に入ると本格的になってきます。今からそわそわしてきています。

 

誤字脱字がありましたらご容赦を。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

19年03月07日 ソイルテスター(PH測定器)

2019年03月07日 22時31分31秒 | Weblog

03月07日

 

本日のお天気は朝早いうちは小雨直ぐに曇のお天気で寒い。

AMはトレーニングでPMはPCで菜園の畝の計画をしましたがどうしてもカボチャとサツマイモの植え付け場所がありません。他の野菜の植え付け場所を犠牲にしてでも何とかやりくりをしないと行けないなぁ・・・・と思うが。

キャベツは小さいながらも5個収穫してこれで終了です。実は硬く締まっており甘みがないキャベツですが煮て柔らかくして食べればそれなり美味しい、ナガイモ1本収穫。あと残り1本だけです。ナガイモの生育は何でこんなに大きく育ったのか自分でも解りません。今年も作ってみますが同じくできるかどうか解りません。

先日種子の残量の記録をした不足分の種子を種苗店に行ってレタス、グリーンレタス、インゲンマメ、ネギの種子を購入。ひょっと陳列棚を見たらソイルテスター(PH測定器)が2種あり、ケースのない安い方を購入。前からほしくてほしくたまらなかったものです。ようやく手にすることができました。我が家の菜園は農業技術センターで土壌分析をして頂いているんですがPHが高いと分析結果が出ます。これは間違いと思いますが今年はサンプルを出しておりません。多少は下がっていると思いますがどのような結果が出るのか楽しみです。

 

01.03月07日 今日はキャベツ5個とナガイモ収穫。昨年植えつ付けたキャベツはこれで終わりです。

 

02.03月07日 ナガイモの重量は2.2kgでした。普通のナガイモでした。

 

03.03月07日 ハウス内のホウレンソウも大分大きくなってきました。

 

04.03月07日 ソイルテスター(PH測定器)ようやく購入することができました。

 

03月07日 毎日新聞仲畑流万能川柳 「妻の手と思い握ればシワがない」

 

前からほしかったソイルテスター(PH測定器)を購入することができました。たまたまですが、持ち合わせにユトリがありましたので思い切って買いました。後で泣きをみるかもねぇ・・・・。

 

誤字脱字がありましたらご容赦を。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする