おニャン子解散後にデビューしたアイドルは、めっきり小粒になる。
88年デビューでは、藤谷美紀(1988デビュー)は切ない『転校生』(1988)、坂上香織(1988デビュー)はセンチメンタルな『レースのカーディガン』(1988)、西田ひかる(1988デビュー)は元気な『Nice Catch』(1988)、中山忍(1988デビュー)は囁くような『小さな決心』(1988)、吉田真理子(1988デビュー)は聖らかな『とまどい』(1988)、麻田華子(1988デビュー)は十代前半らしいストレートな『Doubt!』(1988)、姫乃樹リカ(1988デビュー)は澄み切った声で『硝子のキッス』(1988)、北岡夢子(1988デビュー)も切り裂くような声で『告白』(1988)、本田理沙(1988デビュー)は下世話な『Lesson2』(1988)などで活躍したが、大きなヒットには至らなかった。
89年デビューでも、田村英里子(1989デビュー)は王道の『ロコモーション・ドリーム』(1989)、田山真美子(1989デビュー)は爽やかな『青春のEVERGREEN』(1989)、河田純子(1989デビュー)は刹那的な『輝きの描写』(1989)、CoCo(1989デビュー)はキャピキャピした『はんぶん不思議』(1989)が印象に残った。
WINK(1988デビュー)が、無機質な振り付けの『愛を止めないで』(1988)でブレイク、『涙を見せないで』(1989)もヒット、そして『淋しい熱帯魚』(1989)で89年度レコード対象を受賞したのが、アイドル全盛期である80年代への挽歌となった。
その後、長いアイドル氷河期が続くこととなる。
90年代で正統派のソロアイドルとして認知されたのは、高橋由美子(1990デビュー)『step by step』(1990)、早坂芳恵(1990デビュー)『絶対part2』(1990)、宍戸留美(1991デビュー)『コズミックランデブー』(1991)、酒井美紀(1993デビュー)『永遠に好きと言えない』(1993)など少数である。
一方で、グラビアアイドル、CMアイドル、アイドル女子アナなど、歌を歌わないアイドルが広く活躍するようになった。しかし音楽史としてのアイドル史では、歌を歌うアイドルしか扱わない。
歌手が本業で、3ヶ月に1枚のペースで新曲を発表するような、古典的アイドルは見当たらなくなった。しかし、魅力的なアイドルは、いろいろな所から現れた。現代音楽のバルトークやシェーンベルクやサティのように。
従来いわゆる「ミュージシャン」はアイドルと一線を画していたが、森高千里(1987デビュー)は自らのアイドル性を自覚し肯定的に捉えていたと考える。南沙織をカバーして『17才』(1989)を歌ったのがターニングポイントだ。その後は90年代を通じて、中学生の作文のように素朴で力強い自作歌詞を、硬質な声でクールに歌い、アイドル的な共感を得た。女友達と沖縄旅行に行く歌『私の夏』(1993)や、成就しなかった恋をしみじみ歌う『渡良瀬橋』(1993)など名曲が多いが、『私がオバさんになっても』(1992)が彼女の世界観を最もよく示している。
SPEED(1996デビュー)もミュージシャンとして扱われているが、浜崎あゆみや安室奈美恵とは異なるアイドル性を持っていた。『ホワイトラブ』(1997)のハイトーンが印象的。4人組少女バンドZONE(1999デビュー)の『secret base~君がくれたもの』(2001)もアイドルポップの範疇に入るだろう。
1990年頃から、女優で歌にも積極的に取り組む者が多数現れ、専業歌手を凌駕した。小川範子(1987デビュー)の『涙をたばねて』(1987)はパンチの効いた歌唱。後藤久美子(1987デビュー)の『Teardrops』(1987)、石田ひかり(1987デビュー)の『エメラルドの砂』(1987)、和久井映見(1990デビュー)の『My lonely goodbye club』(1990)、観月ありさ(1991デビュー)の『伝説の少女』(1991)、松たか子(1997デビュー)の『明日、春が来たら』(1997)、深田恭子(1999デビュー)の『最後の果実』(1999)はそれぞれ個性的な作品と歌唱だった。
なかでもインパクトが大きかったのは、宮沢りえ(1989デビュー)と広末涼子(1997デビュー)だ。宮沢は全盛期にヘアヌード写真集を出して驚かせ、歌手デビューは当時全盛だった小室哲哉作品の『ドリームラッシュ』(1989)で、同時代の少女たちへのメッセージソングを歌った。広末の『MajiにKoiする5秒前』(1997)は、清純かつキュートで洗練されていて完璧な作品だ。多くのアイドルに曲を提供してきた竹内まりやの集大成的名曲。
一方で、専業アイドル歌手は、1990年頃から大人数グループのライブ活動が見られるようになり、それを熱心なファンが支えていた。そんな中で、モーニング娘。(1997デビュー)はつんく♂がプロデュースした大人数アイドルグループで、大きなブームを起こした。『LOVEマシーン』(1999)は、大ヒットして日本を元気にした歌。ノリが良く言葉遊びのような歌詞は『恋のダンスサイト』(2000)、『ハッピーサマーウエディング』(2000)にも引き継がれた。『ハッピーサマーウエディング』と『瀬戸の花嫁』は同じウエディングソングでも隔世の感がある。『ザ☆ピース』(2001)ではささやかな日常と選挙と平和を同列に明るく歌った。
モーニング娘。は、ハロープロジェクトという広がりに発展し、現在も様々なユニットやソロ歌手を展開している。その中でも、松浦亜弥(2001デビュー)の『桃色片思い』(2002)や『Yeah! めっちゃホリデー』(2002)は、アイドル歌手として完璧なパフォーマンスだった。彼女以外にソロでは藤本美貴の『ロマンティック浮かれモード』(2002)が王道のアイドルポップ、ユニットではBuono!(2007デビュー)の『初恋サイダー』(2012)がロック色の強い代表曲だ。
ハロプロの活躍こそあったが、21世紀、アイドルはコアなファンが楽しむ特殊な趣味になりつつあった。
Perfume(2005メジャーデビュー)は突然変異のアイドルと言える。『ポリリズム』(2007)は、電気的に変換した音声で無機質な曲を歌った。
秋元康が、おニャン子クラブから20年の時を経てプロデュースしたAKB48(2006デビュー)は、秋葉原で公演を開始してほどなく『会いたかった』(2006)で人気に着火、その後国民の誰もが知るアイドルグループになった。カラオケで多くの人が歌った『ヘビーローテーション』(2010)、流行語にもなった『フライングゲット』(2011)、一般人の動画投稿がブームになった『恋するフォーチュンクッキー』(2013)、朝ドラ主題歌『365日の紙飛行機』(2015)など、ファン以外の一般人にも認知されるヒット曲が生まれた。一方で、握手券や投票権を目当てにCDの大量購入を誘うAKB商法や、メンバーを過酷な競争に駆り立て、恋愛を禁止するグループ運営には賛否両論があった。
ももいろクローバーZ(2009デビュー)も多くのファン(もものふと称した)がいて、AKB48と人気を二分した。『いくぜっ!怪盗少女』(2010)などのヒット曲がある。
AKB48の公式ライバルとして結成された乃木坂46(2012デビュー)は、AKB48と入れ替わるようにグループアイドルの頂点を極めた。初期の名曲で地下鉄乃木坂駅の発車メロディーにもなっている『君の名は希望』(2013)、特撮ヒーローの主題歌のような中毒性がある『インフルエンサー』(2017)などのヒット曲がある。その姉妹グループ欅坂46(のちに櫻坂46)(2016デビュー)も、現代のプロテストソングと言える『不協和音』(2017)などで存在感を示している。
その他にも多数のグループアイドルが生まれ、活動しているが、ファン以外にも認知されるヒット曲は生まれにくい環境にある。ライブやイベントで彼女たち本人を応援する「推し活」は盛んだが、過当競争状態で限りあるファンを奪い合っている。また、ソロでのアイドル歌手活動は一層困難だろう。アイドルポップという音楽ジャンルが持続可能なのか否か、今、その分岐点にある。
2010年前後のアイドルシーンと、1980年代アイドルシーンを背景にした朝ドラ「あまちゃん」の挿入歌『潮騒のメモリー』(2013)を300曲目として挙げたい。劇中で、小泉今日子、薬師丸ひろ子のソロ歌唱が披露されたが、それぞれの持ち味を発揮したパフォーマンスだった。また、能年玲奈と橋本愛のデュエットも現役アイドルっぽいパフォーマンスだった。優れた楽曲はアイドルの魅力を引き出すし、時にカバーされて蘇る。そういうアイドルポップの魅力を具現化した楽曲だったと言える。(了)
88年デビューでは、藤谷美紀(1988デビュー)は切ない『転校生』(1988)、坂上香織(1988デビュー)はセンチメンタルな『レースのカーディガン』(1988)、西田ひかる(1988デビュー)は元気な『Nice Catch』(1988)、中山忍(1988デビュー)は囁くような『小さな決心』(1988)、吉田真理子(1988デビュー)は聖らかな『とまどい』(1988)、麻田華子(1988デビュー)は十代前半らしいストレートな『Doubt!』(1988)、姫乃樹リカ(1988デビュー)は澄み切った声で『硝子のキッス』(1988)、北岡夢子(1988デビュー)も切り裂くような声で『告白』(1988)、本田理沙(1988デビュー)は下世話な『Lesson2』(1988)などで活躍したが、大きなヒットには至らなかった。
89年デビューでも、田村英里子(1989デビュー)は王道の『ロコモーション・ドリーム』(1989)、田山真美子(1989デビュー)は爽やかな『青春のEVERGREEN』(1989)、河田純子(1989デビュー)は刹那的な『輝きの描写』(1989)、CoCo(1989デビュー)はキャピキャピした『はんぶん不思議』(1989)が印象に残った。
WINK(1988デビュー)が、無機質な振り付けの『愛を止めないで』(1988)でブレイク、『涙を見せないで』(1989)もヒット、そして『淋しい熱帯魚』(1989)で89年度レコード対象を受賞したのが、アイドル全盛期である80年代への挽歌となった。
その後、長いアイドル氷河期が続くこととなる。
90年代で正統派のソロアイドルとして認知されたのは、高橋由美子(1990デビュー)『step by step』(1990)、早坂芳恵(1990デビュー)『絶対part2』(1990)、宍戸留美(1991デビュー)『コズミックランデブー』(1991)、酒井美紀(1993デビュー)『永遠に好きと言えない』(1993)など少数である。
一方で、グラビアアイドル、CMアイドル、アイドル女子アナなど、歌を歌わないアイドルが広く活躍するようになった。しかし音楽史としてのアイドル史では、歌を歌うアイドルしか扱わない。
歌手が本業で、3ヶ月に1枚のペースで新曲を発表するような、古典的アイドルは見当たらなくなった。しかし、魅力的なアイドルは、いろいろな所から現れた。現代音楽のバルトークやシェーンベルクやサティのように。
従来いわゆる「ミュージシャン」はアイドルと一線を画していたが、森高千里(1987デビュー)は自らのアイドル性を自覚し肯定的に捉えていたと考える。南沙織をカバーして『17才』(1989)を歌ったのがターニングポイントだ。その後は90年代を通じて、中学生の作文のように素朴で力強い自作歌詞を、硬質な声でクールに歌い、アイドル的な共感を得た。女友達と沖縄旅行に行く歌『私の夏』(1993)や、成就しなかった恋をしみじみ歌う『渡良瀬橋』(1993)など名曲が多いが、『私がオバさんになっても』(1992)が彼女の世界観を最もよく示している。
SPEED(1996デビュー)もミュージシャンとして扱われているが、浜崎あゆみや安室奈美恵とは異なるアイドル性を持っていた。『ホワイトラブ』(1997)のハイトーンが印象的。4人組少女バンドZONE(1999デビュー)の『secret base~君がくれたもの』(2001)もアイドルポップの範疇に入るだろう。
1990年頃から、女優で歌にも積極的に取り組む者が多数現れ、専業歌手を凌駕した。小川範子(1987デビュー)の『涙をたばねて』(1987)はパンチの効いた歌唱。後藤久美子(1987デビュー)の『Teardrops』(1987)、石田ひかり(1987デビュー)の『エメラルドの砂』(1987)、和久井映見(1990デビュー)の『My lonely goodbye club』(1990)、観月ありさ(1991デビュー)の『伝説の少女』(1991)、松たか子(1997デビュー)の『明日、春が来たら』(1997)、深田恭子(1999デビュー)の『最後の果実』(1999)はそれぞれ個性的な作品と歌唱だった。
なかでもインパクトが大きかったのは、宮沢りえ(1989デビュー)と広末涼子(1997デビュー)だ。宮沢は全盛期にヘアヌード写真集を出して驚かせ、歌手デビューは当時全盛だった小室哲哉作品の『ドリームラッシュ』(1989)で、同時代の少女たちへのメッセージソングを歌った。広末の『MajiにKoiする5秒前』(1997)は、清純かつキュートで洗練されていて完璧な作品だ。多くのアイドルに曲を提供してきた竹内まりやの集大成的名曲。
一方で、専業アイドル歌手は、1990年頃から大人数グループのライブ活動が見られるようになり、それを熱心なファンが支えていた。そんな中で、モーニング娘。(1997デビュー)はつんく♂がプロデュースした大人数アイドルグループで、大きなブームを起こした。『LOVEマシーン』(1999)は、大ヒットして日本を元気にした歌。ノリが良く言葉遊びのような歌詞は『恋のダンスサイト』(2000)、『ハッピーサマーウエディング』(2000)にも引き継がれた。『ハッピーサマーウエディング』と『瀬戸の花嫁』は同じウエディングソングでも隔世の感がある。『ザ☆ピース』(2001)ではささやかな日常と選挙と平和を同列に明るく歌った。
モーニング娘。は、ハロープロジェクトという広がりに発展し、現在も様々なユニットやソロ歌手を展開している。その中でも、松浦亜弥(2001デビュー)の『桃色片思い』(2002)や『Yeah! めっちゃホリデー』(2002)は、アイドル歌手として完璧なパフォーマンスだった。彼女以外にソロでは藤本美貴の『ロマンティック浮かれモード』(2002)が王道のアイドルポップ、ユニットではBuono!(2007デビュー)の『初恋サイダー』(2012)がロック色の強い代表曲だ。
ハロプロの活躍こそあったが、21世紀、アイドルはコアなファンが楽しむ特殊な趣味になりつつあった。
Perfume(2005メジャーデビュー)は突然変異のアイドルと言える。『ポリリズム』(2007)は、電気的に変換した音声で無機質な曲を歌った。
秋元康が、おニャン子クラブから20年の時を経てプロデュースしたAKB48(2006デビュー)は、秋葉原で公演を開始してほどなく『会いたかった』(2006)で人気に着火、その後国民の誰もが知るアイドルグループになった。カラオケで多くの人が歌った『ヘビーローテーション』(2010)、流行語にもなった『フライングゲット』(2011)、一般人の動画投稿がブームになった『恋するフォーチュンクッキー』(2013)、朝ドラ主題歌『365日の紙飛行機』(2015)など、ファン以外の一般人にも認知されるヒット曲が生まれた。一方で、握手券や投票権を目当てにCDの大量購入を誘うAKB商法や、メンバーを過酷な競争に駆り立て、恋愛を禁止するグループ運営には賛否両論があった。
ももいろクローバーZ(2009デビュー)も多くのファン(もものふと称した)がいて、AKB48と人気を二分した。『いくぜっ!怪盗少女』(2010)などのヒット曲がある。
AKB48の公式ライバルとして結成された乃木坂46(2012デビュー)は、AKB48と入れ替わるようにグループアイドルの頂点を極めた。初期の名曲で地下鉄乃木坂駅の発車メロディーにもなっている『君の名は希望』(2013)、特撮ヒーローの主題歌のような中毒性がある『インフルエンサー』(2017)などのヒット曲がある。その姉妹グループ欅坂46(のちに櫻坂46)(2016デビュー)も、現代のプロテストソングと言える『不協和音』(2017)などで存在感を示している。
その他にも多数のグループアイドルが生まれ、活動しているが、ファン以外にも認知されるヒット曲は生まれにくい環境にある。ライブやイベントで彼女たち本人を応援する「推し活」は盛んだが、過当競争状態で限りあるファンを奪い合っている。また、ソロでのアイドル歌手活動は一層困難だろう。アイドルポップという音楽ジャンルが持続可能なのか否か、今、その分岐点にある。
2010年前後のアイドルシーンと、1980年代アイドルシーンを背景にした朝ドラ「あまちゃん」の挿入歌『潮騒のメモリー』(2013)を300曲目として挙げたい。劇中で、小泉今日子、薬師丸ひろ子のソロ歌唱が披露されたが、それぞれの持ち味を発揮したパフォーマンスだった。また、能年玲奈と橋本愛のデュエットも現役アイドルっぽいパフォーマンスだった。優れた楽曲はアイドルの魅力を引き出すし、時にカバーされて蘇る。そういうアイドルポップの魅力を具現化した楽曲だったと言える。(了)