「イナゴ」は稲子とも書き、
稲を食べる害虫とされると同時に、水田から得られる
重要なタンパク源として、戦時中、全国多くの地域で食用とされた。
私も、直接炒り、食べたことがあります。
最近では「佃煮としてスーパに店頭」にも有る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/03/de90d31d828ce1177a064b1a7d91e394.jpg)
今日の話題は、我家の庭にこやつがいるのです。
捕獲して食べることは無いのですが、
「なぜ市内の我家の庭に生育しているの?」
田んぼは周囲5km以内には無いはず、
庭端の川ででも孵化?するのでしょうか。
とにかく毎年の不思議の一つ・・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/e9/d632f9f0bd6813c1d44c2d77350744f1.jpg)
稲を食べる害虫とされると同時に、水田から得られる
重要なタンパク源として、戦時中、全国多くの地域で食用とされた。
私も、直接炒り、食べたことがあります。
最近では「佃煮としてスーパに店頭」にも有る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/03/de90d31d828ce1177a064b1a7d91e394.jpg)
今日の話題は、我家の庭にこやつがいるのです。
捕獲して食べることは無いのですが、
「なぜ市内の我家の庭に生育しているの?」
田んぼは周囲5km以内には無いはず、
庭端の川ででも孵化?するのでしょうか。
とにかく毎年の不思議の一つ・・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/e9/d632f9f0bd6813c1d44c2d77350744f1.jpg)