24年03月31日 タイヤ交換

2024年03月31日 21時50分33秒 | Weblog

03月31日

今日で3月も終わりです。3月は去ると言いますがあっという間に過ぎ去って行きます。又カレンダーを1枚切り取りです。どうしてこんなに早いのでしょうか。

朝から薄曇りです。日中晴れたり曇ったりのお天気です。風が意外と冷たいく温度が上がりません。

トレーニングを休み、妻と私の車のタイヤ交換です。ジャッキ4台を使って一遍に持ちあげ、インパクトレンチで取り外して、ノーマルタイヤの交換です。それでも2時間掛かりました。

10時過ぎから北面の草取りですが昼飯を食べてすぐに取りかかる。高校野球を聞きながら雑草を駆除して行きますが腰が痛くて大変です。3時半迄掛かっても終わり切る事ができませんでした。

それにしても健大高崎の優勝は群馬県で初めてとは凄いです。おめでとう。夏に向かって又頑張って下さい。

 

01.朝は薄曇でした。南の空に月が残っていました。

 

02.何時もの火力発電所の煙ですが、強い西風に煽られて真横にたなびきその煙がカメラに治まり切れない程煙雲になって流れる。

 

03.今日はノーマルタイヤに交換。4台のジャッキで、ジャッキアップしてインパクトレンチでやるので早い。

 

04.お隣さんの畑にオオイヌノフグリが群生。

 

05.10時過ぎから北面の菜園の草取りをする。昼食を食べてすぐに取りかかる。3時半迄北面の菜園の草取りをしたが終わりませんでした。残念。

 

時の過ぎ去るのが早すぎる。

 

誤字脱字がありましたらご容赦を。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

24年03月30日 玉レタス植え付け

2024年03月30日 22時20分03秒 | Weblog

03月30日

夜中雨が降っていたようです。朝起きたときまだ道路が濡れていました。曇で、9時半頃急に積乱雲が発生して雷と大粒の雹が降ってくる。

丁度レタスの植付が終わって、これからスナックエンドウのツルがらみのネットを貼り付けよう段取りしているところに雹、雨が降ってきて逃げるように自宅に入りPCで、堆肥、肥料の編集をします。10時半に雨が止んだが午前中は野良仕事をする気にならず。

昼食を食べてすぐにスナックエンドウのネット張りをしますが、ネットが絡んでこれを解くのに相当の時間を費やする。それにしても4時間も掛かってようやく終わらすことができました。今日はここまで。

 

01.早朝はくもり。

 

02.玉レタスの植え付け。種子があまりにも小さいのと、培養土の色と同じなので植付るのが大変です。それでダンボールを折って樋の様にしてピンセットで流し込んで1穴1粒植え付け行きます。コーテング種子もあるが発芽率が悪いのと、値段が高いのこの種子を使っています。

 

03.9時半に雷がなり急に降ってきた大粒の雹です。後雨に変わりこれも10時半に止む。

 

04.スナックエンドウのツル絡みネットを張り付ける。

 

雨が降らなければ午後から草散りをしたのに・・・・・悔しいです。

 

誤字脱字がありましたらご容赦を。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

24年03月29日 種子植え付け

2024年03月29日 20時39分40秒 | Weblog

03月29日

未明から降る雨です。屋根を叩く雨音で目が覚めたり又グッスリ寝たりの繰り返しで朝の目覚めです。この雨も昼前には止み午後からは曇空に変わって行きます。

今日の朝は月命日でお寺さんの住職に供養に来て頂きます。お墓参りは昨日しませて正解でした。

午前中は我が家の働き者のミニ耕運機の油漏れが解りました。昨日畝作りを下後、どこから油漏れがしているか新聞紙を敷いてその上に耕運機を載せて朝見て見たら、攪拌羽根の中心になるとこらからオイルが漏れているのが判明。結構な量のオイル漏れ。これでは大変と思い、何時も車を修理している所にtelして軽トラを借りてメーカーに持っていく。オイルシールの劣化の様ですが、先日の電気スタンド、ミキサーに続き今日は耕運機の故障続きです。本当にお金が飛ぶように流れていきます。でもどれ一つ欠けてもなくてはならい必需品です。

今度は何が故障するのか。ただ私の身体の故障だけは勘弁して貰いたいものです。

 

01.未明からの雨です。セットのやり方がまずかったので昨日と同じ温度のままでした。

 

02.タマネギも僅かずつですが大きくなってきました。

 

03.我が家で大活躍のミニ耕運機ですが、オイルが結構漏れていました。よく見たらエンジンからオイル漏れではなく、デフからのオイル漏れでした。これからもまだま働いて貰わないといけない耕運機です。すぐにメーカーに入院です。

 

04.ササゲマメ42プラグトレイに植え付けです。

 

05.種子のヘソを真横にして植えつけて行きます。そうすると発芽よくなるそうですので試しにやって見ました。

 

06.カボチャ、ダークホースとバタ-ナッツの植え付けです。

 

07.右バターナッツと、左ダークホースの種子の比較です。ダークホースが圧倒的に大きいです。昨年収獲した種子です。本当は購入した種子を植え付ければ最高なんですが、経費節減のおり・・・・。

 

08.カボチャの種子の双葉先端側を少し切り取ると発芽が早いようです。切り取って植え付けて見ました。

 

09.小さいバターナッツの種子は爪切りで切りました。

 

10.スナックエンドウの植え付けです。72プラグトレイに1穴2個の植え付けです。

 

これから何が故障するのか・・・・(◎_◎) ン?。

 

誤字脱字がありましたらご容赦を。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

24年03月28日 畝作り

2024年03月28日 22時04分57秒 | Weblog

03月28日

今日もいいお天気でした。でも朝の気温がマイナス気温で連日霜がありています。昨日よりも気温が高く、野良仕事していてもヤッケもセーターも暑くて脱いでの作業でした。本当に気持ちのいい一日。

明日月命日なんですが、雨予報なので一日早いけれどもお墓参りに行きました。帰ってきて、玄関と玄関に面した窓を散水しながら洗車ブラシで汚れ落としです。綺麗になりました。後日今度は中から窓ガラスの清掃の予定。

エダマメ6畝とスイートコーン4畝の畝割とマルチサポート(苦土石灰)を入れて攪拌耕起しました。堆肥を入れての畝作りはもう少し後です。

それとスナックエンドウの畝作りを2畝作り、単管パイプでツル棚迄組み立て今日の農作業終了です。少しずつですが忙しくなってきました。

 

01.朝寝坊したらもうお日様が大分上がっていました。白神岳も綺麗に見えました。

 

02.火力配電所の煙は南東の風に吹かれている。

 

03.連日の-気温で霜が降りる。

 

04.玄関を洗濯しました。少しは綺麗になりました。

 

05.エダマメとスイートコーンの畝作りと言っても、マルチサポート(苦土石灰)を1畝500gを入れて攪拌耕起しただけです。植え付け2週間前に畝作りをする予定です。

 

06.スナックエンドウの畝作りです。2畝です。1畝に牛糞16ℓ化成肥料270g、ヨウリン1600gを入れ攪拌して畝作り。

 

07.スナックエンドウのツル棚をパイプで組み立てる。ネット張りは後日。

 

08.ミニ耕運機から何か持っていると思ったらオイルが漏れてきていました。

 

昨日のミキサー、電気スタンドではありませんが、1日おいて今度はミニ耕運機のオイル漏れです。

修理に出したいが運ぶ車がない。どうしたものか思案中。

 

誤字脱字がありましたらご容赦を。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

24年03月27日 畝作り

2024年03月27日 22時18分36秒 | Weblog

03月27日

朝は雲一つない蒼穹の空でした。こんな日はそんなにありません。

でも快晴の割には気温はそんなに高くはありません。

今日はトレーニングを休みこれからの菜園の準備で畝を作りに精を出します。

ジャガイモの畝にPHの調整で新たなサンドセットを初めて使用してみました。我が家の菜園は全体的にPHが高いです。ジャガイモは酸性を好む種です。これで皮の斑がなくなればと思います。

又カキに沢山の肥料を散布しています。やり過ぎと思いますが果たしてどうなるのか興味津々です。

久し振りの朝から夕方までの農作業でした。疲れてしまいましたが晩酌が美味しかった。

 

01.24年03月27日 雲一つない蒼穹の空。

 

02.除雪した名残で大きな石が沢山あるのでこれを撤去。したは篩った後の砂の山です。これを均して起きます。

 

03.石を振るって撤去します。

 

04.タマネギの畝にカキ殻石灰を1畝125g散布しましました。

 

05.ナスの畝作りの準備として、マルチサポート(苦土石灰)を1畝500g散布して攪拌しておきます。

 

06.サンドセット(酸度調整材)初めて使うものです。我が家の菜園はPHが高いですので今回これを使って見ます。

 

07.ジャガイモは酸性を好むと言うことでサンドセットを1畝250gとマルチサポート(苦土石灰)を散布してよく攪拌しておきます。

 

08.マルチサポートとサンドセットを入れて攪拌後溝畝を作る。ジャガイモの植付の時は再度溝肥を手直ししなければ。

 

09.カキに追飫肥です。肥料のやり過ぎかも。

 

久し振りの農作業です。心地よい疲れです。

 

誤字脱字がありましたらご容赦を。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

24年03月25日 電化製品故障

2024年03月26日 21時00分00秒 | Weblog

03月25日

早朝の穂の出前の朝焼けは物凄い綺麗なものでした。中々見られない光景でした。清々しい気持ちになります。

晴れると思いましたが、薄雲から曇の一日で風が冷たく最高気温も10℃にも届きませんでした。

午前中はフル負荷ウオーキングです。気持ちは50代と思っているが、身体が思う様に動かない。体力の衰えを感じます。ウオーキング終了後、妹にバリカンで簡単に手早く散髪して頂く。スッキリ。昼飯を食べ満腹になったら睡魔が襲って来て40分グッスリと。

ミキサーの尻からの水漏れ、机の上の蛍光スタンドの球切れ、それと入れ歯が掛けてしまって何もかも一遍に壊れてしまいました。スタンドの球切れは、球を交換するよりも新しく交換した方が安い。ミキサーも修理に出すよりもこれも買った方が安い。午後から購入する。歯は午後から治療して頂くが又欠けるかもねと言われる。

今日は踏んだり蹴ったりでした。朝の折角の清々しい気持ちが吹っ飛んだ日でした。

 

01.綺麗な朝焼けでした。

 

02.今日も霜が降りていました。

 

03.初めて見る能代市の汚水のマンホール。模様はクロマツです。

 

04.ふつうの蛍光電気スタンドの電球がしょっちゅうきれるので、球の交換をするよりも、新しくLEDのスタンドを購入。

 

05.ミキサーも尻から液体が漏れるのでこれも新しく交換。取り敢えず一番安いものを購入。本当は業務用のものが欲しかったのと、高いけれども日本製を購入したかった。今は応急なのでこれで我慢。

 

06.時間が中途半端なのでインデックスを野菜毎に貼っていく。でもこれで見やすくなった。

 

今日は大安で、電気記念日とカレンダーにありましたが私にとっては散財で悔しい日でした。

 

誤字脱字がありましたらご容赦を。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

24年03月25日 医者通

2024年03月25日 21時20分31秒 | Weblog

03月25日

早朝は曇りでした。日中は薄曇りと行った所です。

AMは筋トレをした後、医者通で月一の何時もの薬の処方をして頂きます。

「あちこちで身体が一揆起こしている」毎日新聞仲畑流万能川柳の句ですが本当にそうなりつつです。

PM野菜毎との植え付け管理と言うか手順の作成です。ようやく終わることができました。

これからは、これを見るとすぐに解る様にしてあります。

認知症の進んでいる私にとってはバイブルの様なものです。

 

01.5時半の東と北の空は曇り。

 

02.何時もの火力発電所の煙るですが、西風に煽られて1km以上も流れている。こんな大きな煙そんなに見られ物ではありません。

 

02.野菜の種別の編集ようやく終了。左はナスで右がトマトの植え付け管理手順をまとめたものです。

 

昨日の大相撲は尊富士が優勝しました。凄いものです。これからも頑張って下さい。

明日からは表での野良仕事が待っています。

晩は風が強くなり相当に冷えこんできたようです。空を見上げると朧月夜です。

 

誤字脱字がありましたらご容赦を。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

24年03月24日 春間近

2024年03月24日 20時12分08秒 | Weblog

03月24日

朝から快晴のお天気です。風もなく気温もぐんぐん上昇し14.3℃を記録し、ようやく少し春の気配がします。

ご近所の梅の花が咲いていないか見に行きましたがまだ蕾です。でもふっくらして今にも咲きそうな雰囲気です。

午前中は昨日の残りのトマトの防鳥網の設置と。妻に言われ土中保存の大根と里芋の掘り出しです。保存状態は最高です。採れたての様な新鮮さを保っています。これで美味しく頂けます。

後は野菜の種別の編集で、これを見ればすぐに、畝作りから、植え付け、追肥のやり方の手順が一目瞭然に解るように編集です。

認知症が大分進んでいるようで、何時も作っていることを忘れてしまっていますのでこれを作っておけばすぐに解るようにしておきます。

 

01.今日は寝坊して6時20分の東の空ですがもう日中のお天道様でした。白神岳はカスミの中です。

 

02.風もなく気持ちよく真っ直ぐにたなびく煙。

 

03.大分冷えこんで最低気温-1.1℃で、霜が降りていました。

 

04.昨日の残りの北面の防鳥網の設置です。やっておいてよかった。

 

05.ご近所の梅の花が咲いていないか見に行きましたがまだ蕾でした。でもふっくら膨らんでいました。頑張って早く咲いてきて。

 

06.ダイコンとサトイモの掘り出しです。これで土中保存は全て終わりましたが。

 

07.ダイコン、三太郎という短い大根です。

 

08.サトイモは籾殻の中に保存です。最高の保存状態です。沢山残っていました。

 

09.籾殻は隊へヤードに持って行って堆肥にしました。最後に埋め戻しましたが砂が少し足りませんでした。

 

早いもので大相撲も今日千秋楽です。尊富士の怪我が気になるが誰が優勝するのか興味津々です。

このいいお天気に本当は草取りをしたいと思っていますが先に編集の方に脳が進めと言っています。

毎日新聞仲畑流万能川柳から 「雑草の しぶとい命 自分にも

 

誤字脱字がありましたらご容赦を。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

24年03月23日 トマト防鳥網設置

2024年03月23日 20時42分17秒 | Weblog

03月23日

朝焼けの日の出が綺麗です。白神岳もはっきり見え、朝焼けに薄らと染まっています。綺麗です。中々見られない光景です。

トレーニングを休み、まず丸ナスの種子を植え付けです。こちららには丸ナスの苗が売っていませんので苗作りから始めないといけません。

植え付けはまだまだ早いですが、トマトの防鳥網の設置です。単管パイプを組み立てて、その後防鳥ネットで覆いをします。一人での作業ですので脚立3台を使って移動しながらの作業ですので、本当に手間暇が掛かります。最後に防鳥ネットの設置ですが、これも色々な金具に引っかかり中々上手く広げることができません。その度に脚立を移動しての手直しをします。今日は北面のネットの張り付けまでいきませんでした。残りは明日です。

同級生のガッペさんがお彼岸のお墓参りに行く途中に立ち寄ってくれました。お元気で社会福祉に頑張っておられます。来てくれて嬉しかった。

 

01.5時46分の日の出。白神岳も少しですが朝焼けに染まっている。

 

02.キャベツ、ネギ、レタスが発芽してきています。嬉しいですね。100%発芽してくれますように。

 

03.3月15日植付のキャベツが発芽してきている。

 

04.3月10日植付のネギの発芽。

 

05.3月12日植付のレタス、マザーグリーンの発芽。

 

06.丸ナスの種子30ポット植付。

 

07.トマトの防鳥網設置のパプ組み立てと防鳥ネット張り。

 

明日の大相撲どうなるんでしょうか?。

夜表で天空を見たら月が煌々と・・・・。明日もいいお天気であることを願って・・・・。

 

誤字脱字がありましたらご容赦を。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

24年03月21日 名残雪

2024年03月21日 21時35分35秒 | Weblog

03月21日

朝から名残雪が降り続いています。結構積もりましたが午後には解けてしまいました。

私は「融ける」という漢字を使っていましたがどうも違うようです。

ネットで調べると、水にすることに重点を置くなら「溶」を、なくなることに重点を置くなら「解」と使い分けています。 取り決めの例文では「雪を溶かして水にする」「氷が解ける」「雪解け」などとしています。 たとえば、雪をとかした水を利用する場合は「溶かす」を使ったほうが適切ということになります。

と言うことで訂正してしておきます。本当に難しいです。毎日新聞の「毎日言葉」をよく覚えておきます。

我が愛車のエンジンがどうもおかしくて朝早く修理工場に入院です。何かプラグに行っている線が悪いとのことらしいです。部品交換が必要であり部品が入るまで入院です。台車をお借りしてきました。

午前中は昨日の友に付き合い色々あちこと回って歩いて案内して歩きました。喜ばれました。私も嬉しい。

午後からはトマトの防鳥柵の組み立てをしようかと思いましたが、濡れているので止め、又野菜の種別のまとめですが、これが意外と捗らず。夕方迄掛かって1種しかまとめ切らず。

 

01.機能に引き続き名残雪が多く積もっており早朝は道路も圧雪状態。

 

02.何時もの火力発電所の煙が西風に煽られて真横に長く流される。上空は相当強い風が吹いているようです。

 

03.いつもと違った写真の撮り方をして見ました。

 

04.タマネギ畑に積もった雪も午後には融けてなくなりました。

 

津々と降る名残雪」。24年03月21日

 

06.24年03月21日 能代川柳社2月投句抄 小林一平師匠と同期性の高柳さんの句です。 

 

夜大粒の雪が降り、折角解けた雪が又積もる。

一日があっという間に通り過ぎる。

 

誤字脱字がありましたらご容赦を。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

24年03月20日 春彼岸

2024年03月20日 21時54分03秒 | Weblog

03月20日

今日は春彼岸です。本当に日が長くなってきましたし、日の出も早く、又夕日が遅くなってきました。

朝から雪です。5時には雪が一面に地表を覆っています。これが名残雪になりそうです。この雪も夕方には融けて終います。

この雪で農作業ができませんので、午前中は筋トレに励む。祭日のため結構な方々が来ていました。

皆さん頑張っています。私もモード全開でトレーニングに励む。懸垂初めて15回できました。やればできますね。

午後からはPCで野菜毎の編集をして過ごす。改めて抜け落ちている所があり補足しておいて記録しておきます。本当にハット気づかされことも度々。

晩は埼玉から同級生がきて楽しい一杯飲み。本当に楽しい一時を過ごすことができました。

よき友に感謝です。できれば毎晩でもいいです。でもそういうわけにはいかないか・・・・・。

 

01.名残雪が降る。

 

02.小さい雪がユックリ舞い落ちるように降ります。

 

03.何時もの南北面の菜園が白く。こ野行も夕方には融けてしまう。

 

私はまだ見ていませんが梅もチラホラ咲いてきているようです。

いよいよ春がそこまで・・・・・。でも明日の予報は雪マーク?。

 

誤字脱字がありましたらご容赦を。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

24年03月19日 ナガイモの畝作り

2024年03月19日 21時17分23秒 | Weblog

03月19日

久し振りで綺麗な日の出を見ました。

昨日の名残の風が強く吹いています。この風も午後になると治まってきます。

今日はナガイモの畝作りを全部終わらそうと思い、運動を止めて取りかかます。

先日迄やった土を柔らかくするために現地返し、いわゆる掘っては埋めての繰り返しをしました。今日は最後で、地表面から15cm程全体的に掘りあげて肥料帯に肥料を入れる作業をしました。肥料を入れたら畝戻して均しておきます。それと中央部はこれから種芋を購入して植え付ける為に掘りあげたままに残しておきます。

その後蔓が絡む棚を作ります。単管パイプを使ってこれにツルが絡むようにネットを張っておきます。今日の作業はここまでです。後は種芋の発売を待って、これを購入して植え付けて埋め戻して完了ですが、発売までもう少しです。でもこのナガイモの畝作りは拷問です。

 

01.久し振りで見る綺麗な朝日です。白神岳も薄らと見えます。

 

02.強い西風に吹かれ流れる火力発電所の煙。

 

03.ソシンロウバイの種子を鉢に植え付けて見ました。上手く発芽するかどうか楽しみです。

 

04.肥料帯と植え付け場所を掘りさげたもの。

 

05.両サイドの肥料帯に肥料を入れたもの。矢印の量は全部の量です。中断の肥料は1肥料帯の量です。

 

06.肥料を入れた後埋め戻しておきます。中央部は種ナガイモが入り次第植付の予定です。

 

07.ナガイモのツル棚を作っておく。

 

ナガイモの植付方については色々あると思いますが、この方法は師匠から教わった方法です。もっといい方法があると思います。私は失敗も多いですがこの手順で作っています。

 

誤字脱字がありましたらご容赦を。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

24年03月18日 新聞休刊日・種子購入

2024年03月18日 21時33分48秒 | Weblog

03月18日

昨日の晩から荒れてきました。早朝から強風吹き荒れる吹雪きです。

今日はジムを休んでナガイモの畝作りをしようと計画していましたがとてもできるようなお天気ではありませんでした。

朝6時前に起き朝食を食べ終わって、腹がくちくなったら急に睡魔が襲いそのままソファーに横になったら深い眠りに入ってしまう。目が覚めたら身体が怠くて怠くて何もする気になれません。それでこのお天気で農作業も出来ないので何時もの体育館に行き筋トレをするが身体を動かしているとスイッチが入ってきます。一寸早目に終わり、帰り種子を購入にいきます。一応計画した種子を購入できましたので後は植付を待つばかりですが、その前に畝作りが待っています。

今年の種ジャガイモは大きいものでした。今から収獲が楽しみですが、いい種でも、これからの管理をしっかりしないといいものが収獲できませんね。

午後からソシンロウバイを又観察にいく。本当にいい香りがします。少し果実を頂いてきましたの植え付けて見ます。

 

01.朝から吹雪きです。この吹雪も止んだりの繰り返しで、午後からは雪がチラチラで、吹雪はなくなるが強風は相変わらず吹き荒れる。

 

02.タマネギ畑もあっという間に雪一面です。

 

03.今年植え付ける不足の種子を購入。

 

04.ピートモスとネギの培養土購入。

 

05.ソシンロウバイです。本当に甘い香りを漂わせる。

 

06.ソシンロウバイの花のアップです。綺麗です。

 

07.種ジャガイモ購入。左メークイン115個と、右ダンシャク60個購入しました。

 

まずこれで春の植え付けの段取りはできたような感じがします。

 

誤字脱字がありましたらご容赦を。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

24年03月17日 市民おもしろ塾&ナガイモ畝作り

2024年03月17日 21時58分11秒 | Weblog

03月17日

朝からくもりですが13時日雨で2時前に止み、又3時半から雷雨がありました。

朝、昨日の続きでナガイモの畝作りです。

10時半前から昨日続きで「柏子所貝塚と麻生遺跡について」を聴講にいきます。

今日講演は「能代地区の縄文時代後期」について麻生遺跡についての講演です。講師は谷地薫先生です。

今から4000年前、トチの実等のアクを抜くための水さらし場遺構が発見された。このように米代川流域に点在している遺構や遺物等を調べると、調べる程疑問が湧いてくると言っていました。現在遺骨からDNA検査の発達で結構調べられているようです。私たちの中に同じDNAが持った人がいるかもね。

午後からは1時からナガイモの畝作りでしたが雨で駄目。2時前に止んだので畝作りに精を出す。掘ると側壁が崩れたりで、又堀直し。何とか掘って導管(クレバーパイプの様なもの)を作って畝を柔らかくしました。今度は掘ったところを埋め戻しです。拷問に近いものです。何とか3時半に終了したら、今度は雷雨。

まだ肥料帯の畝作りが残っています。これは明日お天気がよければよります。それと蔓棚作りもあります。まだまだ大変です。

01.朝から曇りです。でも白神岳は見えました。

 

02.市民おもしろ塾「能代市柏子所貝塚と麻生遺跡」米代川粒役の縄文について説明 講演者谷地薫氏。非常に解りやすく、聞きやすい講義でした。感謝です。

 

03.24年03月17日 北羽新報 市民おもしろ塾 能代の縄文見て聞いて。

 

04.ナガイモの畝作りですがこのように、側壁の砂が崩れて何回も彫り直し。

 

05.全部埋め戻してまずは終了で、ひとまず今日はここまでです。これからの作業は肥料帯を作らないといけません。

 

まずはパワー作業完了してホットする。

夜になって風が強くなり雨も降ってきて荒れてくる。明日は雪かな?・・・・。

 

誤字脱字がありましたらご容赦を。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

24年03月16日 市民おもしろ塾&ナガイモ畝作り

2024年03月16日 22時37分24秒 | Weblog

03月15日

朝から晴れ模様の感じであった。風もなくいお天気になりました。気温も11.5℃迄上昇。ビニールハウスの内の温度は30度超えで換気してやります。

市民おもしろ塾聴講の前に、ナガイモ畝の段取りをおこなう。10時過ぎに聴講に行くが物凄い方々で座る所も無く、仕方がなく立って聞きます。

能代市にも縄文時代に柏子所に先人が住んでいたことは初めて知りました。その出土品を見ましたが凄いものです。今日は加藤先生の講話を聞きました。凄いもの見させて頂きました。

明日は麻生遺跡についての講演がありますので、これも聴講に行きたいと想っています。

午後からはナガイモのパワー作業です。兎に角畝を柔らかくしないといいナガイモが収獲できませんので、なんとか頑張って1mは掘りあげるが、現在の私の体力では、ここからの30cmを上に跳ね上げることができません。仕方なくスコップを突き刺し砂を柔らかくします。掘り終わったら埋め戻しで。折角ほったのにすぐ埋め戻しですが、この埋め戻しもできる限り柔らかくなるように埋め戻していく。この作業は何時も想うが拷問です。残念ながら今日終わることがで来ませんでした。明日も掛かります。0

 

1.北の白神岳は見えませんがいいお天気になりそうです。

 

02.24年03月09日 北羽新報 市民おもしろ熟。

 

03.24年03月10日 縄文文展と郷里の想い。

 

04.10時過ぎから、市民おもしろ塾聴講。

 

05.凄い聴講生です。私は座る椅子もなく立って聞きます。講演の内容は新聞にあるとおりです。

 

06.「能代市柏子所貝塚展示物」 主催市民おもしろ塾 24年03月16日

 

07.「能代市麻生遺跡展示物」 主催市民おもしろ塾 24年03月16日

 

08.ナガイモの畝作りの段取りと、畝作りですが、我が家の菜園には線虫がいますので、この線虫対策として「AG土力」を散布して攪拌しながら掘りあげていきます。

 

09.スコップの長さ一杯掘りますが、ここからは私の力では跳ね上げることができませんので、スコップを突き刺して何度も揺り動かして砂を柔らかくします。

 

10.これは数年前に長いもの肥料帯がまだ残っていました。

 

11.今日は全部終わることがで来ませんでした。このパイプガイドパイプ(クレバーパイプ)の役目をしています。

 

久し振りのスコップでのパワー仕事です。でもトレーニングのおかげで腰は痛くなりませんでしたが、用心のため腰に湿布薬を貼って起きました。

 

誤字脱字がありましたらご容赦を。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする