tarpin翁のスローライフ

福井県奥越地方、季節のたより、ガーディニングなど、
写真日記・・・そして・・・。

一日半で、ほぼ満開「金木犀」

2013年10月04日 | 季節の便り(北陸、福井)
早いですね、昨朝、匂いで開花を知り、
よく見ましたが、せいぜい10~20%の開花。

一日半経過の今日午後、もう80%の開花です。
独特の匂いのきついこと。
玄関だけでなく、庭のどこにいても匂っています。
この時期の開花は、この地域では一気のようです。









今朝、市内を用足しのため歩いていましたら、
匂ってきました、一番匂いの強い場所で、
廻りを見渡すと、有りました「金木犀」の木
こんな場所に、この木があることを
確認できます。






(絵は全部我家の本日の午後のものです)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「トンボの学校」続いています。

2013年10月04日 | 季節の便り(北陸、福井)
この集合は、単に餌をとるためのものではなく、
卵を作るためのお嫁さん探しか?
とにかく、たくさんのトンボが飛び交っています。







今、赤とんぼの飛び交う自然は、「日本の原風景
といわれていますが、
ここは、田んぼやかや葺き家の環境でなく、
田舎といえども市街地の庭です。













赤とんぼ、幾種類もいるようですが、
大方は「アキアカネトンボ」、

右側の赤色が「雄」。


そして羽の先端に黒い模様の有る「ノシメトンボ



、そして「ミヤマアカネトンボ」だそうです。

鮮やかな赤色は、やはり雄の強さの象徴ようのよう。
こうしたオスにメスが寄って来るのでしょう。

とにかく、今日も並んでいます。
圧巻は、強風や野鳥が近かずくと、一斉に飛びかう様も
又見もの。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする