24年09月30日 エダマメ収獲

2024年09月30日 21時21分44秒 | Weblog

09月30日

今日もいいお天気です。最高気温30℃を記録。そんなに暑いとは感じませんでした。でもたまに雨でも降ってくれないかな。

今日は早朝4時~エダマメを収穫してお友達に配達便です。それと昨日収穫した里芋も同じです。

まだ暗いので善し悪しはしょうがありません。配り終えて散水です。

朝食をとり、後は我が家で食べる枝豆を収穫です。畝によって作柄の善し悪しがあるようです。殆ど0に近い収穫の畝があったり出来不出来が激しいものです。

今日はエダマメにまみれた一日でした。

今日は収穫が終わりませんでした。明日も午前中掛かるかもしれません。

 

01.ユニットハウスの屋根から記録した朝日です。

 

02.北面の2畝目です。1畝で4.6kg収穫。全部で10kg収穫です。

 

とうとう今月も登山に行けませんでした。残念無念。何時になったら行けるんでしょうかねぇ。

それにしても9月も今日で終わりです。早くて早くて大変です。

 

誤字脱字がありましたらご容赦を。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

24年09月29日 サトイモ&サツマイモ収穫

2024年09月29日 21時56分18秒 | Weblog

09月29日

今日もいいお天気です。早朝はひんやりした爽やかな気分の朝でした。

朝からサトイモの収穫。まずまずの出来です。試し堀のサトイモを食べて見ましたがとろとろのイモあれば硬いイモもあります。

サツマイモですが購入した苗で作ったさつまいもと自分で作った苗を収獲して見ました。思う様に作れませんでした。

自分のイメージとしてはヒョロ長いどちらかというと細長い芋を作りかったのですが底までの技術がとなっていません。それにしても苗の作りかたが解っただけでも儲けものでした。

 

01.今日もいいお天気です。月は丁度張り付けした芳香に出ています。北の白神岳の頂上には雲が。

 

02.サトイモの畝の右側の畝を収穫。

 

03.沢山収穫したサトイモ。りは小さいです。

 

04.落とした茎と葉ですが畝に戻して堆肥とします。こちらでは食べる習慣はありませんの。

 

05.カブの収獲を30個程収穫しました。野球ボールよりも大きくなっていました。

 

06.サツマイモ(ベニマサリ)収穫。左側購入した苗30本と自分で作った苗10本で計40本収穫です。

 

07.収穫したサツマイモですが、丸いサツマイモが多かったです。私は一番下の写真の様なサツマイモを作り買ったがそう上手くはいきませんね。

 

08.実割れしたサツマイモと変形のイモです。

 

今日は父の月命日で住職に来て頂き供養して頂く。墓参り忘れて夕方になってしまう。先祖様に申しわけありませんでしたと陳謝です。

 

誤字脱字がありましたらご容赦を。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

24年09月28日 ワラ収穫運搬

2024年09月28日 21時13分00秒 | Weblog

09月28日

今日もいいお天気です。でも早朝はそんなに冷えこんではいませんでした。午後から風が強くなってきてスプリンクラーでの散水は諦めて明日の早朝に散水することに。

お米を購入している八竜へワラを頂きに行く。妹の旦那さんと一緒です。1町歩田の中に車が入れますので大助かりです。ワラは束ねてはいませんので積み込みには難がありますがそんな不足をいいていられません。こうして腹を残しておいてくれだけでも感謝しなくては行けません。

このワラを師匠のところとご近所に裾分けして残りを私の所に運搬する。これで来年のワラを確保しました。よかった。本当にNさんにと旦那さんに感謝です。ついでに新米60kg購入してきました。

昼食後疲れ果ててグッスリ昼寝。身体が怠い。

サツマイモの2条植えの所を試し堀をしました。小さいサツマイモを収穫したくて2条植えしましたが1株は目的達成。もう一株は大きいものでした。

トマトも収獲が終わった9株を撤去しました。このようにチリポリと撤去していきます。残りも僅かです。

 

01.今日もはれ。まだ東側の天上にお月様が北の白神岳はくっきり。

 

02.今日藁を頂きに。軽トラに満杯に摘んで2回でなんとか終了しました。

 

03.積んだ藁です。

 

04.我が家のビニールハウスの中に積んだ藁です。

 

05.表に積んである程度腐食させるため野積みにしておきます。

 

06.6月9日我が家で作った苗を植え付けたものです。サツマイモ(ベニマサリ)の2状植えの試し堀です。このくらいが丁度言い大きさです。下は大きくなったさつまいもです。

 

07.トマトも今日9株引き抜き鉄橋。トマトの株数も少なくなってきました。2畝マルチシートも剥ぎました。

 

今日は体調がおかしいのか変に疲れた1日でした。

自民党総裁に石破さんが当選。高市さんは残念でした。女性初の総理大臣逃してしまいました。

 

誤字脱字がありましたらご容赦を。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

24年09月27日 サツマイモ仮収獲

2024年09月27日 22時17分53秒 | Weblog

09月27日

早朝から青空が多く今日もいいお天気になる。野菜君達も水が欲しくてダレて来ています。夕方スプリンクラーでサンスできる所は散水します。後は明日の朝です。もう少し痛みつけて丈夫に育てたいと思うが中々にそうもいきません。

最近のスポーツを見ていると兎に角水分補給をこまめにしています。野菜君達にも同じことでしょうかねぇ・・・・。耐えかねて散水をする私です。

今日は色々なことをしました。ご近所から沢山のブドウを頂きました。甘くておいしい葡萄です。この果実を取ってきれいに洗って200gに小分けしてジュースにして飲もうと思いストッカーに保存。

コートフックハンガーの取り付け等、玄関の網戸、引き戸のガラスの洗浄をしたりしますと夕方になってしまう。

 

01.今日も飯尾お天気ですが、北の白神岳は雲の中です。

 

02.ニンジンのトンネルアーチ撤去。

 

03.サツマイモ試し堀をしました。1株目は沢山のイモがついていましたが2株目は3個しかついていませんでした。

 

04.ハクサイのトンネルアーチが狭くなったので巾を広げ載るのと天端を高くしてやる。アオムシ他作として農薬を散布しておきます。

 

05.東面のタマネギ植付場所に雑草があっという間に蔓延る。沢山の雑草を取りました。

 

06.トマト収穫。トマトも段々少なくなってきて来ています。

 

07.玄関周辺の窓の洗浄。泥はねで汚れていたのでさっと洗うだけできれいになる。

 

洗って気持ち迄きれいになった気分です。

 

誤字脱字がありましたらご容赦を。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

24年09月26日 シダの会 八峰町小入川林道調査

2024年09月27日 05時16分03秒 | Weblog

09月26日

今日は何時もの定例のシダの会でした。メンバーのお一人が急に体調を崩されて不参加となりましたので今日は3人での観察会になりました。八峰町の小入川沿いに伸びている林道です。工事中で途中で行けませんでしたが短い林道の観察でしたが、私が初めて見る「ミツバフウロ」「マガミノツルキケマン」「ヤマアイ」は新しく見たものです。

それと「ミズ」これは食べるミズと違うようなんですがこれから調べて見ます。

今日もいろいろなものを観察することができました。

帰り真瀬川の河口に行きましたが鮭の遡上は見られませんでした。まだ早いようでした。残念です。

今日観察できた植物ですが詳しい内容は省きますのでご了承下さい。

 

01.トリカブト キンポウゲ科。三大毒のひとつです。

 

02.タマブキ キク科。

 

03.ボントクタデ タデ科。葉に斑がある。

 

04.オヤマボクチ キク科。

 

05.クサギ シソ科。高い所にあってこれだけです。

 

06.ミツバフウロ フウロウソウ科。

 

07.ナガミノツルキケマン ケシ科。環境省では、準絶滅危惧NTに分類されいます。

 

08.キツリフネソウ ツリフネソウ科。きれいに咲いていました。

 

09.キツネのボタン キンポウゲ科。

 

10.ヒメジソ シソ科.。

 

11.ミズタマソウ アカバナ科。非常に厄介なひっつき虫です。

 

12.ヤマアイ トウダイグサ科。葉だけです。

 

13.ヒカゲノイノコヅチ ヒユ科。ひっつき虫です。

 

14.ウリノキ ミズキ科。果実。

 

15.ミズ イラクサ科。ハテナです。調べて見ます。

 

16.エゾエラクサ イラクサ科。

 

17.ムカゴエラクサ イラクサ科。

 

18.ダイモンジソウ ユキノシタ科。

 

19.ホツツジ ツツジ科。花はこれ一輪だけでした。

 

20.シンミズヒキ タデ科。

 

21.ミツバウツギ ミツバウツギ科。果実。

 

22、イワハタザオ アブラナ科。枯れた 長角果は長線形で、割れて種子を吐き出していました。

 

23.アキノキリウンソウ キク科。

 

24.ユウガギク キク科。

 

25.ヤクシソウ キク科。

 

26.熱心に観察するメンバーです。

 

今日も見たことが無い4種も見られました。よかったです。

種名について間違いがあれば御一報下さい。宜しくお願い致します。

 

誤字脱字がありましたらご容赦を。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

24年09月26日 リホーム

2024年09月26日 15時08分14秒 | Weblog

09月26日

朝は雲が多少多い。日中は雲が多いがまずまず晴れのお天気でした。

早朝は昨日植えたほうれん草への散水、キャベツ、タマネギ等に散水。

今日は定例のシダの会です。シダの会の投稿は後日投稿致します。

午後1時過ぎ自宅着。そうすると屋根のペンキ塗りが終わっていました。塗り終わった屋根は光っています。

これでリホームが終了ですが、下部の水切りが腐っているのを直して頂く事を忘れていました。改めて注文依頼をしました。何で気がつかなかったのか我ながら残念です。

現在稲刈りが真っ最中です。

 

01.雲が多いが晴れです。北の白神岳もはっきり見えています。

 

03.屋根のペンキ塗り1時過ぎには終わりました。塗装が光っています。これで10年は大丈夫でしょう。

 

03.杭掛けで稲を乾燥させています。自然乾燥のお米はうまい。

 

立憲民主党は野田さんが党首。果たして自民党の党首は誰になるんでしょうか・・・・。

 

誤字脱字がありましたらご容赦を。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

24年09月25日 ホウレンソウ植え付け

2024年09月25日 20時23分56秒 | Weblog

09月25日

今日の早朝も雲ひとつない快晴の空でした。朝は身震いするほど寒い。でも段々時間が経つと風もないので暑くなってくる。ハウス内は40℃を記録。すぐに窓を開けてやり換気をしてやる。

8時半に襖やさんが来て襖を入れて行く。先日の雨で中々乾燥しないので2日遅れの搬入となりました。家の中が明るくなりました。

ホウレンソウの畝を昨日作っておきました。本当は畝を作ってから10日以上は開けたいのですが、忘れていたのですぐに植え付けです。4条植えで、種子間隔3cm程で植え付けて行きます。本当に時間が掛かり腰が痺れてくるように痛く大変な作業です。途中2回程中休みをして植付が終わり、覆土して不織布を掛けて十分散水して終了です。

トマトの収穫の終わったのとか、果実のならない株を4本撤去しておく。

午後からは家の中のリホームでドアーのストッパーの取り付けに来てくれた方が、寝室のLED電球の交換をしてくれましたが、これが中々あわなくて時間が掛かりました。これに立ち会っていたらもう夕方になってしまう。

 

01.今日の早朝も雲ひとつない朝です。

 

02.最後の襖が入りました。

 

03.寝室と仏間の仕切りの襖が入り明るくなりました。

 

04.寝室のLEDライトのリモコンが駄目になり新規購入して取り付けをリホームにきていた方に取り付けて頂く。これが意外と難しくて時間が掛かりました。

 

05.ドアーのストッパーの取り付けです。

 

06.ホウレンソウの植え付けです。4条植えです。種子間隔は3cm程で植え付けて行きます。

 

07.植え付け後覆土します。そして不織布を掛けて散水して植え付け完了です。

 

大相撲大の里大関おめでとう御座います。この勢いで横綱を目指して頑張って下さい。

リホーム、後は屋根のペンキ塗りだけが残る。

 

誤字脱字がありましたらご容赦を。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

24年09月24日 タマネギ畝作り

2024年09月24日 16時23分29秒 | Weblog

09月24日

早朝は雲ひとつありませんでした。

それでも朝の明けるのと、夕方の日の沈むのが早くなってくるにつれて、私も起きるのが遅くなってきました。

これも気候のせいでしょうか。早く起きても暗くて作業ができません。でもやろうと思えばいくらでもできる。

でも無理して怪我をしてもと思う・・・・がずるさ、怠け心が勝ち、又寝てしまう状態がこのところ続いています。

午前中はタマネギの引っ越し作業とか草取り。

アスパラガスの追肥等をします。

午後からは遅くなったがホウレンソウの畝作りです。今日は植え付け溝迄作って終了です。

 

01.雲ひとつない早朝です。白神岳もはっきり見えます。

 

02.タマネギの苗を半陰半陽の所から陽当たりのいいとこに引っ越しです。

 

03.タマネギのプラグトレイに結構な雑草が生えているので取り除きます。

 

04.カタバミに負けてしまったタマネギの苗です。

 

05.アスパラガスの畝です。化成肥料を追肥して中耕しました。

 

06.アスパラガスの畝中耕後ワラ堆肥を入れました。

 

07.ホウレンソウの畝作りです。畝幅1.0mで、畝長7.5m。腐葉土大型スコップ6杯、化成肥料㎡当たり80gとカキ殻石灰㎡当たり100gを入れてました。

 

08.攪拌耕起後マルチシートを張り植え付け溝を切って作ります。

 

朝晩の冷え込みが厳しくなってきました。とは言え物凄く寝やすくて最高です。晴天でも日中の気温が30℃に届かなくなってきました。やはり秋ですね。

 

誤字脱字がありましたらご容赦を。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

24年09月23日 遅植えキャベツ移植

2024年09月23日 20時37分17秒 | Weblog

09月23日

昨日とうって変わって快晴です。爽やかなお天気です。

夜中に3度も目を覚ましてしまい起きたら6時半でした。お日様も高く登り朝日と呼べませんでした。

朝8時半頃襖やさんが来るとお思っていたら私の勘違いで明日でした。

9時から野良仕事です。まずキャベツの移植です。大分前から畝を作っていたので肥料をパラパラ蒔いて畝を作り直して、8月23日植付の苗を移植です。葉は5枚ついています、でも移植はまだ早いと思いましたが畝で大きくしようと思い移植しました。これは春採りキャベツとして植え付けしたもです。果たして上手くいくかどうか疑問です。残った苗19株を別畝に植え付けました。

グリーンレタスの雑草取りと追肥をしました。これで今日の野良仕事は終わりです。本当に植え付け作業は時間が掛かります。

 

01.今日はいいお天気です。何か久し振りのお天気ように思う。

 

02.キャベツ畝作り直し。ハイコントロールを追肥。肥料散布後攪拌。

 

03.肥料散布後攪拌。後植え漬けの畝を作る。ごマルチシートを張ります。

 

04.キャベツの苗です。まだ小さいと思いましたが、思い切って植え付けました。

 

05.移植後散水して防虫網を掛け、後寒冷紗を掛けて終了です。

 

06.キャベツとハクサイの畝ですが余っているヶ所にキャベツ19株移植しました。

 

07.グリーンレタスの雑草駆除と追肥です。

 

作業終了間際何時ものいたずらネコがきて追い掛けていたら長靴が脱げてしまい転んでしまいました。この時地面に顎を打ちつけてしまい擦り傷出済みましたが腫れてきました。にっくき悪戯ネコです。何とか退治したいと思っています。

 

誤字脱字がありましたらご容赦を。

 

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

24年09月23日 秋彼岸中日

2024年09月22日 20時42分09秒 | Weblog

09月22日

昨日からの雨が降りしきる。それでも午後からは止みました。

この雨のため農作業ができず久し振りにアリナス体育館へ。4月30日にトレーニングして以来の5ヶ月と20日依頼のトレーニングです。無理は禁物です。まずはウオーキングで負荷を掛けずにランニングコースを1周する毎に3ヶ所の階段を昇降の繰り返しです。2週目は2回の階段の昇降。こうして段々階数を増やして6回目から階段10往復の昇降。汗が出てき来る。これが終わったらスロージョギングです。普通の方の早足歩き程度です。こうして9時から10時40分迄のトレーニングでした。

スロージョギングでは終わろうとするが、モチベーションが上がってきてリクエストに次ぐリクエストで5回多く運動しました。最初から一寸無理をしてしまいました。終了後十分ストレッチをしてシャワーで汗を流して気分サッパリです。

やっぱり運動して汗を流すのと心肺機能を高める運動は最高です。

 

01.早朝雨。日中の気温が20℃を下回るとは。これでは寒い訳です。こうして一雨毎に気温が下がっていきます。

 

02.私はこの花をブーゲンビリアとは知りませんでした。初めて見ます。妹の花壇です。

 

午前中に墓参りに行こうと思ったが雨風で止めて、午後から墓参りに行って来ました。

今日は午後からの野良仕事は止めました。youtubeで、マカロニウエスタンのBGを聞きながら久し振りにノンビリした午後を過ごす。

 

誤字脱字がありましたらご容赦を。

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

24年09月21日 小さい我が家

2024年09月21日 21時33分38秒 | Weblog

09月21日

今日は冷たい風が吹き雨が降り続けて寒い一日になりました。あまりの寒さに耐えかねてストーブをつけて凌ぐ。

昨日朝畳の張り替えでもって行って張り替えをして頂くが今日持ってくることになっていましたが、今日雨が降るので大至急張り替えて夕方に持ってきてくれました。よかったです。こちっとしては朝から片付けができます。

それでベッド、机、仏壇、等を移動する。ベッドは重くて大変です。下に滑る敷物をして畳に傷がつかないように滑らして移動する。又パソコンの線が絡む。一からやり直して事なきを・・・・。

この際、部屋の中のものを片付ける。小さい我が家ですが徹底した片付けで少しでも広く使いたいですね。

でも後でどこに仕舞ったのか忘れてしまっている。今度はこれを探すにのに手間取る羽目に落ちいるジレンマに陥る。これは私も、妻も同じです。認知症が進んでいます。

でも新しい畳のイグサの匂いはいいものす。

 

01.昨日晩方から詰めてい風がやや強く吹き荒れてくるが朝になっても止みません。一日中降りしきる。

 

02.昨日夕方私の寝室に畳返しをした新しい畳が入っていました。

 

03.仏間にベッド、机を移動しておいたものです。下は畳も入ったので移動して片付けです。

 

04.仏壇も元の場所に戻り一安心。ご先祖様に報告。

 

05.廊下もきれいに片付きました。

 

06.水ナスのカブは昨日から今日にかけての風に負けて倒れています。丸ナス撤去の時したときに支柱も抜いてしまっていたので果実の重さに耐えかねて一寸した風でも倒れて終いました。でもこのナスが大きくなったら撤去する予定になっています。

 

07.これは昨日北面のトマトの整枝をしたものです。物凄い葉の量です。ここのトマトは旺盛に育っています。

 

08.24年09月21日 能代川柳社 8月句会作品抄 菜園の小林師匠と同期性の高柳さんの句です。

 

大谷選手の活躍は凄い。ついでに55本ホームランと55盗塁を成し遂げて下さい。

貴景勝の引退は寂しいですですね。でも大の里関頑張って優勝して早く横綱を目指して頑張って欲しいですね。

あまりの寒さに今日から衣替えで冬用のパジャマで掛布も毛布にします。

 

誤字脱字がありましたらご容赦を。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

24年09月20日 リホーム

2024年09月20日 21時55分01秒 | Weblog

09月20日

深夜は雨でした。早朝は雨も止んでいて一部青空も見えます。段々お天気が回復してきてお日様も顔を覗かせる。

でもこれも午前中だけで午後からは小雨も降ってくるがすぐに止んだりです。

秋田市以南には線状降水帯が降り注意報も出定量です。同じ秋田県でもこんなに違うものかと驚いています。

午前中はリホーム畳さんと軒下の雨樋の補修と新規取り付けがあるのでこれに立ち会います。

午後から草取りをしようかと思うと小雨が降ってくる始末です。仕方なく部屋に避難です。避難してしばらくすると又止む。この繰り返しです。

でも僅かでも仕事をしたいと思いトマトの茎の整枝、芽欠、誘引と花の咲いていないも、収穫の終わった茎を撤去する。

 

01.早朝は曇でしたがなんかいいお天気になりそう。

 

02.畳さんが来て私の寝室の畳の張り替えでもって行きました。

 

03.雨樋の取り替えと新規取り付け。

 

04.あっという間に終わりました。

 

05.トマト収穫。

 

06.岩手県安比高原産の立派なリンドウです。

 

今日の新聞に9月10日に風の松原に守られる人々の会のクリーンアップの新聞記事が載っていました。この時の写真は「ガッペさんブログ」にリンクしましたのでこちらも見て下さい。私はロケットの所で草取りをしていました。残念ながら終わることはできませんでした。

 

 

変なお天気です。でも蒸さないのが幸いです。

こうして一雨毎に気温が下がっていきますね。

 

誤字脱字がありましたらご容赦を。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

24年09月19日 机、ベッド移動

2024年09月19日 21時49分16秒 | Weblog

09月19日

早朝の朝焼けはきれいでした。いいお天気になりそうです。その通りになりました。気温が30.8℃を記録しました。直射日光が当たると流石に暑いと感じますが、でも湿度が45%と低いのと多少の風があり過ごすやすい一日となりました。

午前中はリホームで私の部屋の机とベッドを仏間に移動です。何とベッドの重いいことか。

又一番の悩みはパソコンの移動です。ケーブル類が入れ乱れ、絡みあっていて酷い状態。又埃だらけで1本1本絡みを解いて拭いて、何の腺かマーキングをして片付けて行きます。USBが多すぎます。プリンター、スキャナー、バックアップ機器。カメラ、スマホ、マウス等他です。

全部腺を繋いでパソコンの立ち上げです。立ち上がるんですけれども作動しません。何度も腺を確認しますがどうしても駄目です。何時ものパソコン屋さんにtelして明日来て頂くことにする。

又再点検をしました。そうしたらまず光ケーブルの親元の差し込みがきちんと入っていませんでした。それとバックアップ機器のUSBがスキャナーの下にあり入っていませんでした。これを入れて立ち上げたら今度はOKです。よかった。又パソコン屋さんにtelしてOKですと連絡して事なきを得る。

それにしても光ケーブルが短い。NTTに連絡して長くして頂くしか方法がないのか・・・・。

 

01.今日はいいお天気になりそうです。北の白神岳は見えません。

 

02.畳替えのためため机とベッドの移動。

 

03.カブの成長で葉が防虫網で押さえられて大きくなれないためトンネルアーチを幅広く高くしました。

 

04.ハクサイに追肥とマルチシートを少し破いて畝に水が回るようにした。

 

心配されたパソコンの配線でしたが何とか繋ぐことができてよかったです。またすぐに移動しなければならないので雑然としていますが、今度はきれいに整理したいと思っています。

誤字脱字がありましたらご容赦を。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

24年09月18日 屋根のペンキ塗り

2024年09月18日 20時16分29秒 | Weblog

09月18日

夜中、屋根を叩く雨音がします。シトシトの小雨の音です。これで早朝は散水しなくてもいいと思いいい気分で寝ました。朝食ご又貪るように寝ます。気持ちよかったです。何時もこのように眠れたら最高です。

朝8時半にペンキ屋さんと襖やさんがバッテングです。車の移動とか襖の出し入れで大変です。でも襖やさんの作業はすぐに済みよかったです。

屋根さんの方々が好きなように作業ができます。それにして事故、怪我のないように注意して無事に終わってくれるようにお願いします。

私はついでに障子の破れた所の張り替えに取りかかる。中々このような時でないと出来ませんですね。何とか上手くできました。

今度は丸ナスの畝終いです。丸ナスも沢山収穫でき、半年以上食べられる漬け物を漬けてもうストッカーに余裕がなくなりましたので撤去することにしました。まだ沢山の花が咲いていますが残念ですが。

 

01.早朝は雨も上がっており今日一日中曇ですが、夕方になってお天気も回復してくる。

 

02.襖やさんが来て襖を入れていく。又残りの襖をもって行きます。

 

03.屋根のヘペンキ塗り。

 

04.自分で敗れた障子3ヶ所部分てに張り替える。上手くできました。

 

05.マルナスの畝終い。

 

06.丸ナスの茎を根と茎に分けて切断して焼却しやすいように処理をしておく。それにしても根張りは凄いものです。

 

07.丸ナスの畝を耕起して畝終いです。

 

段々お天気も回復してきて青空も見えて来ました、でも晩には又雲が多くなりお月様は見ることができませんでした。残念ですね。一年末のは大変です。

 

誤字脱字がありましたらご容赦を。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

24年09月17日 畳替え

2024年09月17日 20時52分46秒 | Weblog

09月17日

早朝はお天気がよくなるかなと思いましたが、今日一日曇でした。でも蒸さなくてよかった。

いろいろなことをした一日でしたが、まず仏間の畳の張り替えができて入れて頂きました。張り替えただけでもいい香りがして気分が一新されます。そして居間にに置いてあった箪笥を元に戻します。後は妻が片付けます。仏壇は私の部屋の畳替えをしてから入れる予定です。

南北面々の草取り終了です。でも物凄い勢いで又追い掛けてきます。

それと里芋の試し振りです。今年も何とか例年通りの出来でした。でも食べて見ないとよく解りません。ここは砂地なのでとろとろした軟らかいイモを作るのはむりなようです。やはり土壌が関係してくるようです。

 

01.東の空は晴れそうな感じですが。北の空は曇で白神岳も見えず。

 

02.昨日もって行ったたった6枚の畳ですが、あっという間に入れてしまいした。

 

03.早速移動した箪笥を入れました。片付けはこれからです。

 

04.タマネギの苗植付の雑草取りです。結構ありました。

 

05.トマト収穫。

 

06.トマトの茎の撤去です。今日は5株の片付けでした。

 

07.4月24日植付のサトイモ4株試し堀。まずまずの出来でした。でも食べて見ないと解りませんね。

 

08.サツマイモに果実がつき始めました。どんな種子が入っているのか熟すのが楽しみです。それとツルから根が伸びてサツマイモができていました。

 

09.24年09月16日 毎日新聞仲畑流万能川柳 8月月間賞です。昨日の新聞です。でも上手い句を作るもんですね。

 

今日は中秋の名月ですが、こちらは曇で月も見られません。残念ですね。でも本当の満月は明日のようです。明日の晴れに期待しましょう。でも予報を見ると雲か雨の予報です。

私も今日スマホを左手に持っていたんですが、これを探しているんです。認知症も段々進んできたようです。

 

誤字脱字がありましたらご容赦を。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする