不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

16年09月29日 風の松原 

2016年09月29日 19時20分20秒 | Weblog

16年09月29日 風の松原 

今日は落合さんから東屋の裏手のカシワについて見てほしいのと、ヒメヤブランとオミナエシが咲いているとのことで行きましたが、カシワについてはすぐに解りました。ヒメヤブランも解りましたが。でもカシワを調べ終わりヒメヤブランを探したが見つけられない。残念。オミナエシも見つけることができませんでした。それで風の松原の中で現在得に目立って咲いているものを4種投稿致します。まだまだ沢山の草花が咲いています。風の松原内もそろそろ少しずつですが秋の気配が感じられるこの頃です。

 

01.16年09月29日 風の松原 ウメモドキの真っ赤な果実。

 

02.16年09月29日 風の松原 ミゾソバの花も満開。どこにでもある種です。

 

03.16年09月29日 風の松原 マルバフジカマ。風の松原中に咲き誇りこれが果実期になると引っ付き虫になり大変です。

 

04.16年09月29日 風の松原 キツリフネソウ。茎から吊り下がって花が咲きますのこのような名前がつきました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

16年09月27日 わが家の菜園

2016年09月28日 11時52分18秒 | Weblog

16年09月27日 わが家の菜園

現在わが家で植えつけているものをチェックしてみました。結構あるものです。14種もありました。

これからどんどん収穫して行きますが最後に残り来年収穫のニンニク、タマネギ(タマネギは10月05日に移殖する予定です)の生育がどのような結果になるのか楽しみです。

それにしてもカブ、ホウレンソウは3回。ダイコンは2回植えつけました。新しく挑戦したのはキャベツです。これもまずまずの出来でほくそ笑んでおります。それにしても青虫君の退治には苦労しました。条間が広く防鳥ネットを購入したがぎりぎりでどこから入るものやら蝶が入ってきてタマゴを植えつけています。蝶を退治するのに苦労しました。来年は条間を狭くしてもいいことが解ったので最初からユトリを持って防鳥網をかけることができます。

ハクサイは昨年少し作ってみましたがとても食べられ物ではありませんでした。今年は今のところ順調ですがどうなることやら冬まで待ちましょう。ニンジンも同じです。

何度もいろいろ失敗して解っていくんですね。いつまでたっても勉強です。でも体力がどこまで持ち応えることができることやら。

 

01.16年09月27日 わが家の現在の菜園 9月18日植えた、田子産の大蒜が10個程発芽してきた。

 

02.16年09月27日 わが家の現在の菜園 田子産と同じく植えた中国産はもう100%に発芽です。

 

03.16年09月27日 わが家の現在の菜園 8月15日植えた玉葱の苗2種が大分大きくなってきました。そろそろ移殖時期かもしれない。

 

04.16年09月27日 わが家の現在の菜園 8月15日植えた蕪が大きくなり現在食べております。小振りの蕪ですが生でも食べられ品種で甘いです。

 

05.16年09月27日 わが家の現在の菜園 8月15日植えた大根も食べ頃を向かえております。

 

06.16年09月27日 わが家の現在の菜園 8月5日ポット苗で植え、9月12日移植したハクサイも順調に大きくなってきました。一度はあきらめかけた野菜ですが。冬までに大きくなってくれればと思います。

 

07.16年09月27日 わが家の現在の菜園 9月12日植え付けしたほうれん草も後一週間もすれば収穫ができると思います。

 

08.16年09月27日 わが家の現在の菜園 ナスもまだまだ収穫でき大変美味しく頂いております。

 

09.16年09月27日 わが家の現在の菜園 ピーマンも大きく菜っておりまだまだ収穫できそうです。

 

10.16年09月27日 わが家の現在の菜園 ネギは現在きざみねとネギとして食べています。わが家にはなくてはならない野菜です。今年は最高のできです。もう一度寄せ土をします。

 

11.16年09月27日 わが家の現在の菜園 最後の枝豆「秘伝」5月26日植えた物が全滅で再度6月10日植え直した物です。残念ながら遅かったせいか実が入ってきません。後15日ほどで収穫か?。育てるのに難しい種です。

 

12.16年09月27日 わが家の現在の菜園 サツマイモ50本植えていますが、来月収穫しましますが果たしてどうでしょうか。

 

13.16年09月27日 わが家の現在の菜園 キャベツは順次大木なりなり次第収穫しています巣。どういう訳か一斉に大きくはなりませんので助かっています。

 

14.16年09月27日 わが家の現在の菜園 8月15日植えた人参はなかなか大きく慣れません。冬に収穫できればよいかなと思っております。下は9月12日植えつけた物です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

16年09月26日 キャベツ2回目の収穫

2016年09月26日 19時03分54秒 | Weblog

16年09月26日 キャベツ2回目の収穫

23日に1回目の収穫をしましたが、そのとき計量を忘れてしまいました。今回計量したところ950g強でしたが、売っているものと比較すると小振りですが中身はぎっしりと詰まっており生で食べてみましたが水分の割合が上手くいっているようでシャキシャキ感が最高です。歯が悪い物ですからできるだけ細く切って食べました。私はおみおつけが大好きですが、炒め物、漬け物でも何でも好きです。これから順次大きくなってきますので食べ応えがあります。

ただ蝶にやられ虫食い状態ですが何とか防虫ネットで防除し事なきを得ているがそれでも青虫がいます。来年は条間を少し狭くしてネットで十分防護できるようにしたいと今から考えております。こういうことを考えるのも楽しみの一つです。ボケで忘れたりしますのでメモに書いておきます。

 

16年09月26日 キャベツ 2回目の収穫2個。1個は友達に御裾分け。測ってみたら950g強でした。小さいキャベツでした。

 

16年09月26日 キャベツ キャベツの葉がぎっしり詰まっており心配された虫も入っていませんでした。最古のできで自画自賛。

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

16年09月25日 ニンニクの発芽

2016年09月25日 18時37分02秒 | Weblog

16年09月25日 ニンニクの発芽

25日なにげなく車窓から見ると生えてきているような感じがして見にいきましたら、相当に大きくなっており結構発芽してきている。いつも新芽がでると気分爽快になり収穫の楽しみを思い出します。

25日の発芽に致しますがなんか2日位早いような感じです。私の点検不足でしたが、やはり水に一日浸けておくと発芽が早いようです。それにしてもニンニク新芽は針のように先が尖り硬い芽です。これからどんどん成長していくと思いますが、順調に育ってくれるとを期待しますが意外と丈夫で育てやすい植物です。このように安心していると全滅すると思いますので気を引き締めて管理をしていきたいと思っております。

16年09月25日 にニンニクの発芽。18日に植えた種子が7日で発芽。304個植え付けしました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

16年09月24日 風の松原植物調査

2016年09月24日 18時52分34秒 | Weblog

16年09月24日 風の松原植物調査

今日は落合さんからユリか科に間違いはないようであるが何の花か見てほしいと言われたのが一つ。それとネナシカズラの原生地があり果実が赤くなってきている。又クマヤナギの果実がなっているがなんだかよく解らないと言うことで、ルーペの佐藤会長を誘って調査です。

私は先に記録をしてユリ科のハテナを図鑑で調べてみるとどうもツルボらしいことが解ってきました。佐藤さんがきて見たらやはりツルボに間違いないと言うこになりました。これは日本全土にあり一般的に見られるようですが、風の松原内で初めて見る品種になり又1種追加になりました。資料を持ち帰って細部を調べたかったが個体数が少なくあきらめました。

2つ目はネナシカズラです。私が風の松原で見つけたのが9年の9月2日です。それはミズヒキに帰省しておりたった1本だけでしたが、今回のクズに寄生しておりこんなに群生していて果実をつけているのは初めて見ました。これも常日頃落合さんが見て歩いている成果ですね。我々も頭が下がる思いです。

最後はクマヤナギですが、これも今年風の松原内新しく見つかった種です。花と果実の調査をしたかったのですのでが家庭菜園の方が忙しくて時期を逃してしまいました。当日見たものは、花も終わり、果実期も終わりどう考えても果実が熟して落ち後のようなものです。ブドウの房を逆にしたように上向きに三角錐のように立っています。果たしてこれが何でしょうか。とういうことになり宿題となりました。それにしても今日もいろいろ勉強になりました。佐藤さん、落合さんに感謝です。

 

01.16年09月24日 ツルボ 生育姿。高さ40cm程度で花茎は1本で葉は根生葉だけです。

 

02.16年09月24日 ツルボ 花は総状花序でムラサキ色。

 

03.16年09月24日 ツルボ 花を舞うから見た。

 

04.16年09月24日 ツルボ 花のアップ写真です。もう花も終わりに近づいてきているようです。

 

05.16年09月24日 ネナシカズラ クズのツルのに巻ついている。

 

06.16年09月24日 ネナシカズラ 矢印ヶ所から寄生し発根している。

 

07.16年09月24日 クマヤナギ 果実の落ちた後でしょうか。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

16年09月23日 キャベツ初収穫

2016年09月23日 16時37分45秒 | Weblog

16年09月23日 キャベツ初収穫

今年初めてキャベツに挑戦です。よくできたと思っています。青虫がついて葉は食われるしで、農薬は使いたくないし。それで自宅にあった網を防虫網替わりに使ってみたが、網目が大きいせいかどうしても蝶が入っていく。入る大きさではないのですが、蝶も羽根を折りたたんで斜めに入っていくようです。

あまりに蝶が入るので本格的な防虫網を購入してかけますがそれでもちょっとした隙間から入っていくようです。きちんと隙間のないように網の端を砂で覆います。

時々はネットをはがして追肥をやるときに、草刈りをし、葉を一枚一枚点検し青虫を探します。そうすると結構いるものです。又タマゴ、羽化する前のさなぎ等がついておりこれを手で取っていく。このように手塩をかけて管理して育てので収穫できたのはひとしおでとても嬉しいことです。これからもまだまだ収穫できますので楽しみです。早速漬け物にしたのと生で頂きました。シャキシャキしてパリパリして美味しかった。

 

16年09月23日 キャベツ虫食い状態でも結球し低ます。葉をめくってみたらオア虫が1匹入っていました。

 

16年09月23日 キャベツを2個収穫。重さは測っていませんがかなり思い。虫がいるが初めて作ったキャベツにしては上出来であった。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

16年09月22日 竜ヶ森1049m 距離不明 単独

2016年09月23日 15時19分19秒 | Weblog

16年09月22日 竜ヶ森1049m 距離不明 単独。

今日も農作業がなくぽっかり空いた一日です。天気予報ではAM晴マーク。急遽竜ヶ森に行ってみようと思い立ちました。

北秋田市の寒沢コースは明利又(森吉山中学校)の方からは林道が崩壊しキャンプ場から行けないようです。これから歩くと相当な距離を歩かないと行けない。比内からはいる最上コースに挑戦しようと思い、R285から比内大葛鹿角(県道22号線)を行くと長部がある。長部バス停の奥に竜ヶ森登山口のポールがある。ここを右に曲がると長部林道に入る。ここでの長老と会い登山道の状況を聞いたら最上コースは廃道で行けないとのこと。予定を変更して比内コースに向かう。

途中看板標識類があるがその一部にまだそんなに日にちの経ていない熊の爪痕がありこれは気おつけて行かなければと思い出たらどのような対策を取ったいいのか考えながら林道を進む。約20分弱で駐車場に着く。林道はある程度整備されており私の小さい乗用車でも腹をこすることなく来られた。

駐車場に着いたら誰の車もいない。この広い駐車場に私の車だけ。上にも登山道と林道が交差する所がありますそこにも車は無し。今日は初めてのコースなのできちんとした登山靴、衣服を着ての登山ですが暑くて上のシャツを脱いでファイントラック1枚だけで登ることにする。

いよいよ登山口スタート。すぐに林道出会いです。林道から斜めに沢沿いに歩きます。登山靴で正解でした。又はスパイク長靴が必用と思われる。最初から急登が続き汗ダラダラで眼鏡に汗がこぼれ落ちる。いつもトレランシューズの登山で足が軽く着るものも機能タイツを使用しての登山なので軽さに慣れてしまっている。登山靴なので足が重たく感じる。段々慣れてくるがこの急登がずっと続くのかと思うと・・・。

熊がやはり出そうなので鈴は鳴らしていくが、それと時々大声を出して登る。鳥の鳴き声もしなければ何の音もしない。私の喘ぎと鈴の音だけである。それにしても誰も登っていないので蜘蛛の巣が顔にまとわりつく。蛾も時々顔めがけて飛んでくる。幸い薮蚊は出てこなく助かった。

何とか5合目の分岐にたどり着く。ここでブナの森コースと水場コースに別れるが、帰りブナの森コースを降りることにして右の水場コースを選択。右に折れて下りすぐに水場がある。これから尾根迄までの急登が苦しかった。

尾根に出ると素晴らしいブナ街道でなだらかな道で最高。6合目の分岐に合流。ここから頂上まで直高245m距離1kmを登っていく。喘ぐ。意外と時間がかかった。

頂上に着いたらどこからのコースからも誰もおらず。貸し切りです。展望を楽しみちょっと早いけれどお湯を沸かしてインスタントラーメンを食べる。最高の味。後又展望台に上がって見たが雲がたれ込めてきた。雨の心配が出てきたので下山する。

6合目分岐からブナの森コースを下山する。若いブナが曲がらず直立している。最高。

転ばずに、幸い熊にもあわず下山できました。花は全く咲いていませんでしてした。残念です。このコースは意外と急登。北秋田市の寒沢コースは林道崩壊で駄目。東の又コースは解りません。大館市の最上コースは藪で廃道になり駄目。現在行けるのは今日行った比内コースだけのようです。

今日の山行3時間50分。登り1時間37分。下り1時間丁度。どちらも休憩なし。頂上での休憩1時間13分。因みに今日歩いた歩数は14000歩でした。

 

01.16年09月12日 竜ヶ森登山図。行きは水場コース。帰りはブナ森コース。

 

02.16年09月12日 竜ヶ森登山時間。

 

03.16年09月22日 竜ヶ森登山 R285から比内大葛鹿角(県道22号線)を行くと長部がある。バス停の奥に竜ヶ森登山口のポールがある。矢印。

 

04.16年09月22日 竜ヶ森登山 最上コースは廃道になっています。私は今日挑戦しようとしたのは最上コースです。の長老に聞いてよかったです。頂上に記帳の帳面があるが挑戦したがあまりの藪で敗退し比内コースから登ったことが綴られていました。

 

05.16年09月22日 竜ヶ森登山 長部林道wお遡っていくが意外と整備されていて私の車でも腹をつくことはなかった。

 

06.16年09月22日 竜ヶ森登山 最上コースの表示ポール。こちらの登山道は廃道になったいますので行かないで下さい。

 

07.16年09月22日 竜ヶ森登山 表示板にまだ新しい熊の爪痕。

 

08.6年09月22日 竜ヶ森登山 林道を約20分程度進むと登山口駐車場のポールを左に入るとすぐに広い駐車場がある。簡易トイレもある

 

09.16年09月22日 竜ヶ森登山 広い駐車場に私の車だけ。寂しい。熊対策はどうしようかと対策を考える。

 

10.16年09月22日 竜ヶ森登山 前置きが長かったがいよいよ登山開始です。

 

11.16年09月22日 竜ヶ森登山 登るとすぐに林道に出る。ここに車を停めてここから登ってもいい。

 

12.16年09月22日 竜ヶ森登山 登山道は1合目までは沢登りで道が狭く濡れていますが後はこのように広々とした登山道です。このような登山道はなかなか見られない。

 

13.16年09月22日 竜ヶ森登山 5合目目の私は1の分岐としています。私は帰りブナの森コースを降りることにして、今日は水場コースを選択。

 

14.12.16年09月22日 竜ヶ森登山 分岐からすぐの所に水場はあります。

 

15.16年09月22日 竜ヶ森登山 水場から尾根まで結構きつい急登が続きますが尾根に出ると7合目付近まではなだらかな道が続き周囲のブナ林も若い木が多くすらりとしており気持ちのいいブナ街道です。

 

16.16年09月22日 竜ヶ森登山 ここが2番目の分岐になります。ブナの森コースと水場コースの合流点です。

 

17.16年09月22日 竜ヶ森登山 ようやく頂上が見えてきました。

 

18.16年09月22日 竜ヶ森登山 ようやく頂上到着です。

 

19.16年09月22日 竜ヶ森登山 頂上の祠と三角点は二等に見えるが?。

 

20.16年09月22日 竜ヶ森登山 避難小屋とその内部。一度泊まりにきたいものだ。

 

21.16年09月22日 竜ヶ森登山 展望台がなければ周囲の山々は何も見えない。これが森がつく所以かなとの一人でかったに思う。

 

22.16年09月22日 竜ヶ森登山 頂上をぐるっと回ると3ヶ所の登山コースがあった。今日登った比内コース。東又コース、寒沢コースの三ヶ所の明示があった。大分前に登ったのが寒沢コースか?。

 

23.16年09月22日 竜ヶ森登山 展望台から記録した山々ですが白神岳、岩木山、田代岳、八甲田連峰、東側に八幡平の上にちょっこっと頭を出した岩手山も見えていました。

 

 24.16年09月22日 竜ヶ森登山 展望台でパチリ。股の周辺が濡れているのは漏らしたのではなく汗ですから。

 

25.16年09月22日 竜ヶ森登山 昼食にはまだ早いがインスタントラーメンだけ食べる。でもこの豚骨ラーメンは美味しい。

 

26.16年09月22日 竜ヶ森登山 分岐2。帰りはブナコースを下山。それにしてもいいブナ林です。

 

27.16年09月22日 竜ヶ森登山 帰りのブナの紅葉も部分的に始まってきたようです。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

16年09月21日 ニンジン・ホウレンソウ

2016年09月21日 16時05分14秒 | Weblog

16年09月21日 ニンジン・ホウレンソウ

ニンジンは種苗店から頂いた種子を12日植え付け。朝、昼、晩と表面の砂が乾燥したら水やりをかかしませんでした。その結果ようやく今日9日目に発芽を確認。1穴に3個の種子を入れております。とにかく発芽率の悪い種です。一度失敗した苦い経験をしております。これからまだまだ発芽してくると思いますがどの位の発芽率になるのか楽しみです。

それと今年3回目の植え付けのホウレンソウが青々としてきました。本当に失敗のない野菜です。失敗のない野菜と言えばカブ、ダイコンです。これらも植え付けていますがカブはもう食べております。小さいカブですが柔らかくて生でも食べられます。妹夫婦は辛しダレを付けて生で食べているようです。本当に美味しい蕪です。ダイコンの収穫も後僅かです。楽しみですね。

 

16年09月21日 ニンジンの発芽。植えて9日目でようやく発芽してくれた。1穴に3個の種子を植えています。3つの発芽確認。

 

16年09月21日 ホウレンソウも青々としてきました。左側キャベツの防虫網。右ハクサイの防虫網。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

16年09月19日 白神岳1235m 蟶山コース 里程13km 74回目単独

2016年09月19日 21時03分31秒 | Weblog

16年09月19日 白神岳1235m 蟶山コース 里程13km 74回目単独

18日ニンニクの植えつけと北面の草取りが終了し19日はぽっかり空いた一日になりました。天気予報を見るとAMは晴れPM曇の表示。私の敬老を祝う意味でも「月に一度は登りたい山白神岳」と言うことで挑戦です。朝いつも通り起きて準備をして、パンとコーヒーをコンビニで購入し出発です。上を見上げるとお月様に傘がかむっていました。

もう靴からスパッツまでつけていますので登山口に着くとすぐに出発です。登山口には前泊者の車が13台位おりまして山小屋は大変な混雑だろうと想像されます。NOを見ましたら一番遠いのは山口県でした。今日の白神岳は全国版です。この連休を利用しての山三昧のようです。

4時14分登山口で登山届けを出して出発です。酒の飲み過ぎで重たくなった身体で登れるのか心配です。ヘッドライトをつけての歩きなので、木の根、転石で滑らないように道を照らしよい場所を選んで慎重に歩く。マテ山・二股分岐から最後の水場迄は右側が沢になっているので注意をして歩く。

それにしても今日は私がトップのようで蜘蛛の巣が顔に絡まる。それとヘッドライトに蛾が刺すように集まってくる。薮蚊でなくなくてよかった。露払いは辛い。最後水場着5時過ぎには明るくなりヘッドライトを外して歩く。

マテ山迄の急登を凌ぎ、いよいよ尾根に出て2.3km地点までのブナ街道の歩きですが何とも言えないほど気持ちがいい。たった16分の道のりですが涼しく高低差も少なく最高です。2.3kmにつくとこれから意外ときつい登りが待ち受け受けている。上り下りを3回位繰り返すと、最後急登のポール大峰分岐まで0.8kmの表示があり高低差約270mの急登が待ち受けている。

ここの登山道の刈り払いをしていただきましたがまだ身体が濡れる。下界を見ると今にも雨が降りそうな曇り空。頂上を見るとガスが発生して何も見えない。粗い吐息で登り切ると大峰分岐。ようやくたどり着く。後は頂上迄すぐ。でもこの区間の道も狭く低灌木、笹等の夜露で身体が濡れる。頂上に着くと解るが立ち止まると、すぐに身体が冷えて震える。夜露と汗で濡れた身体の熱を急速に奪っていく。いくら汗を吸い取ってくれるシャツでもすぐには乾かないので、合羽を着ての保温対策が必要。

頂上に着いてもガスですぐ近くの避難小屋も見えず。仕方なく74回目の記念写真をパチリ。後寒くて避難小屋で合羽を着て遅い朝食。ブルブル震えながらオニギリを食べる。外を見ているがガスの流れの速さが凄い勢いで流れていく。これは霧雨になるかもと思ったり、晴れる気配がないと判断と寒さで耐えられないし、食事が終わってすぐに下山。

大峰分岐から急登を下るが展望の所まできたら下界が見える。いさい構わず下山していくが段々天気が快復していく。それにしても次から次と登山者が登ってくる。いつもこのような賑わいだといいのにと思います。

それにしても9月19日にもなるのにそんなに秋の気配が感じられない。異常天候のせいでしょうか?。

何とか登山口に着いて届けを出して駐車場に。駐車場は20数台の車。凄い。片付けをして帰りいつもの白神川河口から白神岳を見ると全容がはっきりと見える。天気予報が恨めしく思う。でも山はこのようなことがつきもの。

それでも今日の登山は楽しかった半日でした。登り2時間54分。頂上で休憩40分。下山2時間17分。今日の山行5時間51分でした。登り下りは休憩時間無しです。因みに歩いた歩数27000歩でした。何度か滑って転びましたが怪我無く無事終了でした。

 

01.16年09月19日 白神岳登山時間。上記を参照。休憩時間はありません。

 

02.16年09月19日 74回目の白神岳 お月さんに傘マーク。

 

03.16年09月19日 74回目の白神岳 アキノキリンソウ。

 

04.16年09月19日 74回目の白神岳 最後の急登展望台から見た岩崎方面。これから上がガスがかかってくる。

 

05.16年09月19日 74回目の白神岳 イブキトラノオ。2本まだ残っていました。

 

05.16年09月19日 74回目の白神岳 キオン。

 

07.16年09月19日 74回目の白神岳 上トイレ、下避難小屋。

 

08.16年09月19日 74回目の白神岳 白神岳頂上。

 

09.16年09月19日 74回目の白神岳 頂上から避難小屋、トイレを見るがあまりに濃いガスで周囲は全く展望効かず。

 

10.16年09月19日 74回目の白神岳 頂上で74回目の記念写真。ガスがかかり呆けている。

 

11.16年09月19日 74回目の白神岳 社の目にあったツリガネニンジン。

 

12.16年09月19日 74回目の白神岳 オオカメノキの果実。

 

13.16年09月19日 74回目の白神岳 エゾオヤマリンドウ。

 

14.16年09月19日 74回目の白神岳 いつもの花畠。

 

15.16年09月19日 74回目の白神岳 エゾアジサイ。

 

16.16年09月19日 74回目の白神岳 私の好きな兄弟ブナ。

 

17.16年09月19日 74回目の白神岳 ジュウモンジソウ→ミヤマダイジュウモンジソウに変更。

 

18.17.16年09月19日 74回目の白神岳 ハテナ?→サラシナショウマに変更。

 

19.16年09月19日 74回目の白神岳 オクトリカブト。

 

20.16年09月19日 74回目の白神岳 帰りの駐車場。数えなかったけれど全国版の車です。

 

21.16年09月19日 74回目の白神岳 帰り10時20分頃の写真です。ガスも葉れて白神岳の全容が見えます。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

16年09月18日 ニンニクの植え付け

2016年09月18日 20時04分58秒 | Weblog

16年09月18日 ニンニクの植え付け

今日は前の日から水にうるかしておいたニンニクの植え付け。待ちに待った日です。日本産の種子と、中国産の種子を植え付けてみました。昨年は中国産だけの種子だけでした。肥料も専用のものを使いましたが、疑心暗鬼です。果たしてこれでいいのかどうか不安です。

まぁ・・・何とか植え付けして発芽と来年どうなることやら楽しみです。8から9ヶ月の辛抱です。

 

01.16年09月16日 ニンニク 種子。上が国産品。したが中国産の種子です。

 

02.16年09月16日 ニンニク 種子。種子を解体後水に一晩つけておくと発芽が早いようです。

 

03.16年09月16日 ニンニク 2条植えで条間20cm、株間15cmで先に植えつけの穴を開けていく。植えつける。私はマルチを使いません。

 

04.16年09月16日 ニンニク 植え付けの深さ7~10cm程度。

 

05.16年09月16日 ニンニク 植え付け終了後。まだ寄せ土はしておりません。左側4条植え。条間20cm、株間15cm。4条植えは管理的にも無理があるようです。家庭菜園では2条植えか3条植えが適当かと思います。右側2条植え。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

16年09月15日 毎日新聞 「女の気持ち」

2016年09月17日 07時28分50秒 | Weblog

16年09月15日 毎日新聞 「女の気持ち」

上記のコラムが載っており私の考え方と似ていると思いますが。違う点もあります。

1.まず現金はできるだけかけないようにしています。でも家庭菜園と言えどもお金は結構かかります。元肥、化成肥料、石灰、農薬を使わないと行っても虫除けの薬だけは使っています。種子、苗、農具等見えないお金が出ていきます。

2.料理は妻任せなのであんまり期待できません。

3.野菜を作るならプロ並みとは行きませんが、その野菜に得て、不得手があります。私はトマト、カボチャ、ハクサイを作るのが不得意です。人にはいろいろある。プロの人達に聞くが最後は農薬にたどり着きます。できる限り農薬を使わないように青虫の退治は一枚一枚の葉を丁寧に見て退治です。

4.どの位の面積の畑なんでしょうか。意外と広いような感じがします。

最近のわが家の食事は50~70%程度は自給自足の生活です。これも冷凍の保存方法が解ってきたからです。

でもこのコラムを投稿した茨城の岡田さんの前向きの姿勢は見習いたいと思います。いいものを読まして頂きました。

それと16日ホウレンソウの発芽を確認したらでてきました。今年3回目の植え付けです。私の大好きな野菜です。レタスも植えようかなとおもいましが遅いのでやめました。このホウレンソウも冷凍できることが解りました。楽しみです。

 

15日の「女の気持ち」

 

16年09月16日 ホウレンソウの発芽確認。9月12日植えて4日で確認。今年3回目の植え付けです。いつみても発芽は嬉しいですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

16年09月14日 シダの会 八幡平国立公園内調査

2016年09月16日 09時58分46秒 | Weblog

16年09月14日 シダの会 八幡平国立公園内調査

今日はちょっと遠出をして八幡平国立公園を調査に行きました。いつもは第2週の木曜日の8日でしたが私の都合で変更していただきました。メンバーには感謝です。おかげいろいろな、草本、木本類を見られました。

今日は朝からどんよりした曇り空でトロコ温泉あたりから小雨模様。大場谷地園地につく頃も同じでした。駐車場に車を停め各自合羽を着ます。Oさんだけは傘で。

まず最初に行った場所が現役の頃何回も通っていた道の脇ある八幡平国立公園内にある大場谷地園地です。これは玉川温泉の上に位置し焼け山の真下になりますでしょうか。そこの湿地帯の調査です。調査地は木道でそれ以外は立ち入り禁止になっており記録するのに大変です。

ここで12時まで調査を行い大沼へ移動して昼食です。東屋らしきものなし。お天気も回復してきたので駐車場の縁石に座り昼食。すぐに大沼一周コースに挑戦です。

ここでも又いろいろな草本、木本類を見られました。本当にいつも3人の方々のあくなく探求心には恐れ入れます。

私はただこれ何と質問して記録してこのブログに掲載しているだけです。私も早くメンバーの方にようになりたいと思っていますが、現在家庭菜園の方が忙しく、風の松原の調査記録もままならいような状態です。

今日の調査した種を時系列で掲載しますがあまりの写真の量が多いので自分の選択で写真を掲載します。

 

01.ミゾソバ=タデ科。

02.イヌタデ=タデ科

03.ゴマナ=キク科

04.セリモドキ=セリ科

05・キアゲハ=幼虫で蝶の仲間

06.エゾオヤマリンドウ=リンドウ科

07.ミネカエデ=カエデ科

08.オオカメノキ=スイカズラ科

09.サワフタギ=ハイノキ科

10.ツルコケモモ=ツツジ科

11.ミヤマアキノキリンソウ=キク科

12.シロバナトウウチソウ=バラ科

13.ミツガシワ=ミツガシワ科

14.ハンゴンソウ=キク科

15.ケナシオニシモツケ=バラ科

16.サラシナショウマ=キンポウゲ科

17.オオカモメヅル=キョウチクトウ科

18.ハテナ?=キク科(花の直下に沢山の葉がつく。下部のの茎には葉がつかない。高さ30~50cm)

19.ミズギク=キク科

20.エゾノリュウキンカ=キンポウゲ科

22.コバイケイソウ=ユリ科

23.アザミ?=キク科

24.オクトリカブト=キンポウゲ科

25.ホウチャクソウ=イヌサフラン科

26.ユキザサ=ユリ科

ここまで大場谷地園地内で見た植物。

これからは大沼で見た植物。

27.ノリウツギ=アジサイ科

28.アキノウナギツカミ= タデ科

29.コシロネ=シソ科

30.アカバナ=アカバナ科

31.オクトリカブト=キンポウゲ科

32.サワギキョウ=キキョウ科

33.コウホネ=スイレン科

34.ツルコケモモ=ツツジ科

35.イソツツジ=ツツジ科

36.クロウスゴ=ツツジ科

37.タムシバ=モクレン科

38.オオバスノキ=ツツジ科

39.アクシバ=ツツジ科

40.ホツツジ=ツツジ科

41.ウメバチソウ=ユキノシタ科

42.アズキナシ=バラ科

等の草花を見ましたがもう9月14日八幡平は初秋の感じです。花も殆ど終わり果実も落ちてしまったのもあり、全部掲載できませんので私の独断で割愛するものは割愛し、私にとって比較的珍しいものを何種か掲載します。

 

04.16年09月14日 八幡平国立公園大場谷地園地調査 セリモドキ。

 

 

05.16年09月14日 八幡平国立公園大場谷地園地調査 セリモドキに沢山のキアゲハの幼虫がいましたがそのきれいなこと。よく鳥さんに食べられないと感心する。

 

09.16年09月14日 八幡平国立公園大場谷地園地調査 サワフタギのきれいなコバルトブルーの果実。

 

12.16年09月14日 八幡平国立公園大場谷地園地調査 シロバナトウチソウ。

 

17.16年09月14日 八幡平国立公園大場谷地園地調査 オオカモメヅル 葉だけです。

 

18-1.16年09月14日 八幡平国立公園大場谷地園地調査 ハテナ1。矢印の下部の茎に葉はつかない。上部の花の下にだけ葉が密生する。

 

18-2.16年09月14日 八幡平国立公園大場谷地園地調査 ハテナ2.総苞片があきらかにミズギクと違う。はて何でしょうか?。

 

19-1.16年09月14日 八幡平国立公園大場谷地園地調査 ミズギク。茎の下に葉が互生につき茎に毛が多い。

 

19-2.16年09月14日 八幡平国立公園大場谷地園地調査 ミズギクの花と総苞片。

 

20.16年09月14日 八幡平国立公園大場谷地園地調査 エゾノリュウキンカはまだ咲いていました。

 

23.16年09月14日 八幡平国立公園大場谷地園地調査 何のアザミ?。葉の記録は残念ながらありません。

 

25.16年09月14日 八幡平国立公園大場谷地園地調査 ホウチャクソウの濃いブルーに変色した果実。

 

28.16年09月14日 八幡平国立公園大沼周辺調査 アキノウナギツカミ。

 

29.16年09月14日 八幡平国立公園大沼周辺調査 コシロネ。花は終わって果実期でしょうか?。

 

32.16年09月14日 八幡平国立公園大沼周辺調査 サワギキョウ。倒れて生育。花も終わって散り際です。

 

33.16年09月14日 八幡平国立公園大沼周辺調査 コウホネ 花が咲いています。私のカメラでは残念ながらここまで。

 

35.16年09月14日 八幡平国立公園大沼周辺調査 イソツツジ。

 

38.16年09月14日 八幡平国立公園大沼周辺調査 オオバスノキ。葉を食べたら酸っぱい味がする。

 

39.16年09月14日 八幡平国立公園大沼周辺調査 アクシバ。写真上がアクシバの果実。写真下がタムシバの果実。

 

40.16年09月14日 八幡平国立公園大沼周辺調査 ホツツジ。これ一輪だけ咲いていました。

 

41.16年09月14日 八幡平国立公園大沼周辺調査 ウメバチソウ。群生しておりました。

 

42.16年09月14日 八幡平国立公園大場谷地園地調査。表示板。

 

43.16年09月14日 八幡平国立公園大場谷地園地も秋の気配。それにしても広い。

 

44.16年09月14日 八幡平国立公園大場谷地園地調査 小雨の中を熱心に観察するメンバー。

 

45.16年09月14日 八幡平国立公園大沼周辺調査 八幡平ビジターセンターは現在改修工事中。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

16年09月13日 キャベツ移殖

2016年09月13日 20時34分04秒 | Weblog

16年09月13日 キャベツ移殖

今日は早朝から小雨模様。いつも早朝のジョギングはパスして朝の惰眠をむさぼる。それにしても5時半には起きて朝食を頂く。

昨日一週間振りの筋トレを行って体中の筋肉が痛くて何もする気になれず。結局PCで調べ物。11時頃ちょっと雨が止み、昨日移植したハクサイに防虫ネットをかける。とりあえずこれで一安心。

午後から五月雨のような雨が時々降るがキャベツの移殖を行う。どういう訳かポット苗で育てたものは大きくならず残念です。近所の方に見て頂いたら水のやり過ぎではないかと言うことでした。確かに朝晩必ずやっておりました。

今さらどうなることもないのでハクサイ同様移殖することにしました。果たしてどうなることやら。雪が降る頃に結球してくれればと思います。雪の被ったキャベツは美味しいだろうなと想像していますが果たして上手く行くでしょうか?・・・・。

それと7月5日植え付けし、7月16日移植したキャベツが結球してきました。個体差はあるもののよく青虫に負けず育ってくれたと思います。収穫も後僅かのようです。楽しみですね。

夜は中秋の名月を見られなかった。残念。あと何回見られだろう・・・・。

 

16年09月12日 ハクサイ 8月5日植えた苗移殖後トンネル支柱を立て翌日の13日防虫ネット設置。

 

16年09月13日 キャベツ移殖 8月16日ポットに植えましたが約一ヶ月経ってもこの大きさです。失敗してもいいと思い地植えに移殖してみました。

 

16年09月13日 キャベツ移殖 移植したキャベツ。少し大きくなってきたら間引きします。

 

16年09月13日 キャベツ 7月5日植え付け、7月16日移殖したタマネギが結球してきました。固体差はあります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

16年09月13日 ニンジン植え付け・ハクサイ移植

2016年09月13日 08時50分22秒 | Weblog

16年09月13日 ニンジン植え付け・ハクサイ移植

今日は朝から小雨です。肌寒い。手元温度計18℃で私はセーターを着ての編集です。それにしても9月5日35℃の気温から見ると、たった一週間で17℃の落差があり体調のが追いつかない。

今日は晴れ間を見て農作業を進めようと思っています。でもこの雨が地中深く浸透してくれればいいと思います。

所で昨日いつも購入している種苗やさんでホウレンソウの種子を購入するついでに、ニンジンの種子の発芽率非常に悪いのとコーテングの中に種子が入っていないのものある旨相談した。私は水の中につけた種子と、ポットに3粒ずつ植えて見ました。水につけたのはコーテングが融けて種子がでてきて発芽したのは25%程度、これをポットに移植して育てる。ポットに植えたものはもっと発芽立が悪く20%程度。このことを説明したら又同じ種を無料で分けて頂きました。すぐに植えました。それとポットに移植したもの、ポットに直に植えて発芽したしたものを本当はまだまだ早いが移植してみました。果たしてどうなることやら。

それとハクサイです。8月05日ポットに植えたものが40日近くも経過しても大きくなれません。近所の方にお聞きしたら水のやり過ぎではないのかと言われ、このお天気状態では水をやらざるえなく、確かに毎日2回散水をしていました。ポットは水はけが悪いので注意が必要と言われました。それでもう待てないので幼葉を移植しました。ハクサイは虫によく食われるようなので防虫ネットをかける予定です。今日の作業はトンネルアーチをかけて作業終了です。

それにしても午後から、ホウレンソウの畝上げから植え付けまで、ニンジンの畝上げから植え付けと移植、白菜の畝上げから移植までよくやり終えることができました。

全部遅くてもいいから大きくなって欲しいなと期待をして待ちましょう。

 

16年09月12日 ニンジン 種苗屋さんから頂いた種子植えつけ。一穴に3個の種子。

 

16年09月12日 ハクサイ 8月5日植えた苗は1ヶ月以上たっても幼葉のまま。葉は虫にも食われている。白く見えているのは虫除けのオルトラン。3個あるが後日間引く予定。

 

16年09月12日 ハクサイ 8月5日植えた苗移植後トンネル支柱。白菜はチドリに植えました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

16年09月10日 ニンニク畝上げ

2016年09月10日 20時28分08秒 | Weblog

16年09月10日 ニンニク畝上げ

7,8,9日の3日間女子の部のゴルフのマスターズ選手権の競技委員のボランテアとして参加し、早朝から夕方まで詰めて疲れました。でも全国の選手とお話できてよかった。でも熊本県の選手の皆さんは自宅が前回又は半壊してまだ復興のさなかの参加のようでした。よく参加してくれました。熊本県連の後押しもありましたようでこちらからは皆さんに感謝申し上げます。一日も早い復興を願っております。

所で待望の雨が降り、と言っても止んだり降ったりの小雨程度の雨が8,9日と降り野菜君達には恵みの雨でしたが量が少なく深く迄浸透していませんでした。もっと量が降ってくれればと思いますが自然とはこうしたものでしょうか。降る所には降り過ぎて水害の発生を招いている。本当に自然の力は恐ろしいものがあります。地球の温暖化によりこちらは砂漠化しないとも限りません。降るところには多く降り、降らないところには全く降らない両極端の現象があるような気がしなりません。

所で今日は遅くなっていたニンニクの畝上げと畝作りでした。1m巾の畝と60cmの畝巾の2種です。長さ9mでビニールハウスの脇に作りました。1m巾の4条植えは作ってから管理が大変と思いました。この写真の畝で400個のニンニク種子を植えることができますが、昨年同様375個程度植え付けたいと思っております。植え付け20日頃を予定しております。

この続きは又20日過ぎに投稿したいと思っていおります。

 

16年09月10日 ニンニクの畝上げ。長さ9mあり全部で400個植えることができますが昨年同様375個を目標にしたいと思っております。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする