18年10月29から31日迄 ナガイモ、柿漬け、キリタンポ

2018年10月31日 15時22分52秒 | Weblog

10月29から31日迄

10月も今日で終わりですがそれにしても今日で5日間も悪天が続きますが風も強く寒い日が続いています。予報によると明日11月1日も雨模様でうんざりします。

なんだかんだといと言ってもこれで結構忙しい。いつものトレーニングにも行けない状態が続いています。

29日は柿漬けの準備で大忙し。容器又重しの洗い。柿の収穫ごヘタ取り。ダイコンの収穫しヘタと先を切断してきれいに水洗い。柿をミンチ状に潰し味付けをし、大根を漬けて行きます。書けばこの2行で終わりですが自分ながらよく1日で終わらせたなと言う感じです。うまく漬かるように願いながら・・・・・。

それにしてもナガイモの収穫は面白い。このように大きなナガイモは私も見たことがありません。掘るのは大変だが大変とは思えないほど嬉しい。それだけ真っ直ぐな大きなナガイモがどうして育ったのか原因がよく分かりません。

30日はナバナ、ダイコン、キャベツ、ハクサイに液肥を少し追肥をしました。これで追肥も今年は完了です。

ニンニク、タマネギにも追肥。工藤師匠の見ているところで肥料を散布しました。少し多かったような感じがします。後は両端の畝の寄せ土をして畝も整える。来年の3月又追肥しますがこれこそうまくできるように毎日点検して管理しています。

31日はAM秋田へ。毎年送っている友にきりたんぽを送ってきました。きりたんぽは鈴和商店でいつも購入仕送っています。こここのキリタンポは食材にこだわっており大変に美味しいものです。是非皆さんも食べてみてください。鈴和商店はの本業は豆やさんです。豆のことなら何でもご相談してみてください。コマーシャルになってしまいました。

 

01.10月29日 ナガイモ3本収穫。長さ80cmで重いもので1本2.5kgありました。

 

02.10月29日 ダイコン全部で60本収穫。異本当たり1.3kg程度で柿漬けに丁度良い大きさ。ダイコンを作って初めて成功しました。ヘタと先っぽを切った状態。不揃いなダイコンです。

 

03.10月29日 きれいに洗った状態。

 

04.10月29日 柿漬けの柿収穫。グロス23kg。

 

05.10月29日 柿のヘタを取ったものです。これをハンドミキサーでミンチ状にします。下はミンチ状になりどろどろです。

 

06.10月29日 柿漬けの調味料。ザラメ5kg、塩1.8kg、糠1升、焼酎35度4合瓶1本を使います。

 

07.10月29日 調味料と柿のミンチをよく攪拌してよくなじませます。

 

08.10月29日 最初に柿のミンチを最下段に敷くように入れて、それから一層毎に隙間のあまりないように大根を並べて行く。並べた植えにミンチを入れて又大根を入れて行きます。これの繰り返しですです。容器は200ℓ。

 

09.10月29日 最後に重し100kg程度かけて大根から水分が抜けたら(3から4日程度)20kgにして約1ヶ月以上漬かるまでじっくり待ちます。途中どうしてもカビてきますますのでカビは丁寧に取り除く。

 

10.10月29日 大根も100本植えましたが60本も収穫すると透けて見える。

 

11.10月30日 ニンニクとタマネギに追肥後寄せ土をして畝を整える。

 

12.10月31日 鈴和商店の手作りきりたんぽ。炭火焼きの囲炉裏できりたんぽを焼いているところです。

 

13.10月31日 こんがりと焼けたきりたんぽ。

 

14.10月31日 現在は自動的につぶされ1本の当たりの重量がきちんと測られ自動的にでてきます。

 

15.10月31日 櫛に1本づつ巻き付けていきます。これと焼きは現在でも手仕事です。熟練さんが手で櫛に蒔いていきますが早いのなんの。

 

10月31日 毎日新聞仲畑流万能川柳 「農繁期休校にした昭和です」

 

本当になんやかんやで忙しい日々です。明日からはなんとかトレーニングにも行けそうです。それにしてもあれもこれもやってみたいと考えている日々です。

 

誤字脱字がありましたらご容赦を。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

18年10月26日 21~26日

2018年10月26日 23時55分10秒 | Weblog

10月26日

ブログの更新もままならず、日々の忙しさにかまけて雨が降ってようやくまとめて更新するような有様です。日記長のような感じになって申し訳ないが見て頂けれればと思います。

今回はナガイモの収穫が今年の最大の喜びです。真っ直ぐな太くて長いナガイモが3年目でやっと穫ることができ大変幸せな気分です。掘るのも苦労と思いません。

 

01.10月21日 今日は雲一つ無いお天気かと思いましたが白神方面に雲が浮いていました。残念。

 

02.10月21日 我が家の畑に紅葉が。ナガイモの葉が茶色く変色。ナガイモもう収穫時です。

 

03.10月21日 台風で折れ曲がった葉を全部撤去してのネギの最後の寄せ土と追肥です。

 

04.10月21日 タマネギ、ニンニクの寒さ対策でもみ殻堆肥と、モミ殻を施しています。昨年はもみ殻燻炭で寒さ対策をしましたが、値段が高く今年は止めました。もみ殻堆肥と、普通のもみ殻とどのようにつがうのか比較してみたいと思っています。下写真はもみ殻堆肥。

 

05.10月22日 4月10日植え付けのナガイモの畝。半年と10日かかってやっと収穫時期をむかえることができます。支柱も折れ曲がってなんとかストレートなナサイモができてくれたらと思います。

 

06.10月22日 支柱を片付けた後。ツルが1列に並んでいます。

 

07.10月22日 堀上げたナガイモ2本。左側は双子のナガイモでした私は初めて見ます。下は後で3本目を掘ったものです。本当にきれいに直に生育しており感動です。

 

08.10月22日 ナガイモの長さ、太さ、重さです。それにしても立派なナガイモが収穫できました。苦労して掘った甲斐がありました。

 

09.10月23日 9月15日植え付けのホーレンソウ今回で全部収穫終了で畝上げまで。

 

10.10月23日 稲藁を頂きに行く。広い田んぼです。矢印の稲藁一山大体10把あります。これを約300把程度頂いてきました。軽トラ山盛りです。感謝です。

 

11.10月23日 早速タマネギノ保温のために敷いて見る。

 

12.10月24日 ナガイモ収穫。またまた双子のナガイモを収穫。今回のナガイモは22日のより太く長くて大きい。熊谷師匠に持って行ったらほめて頂いた。

 

13.10月24日 グリーンレタス移植26株。ハウス内です。

 

14.10月25日 6月13日ポット植え付け後7月6日移植の最後の1個のキャベツ収穫。2.1kgありました。

 

15.10月25日 シダの会 二ッ井のきみ町坂公園の調査でイヌシデとアカシデの違いの検討ですが小さな紅葉も楽しんで来ました。下は夫婦岩の紅葉。

 

16.10月25日 シダの会 マツブサの黒い果実。

 

17.10月25日 シダの会 冬の花ワラビ。

 

18.10月25日 シダの会 ガマズミの果実。

 

19.10月25日 シダの会 イヌシデと明示木になっていますが、アカシデでは内でしょうか。おそらく間違いないと思います。来年も再調査の予定。

 

20.10月25日 シダの会 イヌシデとアカシデの検討。

こちらを クリック して下さい。

 

21.10月26日 9月28日ポット植え付けリーフレタスが中々大きくなれず又発芽率も悪くて困ってしまって小さくても良いから移植して大きくしてみようと思い移植してみました。

 

10月26日 毎日新聞仲畑流万能川柳 「年寄りは面倒くさいとばあちゃんが」

 

今年のナガイモはいつもとおんなじく作っているのに何故こうも違うのか不思議でならない。

 

誤字脱字がありましたらご容赦を。

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

18年10月19日 今日もいいお天気

2018年10月19日 23時56分06秒 | Weblog

10月19日

いいお天気です。段々寒くなり菜園の仕事も減ってきました。今日は特に菜園の仕事はありません。畑地も相当に空き地が増えてきて来年のの植え付けの準備をしなければと思っていますがまだ早い。今年はダイコンがよくできてきています。家庭菜園を初めて成功です。まだ過程の離しですがまず大丈夫と思います。よかったなぁ・・・・。

