17年05月25日 シダの会 能代市風の松原内調査

2017年05月25日 20時41分15秒 | Weblog

今日は風の松原を離れて二ッ井町の七座山周辺(銀杏神社と七座神社)ときみまち阪周辺の植物の調査です。この2つのヶ所については範囲が広すぎて一部分だけの調査に区切りました。それにしても今盛りのフジの花がきれいです。今日もいろいろな草花を記録しましたが、葉だけのものものあります。シウリサクラ、マツブサ、ヒメコウゾウ等の初めて見る種もあり、いつも勉強になることばかりです。いつものメンバーに感謝です。

 

01.17年05月25日 シダの会 銀杏神社の大銀杏。

 

02.17年05月25日 シダの会 大きさを表すのは非常に難しい。

 

03.17年05月25日 シダの会 ネコノメソウの果実期。

 

04.17年05月25日 シダの会 トチバニンジンの花を開く前の状況です。

 

05.17年05月25日 シダの会 ケナシヤブデマリ。下は装飾花の中に咲く両性花。

 

06.17年05月25日 シダの会 カツラの幹の間から社を除く。

 

07.17年05月25日 シダの会 カツラの大木を横から見たものですが、太い枝が腕の力コブシように見えます。

 

08.17年05月25日 シダの会 ヒカゲスミレ 果実期。写真下は果実。写真右側は果実を開いてみた。白いまだ未熟な種子入っていた。

 

09.17年05月25日 シダの会 ヤマソテツ、で中央が胞子葉穂。

 

10.17年05月25日 シダの会 ハナイカダ。下は花です。

 

11.17年05月25日 シダの会 ヒメコウゾウ。

 

12.17年05月25日 シダの会 ヒメコウゾウの雌しべ。写真下は雄しべ。

 

13.17年05月25日 シダの会 オオナルコユリ。

 

14.17年05月25日 シダの会 シウリザクラ。下は花のアップです。ウワミズザクラと間違いやすい。

 

15.17年05月25日 シダの会 シウリザクラ。葉の先端は尖り、基部はハート形。葉の縁には鋭い鋸歯がある。鋸歯の尖端は芒状又は棘状で、小さな腺がある。

 

16.17年05月25日 シダの会 トチノキ。下は円錐花序の記録。

 

17.17年05月25日 シダの会 マルバゴマギ。この葉を引きちぎったら車中がこの匂いで充満。

 

18.17年05月25日 シダの会 カメバチソウ。

 

19.17年05月25日 シダの会 キランソウ これだけの群生地が見られるなんて。風の松原では探すのに苦労する。

 

20.17年05月25日 シダの会 タニギキョウ。

 

21.17年05月25日 シダの会 クロビイタヤ 七座神社にある日本一の胴回り2.63mの大木。

 

22.17年05月25日 シダの会 スミレ。

 

23.17年05月25日 シダの会 マツブサ。葉は広卵形で、波状の鋸歯がある。葉柄は葉身の長さの半分以上ある。雌雄別株。直径1cmほどの花が短枝から垂れ下がってつく。花被片は9〜10個。すべて黄白色の花弁状。果実は球形の液果が房状につく。枝を折ってみると松ヤニの匂いがする。

 

24.17年05月25日 シダの会 イヌシデの明示木ですが、イヌシデではありません。さてなんの木でしょうか?。 葉は互生。卵形または卵状長楕円形。先端は鋭く尖り、基部は円形〜広いくさび形。縁には鋭く細かい重鋸歯がある。葉の表面は光沢はなく、少し伏毛がある。葉柄は赤褐色。雌雄同株。

 

25.17年05月25日 シダの会 キブシ 葉は互生。長楕円形〜卵形。雌雄別株。葉の展開前に開花し、穂状花序が垂れ下がってつく。雄花序は長く、雄花は淡黄色。雌花序は短く、雌花は淡黄緑色、雌しべは花の外へ少しつきでる。

 

26.17年05月25日 シダの会 ウリハダカエデの葉。葉は対生。扇状五角形で浅く3〜5裂する。裂片の先は鋭くとがり、縁には重鋸歯がある。中央の裂片は広三角形で大きい。質はやや厚く、裏面の脈上と脈腋に赤褐色の毛がある。葉柄には花時には赤褐色の毛がある。雌雄別株。まれに同株。

 

27.17年05月25日 シダの会 何という笹か解りませんが花が咲いていました。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

17年05月21日 ツバメ

2017年05月24日 07時54分02秒 | Weblog

遅くなりましたけど21日のツバメさんの件を投稿します。

最近こちらは雨が降らず、これからの雨も期待できないようです。わが家の野菜達もぐったりしています。朝晩散水をしているんですが井戸もいつ枯れるのか心配なこの頃です。

所でツバメさんがわが家に巣作りしようやく産卵ししてもう少しで孵化しようとしているときにカラスに襲われ、タマゴが全部食べられてしまい又巣も壊されてしまい残念な結果になっています。

私が留守しないで農作業をしていればこのようなことにはならなかったと思います。いつも倉庫に出入りしツバメさん達を見ていて、カラスも近寄っては来なかったろうと想像します。守ってやれなかったことが悔やまれます。

後、ツバメさん達はタマゴがなくなった巣に3日ぐらいは名残惜しそうに出入りしていましたが、その後はもうきません。これが自然界ですね。ツバメさん達がいなくなりわ寂しい限りです。これで家のツキも落ちたのかなぁ・・・・と心配しております。来年もきてくれとくれるのを期待して待っております。

壊された巣と居住者が不在になった巣です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

17年05月16日 ナガイモの発芽

2017年05月16日 06時51分47秒 | Weblog

17年05月16日 ナガイモの発芽。

今日は天気予報が当たり寒く風が強いです。今日の朝取り一番のブログ発信です。

朝5時過ぎいつものように畑を巡回していると、ナガイモが発芽をしていました。初めて見るものです。4月17日2度目の手直しをしてから約30間発芽するまでかかりました。発芽するまでこんなに時間がかかると思いませんでした。これからもっと大きく蔓が伸びだしたら誘引をしてやらなければと思っております。それにしても嬉しいものです。秋までまちどうしいでね。

それと昨日は苗ものを注文し、いままで農家さんに管理を御願いしていたものがそろそろ植え時のようなので、苗を購入に行きました。本当に素晴らしい苗です。

私の師匠である長谷川さんも購入し、今日植えつけの予定。でも又能代特有の強い風が吹き、苗が風に負けないように支柱を立て、茎を結んでやり十分な散水をしてやり完了です。トマト類がきちんと管理できればと思っています。収穫が少なく又病害虫にやられいつも上手くいった試しがありません。今年こそはと思っています。

昨日植えたもの。トマト、ナス、キュウリ、ぴ-マン、オクラはまだ未発達のためハウス内で育苗します。

現在食べているもはレタスだけで。これからはブロッコリーが大きくなってきました。又ほうれん草、小松菜、カブはまだ先のようです。

 

ナガイモを植えたところの位置表示をしています。

 

ひょろ長いのが芽です。今日は全部で5個確認しました。

5日植えつけた苗ものです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

17年05月14日 ルーペの会 七座山(ななくらやま)自然観察会

2017年05月14日 20時55分51秒 | Weblog

17年05月14日 ルーペの会 七座山(ななくらやま)自然観察会

今日は私も会員になっているルーペの会に参加です。どの程度歩けるのか試しに行きました。

案の定朝左足が痛くてでとても山歩きができない状況です。仕方なく痛み止めを服用して参加です。何とか痛み止めのおかげで、痛みは消え何とか歩くことは可能。

七座山の旧営林署跡の駐車場に着きましたら、秋田からの団体客大型バスで来る。七座山も凄いなと思いました。佐藤会長から今日の日程、ルート等の説明がいざ出発です。

我々は⑦を出発して急勾配を登り蓑座の尾根に出ます。これから尾根歩きで三本杉座から柴座から松座で昼食後少し戻り⑤の方へ降り途中から山の中を森林浴するように奇形木、奇形の岩、フジの大木、天然杉を見ながらのルートです。

本当に今の時期は「目に青葉山ホトトギス春鰹」とよく言ったもんで上からはホトトギスのさえずり声がして我々を歓迎してくれます。

途中斉藤ガイドと合い大型バス1台の人数おそらく50名以下の団体さんを引き連れて登って来ていました。我々は山登りでなくあくまでも自然観察会ので今日は特に花の観察に目的を設定し、又新緑の香り、色合いを楽しみながらの観察会で、グリーンシャワーを浴び生き返ってような気持ちがしました。低山ですがいろいろな花を楽しめ最高でした。

今日は午後から雨の予報でしたが、降らなくてよかったです。誰が晴れ女で、晴れ男でしょうか。

事務局に感謝です。又会長にも。

 

00.七座山自然観察会 関根さんからお借りしたルート図です。今日のルートは黒で表示しております。

 

01.七座山自然観察会 今日の観察会の順路を説明する佐藤会長。それにしても20人を一人説明して歩くのは大変です。

 

01-2.七座山自然観察会 クロビイタヤの説明です。クロビイタヤは七座神社で日本一太い木で昨年発掘されている。それにしても新緑でホトトギスのさえずりがいい。

こちらをクリックして下さい。

 

02.七座山自然観察会 キブシの果実。

 

03.七座山自然観察会 サワハコベ。

 

04.七座山自然観察会 エンレイソウ。

 

05.七座山自然観察会 モミジイチゴ。

 

06.七座山自然観察会 新緑。

 

07.七座山自然観察会 休憩所の東屋で休む皆さん。

 

08.七座山自然観察会 真っ直ぐに伸びた二股の杉と三又の木。

 

09.七座山自然観察会 杉の木の間から見る新緑。

 

10.七座山自然観察会 これから蓑座までの急な階段を登る参加者。

 

11.七座山自然観察会 ユズリハの雌花でしょうか?。もうちょっと開かないと解りません。

 

12.七座山自然観察会 ヤマツツジ。

 

13.七座山自然観察会 蓑座展望台360度。

こちらをクリックして下さい。

 

14.七座山自然観察会 蓑座展望台から見る米代川二ッ井の町も田起こし、田打ちが始まっています。もう田植えがすぐに始まると思います。

 

15.七座山自然観察会 ハウチワカエデ。

 

16.七座山自然観察会 ウラジロヨウラク。矢印は葉を裏返しにしてみた物で、葉の裏側は白い。

 

17.七座山自然観察会 マキノスミレ全体と花。距の写真なし。

 

18.七座山自然観察会 テリハタチボスミレ全体と花。距の写真なし。

 

19.七座山自然観察会 フデリンドウ。七座山で初めて見ます。

 

20.七座山自然観察会 キジムシロ。久しぶりに見ます。

 

21.七座山自然観察会 松座手前のきれいなツツジ。

 

22.七座山自然観察会 松座の頂上で昼食。ちょっと風が強いので風よけして昼食する人、風が気にならい人はベンチで昼食。

 

23.七座山自然観察会 ラショウモンカズラ。

 

24.七座山自然観察会 このような奇岩が沢山あり又新緑も最高。

 

25.七座山自然観察会 タチカメバソウ。初めて見る花です。葉が亀の甲羅に似ているからだそうです。

 

26.七座山自然観察会 ニリンソウ。

 

27.七座山自然観察会 ルイヨウボタン。

 

28.七座山自然観察会 チャルメラソウ。

 

29.七座山自然観察会 クサソテツ。こちらでコゴミとして食用にされている。

こちらをクリックして下さい。

 

29.七座山自然観察会 幹が曲がりくねった木。

 

30.七座山自然観察会 タニギキョウ。

 

31.七座山自然観察会 もの凄く太くねじ曲がったフジの大木。絡まれた方はたまったもではない。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

17年05月13日 エダマメ発芽

2017年05月13日 23時35分52秒 | Weblog

17年05月13日 エダマメ発芽

今日は嬉しい一日でした。

それは5月2日植え付けした枝豆が一斉に芽吹いた事です。5畝半全部です。

鳩、雉、カラスにやられることがなったです。

それとレタスが巻初めて食べ頃になってきました。

その前に柔らかいところを食べていたのですがようやくに人にあげられるところまで着ました。

ブロッコリーも芽を出してはきたんですがまだまだ先の話しです。

カブの芽描きやら追肥で忙しくなってましたし、また雑草が多くなってきて草取りも必用。

苗もの、トマト、ナス、キュウリ、オクラ、ピーマン等の植えつけも15日過ぎにする予定です。

なんだか気持ちだけ焦るような感じです。がユックリ待ちましょう。

 

17年05月13日 エダマメ発芽 思い砂を押しのけての発芽。凄い力持ちです。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

17年05月10日 シダの会 能代市風の松原内調査

2017年05月10日 15時09分36秒 | Weblog

17年05月10日 シダの会 能代市風の松原内調査

私は前回事情があり参加できなくて今回今年初めての参加になります。又農作業と左足が痛く中々風の松原へ行けませんでした。風の松原も新緑を向沢山の植物の芽吹きが見られました。スミレ関係はもう終わりに近い物でした。それにしてもあっという間の藪になってしまいました。次回のシダの会の時は山の中に入って自由に歩けないと思います。今回はラッキーでした。いろいろな花が咲いていましたのでその一部を掲載します。

 

01.17年05月10日 シダの会 ウワミズザクラもようやく咲き出してきました。

 

02.17年05月10日 シダの会 ムラサキケマン  道路脇に沢山咲いています。

 

03と04.17年05月10日 シダの会 削除致します。

 

05.17年05月10日 シダの会 シャク どこでもあります。

 

06.17年05月10日 シダの会 モミジイチゴ 現在花満開から散り際。

 

07.17年05月10日 シダの会 ホウチャクソウ まだ花は早い。下は花を下から記録。

 

08.17年05月10日 シダの会 ユキザサ 可愛い花です。

 

09.17年05月10日 シダの会 チゴユリ 上手く記録できなかった。

 

10.17年05月10日 シダの会 ヒロハユキザサでしょうか。葉が特に大きい。

 

11.17年05月10日 シダの会 ツクバネソウ。

 

12.17年05月10日 シダの会 ヤブソテツ?。検討するメンバー。能代弁で喋っているので何が何かよく解らない方もおると思いますがあしからず。

こちらをクリックして下さい。

 

13.17年05月10日 シダの会 ツルニチニチソウ。

 

14.17年05月10日 シダの会 ウラシマソウ。

 

15.17年05月10日 シダの会 カキドオシ。

 

16.17年05月10日 シダの会 ヤマヤブソテツ 昨年のなごりで雪で押しつぶされいます。下は新しくでた物です。ヤマヤブソテツ こから成長する株です。

 

17.17年05月10日 シダの会 オオアマドコロ。沢山あり黒い虫がつきあっという間に食べ尽くされてしまいます。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

17年05月07日 ツバメさん

2017年05月08日 08時06分19秒 | Weblog

17年05月07日 ツバメさん

わが家の倉庫に初めてツバメの巣作りがされておりびっくりしました。

それにしても何と出入りの多いことか。子供さんが生まれたら又報告いたします。

生まれてくれるといいなぁ・・・。

 

参考文献ヴィキペデア:

日本においては、水稲栽培において穀物を食べず害虫を食べてくれる益鳥として古くから大切にされ、ツバメを殺したり巣や雛に悪戯をする事を慣習的に禁じ、農村部を中心に大切に扱われてきた。江戸時代にはツバメのは雑草の駆除に役立つと考えられていた。「人が住む環境に営巣する」という習性から、地方によっては、人の出入りの多い家、商家の参考となり、商売繁盛の印ともなっている。また、ツバメの巣のある家は安全であるという言い伝えもあり、巣立っていった後の巣を大切に残しておくことも多い。一方で車庫や店内等に巣を作られ糞の物品への落下等の問題や、玄関の内部等に巣が出来て不在時の戸締りが困難になり不審人物の侵入を許す可能性もあり、已む無く巣作りを妨害、ないし出来てしまった巣を撤去するというケースもある。

 

17年05月07日 ツバメさん

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

17年05月06日 ネギの苗

2017年05月06日 22時43分49秒 | Weblog

17年05月06日 ネギの苗

5日夜風呂仲間の熊谷さんからTELあり明日ネギの苗をもらってくださいとの連絡があり、断る理由もありませんし喜んで頂きますとご返事を致しました。

ネギ苗の3箱なんですがいくらあるのか検討もつきません。

今日は朝から意外と強い雨で農家にとっては恵みの雨です。9時に頂きに行きますが熊谷さんはおらず。お礼のメモを残して自宅へ。

雨が昼で上がり、ネギの畝は短いけれど5畝前もって上げてあります。この畝を再調整して植えていきますが、何と量の多さにぎっくりです。結局畝が足らなくなり最後の畝3m追加です。

これだけの量があると友人に御裾分けができますし、来年の今頃までは十分にあります。

熊谷さんに感謝です。ありがとう御座います。

この雨で私のネギ、ジャガイモ発芽確認の嬉しい一日でした。

 

01.17年05月07日 ネギ 頂いたネギの苗3箱。見ればそんなでもないように見えますがいざ植えてみると・・・・。その量に驚かされます。

 

02.17年05月07日 ネギ ネギの畝揚げ。之が正しいかどうか解りません。このように作ってみました。

 

03.17年05月07日 ネギ 底畝に堆肥、化成肥料と灰汁を散布し、渠を砂で10cm程度覆土。

 

04.17年05月07日 ネギ 覆土をした上に手で渠を堀ハニカム条の紙を伸ばして植えていく。便利な物です。横から見るとたそれたりしたものがありますが、ネギは強い野菜です。すぐに立ち上がると思います。

 

05.17年05月07日 ネギ 6畝半植えつけました。疲れた作業でした。

 

06.17年05月07日 ネギ 昨年植えつけたわが家のネギですがネギ坊主もでてきました。それにしても生きの長い植物でわが家の食生活に欠かせないネギです。

 

07.17年05月07日 ネギ 4月24日植えたわが家のネギも昨日の雨でようやく発芽してきました。

 

08.17年05月07日 ネギ 4月12日植え付けしたジャガイモがこの雨で僅かですが発芽してきました。私の植え方は深かったようです。それにしても重たい帽子を頭に載せて大したものです。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

17年05月05日 苗類の植えつけ準備

2017年05月06日 20時45分55秒 | Weblog

5月4日私の師匠である長谷川さんと苗の購入に行く。

私は初めての田中農園というところです。いろいろ噂にはきていていましたが今日が初めてです。

トマト、キュウリ、ナス、ピーマン、オクラと言ったところでしょうか。

例年は5月4日購入してビニールハウスないで少し養生をしてから植えますが今回は農園の方で維持管理してくれと言うことで15日植え付けを目指して5日に畝上げと防鳥ネット取り付けのパイプハウスの廃材を使って組み立てました。

ネットは後日かけるとして一人での組み立ては時間がかかりました。縦横のバランス等に気をを使いますがなんせ古いものですのでなかなか合いません。でも非常に重宝しています。

ただ野菜がうまく育ってくれないことが一番の悩みです。

15日辺りが雨が降ってくれるか、降る前日に植えたいと思っています。タイミングが上手くかみ合うかどうか?。

 

01.17年05月05日 苗物植え受け準備 トマトナス等の防鳥ネットの骨グミ。之ははパイプ車庫んの廃材を使い作ってみました。規格まちまちでですが何とできました。後はネットをかけるだです。

 

02.日 苗物植え受け準備 トマトナス等の防鳥ネットの骨組。横から。

 

03.日 苗物植え受け準備 トマトナス等の防鳥ネットの骨組。 植えつけ準備OKです。只株間を決定するだけ。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

17年05月05日 苗類の植えつけ準備

2017年05月05日 23時23分10秒 | Weblog

先日長谷川さんと苗類の購入行きました。

今年は寒いので15日の植えつけの予定を設定し、それまで間の苗の管理は田中農園にお任せして私は苗の畝の準備をします。

トマト等の防鳥ネットは前に使っていたパイプ車庫の骨組みを使います。あわないヶ所が多々あり変な組み方になってしまいました。でもあってよかったです。長さ5.5m、幅3.2mのパイプ車庫です。この車庫の中に4畝作れますので今後トマト等の連作ができないものは交互に使えます。大変助かります。

廃物利用もいろいろあるもです。大助かりです。

 

01.17年05月05日 苗物植え受け準備 トマトナス等の防鳥ネットの骨グミ。之ははパイプ車庫んの廃材を使い作ってみました。規格まちまちでですが何とできました。後ネットかけるだです。

 

 

02.日 苗物植え受け準備 トマトナス等の防鳥ネットの骨グミ。横から。

 

03.日 苗物植え受け準備 トマトナス等の防鳥ネットの骨グミ。 植えつけ準備OKです。只株間を決定するだけ。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

17年05月04日 白神岳二股ルート イワウチワ

2017年05月04日 23時45分24秒 | Weblog

今日はようやく家庭菜園も一段落して、昨年見たイワウチワの群生を見たく行ってきました。頂上には行かずイワウチワの咲いている限界迄と言うことです。

ナリユキさんか情報が入り群生になるのはまだ1週間程早いとの事。又登山道が荒れているとのことで注意して下さいとの情報を頂きました。いつもナリユキさんに感謝しております。

駐車場に着き腹を軽くする。左足の痛み止めの座薬使用。

駐車場出発6時。登山口で登山届けを出して出発6時15分出発。蟶山・二股分岐につき真っ直ぐ二股ルート選択。一ノ沢、二の沢、三の沢迄本当に荒れており登山道も狭くなったり、なくなったりで斜面部を歩くときは3点指示で這って歩くところも何度かある。靴でエッジを切ったりで危険で難儀した。でもある程度ナリユキさんのトレースに助けられる。

道迷いも往復で何度かありそれだけ登山者が入山していなく荒れている。危険ですから二股ルートは行かないで下さい。マーキングもそんなに多くありません。

三の沢の手前から今日の目当てあるイワウチワがチラホラと咲いています。二股沢の雪解けの水が多く倒木を渡して一回目の渡渉、2回目の渡渉は太い大きな倒木に助けられ渡渉することができました。ようやく二股分岐にたどり着きました。

ここから急登が始まりますが、何と身体が重く前に進まない。今までの不摂生が悔やまれるが、解っていることとは言えここまでひどいとは思いませんでした。

二股沢を登っていくとチラホラとイワウチワが道路脇に群生しているが沢部の方までは咲いていませんでした。最初は姥石まで行こうと思いましたが、イワウチワの咲く限界地点で下山です。

ナリユキさんの言うとおりまだまだ群生には程遠い物でした。前年です。下山もイワウチを見ながら白い種がないか探しながら下山ですが残念ながらありませんでした。

下山時は注意して降りなけれと思いながら慎重に降りるが一の沢と蟶山・二股ルートの中間地点の何でもない沢で滑って転んで顎と頬に擦過傷を受けました。幸い骨折に至らなくてよかった。どこに危険が潜んでいるか解りません。

下山時も重い身体を引きずってようやく帰ってきました。他の人が見たら酔ぱいが歩いているように見えたと思います。いつも痛い左は何とか痛み止めが持ってくれました。軽い怪我はしましたが何とか今日の目的であるイワウチワを見られてよったです。これからは体調管理をしっかり頑張りたいと思う反省ばかりの今日の登山になりました。

ナリユキさんのブログはこちら。

昨年見たイワウチはこちら

 

01.17年05月04日 白神岳 イワウチワ 朝6時前にきたらもうこれだけの数。下は下山時の車。朝より多くなっている。日本全国版のNOです。

 

02.17年05月04日 白神岳 イワウチワ 蟶山.二股分岐。

 

03.17年05月04日 白神岳 イワウチワ エゾエンゴサク。下はちょっと上を向いていただきました。

 

04.17年05月04日 白神岳 イワウチワ 上木戸沢通称一の沢です

 

05.17年05月04日 白神岳 イワウチワ 何のネコノメソウでしょうか?。

 

06.17年05月04日 白神岳 イワウチワ スミレサイシンは沢山咲いていました。

 

07.17年05月04日 白神岳 イワウチワ 8時過ぎ今日の目的のイワウチワが見えてきました。まだここは僅かです。

 

08.17年05月04日 白神岳 イワウチワ 二の沢の大崩落。朱書きは登山道がないため、一旦沢に降りて沢を歩き左岸にとりつきます。

 

09.17年05月04日 白神岳 イワウチワ 三の沢。後僅かで二股沢です。

 

10.17年05月04日 白神岳 イワウチワ ナリユキさんのトレース。あったのはこれだけです。後は融けてしまって痕跡はありませんでした。

 

11.17年05月04日 白神岳 イワウチワ ここで2つの沢が合流して白神川になります。下写真は今の時期しか見られない上から見た合流地点です。A=白神川本流。B=左の沢。c=右の沢。今回は雪解け水が多く狭い皮ですが渡渉に難儀しました。沢名について解りません。

 

12.17年05月04日 白神岳 イワウチワ これが二股分岐の標識です。ここから急登が始まります。そしてこれからがイワウチワの群生地が見られところです。

 

13.17年05月04日 白神岳 イワウチワ まだ小群落しか見られませんでした。昨年は沢中群生していたのが見られたのに残念。今年は雪が多くまだ早いようでした。

 

14.17年05月04日 白神岳 イワウチワ 登山道脇にずっと咲いています。

 

15.17年05月04日 白神岳 イワウチワ 帰りここの沢で矢印に足をかけた途端に滑り転倒し顎に擦過傷。下に落ちたが幸いにも骨折は免れた。滑った原因は丸太でした。

 

16.17年05月04日 白神岳 イワウチワ ニリンソウからキクザキイチゲに変更します

 

17.17年05月04日 白神岳 イワウチワ キクザキイチゲ。

 

18.17年05月04日 白神岳 イワウチワ エンレイソウ。

 

19.17年05月04日 白神岳 イワウチワ はて何の花でしょうか?。ヤマワサビでした

 

20.17年05月04日 白神岳 イワウチワ カタクリ。

 

21.17年05月04日 白神岳 イワウチワ シラネアオイ。

 

22.17年05月04日 白神岳 イワウチワ 今日の山行6時間20分でした。体力のなさ衰えを感じます。

 

注意:二股コースを登るのはやめてください。登山道が崩壊してして危険です。それと道迷いがあります。

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

17年05月02日 発芽と病気

2017年05月02日 20時28分21秒 | Weblog

5月に入りお天気はいいので助かりますが、どうも風が強く寒かったりで大変です。

でも植物は温度の変化を感じるのかいろいろ植えつけしたものが発芽もしてきています。嬉しいです。でもまだでないのがジャガイモ、ネギ、レタスの発芽が遅れているようです。

それとブロッコリーのベト病とエダマメの紫斑病が非常に気になるころですが、ブロッコリーの葉は取り除いてしまいした。エダマメの紫斑病については現在悩み中です。このようにいろいろな病気ももたらされてきます。

これからはいろいろな害虫による被害も出てきます。対策に悩みます。そして一番やっかいのは雑草の駆除です。これから急激に増えていきイタチごっこが始まり腰痛との戦いでもあり、まだまだゴングが鳴ったばかりです。

 

01.17年05月02日 ホレンソウ 4月25日植えた種子は7日で芽吹いてきました。

 

02.17年05月02日 コマツナ 4月25日植えて7日での発芽。

 

03.17年05月02日 ダイコン 4月23日植えた大根9日振りで芽を出してきました。

 

04.17年05月02日 エダマメ 4月14日ポット苗で保育したのを移植。2品種で210株移植。鳩雉さんに食べられた経験があるためポット内で育苗してみた。

 

05.17年05月02日 エダマメ 紫斑病に犯されている。これもポット苗の弊害か。初めて目にする。私の対策として抜くか、そのままにしておくか。どちらかであるが・・・。

 

06.17年05月02日 エアダマメ いつもの植えている地植えの方法です。1穴2粒。最後に穴の梅土をして均し、防鳥のための水糸を張って終了。

 

07.17年05月02日 ブロッコリー 大分大きくなってはきました。只葉が白っぽくなるベト病が発生。

 

08.17年05月02日 ブロッコリー ベト病にかかった葉。

 

09.17年05月02日 ブロッコリー ベト病にやられた葉を採取して防除するが意外とあった。

 

10.17年05月02日 ブロッコリー ベト病にやられた葉の表側と下写真は同じ葉の裏側です。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

17年05月02日 ササゲマメとスナックエンドウの移植

2017年05月01日 20時41分51秒 | Weblog

17年05月02日 ササゲマメとスナックエンドウの移植

よく毎日強風が吹き荒れるところです。風の松原の松がなかったらと思うとぞっとします。それだけ貴重な松原の松です。

今日は昨日からの風も治まってきましたがそれにしてもまだ強い感じがする。

昨日誘引ネット(補助ネット)を設置して、いざ移植しようと思って散水しようと思いコックを開いたらあまりの風の強さに水圧が負けてしまい移植断念。今日AMは何とかなり、ササゲマメとスナックエンドウのポット苗を移植。どちらも4月14日ポットに植えつけたものです。ササゲマメはちょっと早い感じがしましたが植えつけしてみました。

移植作業は大変な苦痛で腰が痛くヘルニアからくる左足の痛みが激しくようやくAM完了することができました。完了後も散水。

昼寝で足が痛く眠られませんでした。仕方が無く起きて又農作業の雑用です。

午後からモンシロチョウを見ました。早速株に止まり卵を産み付けたどうか解りませんがこれからの天敵です。

鼻の中、耳の中、顔中砂まみれの一日でした。

アリナスのサウナと風呂できれいさっぱり。夜のお酒が最高の一日でした。

 

17年05月02日 ササゲマメ 4月14日ポットに植え付けした物です。2畝で1条植えで株間40cmです。まだ早いと思いましたが、天気が続く模様なので植え付けしました。

 

17年05月02日 スナックエンドウ 植えつけ後。4月14日ポットに植えつけた物です。昨日風が強く散水できませんでしたので今日散水後植えつけました。補助ネットの下に株間50cm間隔で2条植えで千鳥に植えました。2苗と一苗と交互です。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする