青柳いづみこさんの「ピアニストから見たピアニスト」を少しずつ、読み進めてる。
リヒテルの章で、リヒテルの練習方法について、次の一文があって、なるほどと思う。
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
スピードスケートの清水宏保は、500m35秒台と34秒台ではまるで感触が違う、世界が違う、と言っている。生徒にゆっくり練習するように言うと、筋肉の動きまでゆっくりしてしまう。それでは、本来のスピードの中で筋肉と対話することができない。こういうときは、いったん無理を承知で「ほんとうのテンポ」で弾いてみるといい。そのあとでゆっくり練習する。「ほんとうのテンポ」での動きをきざみつけてから、タッチのスピードは変えず、全体のテンポだけ遅くする。
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
そうなのだ。今まで、上級者の方から「速く弾けるようになるためには、ゆっくり弾くのを繰り返すこと!」とアドバイスをもらうことが多くて、今一つ、しっくり来てなかったのだ。思うに、速いスピードを経験したことのある上級者は、この一文にあったように、速く弾く時の感覚が、身に備わっていて、ゆっくり弾きでも効果があるのだと思う。
でも、ほんとうに、自分が一度も経験したことのない未知の速く弾く感覚は、ゆっくり弾きだけでは、到達できないのだと思う。
一度、無理を承知で、本来のスピードで弾いてみて、どのくらいの瞬発力、敏捷性が必要になってくるのか、最初にイメージできておくことが、必要なのだと思う。その上で、ゆっくり弾きをする。
自分の先生は、ハノンやチェルニーは、とにかく速く弾くことを要求されて、いつも閉口していたのだけど、やっぱり自分の限界を少しでも引き上げる速く弾く練習は、必要だなぁ。(短距離走者が、いつもゆっくり練習していても、タイムはアップしない)
速く弾けるようになるための
・速く弾く練習と
・ゆっくり弾く練習
の意味が、ようやく理解できた気がする。
リヒテルの章で、リヒテルの練習方法について、次の一文があって、なるほどと思う。
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
スピードスケートの清水宏保は、500m35秒台と34秒台ではまるで感触が違う、世界が違う、と言っている。生徒にゆっくり練習するように言うと、筋肉の動きまでゆっくりしてしまう。それでは、本来のスピードの中で筋肉と対話することができない。こういうときは、いったん無理を承知で「ほんとうのテンポ」で弾いてみるといい。そのあとでゆっくり練習する。「ほんとうのテンポ」での動きをきざみつけてから、タッチのスピードは変えず、全体のテンポだけ遅くする。
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
そうなのだ。今まで、上級者の方から「速く弾けるようになるためには、ゆっくり弾くのを繰り返すこと!」とアドバイスをもらうことが多くて、今一つ、しっくり来てなかったのだ。思うに、速いスピードを経験したことのある上級者は、この一文にあったように、速く弾く時の感覚が、身に備わっていて、ゆっくり弾きでも効果があるのだと思う。
でも、ほんとうに、自分が一度も経験したことのない未知の速く弾く感覚は、ゆっくり弾きだけでは、到達できないのだと思う。
一度、無理を承知で、本来のスピードで弾いてみて、どのくらいの瞬発力、敏捷性が必要になってくるのか、最初にイメージできておくことが、必要なのだと思う。その上で、ゆっくり弾きをする。
自分の先生は、ハノンやチェルニーは、とにかく速く弾くことを要求されて、いつも閉口していたのだけど、やっぱり自分の限界を少しでも引き上げる速く弾く練習は、必要だなぁ。(短距離走者が、いつもゆっくり練習していても、タイムはアップしない)
速く弾けるようになるための
・速く弾く練習と
・ゆっくり弾く練習
の意味が、ようやく理解できた気がする。