10月29から31日迄
10月も今日で終わりですがそれにしても今日で5日間も悪天が続きますが風も強く寒い日が続いています。予報によると明日11月1日も雨模様でうんざりします。
なんだかんだといと言ってもこれで結構忙しい。いつものトレーニングにも行けない状態が続いています。
29日は柿漬けの準備で大忙し。容器又重しの洗い。柿の収穫ごヘタ取り。ダイコンの収穫しヘタと先を切断してきれいに水洗い。柿をミンチ状に潰し味付けをし、大根を漬けて行きます。書けばこの2行で終わりですが自分ながらよく1日で終わらせたなと言う感じです。うまく漬かるように願いながら・・・・・。
それにしてもナガイモの収穫は面白い。このように大きなナガイモは私も見たことがありません。掘るのは大変だが大変とは思えないほど嬉しい。それだけ真っ直ぐな大きなナガイモがどうして育ったのか原因がよく分かりません。
30日はナバナ、ダイコン、キャベツ、ハクサイに液肥を少し追肥をしました。これで追肥も今年は完了です。
ニンニク、タマネギにも追肥。工藤師匠の見ているところで肥料を散布しました。少し多かったような感じがします。後は両端の畝の寄せ土をして畝も整える。来年の3月又追肥しますがこれこそうまくできるように毎日点検して管理しています。
31日はAM秋田へ。毎年送っている友にきりたんぽを送ってきました。きりたんぽは鈴和商店でいつも購入仕送っています。こここのキリタンポは食材にこだわっており大変に美味しいものです。是非皆さんも食べてみてください。鈴和商店はの本業は豆やさんです。豆のことなら何でもご相談してみてください。コマーシャルになってしまいました。
01.10月29日 ナガイモ3本収穫。長さ80cmで重いもので1本2.5kgありました。
02.10月29日 ダイコン全部で60本収穫。異本当たり1.3kg程度で柿漬けに丁度良い大きさ。ダイコンを作って初めて成功しました。ヘタと先っぽを切った状態。不揃いなダイコンです。
03.10月29日 きれいに洗った状態。
04.10月29日 柿漬けの柿収穫。グロス23kg。
05.10月29日 柿のヘタを取ったものです。これをハンドミキサーでミンチ状にします。下はミンチ状になりどろどろです。
06.10月29日 柿漬けの調味料。ザラメ5kg、塩1.8kg、糠1升、焼酎35度4合瓶1本を使います。
07.10月29日 調味料と柿のミンチをよく攪拌してよくなじませます。
08.10月29日 最初に柿のミンチを最下段に敷くように入れて、それから一層毎に隙間のあまりないように大根を並べて行く。並べた植えにミンチを入れて又大根を入れて行きます。これの繰り返しですです。容器は200ℓ。
09.10月29日 最後に重し100kg程度かけて大根から水分が抜けたら(3から4日程度)20kgにして約1ヶ月以上漬かるまでじっくり待ちます。途中どうしてもカビてきますますのでカビは丁寧に取り除く。
10.10月29日 大根も100本植えましたが60本も収穫すると透けて見える。
11.10月30日 ニンニクとタマネギに追肥後寄せ土をして畝を整える。
12.10月31日 鈴和商店の手作りきりたんぽ。炭火焼きの囲炉裏できりたんぽを焼いているところです。
13.10月31日 こんがりと焼けたきりたんぽ。
14.10月31日 現在は自動的につぶされ1本の当たりの重量がきちんと測られ自動的にでてきます。
15.10月31日 櫛に1本づつ巻き付けていきます。これと焼きは現在でも手仕事です。熟練さんが手で櫛に蒔いていきますが早いのなんの。
10月31日 毎日新聞仲畑流万能川柳 「農繁期休校にした昭和です」
本当になんやかんやで忙しい日々です。明日からはなんとかトレーニングにも行けそうです。それにしてもあれもこれもやってみたいと考えている日々です。
誤字脱字がありましたらご容赦を。