今日からの3連休は、予定通り丹波暮らし。
再入院したおかんも、容態は安定しているとかで一般病棟に移るとの連絡があり、まずは一安心。
しかし天気は、なんと台風直撃とな。ただ月曜には回復していくとかで、その日ビデオ撮影にあて、土日は、、、。
で、今日土曜日は予定通り模型屋さんに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/a2/d2500efa0b80268d1a28fef7dd0bc233.jpg)
これだけお買い上げ。
TOMIXで再生産された
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/9e/d62907fda23dd5917af7a987ee8e7fae.jpg)
大阪環状線323系8両セット。
いつもなら「8両セット」で発売してもよさそうなものを基本3両+付属5両という売り方をしているのは、KATOの321系を見習ったものか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/5c/18e83f16aaea3325f8d194803aecc6ca.jpg)
久しぶりの単品は、入荷したばかりのTOMIXオハ12-1000を2両。4両セットも入荷していたのだが、DD51も欲しかったので、費用の面で単品2品に。
DD51は、KATOから出たばかりの「お召し仕様」。
DD54のお召し機とペアを組ませようかと、アホなことを考えている。
ところでこのオハ12、意外な落とし穴がある。
それは、TOMIXお得意の車番シール(インレタ)がない。車番のインレタは「セット」についているだけだという。
車番シールがない単品って、なんやねん!
そして今日のお買い物の最大の目玉はこれ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/9e/e1d9c74a4221228d2c575c7c52313e3c.jpg)
機関車ジェームズセット。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/7d/8b9c313f48f64c0dc473d04a68803955.jpg)
貨車2両が付いて来るから、これも車両セットか。
これを買った最大の目的は、HOナローの猫屋線。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/fd/7df03de4821559573c9ff47beab6e463.jpg)
この足回りが、猫屋線のDLに使えるかもしれないと思いついたから。
動輪径が少し大きいかもしれないが、3軸ロッド式という足回りは、捨てがたい。
さらにこのセット、思わぬものが転用対象になった。
それは貨車についている車輪。
車輪そのものは、鉄コレでおなじみのプラ製。ただ車輪径が違う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/21/1aafa8c57c14acd3ed305dd06ffae8fc.jpg)
左端が鉄コレオリジナル・次の黒一色が貨車の車輪・右側がEF81の中間台車。
機関車用車輪とほぼ同じ大きさ。ジェームズ君のは、やはり少し大きい。
もしかすると、ジェームズ君の貨車の足回りの方が、猫屋線向きかもしれない。これは大発見だった。
そして秋の夜長に、久びりにレイアウト試運転。
電源ON・コントローラーON、、、、POWER MAX!!・・・? 動かない、、、。
半年近く電気流してないから、通電が悪いのは仕方ないが、、、。
ところが片側が動き出しても、もう片側が動かない。電気が流れている感じもない、、、?!
まさか、、、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/af/4dfcb4defa6457a265e524bab3b9633d.jpg)
配線がネズミにかじられて切れていた。これはャCントケーブルだが、フィーダー線の方も同じ。
まさかレイアウト上にまで、ネズミが進出しているとは思わなかった。しかもよりによって延長ケーブルばかりかじりよって。
このあたりの対応も含めて、今一度レイアウトは見直さないと。今度はレイアウト作る前に収蔵庫を作らないと。
で、試運転。買いためてケースから出していない物から、最新の電車シリーズ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/a2/05aaccd27eb959c607cc43a8b7d679f0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/f7/f4a26118fd6844eae94fea91665f81b1.jpg)
TOMIXの225系(阪和線)と買いたての323系、KATOの233系(南武線)と321系の4本。
TOMIXが相変わらずのかっとびモーターなのに対し、KATOはかっとばない。
10週ぐらい走らせただけだが、久しぶりに楽しめた。
そうそうレールクリーニングカー牽引機は、上下線ともDD51に統一。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/7e/9a236e8ffeb2f57edd6450f1ac658a78.jpg)
模型屋さんで売れ残っていたユーロ塗装機だが、クリーニングカーと、微妙に色合いがマッチしている。
さて明日の台風、JR西日本の運転規制が、ついに登場。こうのとりは昼の分から運休なのね。京阪神圏は、運転本数半減か。
さて、24時間後どうなってる?
再入院したおかんも、容態は安定しているとかで一般病棟に移るとの連絡があり、まずは一安心。
しかし天気は、なんと台風直撃とな。ただ月曜には回復していくとかで、その日ビデオ撮影にあて、土日は、、、。
で、今日土曜日は予定通り模型屋さんに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/a2/d2500efa0b80268d1a28fef7dd0bc233.jpg)
これだけお買い上げ。
TOMIXで再生産された
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/9e/d62907fda23dd5917af7a987ee8e7fae.jpg)
大阪環状線323系8両セット。
いつもなら「8両セット」で発売してもよさそうなものを基本3両+付属5両という売り方をしているのは、KATOの321系を見習ったものか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/5c/18e83f16aaea3325f8d194803aecc6ca.jpg)
久しぶりの単品は、入荷したばかりのTOMIXオハ12-1000を2両。4両セットも入荷していたのだが、DD51も欲しかったので、費用の面で単品2品に。
DD51は、KATOから出たばかりの「お召し仕様」。
DD54のお召し機とペアを組ませようかと、アホなことを考えている。
ところでこのオハ12、意外な落とし穴がある。
それは、TOMIXお得意の車番シール(インレタ)がない。車番のインレタは「セット」についているだけだという。
車番シールがない単品って、なんやねん!
そして今日のお買い物の最大の目玉はこれ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/9e/e1d9c74a4221228d2c575c7c52313e3c.jpg)
機関車ジェームズセット。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/7d/8b9c313f48f64c0dc473d04a68803955.jpg)
貨車2両が付いて来るから、これも車両セットか。
これを買った最大の目的は、HOナローの猫屋線。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/fd/7df03de4821559573c9ff47beab6e463.jpg)
この足回りが、猫屋線のDLに使えるかもしれないと思いついたから。
動輪径が少し大きいかもしれないが、3軸ロッド式という足回りは、捨てがたい。
さらにこのセット、思わぬものが転用対象になった。
それは貨車についている車輪。
車輪そのものは、鉄コレでおなじみのプラ製。ただ車輪径が違う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/21/1aafa8c57c14acd3ed305dd06ffae8fc.jpg)
左端が鉄コレオリジナル・次の黒一色が貨車の車輪・右側がEF81の中間台車。
機関車用車輪とほぼ同じ大きさ。ジェームズ君のは、やはり少し大きい。
もしかすると、ジェームズ君の貨車の足回りの方が、猫屋線向きかもしれない。これは大発見だった。
そして秋の夜長に、久びりにレイアウト試運転。
電源ON・コントローラーON、、、、POWER MAX!!・・・? 動かない、、、。
半年近く電気流してないから、通電が悪いのは仕方ないが、、、。
ところが片側が動き出しても、もう片側が動かない。電気が流れている感じもない、、、?!
まさか、、、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/af/4dfcb4defa6457a265e524bab3b9633d.jpg)
配線がネズミにかじられて切れていた。これはャCントケーブルだが、フィーダー線の方も同じ。
まさかレイアウト上にまで、ネズミが進出しているとは思わなかった。しかもよりによって延長ケーブルばかりかじりよって。
このあたりの対応も含めて、今一度レイアウトは見直さないと。今度はレイアウト作る前に収蔵庫を作らないと。
で、試運転。買いためてケースから出していない物から、最新の電車シリーズ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/a2/05aaccd27eb959c607cc43a8b7d679f0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/f7/f4a26118fd6844eae94fea91665f81b1.jpg)
TOMIXの225系(阪和線)と買いたての323系、KATOの233系(南武線)と321系の4本。
TOMIXが相変わらずのかっとびモーターなのに対し、KATOはかっとばない。
10週ぐらい走らせただけだが、久しぶりに楽しめた。
そうそうレールクリーニングカー牽引機は、上下線ともDD51に統一。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/7e/9a236e8ffeb2f57edd6450f1ac658a78.jpg)
模型屋さんで売れ残っていたユーロ塗装機だが、クリーニングカーと、微妙に色合いがマッチしている。
さて明日の台風、JR西日本の運転規制が、ついに登場。こうのとりは昼の分から運休なのね。京阪神圏は、運転本数半減か。
さて、24時間後どうなってる?