tarpin翁のスローライフ

福井県奥越地方、季節のたより、ガーディニングなど、
写真日記・・・そして・・・。

えっ! 奥越の「田んぼに非日常」。

2013年10月28日 | 季節の便り(北陸、福井)
こちらは大野市矢地区の、稲刈りの終わった田んぼ。
この光景はびっくり。

当初は、肥料かと思って見ていたのですが、さにあらず。

置かれているものは、袋に入れられた「米の籾殻」。









田んぼに深い溝が掘られ、多くの籾殻をここに投入、それもはっきりした幾何学的。



籾殻は本来土の中に入れても、3年くらいは腐って土にはならないものらしい、
すなわち
地面の下の水路?(暗渠)による、水分の処理。
それにしても珍しい光景、
初めて見た。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月最期の日曜「2回目の月例会」。

2013年10月27日 | ウォーキングの楽しみ
色々なイベントの重なる日曜日。
雲行きが怪しい朝でしたが、「えちぜん鉄道10週年記念
「全線一日500円切符」にあやかり、
芦原温泉街のウオーキングが企画され、参加。
わずか18人の参加でしたが、
久々の電車行、語り合える時間もでき、上々の企画。





芦原温泉では快晴、心地よい湿度も重なり
、5km・7000歩は、お散歩のよう。











昼間の温泉街は寂しいものですが、その分、物見遊山。

一汗の後は、「セントピア芦原」で温泉にどっぷり、珍しくお弁当持ちの行事となり、
生演奏のステージ下での一息。

温泉街の雰囲気に浸りながら
気持の良い、ウォーキング遠出でした。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「勝山うまいもん祭り」

2013年10月26日 | 季節の便り(北陸、福井)
ここ何年か続く行事。今日とあす27日もあります。
場所は、越前大仏境内。





こちらの拝観料無料もあわせ、多くの人々で賑わっていました。
台風27号余波での強風と、時雨に悩まされた日となりましたが
明日は良い天気そう。

この祭り、福井県のいくつもの市町村で、この日に開催されている。
この時期あるのは、原則農産品の収穫祭り(pRと販売)。




勝山では、新そばでの「おろしソバ」の競演があったり、
サトイモ、その他の農産品、合わせて鮎から地のお酒、
松茸入りのきのこご飯、お寿司など何でもあり。

私は食事の後、行きましたので、それ以上はムリ、
見ているだけとなりました。

お土産は、毎年探して購入する「生の落花生」、
今年もゲッとできました。
純粋の国産品、湯がいたり、皮を取り炒りあげた、
私のおやつになる予定。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いま少し、秋の「平泉寺」

2013年10月26日 | 季節の便り(北陸、福井)
勝山で一番綺麗な名所、秋の「平泉寺」。
「平泉寺」近辺をご紹介します。

200種類にも及ぶ「苔」があるといわれています。
梅雨から冬まで美しい苔のじゅうたん、
「拝殿」の前広場。



杉の大木が残る境内。







神仏分離例による余波、本当のお寺「平泉寺」



参道入り口と「東尋坊」跡





白山開山「泰澄大師」廟、お墓です。





まだまだあるのですが、本日はここまで。

平泉寺は、寺とありますが、神社です。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんな秋、勝山野向深谷地区「キウイ」。

2013年10月25日 | 季節の便り(北陸、福井)
これは、野生ではありませんが、
屋敷跡に放置されている「キウイ
小粒ですが、沢山なっていますね、鈴なりというのでしょうか。









そして「この木の実」木の名前、
わかりません、
この色では食べられるものでは無いでしょう、葉は、柿の葉の若葉に似ています。
お生花の材料には使えそう。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする