22年12月31日 大晦日

2022年12月31日 20時19分09秒 | Weblog

12月31日

朝は曇りですが、雪は降っていませんでした。段々お天気が回復してきて穏やかな一日でした。

午前中は散歩を兼ねて又登山の足ならしでお友達が持っている山林の見回りをしてきました。

とても車では近くまで入って行くことがで来ません。田んぼの中を歩いて行きます。山林に入って行くところで土砂崩れで、土砂が川をせき止めて林道が川になっていますし、道路に杉の木が倒れてきていました。これを乗り越えたり、下をくぐったりでようやく調査目的の山林に到着します。今日の区界の調査地点は全部で7ヶ所あり道路を挟んで東西にあり以外と急な斜面を登り降りです。転倒しないように注意して登ります。長靴でなくて登山靴できてよかった。登山靴でエッジを切って登りをして区界のマーキングを確認して行きます。息が切れ汗が噴き出してきます。一寸した登山です。

それにしても土砂崩れして放置して、こうして山が荒れて朽ち果てて行くんですね。50年以上は経っている大木です。もったないですね。午後からは今日の記録を整理して友人にメールで送る。

今年最後のサウナで今年の汗を流す。

帰り米代川河口付近から今年最後の夕日は見えませんでしたが夕空と天国の階段を見て手を合わせる。

何とか今年1年も紆余曲折もありましたが農作業も出来たし、生きながらることもできたのよしです。

 

01.朝の東の空。雲間の切れ目から青空が見えます。白神岳は見えません。

 

02.南北面の我が家の菜園ですがこれが根雪になるでしょうか?。

 

03.妹の孫3人が帰省。子供達の笑い声が聞こえるのはいいものです。

 

04.管理する山林の手前で土釈連れ。このように山が荒れていくのは見るのに耐えられないです。いい杉が50本程倒木。もったいない。

 

05.このように山の区界のマーキングがしっかり残っている稼働か確認していきます。山ですのでヤブを漕いでいるようなミニ登山です。

 

06.上は15時26分。下は16時13分の22年大晦日の暮れゆく夕日。

 

07.22年12月31日 毎日新聞 季語刻々。

 

08.22年12月31日 毎日新聞仲畑流万能川柳。

 

ほんとうに今年1年皆様のおかげで拙いブログも継続することがきました。感謝です。感謝以外にありません。

皆様におかれましてはいいお正月をお迎え下さるように。

ご健勝を後祈念申しあげて今年の締めくくりと致します。

 

誤字脱字がありましたらご容赦を。

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

22年12月30日 除雪

2022年12月30日 16時34分53秒 | Weblog

12月30日

早いもので今年も残す所後1日となりました。

朝は曇りですが僅か雲の切れ間から青空が覗く。今日はこれからいいお天気になるような気がする。

案の定雲が切れてお日様が出てくるが風が少し強く表に出ると身を切る寒さです。15時半過ぎから小雪が舞い落ちてくる。

昨日から降った雪が以外と積もっていましたので今冬本格的な除雪をしました。1時間半程掛かりました。降り始めは時間がかかります。路面が凍結してしまえば早く終わるのですが、まだ降り始めですので丁寧にやりましたので時間がかかりました。

午前中は居間とクローゼット、廊下の大掃除で水拭きをしたら綺麗になって気持ちもいいです。これで新年を迎えられます。

昼食後グッスリと昼寝をして先日の登山に行ったとき濡れた衣服とか靴に防水スプレーをしておきPCをして早目のサウナに行きゆったりとした時を過ごす。

 

01.朝は曇り。白神岳も見えず。国道は圧雪状態。

 

02.除雪後。

 

03.14時22分雲の切れ間からお日様が出るが風が強く寒い。

 

04.登山用具に防水スプレーをしておきました。

 

05.22年12月30日 毎日新聞 一コママンガです。面白いので載せてみました。

 

06.22年12月30日 毎日新聞 季語刻々。「金鳥玉兎」始めて聞きます。そして3本足のカラスは日本サッカー代表のエンブレムに描かれているとは・・・・。

 

07.22年12月30日 毎日新聞仲畑流万能川柳。

 

のんびりした一日を過ごしました。明日はどうでしょうか。

 

誤字脱字がありましたらご容赦を。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

22年12月29日 月命日

2022年12月29日 21時28分02秒 | Weblog

12月29日

今日は朝は曇りで寒くて雪も凍っていました。又風も強く一日中寒くて雪も融けることがなく一時雲が切れてお日様が出るがすぐに又曇りになってします。雲の流れも相当に速く、真冬日の感じでした。

昨日の登山で足が筋肉痛になると思いきや朝起きたら痛くも何ともありませんでした。これもトレーニングのおかげかなと思いました。

父の月命日で墓参りして、お寺さん供養して頂く為の段取り、清掃したり暖房したりです。

午後からは私の畑の師匠である方の葬儀に出席しました。小さい頃一緒に遊んだ仲間です。ほんとうに残念な結果になってしまって残念です。ただただ安らかに・・・・・。

何した訳でもなくただただ早く時が過ぎていく今日一日でした。

 

01.7時47分の東の空。下はいつもの白神岳ですが雲の中です。道路は凍結しておりアイスバーン。

 

02.駐車場も凍結。

 

03.10時50分の空。僅かの時間ですがこのように雲のきれまからお日様が覗く。

 

04.22年12月29日 毎日新聞 季語刻々。

 

05.2年12月29日 毎日新聞仲畑流万能川柳。

 

あっという間の一日でした。

 

誤字脱字がありましたらご容赦を。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

22年12月28日 七座山 287.6m 松倉コース周回登山

2022年12月28日 21時44分42秒 | Weblog

12月28日

4月10日白神岳で雪を踏み抜いて左膝を怪我をして何とか登山に行きたいと思ってトレーニングに励んできました。でも膝は捻るとまだまだ痛いが真っ直ぐ歩くのには大丈夫になってきました。10日前頃から準備をしていました。

今日からアリナス体育館も休みに入り、時間も取れるようになりました。後はお天気と相談です。朝7時頃空を見たら東は青空北の白神岳は朝焼けに染まっている。これは今日は大丈夫と思ってコンビニでドリンクと携行食を購入して登山口に向かいます。

登山口着8時着。すぐにザックにアイゼンを括り付けて登山開始ですが、兎にかく転倒しないように再度自分の心に刻む。松座まで急登が続く。雪は大した事はないが滑るので登山道の端の滑らないところをステップを切って、木とか枝、笹に捕まって慎重に登り降りしていく。小さい昇降が続いて高度を稼いで行く。相変わらず霧が晴れません。

蓑座での展望台からは全く視界が効かない。権現座の頂上に着くがここらから雪がチラついてくる。風は無風ですが時折枝から滴が小雨のように降ってくる時もある。食べ物が無いせいか鳥の鳴き声もしない静寂の登山です。

法華の岩屋・猿田沢コースの分岐につくが、雪がチラついてきたので猿田沢コースへの挑戦を止めて法華の岩屋、権現様コースの周回コースに向かう。昨日の登山者のトレースがありルート取りが解りやすく助かりました。感謝です。

以外とこのコースは雪が多く深いと頃で15cm程ありました。でも権現様を過ぎてくると雪もなくなってきて歩きやすくなってきて助かりました。持っていたアイゼンは使いませんでした。

登山道に交通止めの看板があって仕方なく市道に降りて11時過ぎから濡れ雪(ボタ雪)が強く降り出してくる。ジャケットから浸み通ることはなかったが寒くなってくる。ようやく登山口に到着。

すぐに荷物をしまい込んで帰りますが、前にワンコインで昼食を食べられ食堂をテレビで放映されていました。ここで昼食、カツ丼を食べてお腹を満たして帰ります。

それにしても天気予報が当たり悔しい。猿田沢コースに行けなかったことが悔しかった。それと雪が降らなければ山守をしている所に寄ってどうなっているのか見て見たかったが叶わなかった。後日行って見たいと思っています。

今日の山行3時間30分。殆ど休憩はありません。途中2回程靴の紐が緩んで直した程度です。歩いた歩数15000歩でした。転倒もなくよかった。

 

01.7時17分の朝日。白神岳は朝焼けに染まっている。白神岳の朝焼けを見るのはこれで2回目。

 

02.七座山 登山ルート図。私のいつも松倉コースを選択し、1座目から7座目の権現座を目指す。青色の線が今日のルートです。

 

03.松座コースの登山口です。

 

04.1座目松座。

 

05.七座山特有の霧が発生している。

 

06.2座目の大座。

 

07.3座目の三本杉座。

 

08.4座目の芝座。

 

09.5座目の蓑座。ここから東は二ツ井とか米代川、西には能代市が見えるんですが今日のガスでなにも見えません。

 

10.6座目の烏帽子座。

 

11.頂上の権現座。2等三角点。

 

12.頂上でパチリ。雪がチラチラし出してくる。

 

13.猿田沢コースの仁鮒への分岐。

 

14.石の上に腰掛けるように天上に伸びる杉の大木。七座山は天然杉と変形木の宝庫です。

 

15.法華の岩屋。

 

16.岩を抱いている杉。こんなのがゴロゴロしている。

 

17.権現座。奥が暗くて見えませんが祠がある。

 

18.森林調査中の明示木。何の調査なのか?。

 

19.蓑座分岐。

 

20.朽ち果てた東屋です。ここら辺から市道、米代川が見えて登山道と平行にして歩きます。

 

21.倒木の恐れがあるため通行止めの看板があるので仕方がなく市道に降りる。

 

22.市道をあること20分ようやく登山口に到着。

 

23.テレビで放映されていた500円均一の定食屋さんです。ここに立ち寄ってカツ丼を食べてお腹を満たす。

 

24.22年12月28日 七座山の登山時間。

 

25.22年12月28日 能代川柳社12月投句抄。

 

26.22年12月28日 毎日新聞 季語刻々。

 

27.22年12月28日 毎日新聞仲畑流万能川柳。

 

今日は歩けることに少しは自信を持ちました。低山と言えどもバカにできない七座山です。雪が降ってきて濡れましたが、それでも登山の身体を慣らすにはいい山です。充実した登山でした。これからまだまだ雪が降ると思いますがもう一度行きたいと思っています。

誤字脱字がありましたらご容赦を。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

22年12月27日 仕事納め

2022年12月27日 20時57分43秒 | Weblog

12月27日

早朝は曇りでガスが少し出ていました。8時過ぎ頃から雲が薄くなってきてお日様が出てくる。段々晴れて来て暖かい一日になるが2時半過ぎから小雨が降ってくるが5時過ぎには止んで今度はガスが出てくる。8時半に表に出ると霧雨が降っています。これが今日一日のお天気でした。

AMはアリナス体育館でウオーキング。今日でアリナスも終わりと思っていませんでした。明日迄あると思っていました。今日で仕事納めとは知りませんでした。

午後からはお天気もいいのでビニールハウスの中、ユニットハウスの中、倉庫の中を今年一年の始末で片付けを行いました。まだまだやることが一杯あるような感じがしますが思いつきません。

 

01.7時の空はどこを向いても曇りです。多少霧も出てぼやけて」います。

 

02.どうしてこうなるのか解りません。

 

03.8時過ぎから段々雲が薄くなって晴れて来る。

 

04.物干しを撤去して除雪の雪捨て場所を確保。

 

05.カボチャの小さいものとか食べて美味しくないものを処分。種子はコンポストで処分すると雑草ととなって出てくるので焼却処分。

 

06.ユニットハウスに保存していたジャガイモを倉庫に移動してユニットハウス内を片付ける。

 

07.ユニットハウス内にバイク、自転車、耕運機、噴霧器を格納しておく。

 

08.ジャガイモはユニットハウスから、倉庫の2階に移動してタマネギと一緒に保存。

 

09.ビニールハウス内も小物関係を整理整頓して片付けをしてサッパリ。

 

10.ビニールハウス内のホウレンソウ、春菊も少しずつ大きくなってきています。緑色の野菜を見るとホットします。

 

11.22年12月27日 毎日新聞 季語刻々。私の財布の中はいつも不如意です。

 

12.22年12月27日 毎日新聞仲畑流万能川柳。

 

今日はいいお天気でした。天気予報を見るとこのようなお天気がまだあるようです。去年から見ると嘘のようなお天気です。

 

誤字脱字がありましたらご容赦を。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

22年12月26日 みぞれ

2022年12月26日 14時43分16秒 | Weblog

12月26日

昨日から降っている霙と雨です。止むことなく降っている。ひょっとして線状降水帯でしょうか?。

まだ気温が高いので霙で済んでいますが、気温が下がると大雪になりそうです。

ビニールハウス内、倉庫等を片付けをしたいがこの霙では出来ません。

 

01.霙でも長く降っていると薄らと積もってくる。

 

02.これはどうしてこのような現象になるのか?。

 

03.22年12月26日 毎日新聞 季語刻々。山頭火の句いいですね。ふんすい塔言えて妙。私のお正月もこのようになると思います。

 

04.22年12月26日 毎日新聞仲畑流万能川柳。

 

このような時はトレーニングで基礎体力をつけるのがいいと思って運動しています。

でもコロナに注意します。

 

誤字脱字がありましたらご容赦を。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

22年12月25日 部屋片付け

2022年12月25日 20時48分03秒 | Weblog

12月25日

未明から午前中迄降る霙です。午後から雨に変わって霙が薄らとなっていましたが全部融けてしまいました。

コロナ感染者が我が能代市でも相当増えています。「ガッペさん」のブログにリンクしてあります。ほんとうに怖いです。

午前中は年賀状を書いて投函しました。又自分の部屋を片付けました狭い私の部屋ですが片付けたら広く使えるようになりました。

野良仕事をしたいと思いますがこの霙、雨では如何ともし難し・・・・・。

それと野菜の編集をしていたらPCから少し休んだらとのこと。トレーニングは今日は休もうと思いましたがアリナス体育館に2時過ぎから4時半頃迄ウオーキングをしに行きました。14000歩歩きました。

今日はこれだけです。

 

01.未明から降る霙です。

 

02.13時20分薄曇りの空からお日様が覗くが、雨が降っています。今日はAMは霙PMは雨です。

 

03.22年12月25日 毎日新聞 季語刻々。

 

04.22年12月25日 毎日新聞 脳トレ川柳。

 

05.22年12月25日 毎日新聞仲畑流万能川柳。

 

誤字脱字がありましたらご容赦を。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

22年12月24日 クリスマスイブ

2022年12月24日 22時06分41秒 | Weblog

12月25日

早朝は霙が降ったようです。9時頃迄には雷がなり霰が降ったり、小雨も降るが段々雲の切れ間ができお日様が覗き始める。登山に行けばよかったかと悔やむが12時半頃から又雨が降ったり止んだりの繰り返しの1日でした。やはり登山は無理でした。でも気温は高い。

テレビで名古屋で雪が降っている報道。びっくりです。ここより南が降って交通マヒが発生しているのに。ここ能代市は降っていません。積雪0です。秋田県の内陸地方は結構降っています。でもこれからが本番でどうなる事やら戦々恐々です。

午前中はアリナス体育館のランニングコースが使用不可ですのでジム内のランニングマシンで勾配をつけてのウオークです。たっぷりの汗をかきシャワーでサッパリ。

午後からは年賀のやり直しや印刷して過ごす。

今日はクリスマスイブですが川柳にもあるように「クリスマスイブも我が家はただの夜」です。

 

01.7時の東の空です。白神岳方面は全く雲の中で見えません。

 

02.南北面の菜園は薄らと白くなっている。これもすぐに融けてしまう。

 

03.22年12月24日 毎日新聞 季語刻々。

 

04.22年12月24日 毎日新聞仲畑流万能川柳。

 

お正月を向かえるのに沢山やることがあるのに手がつかず。焦るがまずは一つずつ片付けて行きましょう。

 

誤字脱字がありましたらご容赦を。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

22年12月23日 雨

2022年12月23日 16時20分42秒 | Weblog

12月23日

昨日晩から未明まで強風吹き荒れ、通りすぎる風は屋やを叩くように通り過ぎ安普請の我が家は揺れます。その風も朝起きたらまだ少し強いが治まってきました。

9時頃から小雨が降ったきました。午後は雲間からお日様もでていましたがすぐに曇りになる。雪も全部融けてしまいました。去年とは全く違います。

午前中はアリナス体育館で筋トレです。

午後からは年賀状の裏書きをしましたが何回も何回も手直しして作って見ましたが明日になってみると又変わるかもしれません。中々悩ましく難しいです。

このようにあっという間に一日が過ぎて行きます。

 

01.7時17分の東の空です。白神岳は全く見えません。

 

02.南北面の菜園ですが、昨日と今日の比較写真です。今日は雪が全部融けてしまいました。

 

03.22年12月23日 毎日新聞 季語刻々。

 

04.22年12月23日 毎日新聞仲畑流万能川柳。

 

ほんとうに一日が早すぎる。あっという間です。

 

誤字脱字がありましたらご容赦を。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

22年12月22日 冬至

2022年12月22日 15時47分12秒 | Weblog

12月22日

朝は曇りでした。気温も高く10時過ぎから小雨が降ってきて雪も殆ど融けてしまいました。

午前中はアリナス体育館でロコモテブシンドロームのトレーニングです。速歩で歩いたり階段昇降、スクワット、片足立ちこれがバランスが悪く中々できません。何か支えが必用です。

午後からはPCで菜園の編集に没頭する冬至の一日でした。

明日からは畳の目一つずつ日が延びていきます。何と嬉しい事か。

 

01.7時12分冬至の東の空です。白神岳は雪をまとった姿がはっきり見えています。

 

 

02.南北面の菜園ですが、今日の雨で殆ど解けてしまいました。

 

03.開拓開墾が終わった後です。

 

04.開拓開墾で土中からでた瓦礫、石の山です。硬式のボールと500CCのボトルで比較です。下は1個の瓦礫は30kg以上はあります。

 

05.22年12月22日 毎日新聞 季語刻々。

 

06.22年12月22日 毎日新聞仲畑流万能川柳。

 

今日はカボチャを食べる日でしたが妻に聞いたら忘れていたとの事で後日食べることにしました。

 

誤字脱字がありましたらご容赦を。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

22年12月21日 いいお天気

2022年12月21日 16時06分16秒 | Weblog

12月21日

朝からいいお天気です。今時めったにない晴れです。

この日を利用して、トレーニングを休み野良仕事です。

開拓開墾をした一番最後の所に入れる砂がないので高い所から砂を取ってきて埋め戻しておきます。これで開拓開墾は完全に終わりました、が取り忘れた石とか瓦礫がまだあると思うのでこれから耕起しながら取って行きましょう。

コンパネで作ったコンポストが一杯になってきましたので攪拌して水分調整も行いました。

午後からタマネギの苗(チェーンポットから移植)の生育が悪いので今日トンネルアーチを掛けてシート養生をして見ることにしました。一寸遅かったかも。大分前にやって見たことがあるので大丈夫と思います。

耕運機のオイル交換とエレメントを清掃しておき今年はこれで格納しておきます。

 

01.7時丁度の朝焼けです。白神岳も薄らと見えています。今日は久し振りの晴れで暖かい一日でした。9時半頃太陽が音頭計に直接あたり23.1℃を記録しています。

 

02.9時頃の青空です。

 

03.一番最後の開拓開墾場所が砂が不足しているので高い所から一輪車で運搬して覆土をしておく。これで全部の開拓開墾終了です。

 

04.コンポスト堆肥攪拌です。中断写真は籾殻を入れて水分調整しています。下段は攪拌後の堆肥です。中にミミズがいましたのでいい堆肥になると思います。

 

05.この2畝のタマネギの苗(チェーンポットで作った苗)が他のと小さいのでトンネルを掛けてシート養生を試みて見ます。春まで試験的にやって見ます。

 

06.耕運機のオイル交換と、エレメントを清掃して燃料を抜いて倉庫に格納。良く働いてくれた耕運機です。これがないとなにもできません。ですからメンテナンスはこまめに行っています。

 

07.22年12月21日 毎日新聞 季語刻々。

 

08.22年12月21日 毎日新聞仲畑流万能川柳。

 

トレーニングに行けなかったのは残念ですが、開拓開墾作業が全部完了したのはよかったです。

何か儲けてた気持ちです。お天気に感謝です。

 

誤字脱字がありましたらご容赦を。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

22年12月20日 コンポスト講座

2022年12月20日 22時28分33秒 | Weblog

12月20日

早もので今年も後僅かです。

今日は曇でしたが9半過ぎから薄雲からお日様が覗き始めてきましたが長続きしません。

能代市環境衛生課主催のコンポスト講座 後期課程の講習に行ってきました。市ではゴミの減量化を図りたい為にこのように堆肥を作って減量を図って下さいとのPR作戦です。

講師は県農業試験場主任研究員 石田頼子氏です。

レジメにあるようにこの順序に従って説明を受けるが「堆肥」とはなんぞや。

稲わらなどの収獲残渣、バークなどの木質、家畜糞尿などの有機質資材を堆積し、微生物により好気的に発酵し、土壌施用後農作物に障害を与えなくなるまで腐熟させたもの。又良い堆肥の条件もあります。これだけ解っただけでも今日来た甲斐がありました。

それで我が家の堆肥作りを投稿します。

 

01.7時28分の東と北の空は曇りです。道路はアイスバーン。挿入写真は9時37分薄雲からお日様が覗く。これが12時前まで続く。このお天気で最高気温が11.4℃迄上昇。

 

02.コンポスト堆肥を作ってゴミの減量化を図りましょう。又コンポスト堆肥の作り方のレクチャー。

 

03.能代市の環境大学講座の挨拶。

 

04.22年12月20日 堆肥と土づくりについて。

 

05.我が家の4個のコンポスト。

 

06.昨日大型コンポスト600ℓにニンジンの葉を処分したものです。もう一杯ですので攪拌しなければと思っています。

 

07.60ℓコンポストも落ち葉で一杯。カビが生えてきて腐敗分解が進んできています。

 

08.300ℓコンポストに枯れ葉を入れた上にトマトを処分しました。

 

09.400ℓコンポストの底に籾殻を強いて、魚の頭等家庭生ゴミを何でも処分しています。

 

10.堆肥ヤードで雪が積もっていますが、コンポストに入りきらないものを現在ここで腐敗させています。

 

11.22年08月26日 能代川柳社 11月句会作品抄 菜園師匠小林さんと、同期性高柳千枝子さんの句です。

 

12.22年12月20日 毎日新聞 季語刻々。

 

13.22年12月20日 毎日新聞仲畑流万能川柳。

 

夕方から又特に強烈に風が強くなり猛吹雪の状態が続く。でも今日も一日何とか生きて要る感じがしました。

誤字脱字がありましたらご容赦を。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

22年12月19日 初除雪

2022年12月19日 16時04分50秒 | Weblog

12月19日

朝10時頃迄は風が強く吹雪。その後は雲の切れ間から時々お日様が顔を出したりしていましたが14時頃には又曇り出して寒い一日となっています。兎に角外に出ると相当の寒さ。

早朝は今冬初めての除雪をしました。バケットのブレードを交換しましたので雪を上手く捕まえる事ができます。

午前中はアリナス体育館で筋トレ。

午後2時からニンジンの収穫をしましたが、葉だけ徒長して肝心の茎は全く小さく股根になってなっているニンジンばかりでした。使えるものは僅かだけでした。捨てるのも悔しいのでジュースにして飲むことにしました。ニンジンの発芽が悪く2回失敗していて上付き時期が遅くなりこのような結果になっています。残念です。

 

01.8時18分の東の空。下は白神岳ですが全く見えません。道路はアイスバーン状態。最高気温は11時半頃お日様が音頭計に直接ぁたりこのような気温になっています。

 

02.ニンジンの畝です。収穫をしてみました。殆どが小さく変形のニンジンばかりでした。もったいのでジュースにして頂くとに。

 

03.22年12月19日 毎日新聞 季語刻々。

 

04.22年12月19日 毎日新聞仲畑流万能川柳。

 

ニンジンは返す返すも残念な結果で悔しいです。

 

誤字脱字がありましたらご容赦を。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

22年12月18日 柿漬御裾分け

2022年12月18日 21時27分50秒 | Weblog

12月18日

今日も真冬日に近いお天気で野良仕事できず。時々猛吹雪になりホワイトアウト状態。でも日中は風も強く雪は積もりませんでしたが、現在は吹雪の状態で明日は積もるかもしれません。

このような状態の為午前中はアリナス体育館でランニングマシーンでウオーキング。久し振りでこのマシーンを使いました。15%の勾配をつけて1時間半歩き続けました。いい汗を掻きました。日本酒3合のカロリーを消費の表示が出ました。夕食時にはそれ以上の飲酒です。何の為のトレーニングか解りません。

午後2時過ぎから昨日取り上げた柿漬とネギの御裾分けで能代市街を30人程の方に御裾分けで2時間半掛けて回りました。

美味しければいいのですが・・・・。

 

01.7時48分東の空は鉛色の空です。下は白神岳は全く見えません。この時間でもライトを点灯してしている車です。道路はアイスバーンです。

 

02.南北面の菜園。風が強く雪が積もれない。菜園も空き地だらけになりサッパリしてきた。

 

03.ハウス内のホウレンソウと春菊の畝です。シート養生しています。この時期に緑色を見るといい気持ちになります。

 

04.30人分程ですが柿漬とネギの御裾分けですが忘れている方が2名程おりました。明日もって行きます。

 

05.22年12月18日 毎日新聞 季語刻々。

 

06.22年12月18日 毎日新聞 脳トレ川柳。

 

07.22年12月18日 毎日新聞仲畑流万能川柳。

 

今日は沢山の方に御裾分けをしました。この作業を終わると一段落します。よかった。

 

誤字脱字がありましたらご容赦を。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

22年12月17日 いいお天気

2022年12月17日 20時58分24秒 | Weblog

12月17日

朝からいいお天気模様。アリナス体育館にメタボリックシンドロームの運動に行ったら今日は大会があるので駄目と言われスゴスゴ戻るが、やり貯めた事が沢山あるので自宅に戻りこれらをゆることにしました。幸いな事にお天気がよくなり予定の農作業ができて満足。でも晩8時頃から急に風が強くなり屋屋を吹き抜ける音が凄くなる。それと濡れ雪も降ってくるが果たして積もるのかどうか。

 

01.6時50分の東の空。天上には三日月のお月様。白神岳は全く」見えません。今日の最高気温10℃でした。おそらくお日様が温度計にあたったからと思います。

 

02.まだまだ小さいけれども野菜ジュースにするためのキャベツ2個収獲。

 

03.散水ホースの片付け。もっと早く片付けておくべきでした。

 

04.ネギの移植。ハウス内に移植の為の収獲です。

 

05.ネギハウス内に移植。これで冬期に除雪しなくても楽に収獲できます。

 

06.大根の柿漬取り上げでです。今年は暖かく出来が今一です。2個漬けた柿漬ですが今日い個の樽終いして後1個の樽のにもそんなに残っていません。写真は裾分けの柿漬です。果たして皆さんがどう判断してくれるのか・・・・。

 

07.玉ネギの苗ですが流石にこの雪と暴風雪によって倒れてきました。でもこれで正解です。

 

08.22年12月17日 毎日新聞 季語刻々。

 

09.22年12月17日 毎日新聞 経世済民術。

 

10.22年12月17日 毎日新聞仲畑流万能川柳。

 

今日はもうけた一日となりました。感謝の一日でした。よかったです。

 

誤字脱字がありましたらご容赦を。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする