03月10日
今日は最高のお天気で、ルーペの会で主催している八峰町の八森駅とか「八森いさりび温泉ハタハタ館」の向にある「御所の台」の頂上に植樹されてあるマンサクの花の観察会に参加してきました。
集合時間は案内では10時になっていたので10時に前に行ったらもう誰もおらなくてTELしたら集合時間は9時に変更になっていて幹事の木村さんが私から参加の申し込みの連絡がなかったから連絡していないとのことでした。謝っておりました。
急いで準備して登山口まできたら車のトランクの閉め忘れと鍵をかけないできてしまったことに気づき又戻りました。急ぐとろくなことがありません。結局駐車場からでたのが10時05分。マンサクの観察場所についたのが10時35分でした。相当に飛ばして歩き30分で観察の場所につきましたが心臓はバクバクするは足が前に進まないし、不摂生が祟り体重が増えそたおかげのようです。そうしたらようやく観察場所につき皆さんがマンサクの観察をしていました。間に合ってよかった。ややしばらく観察して下山ですが今回のは山登りではありませんが自分の体力衰えを感じました。もっと痩せなければとも思い反省しています。
帰り下の芝生で母親らしき方と子供達が走り回っていました。いい風景を見させて頂きました。「かかしの里」の昔懐かしい風景みたいです。
01.03月10日 朝の9時半の気温12度帰りも同じ気温でした。霞に隠れて薄としか見えない白神岳。風もなく発電用風車も止まったままです。それだけお天気がいいです。下は道の駅「おらほの館館」です。

02.03月10日 五能線の八森駅。赤矢印は御所の台の標高は250mですが私の足で30分掛かります。丁度観光列車橅号がきてすぐに発車していきました。駐車場からですのでタイミングが合いませんでした。

03.03月10日 南に延びる五能線の線路。八森駅の向にある「八森いさりび温泉ハタハタ館」です。

04.03月10日 池のオオサンショウウオの卵です。

05.03月10日 マンサクのちょっと手前にある鐘。

06.03月10日 マンサクの場所でようやく追いついた。

07.03月10日 追いついたと思ったら鈴木さんのニャンコもあがってきていました。これにはびっくり。

08.03月10日 枯れ葉がついたシナマンサク。

09.03月10日 シナマンサクと下はまだ果実がついていたシナマンサク。

10.03月10日 アカバナマンサク。

11.03月10日 ニシキマンサク。

12.03月10日 マンサク。

13.03月10日 帰りの遠望台から日本海を望む。下は能代市方面を見るが春霞で火力発電所も見えない。海は波打ち際で白くさざ波が見えるがべた凪です。

14.03月10日 ナニワズの花も咲いていました。小さな木ですが根は深い。

15.03月10日 御所の台の芝生で遊ぶ親子。子供達葉は走り回って親がついて行くのは至難の技のようです。でもいい風景です。

16.03月10日 今日の参加者は23人でした。いい日を選んで頂き満開のマンサクを見られて最高でした。幹事の木村さんに感謝です。

17.03月10日 帰り道、いつも頂くKさんの柿の下に沢山のフキノトウが生育しておりこれを頂く。フキノトウに蜂が止まって盛んに奥の蜜腺を探して密を吸っていました。

18.03月10日 フキノトウを沢山収穫しましたので妹夫婦にも半分御裾分け。現在歯が悪くて天ぷらそのままでは食べられないので煮込みうどんの中に入れて煮立て柔らかくして食べました。美味しかったです。

03月10日 毎日新聞仲畑流万能川柳 「違う目で見るという目を見てみたい」
今日は春霞の中お天気に恵まれ最高の観察会で、マンサクも満開できれいに咲いており目の保養ににりました。ベニバナマンサクを記録忘れたようです。又樹種名に間違いあればご連絡下さるように御願い致します。
誤字脱字がありましたらご容赦を。