04月16日
16・17日はお天気がいいが風が強く意外と寒い。種子を植え付けしているときは寒く、動けば暑くなるのくり返してヤッケの着替えが激しくなる。
16日スナックエンドウノ棚作りの手直しをしてから種子を植えていく。大根については長谷川師匠にきて頂いて畝揚げと肥料の散布量を教えて頂く。目から鱗でした。大根の秋植から教えられ通りやってみます。ササゲマメは1畝で20株と少なかったようです。又1ヶ月後ぐらいに植えてみたいと思っています。
所で今日初めてツバメを見ました。どうも昨年倉庫にきたツバメのようです。まだ1P羽だけです。シャッターを開けておけばひりそうな気配はあるが・・・・・。
04月07日
16日とお天気が同じで、暑く感じるときもあれば寒く感じヤッケを着たり脱いだりの一日でした。
今日は最初ニンジンの畝を上げ畝作りしてから5条植えで植えるが、3状植えでもよかった。間引きがイヤので株間10cmで小さい種子を入れていく。どの位発芽するものやら。
ホウレンソウは3条植えであったがニンジンと逆に5条植えでもよかった。失敗しました。これもまびきがイヤので5cm間隔に植えて行きました。
レタスは3条植えで1条ごとに種子が違います。それにしてもコーテング種子は高い。300円で100粒しか入っていない。1穴に3粒だと3円。それも2個間引きですから、結局1個9円につく。手間暇と肥料代等を含めるといくらになるのか。これが家庭菜園でしょうか。
NHKでよく見るとお金度返しの野菜作りのようにみえます・・・・・。
5月になればトマト、キュウリ、カブ、キャベツ、ステックセニョール、ピーマン、ナス、エダマメ、オクラ、ネギ等々大変になってきます。下準備できるものが4月中にしておきたいと思っていますが果たしてどうなることやら・・・・・。でも考えると楽しくなるo(*^▽^*)o~♪。
01.04月16日 スナックエンドウの柵を13~16日にかけて手直しして倒壊防止をしてようやくできあがる。一人作業で自宅にある端材を使っての柵なので曲がったりして不細工だが丈夫に作ったと思う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/2b/896b884878765035cc5a6388f7d18f2d.jpg)
02.04月16日 スナックえンドウの柵の表裏に植え付けマーキンがあるが、株間40ピッチで千鳥に植え付けして行く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/d3/e427e6bd79ffe9ad68141dcc3d1ed4b8.jpg)
03.04月16日 スナックエンドウの植え付け。昨年の余った種子140粒ありこれを使って植え付け。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/ed/56800ad494fb6eab750438219e106d28.jpg)
04.04月16日 スナックエンドウの植え付け。1穴2粒入れる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/24/699c1d39324559d628a6c9bad1d4445a.jpg)
05.04月16日 ダイコンの畝作り 幅上下とも6+0cm深さ40cmで2条植えの予定。長谷川師匠にきていただいて肥料の散布程度と今後の畝の造りかたを学ぶ。秋大根からこのような畝を上げなくて済む。下は化成肥料のを蒔いたのが解る程度散布。工のような畝を作っては笑われていますが土壌だけは柔らかい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/db/6b10980440c89e657c21262614b3bad8.jpg)
06.04月16日 ダイコンの畝の仕上げ。植え付け寸法マーキング。2条植えで千鳥植え。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/aa/6fc080b606cd496c977a56e660db2b9e.jpg)
07.04月16日 ダイコンの植え付け 裏を見て植え付け時期見たら大丈夫なので植え付け。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/ea/0bd9ea1a1e8ca69d071ce1a3cb05ea0c.jpg)
08.04月16日 ダイコンの植え付け 畝のセンターに対して直下になるように手1~2cm堀り1穴3粒の種子を入れて行き埋め戻して均して散水して完了。48株植えつけ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/c4/493ebdd9fcbe133510c0677ca5777cf0.jpg)
0
9.04月16日 ササゲマメ 12条植えで20株植え付け。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/f0/863d529d5d7f1442ebe3936ad607bae5.jpg)
10.04月16日 レタス、ホーレンソウは17風の松原植え付け予定。カブは5月予定。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/13/7d352d92e0432034007beee408f8463a.jpg)
11.04月16日 今日初めて見ツバメさん。我が家に前に来るツバメ桟は昨年きたツバメさんがもっどってきたと思う。まだ1羽だけです。そのうちお嫁さんを連れくるかな。楽しみです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/27/b15fdf088d6bd6d2b3e4dd06618e4fcd.jpg)
07月17日
12.04月17日 ニンジンの畝上げと5条畝のマーキン。畝幅畝底60cm畝深さ40cm。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/82/46197cd1fb6bc75b1c7adcf429f8a744.jpg)
13.04月17日 ニンジン 種子は恋心という種子です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/b5/1a0b7804dab1ffe0ea14eb544135a4bf.jpg)
14.04月17日 ニンジン 間引くのがいやで10cm間隔小さい種を根気よき蒔いていくが発芽がどの程度か・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/5e/b644fe77cb1fd28e8f737fb132fec980.jpg)
15.04月17日 ニンジン 埋め戻して整地して終了。夕方散水予定。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/c2/3204069b78783372ef984455681254a5.jpg)
16.04月17日 ホウレンソウ 3状植え。畝幅6cm畝底60cm。4条植えでもよかった。これも間引きがいやで5cm間隔になるように植えていく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/21/79113c603be625660bdb5a99552f672d.jpg)
17.04月17日 ホウレンソウ 種子は今植え時の西洋ホウレンソウの種子を使って植え付け。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/f4/c06d84b9d49434f716bb94ddade093dd.jpg)
18.04月17日 ホウレンソウ 種子は5cmピッチで植え付け。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/74/8ec5a8b5bec16b40f18dddd6dada3c0c.jpg)
19.04月17日 ホウレンソウ 覆土をして均して終了。夕方散水をする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/63/4dcf4aad706ade3c2a7bc5e8b07ecc36.jpg)
20.04月17日 レタス関係植え付け。種子植えつけ堀溝はつけておく。種子袋にポット苗を作って移植するように書いてありまが私は直まきです。植え付けは左側マザーグリーン。中央早生サリナス。右側がマザーレッドの順にに植えていきます。種子の値段が高い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/c5/09c266bdeceeba0ee0dfad82630cee7b.jpg)
21.04月17日 レタス 畝に直角になるように2cm程度掘ると言うか引っ掻く程度。そして種子を1穴3粒入れて行きます。千鳥植えです。A=マザーグリーン。B=早生サリナス。C=マザーレッドを植えつけ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/39/992b3f2809c688395be9e8ea5a386a9f.jpg)
22.04月17日 レタス植えつけ完了。夕方散水。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/55/540da762f3c1f2a7a23d8a95165d60cf.jpg)
04月17日 毎日新聞 中畑流万能川柳 「あとは死ぬだけだが心定まらず」
市長選、市議選の選挙も終わり街も元の静けさに戻りました。当選した人は政権で約束したこと実行して下さい。御願いします。
いろいろ皆さんに笑われるような畝作りと植え付け手順ですが、私の畝は砂地の為水はけがよすぎて低畝というか地面と同じ高さにしています。それと堆肥は原則的には底肥です。
このブログを見て変とか、こうやればもっと効率よく上手くできるとかありましたら教えて下さるように御願い申し上げます。家庭菜園についてはドシロートですので宜しく御願いします。
それにしても山に行きたいが足が痛くて・・・・・。・°°・(((p(≧□≦)q)))・°°・。
誤字脱字がありましたらご容赦を。