 

01.10月19日 我が家の菜園も流石にこの時期になると歯がが抜けたようになり空き地が多く見だつようになる。

 

02.10月19日 何でだか解りませんが我が家の庭にニッコウキスゲが咲いておりました。今まで気がつきませんでした。でももう終わりのようです。でも嬉しい。我が家でニッコウキスゲを見られなんて。

 

03.10月19日 ダイコンも作り始めて初めて成功しました。多分大丈夫と思います。

 

10月19日 毎日新聞仲畑流万能川柳 「無茶をすると病が注意してくれる」

 

本当にそうです。無茶、無理、危険なことをしない。我が身が大切です。でも人間手不思議なものでこれを忘れてしまって身体をこわしたり、事故にあったりで大変ですね。「初心忘るべからず」。

 

誤字脱字がありましたらご容赦を。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

18年10月18日 堆肥作り

2018年10月18日 23時54分08秒 | Weblog

10月18日 

今日もお言い天気です。下界のケヤキ、プラタナスの葉も散り始めて紅葉も終わりに近づきつつあるようです。

今年はこの紅葉シーズンに山の紅葉を見に行くこともなく終わってしまいます。残念です。

今日午後からステックセニョールの畝終いをしました。引き抜いた茎は全部チップ状にして堆肥作りをしました。ステックセニョールの茎は柔らかくて押し切りでも十分に切れました。大型のスコップで11杯も作ることができ満足です。早く腐敗することを願って堆肥ヤードに入れ攪拌して完了です。それにしても怪我した左親指は直接触ると相当に痛いが段々僅かずつ快復に向かって来ていますがいつになったら肉が盛り上がり新しい皮膚ができあがるのかまだまだ時間がかかるようです。

 

01.10月18日 朝6時記録、最近お天気が良い日が続く。

 

02.10月18日 朝食前に畑の石ころと廃プラを収集。いくら集めても次から次と出てくる石ころ。

 

03.10月18日 ステックセニョールの畝終い。6月13日ポット植え付けし畝に移植したのが7月6日です。よく収穫し美味しく頂きました。

 

04.10月18日 ステックセニョールを肥抜いて集めた状況。赤矢印は先日切断してチップ化したオクラの茎。下写真は全部チップ化した状況。

 

05.10月18日 チップ化したものを堆肥ヤードに入れた状況。大型(雪スコップ)11杯あり、これをもみ殻堆肥と攪拌して終了です。よい堆肥ができるように・・・・。

 

10月18日 毎日新聞仲畑流万能川柳 「結局は得か損かで動いている」

 

天気がいいとはいえ朝晩の寒さと日陰になると寒い。風邪をひかないように注意をしなきゃぁと思うこの頃です。

 

誤字脱字がありましたらご容赦を。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

18年10月16日 堆肥作りと怪我

2018年10月16日 15時45分20秒 | Weblog

10月16日

最近お天気が続いています。でも畑地が乾燥して来ており野菜の管理が大変です。幸いにして16日の深夜意外と多くの雨が降ってくれて助かります。

11日堆肥作りでナスの茎を高速グラインダーにチップソー(ノコギリの刃)で切っていたところどのようにしてツップソーに触ってしまったのか解りません。常に注意をしよう、注意して切ろうといつも心に言い聞かせて作業をしていました。当日はいい加減疲れて来たので止めようと思っていた矢先でした。黙って止めていればこのようなことにならなくてすんだのにと悔やむが後の祭りとこのことです。又押し切りが早く着いていればこのようなことにならなかったのに思うと残念でなりません。病院に行ったら完治するまで2~3ヶ月はかかるだろうと見立て。

この左手親指ですがまず衣服のボタンをかけられないし紐を縛れないし、まして濡らすこともできなくて大変な苦労して農作業をしています。

12日はキャベツ、カブの収穫と金属ゴミの片付け。意外と傷は痛まないが触ると猛烈に病む。

13日堆肥作り。押し切りをセットしようやく全部の堆肥をチップ化した。ハクサイ2個収穫。まだ食べていません。

14日堆肥作り。堆肥ヤードで作る。ハウス内にレタスの畝作り。ハウス内は以上に乾燥しており散水しては攪拌を繰り返してなんとか野菜が作れ迄畝を湿潤にする。

15日サニーレタス50株とレッドレタス33株移植。金属ゴミ能代で処理い。意外と多くあった。オクラ、インゲンマメ撤去し畝終い。

16日タマネギを見たら10本程枯死しているので長谷川師匠に15程苗を頂き朝のうちに植えつける。

 

01.10月11日 堆肥作りのための原料となる、サツマイモのツル、エダマメの茎、ナスの茎です相当量あります。これを高速グライダーにチップソーを取り付けてナスの茎を短く切断していたところ、どういう分けか回転しているチップー触ってしまい左手親指の擦過傷ですぐに病院に行き手当をしていただきました。

 

02.10月13日 高速デスクグライダーと、やっと押し切りが届きました。これが11日に着ていれば時間はかかっても安全に切れたのにと思うと残念に思うが飢餓をして初めて悔やむ気持ちが解る。堆肥の原料を全部処理した後。

 

03.10月13日 ハクサイ2個収穫。重量は1個2.2kgありました。多きのか小さいのかよく分かりません。

 

04.10月14日 11日事故のロケーショーン。何とも自分自身に情けない気持ちで一杯。

 

05.10月14日 高速サンダーと押し切りで切った茎、葉のチップ。もう中方は熱く腐敗が進んでいる。

 

06.10月14日 チップを入れて一杯になったコンポスト。チップの植えに籾殻堆肥を入れて早く完熟させようと思って互層に入れてある。

 

07.10月14日 コンポスト仁尾入り切らないチップは堆肥ヤーで腐熟させる。これもコンポストと同じでチップを入れて均しして籾殻退治をその上にかぶせていく。堆肥ヤードは2ヶ所あり、今回の堆肥の原料(チップ)は一輪車で10杯ありました。来春の完熟した堆肥ができるのを心待ちにしています。

 

16日 毎日新聞仲畑流万能川柳 「支持上げるちょろいもんだぜ民なんて」

 

なんにしても怪我をを早く治さないと・・・・。気ばかり焦るが・・・・・。体中のどこかが痛くても大変なのにそれも手とは。指にもいろいろな使う役割があるが、それも親指とはねぇ・・・・。不便はまだまだ続くがこれも試練です。これからは怪我の治療は自分自身でやらなければだめで大変です。

 

誤字脱字がありましたらご容赦を。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

18年10月10日 タマネギの植え方

2018年10月11日 17時41分04秒 | Weblog

10月10日

月日が経つのは早く10月に入り早10日も過ぎてしました。

」山の色も変化してきています。今は紅葉真っ盛りでしょう。山に行きたいが足が痛く好きな山にも行けない状態が続く。残念至極です。

我が家の家庭菜園も歯が抜けたようになり何とも畝割が下手なことに気づかされます。

現在は堆肥作りに一生懸命です。野菜の葉とか、エダマメの茎葉、ナス、サツマイモのツルと葉等何でも腐るものは短く切ってコンポストに入れてますが、コンポストも満杯になってきていますので堆肥ヤードに入れないといけないと思っています。籾殻とモミ殻堆肥を沢山頂きこれらを混合して堆肥作りに精を出しています。

追肥をしました。キャベツ、ハクサイ、ダイコンに液肥を追肥。ダイコンの寄せ土もやらならければと思っています。それにネギに定期の薬剤散布もしなければと思っていますが・・・・。

それとタマネギの植え方なんですがいろいろありますが、教則本のように元肥、堆肥をきちんと計量して作って見て前に植えたのと比較してみたくなり84株植え付けしてみました。詳しくは写真説明文を見て下さい。来年が楽しみです。でも畝の熟成期間が短くナマに近い状態なので多少心配な所もあります。

 

01.10月10日 タマネギの植え付け どうしてもやりたかったタマネギの畝作り。教則本通り作って見たっか。でも本ではこのよぅに底肥ではなく高畝で作っています。ここは砂地のため底肥で作ってみました。畝長3mで畝幅80cmで株間20cm、4条植えで条間20cm、畝の深さ10~13cmです。

 

02.10月10日 タマネギの植え付け 計算しますとA=苦土石灰290g。B=元肥(タマネギ専用肥料)300g。C=堆肥(鶏糞)7.2kg。D=骨粉200gこれは蒔いた後計量しました。E=ヌカ130gこれも骨粉と同じです。

 

03.10月10日 タマネギの植え付け 畝底を均す。

 

04.10月10日 タマネギの植え付け 苦土石灰を散布し攪拌する。私の畑地は農業技術センターで土壌分析の結果、PHが7.3とアルカリ値高いと言われています。でも今回植える所はちょっと自信がありませんが苦土石灰を入れて見ることにしました。

 

05.10月10日 タマネギの植え付け 堆肥(鶏糞を入れる。大変な量です。完全に底の砂が見えなくなり層状のような感じです。

 

06.10月10日 タマネギの植え付け 堆肥の植えに元肥(タマネギ専用肥料)を散布します。面的には下の写真のようになります。

 

07.10月10日 タマネギの植え付け 骨粉散布ですが少し白っぽく見える程度です。

 

08.10月10日 タマネギの植え付け 再議にヌカを蒔きます。これも蒔いたのが何となく解る程度です。

 

09.10月10日 タマネギの植え付け 覆土して畝ね作り完了です。植え付けマーキングをします。矢印は畝の深差を確認するためのパイプです。タマネギの根は長く長いもので20cmもあり平均的には13cmありできるだけ根を曲げないようにストレートに穴に入るようにして肥料を根が掴むように入れます。

 

10.10月10日 タマネギの植え付け ガイドパイプを抜くと底肥が見える。深さは13cmあり覆土はOKでした。

 

11.10月10日 タマネギの植え付け 深さはタマネギの苗の根の長さに合わせて、私は鏨で植え付け穴を開け根が勝らないように植え付けしていきます。所定の葉鞘部まで入れたら寄せ土の要領で押さえつけ植えて行きます。

 

12.10月10日 ダイコンは葉の色が薄かったが大分濃くなってきた。でも太さが今一。無比量に挑戦したがNGです。今日2回目の液肥を追肥しました。これで太くならなければ私のダイコン作りは毎年失敗です。私にとっては本当に難しい太鼓作りです。この機会にトンネルアーチと防虫網を撤去しました。段々寒くなり害虫も大丈夫と思うの台風ももう来ないだろうと思い撤去。

 

13.10月10日 ナバナの芽欠と発芽不良の所は芽欠きしたものを補植しました。畑地が凄い乾燥している。散水するのを怠った。

 

14.10月10日 ナバナの芽欠後と補植はうまく根付いてくれればと思います。

 

10月10日 毎日新聞仲畑流万能川柳 「正直で損したことに傷つく」

 

いろいろな野菜の植え方にこれだと言うことがないと思いますが、祖先の皆さんが気遣ってきた植え方が一番のようです。それと農家さんの作り方は大規模なので家庭菜園にはむかいことも多々あるようですがそれでも大変参考になります。私には沢山の野菜作りの師匠がおり大変貴重な存在です。いつも感謝しております。大切にしなければ。

 

誤字脱字がありましたらご容赦を。 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

18年10月01~05日 堆肥作り

2018年10月05日 20時38分21秒 | Weblog

10月01~05日

本当によくくる台風です。と言っても沖縄とかは毎週き手います。本当に大変と思いますが災害が無いことは良いことですが、逆に北海道の方々は地震もいまだに余震が続くし、立て続けの台風に参っているいると思います。被害の後片付けもままならい大変な事態です。お見舞い申し上げます。

所で我が家の茶園のことですが、エダマメ(秘伝9はツルボケで全くの不稔で殆ど収穫無し。でも食べれば美味しいです。

1日の台風24号は雨だけ降らして通り過ぎましたが、午後からの吹き返しの風が凄く砂塵が舞いました。

コンポストの堆肥作りは最高の出来でした。でも籾殻が不足してこれからの堆肥の腐食の具合が危惧されます。

7日台風25号の直撃が心配です。24号と同じくしっかり対応しましょう。

 

01.10月01日 台風24号は寝ている間に通過したらしい。風は吹かなかったが雨は意外と降ったようです。朝は青空と月も見えていました。午後から猛烈な吹き返しの風が吹き荒れる。

 

02.10月01日 風で倒されたネギ。

 

03.10発01日 タマネギの植え付けマーキングを午前中しましたが午後からの強風で砂塵でマーキングも解らなくなる程で翌日見たら殆どマーキンが解らなくなり最初から又畝にマーキングをする始末に。隣のブドウの葉も裏返し。

 

04.10月02日 8月26日植え付けのカブ12個収穫。

 

05.10月02日 タマネギの苗工藤師匠から360本頂いてきました。下は我が家のタマネギの苗76本だけ収穫。150本はあると思ったのにがっかりです。

 

06.10月02日 タマネギノ苗396本植え付け。翌日中野師匠方154本の苗を頂き全部で544本植え付けしました。大きく育ってくれよう願う。条間25cmで2条植え。株間15cm。底肥として深さ10cm。植え付け方はたがねを10cmほど畝に差し込んで苗を植えていく。根はできるだけストレートに全部はいるような深さにしました。

 

07.10月03日 最後のエダマメ(秘伝)採取。つるぼけして豆果の実入りが悪く本当に収穫が少なかった。これで一畝分で一ケースの半分にも満たない。

 

08.10月03日 中野師匠のタマネギ植え方。ネギの植え方と同じです。畝(溝掘り)をして底に元肥と堆肥を入れ薄く砂を覆土してその上にタマネギの苗をおいていきます。

 

09.10月03日 植え付けしたら苗の所定の所まで入れて完了です。一般的な植え方のようですが、私は初めて見ました。いろいろな植え方があるものですねぇ・・・・。

 

10.10月04日 隣の畝にエダマメがなくなったのでネギの一番南側の倒伏が目立つ。1日の午後からの風にやられたものである。今日南側だけ寄せ土をしておきました。

 

11.10月04日 家庭ゴミのコンポストから堆肥を作る。下は蓋を開けたたところ。まだ多少匂うので完熟はしていません。

 

12.10月04日 コンポストを取り除いた状態。私の生ゴミ堆肥の作り方。一番下に籾殻を敷き、生ゴミを処分していきある程度貯まったら攪拌してピートモスと籾殻燻炭を入れて攪拌。これは生ゴミの水分調整と早く腐敗さるためです。攪拌したらその畝に籾殻を敷きます。その繰り返しです。写真を見ると5回程度繰り返しています。これを篩います。まだ腐敗していないものは再度堆肥ヤードで完熟させます。

 

13.10月04日 篩っているところですが多少不完熟な生ゴミが出てきます。それをより分けるための篩です。捨身下は不完熟な対へです。本当はこれを攪拌してその上に籾殻を敷くんですが籾殻がなくなってしまい今回だけはこの上にシートを張っておきました。堆肥ヤードの下には籾殻が敷いてあります。籾殻がないと堆肥作り無理です。それと古い雨ですがこれは自分で作った篩です。当時は買った方が得と思いましたが丈夫さが違い多少重くて重宝しています。

 

14.10月04日 生ゴミを篩った状態です。200ℓのコンポストで一輪車5杯の退治ができました。自分でも自画自賛したぐらいの堆肥です。

 

15.10月04日 全部生ゴミを待避したら又コンポストの下に籾殻を敷きこの上に又家庭ゴミを入れていきます。尚野菜屑の葉、茎、ツル、枝豆の茎、茄子の茎は堆肥ヤードで堆肥をつくようにシナイとコンポストいくらあっても足りない。又コンポストを所に設置して完了。

 

16.10月05日 ホーレンソウ2種4条に植え付け。シュンギク1条に植え付けしました。ハウスの中は熱すぎると思いましたが植え付けしてみました。

 

17.10月05日 ホウレンソウとシュンギク。

 

18.10月05日 植え付け完了したっぷりと散水。

 

 

10月05日 毎日新聞仲畑流万能川柳 「つぶやきで世界を揺らす大統領」

 

これだけ自然災害が多いと秘本も疲弊する。でも政府に御願いします。被害者対策、電気、水道、ガス、交通等の災害復旧だけは急いでもらいたい。

 

誤字脱字がありましたらご容赦を。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする