AKB48 チームBのファンより

鈴木紫帆里さんを中心にAKB48 チームB について語るサイトです。

ネットメディアによる、アイドルとファンの交流(ナッキー)

2013-03-25 23:02:57 | アイドル論
ネットメディアによる、アイドルとファンの交流(ナッキー)

文末に引用する朝日新聞の記事の感想を書きます。
AKB48がファンのネットで提示したアイディアを採り入れたことは有名。
パジャマドライブ公演のCDがなかなか発売されないので、当時シアターで募集していたアンケートに、何度もCDを発売して欲しいと書いた。
同じ筆跡では複数の意見としてカウントされないと考え、友達に書いてもらったり。
自分としては、アイディアが取り入れられた経験はないが、
このブログが、公演のMCに取り上げられたことがあり、再録しました。(自分で見ていないが、読者の方から教えて頂いた)

朝日記事に書いてあるBiSの「nerve」という曲については、私も名曲だと思う。評価については、そのうち書きます。ナッキー


AKB・ももクロ…アイドル育むネットメディア

東京女子流。楽屋裏の素顔が見られる=ユーストリームから
 AKB48、ももいろクローバーZなど女性アイドルグループが気を吐いている。彼女らは、テレビでなくネット文化に育まれた。アイドルとファンをつなぐメディアは、時代とともに変容している。
 1990年代までは、「スター誕生」や「ASAYAN」などテレビ番組が少女たちをアイドルに押し上げた。
 しかし2000年代、状況は変わった。AKB48は「会いに行けるアイドル」を掲げた。公演や握手会と共に貢献したのがソーシャルメディアだ。ネット上のファンの交流からアイデアが生まれ、運営側も採り入れた。
 「現場」で得られる親近感を、双方向性を備えたネットメディアが補完する。AKBを追うアイドルではその傾向はさらに強まる。
 1月下旬の日曜日、5人組グループ「東京女子流」は3日後にアルバムの発売を控え、動画サイト「ユーストリーム」で14時間にわたって生中継を配信した。
 雑誌の取材・撮影から、たわいもない談笑やお菓子を食べる姿も延々と映し出す。画面には「癒やされる」「完全に女子会」などと書き込みが絶えない。
 「メンバーの素を見せることで感情移入してもらえる」とディレクターの佐竹義康さん。昨年末に日本武道館で公演するまでの人気を得たが、なお週3回は配信を続ける。大切なのは、一緒にアイドルを作り上げていく参加感覚の共有だ。
 こうしたアイドルの現在を考察するのが、埼玉県川口市のSKIPシティで開催中の企画展「メディア/アイドルミュージアム」だ。上映される「BiS」のミュージックビデオ「nerve」は、象徴的だ。ファンが踊るメンバーを取り囲んでスマートフォンで撮影。その映像を編集したものだ。
 展示のアドバイザーを務める岡島紳士さんは「アイドルの歩みやライブの作法を教える動画をファンが勝手に作ってネットに上げ、新しいファンにつながる。アイドルが好きなだけでなく、応援自体を面白がる。ネットが可能にした、今のファンの楽しみ方だ」と話す。
 (宮本茂頼)
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« (再録)片山陽加 田名部生... | トップ | 絶対に口パクではない歌唱(... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

アイドル論」カテゴリの最新記事