こちらは大野市矢地区の、稲刈りの終わった田んぼ。
この光景はびっくり。
当初は、肥料かと思って見ていたのですが、さにあらず。
置かれているものは、袋に入れられた「米の籾殻」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/2c/a55159df7ca24e6b7c2cfcb6820f4e40.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/91/50d54015fbe28daa71ece1678c9db964.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/2c/a55159df7ca24e6b7c2cfcb6820f4e40.jpg)
田んぼに深い溝が掘られ、多くの籾殻をここに投入、それもはっきりした幾何学的。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/df/9ea214ab54488f1eafc41f824bfce77f.jpg)
籾殻は本来土の中に入れても、3年くらいは腐って土にはならないものらしい、
すなわち
地面の下の水路?(暗渠)による、水分の処理。
それにしても珍しい光景、
初めて見た。
この光景はびっくり。
当初は、肥料かと思って見ていたのですが、さにあらず。
置かれているものは、袋に入れられた「米の籾殻」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/2c/a55159df7ca24e6b7c2cfcb6820f4e40.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/91/50d54015fbe28daa71ece1678c9db964.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/2c/a55159df7ca24e6b7c2cfcb6820f4e40.jpg)
田んぼに深い溝が掘られ、多くの籾殻をここに投入、それもはっきりした幾何学的。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/df/9ea214ab54488f1eafc41f824bfce77f.jpg)
籾殻は本来土の中に入れても、3年くらいは腐って土にはならないものらしい、
すなわち
地面の下の水路?(暗渠)による、水分の処理。
それにしても珍しい光景、
初めて見た。