tarpin翁のスローライフ

福井県奥越地方、季節のたより、ガーディニングなど、
写真日記・・・そして・・・。

今年も居た「庭のイナゴ」。

2013年10月22日 | 季節の便り(北陸、福井)
イナゴ」は稲子とも書き、
稲を食べる害虫とされると同時に、水田から得られる
重要なタンパク源として、戦時中、全国多くの地域で食用とされた。
私も、直接炒り、食べたことがあります。
最近では「佃煮としてスーパに店頭」にも有る。



今日の話題は、我家の庭にこやつがいるのです。
捕獲して食べることは無いのですが、
「なぜ市内の我家の庭に生育しているの?」
田んぼは周囲5km以内には無いはず、
庭端の川ででも孵化?するのでしょうか。
とにかく毎年の不思議の一つ・・・・。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年初の「富有柿」収穫。

2013年10月22日 | がーディニング・園芸
今年は我家も「柿の生り成り年」か、
秋口からかなりの数が熟れてます。
いたずらカラスや病気で落果、なかなか収穫まで行かないのですが・・・。

昨日、知人が来たので9つ初収穫。


なんと直径8~9cm、なかなかの立派な物。
「富有柿」は甘柿で有り、うれしい。
あじもなかなかの美味。
まだ70~80位もあり、楽しませてくれるのかも。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする