スマホに、列車運行情報アプリ(鉄道会社のもの)を2つ入れている。
一つはJR西日本、もう一つは近鉄。
操作性などの点は、この際置いといて、意外に役立つのが「列車運行位置情報」。
撮影しに行った時に、「次に来る電車は、今ここを走ってる『普通』(あるいは特急、急行等)」が、路線図上に表示されるのでなかなか便利。
両方とも、この位置情報だけを重宝し、あとの機能はほとんど使ってなかった。
で、今回帰ってくる前に、何気なく近鉄アプリをいじくった。
『喫煙車愛好家』にとって、最大の関心事は、乗る予定の列車が『喫煙車あり』なのか『喫煙コーナーあり」なのか、という点。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/60/a31caa637dd4fd0a713ceeff1f3c0deb.jpg)
スマホのこの画面で、あ、わかるんだ!、、、という事に、今頃気づいた、、、。
ただこの時点では、予約も購入もしないので(スマホにカード情報等は、入れない主義なので、スマホ決済そのものができない)、これ以上の探索はしなかった。
で、大阪に帰ってから改めてパソコンで近鉄アプリをやってみた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/f1/0cef0ba86c5e0ae6033b95e2a6289e45.jpg)
と言っても、近鉄のTOPページから「近鉄アプリ」を選択しても、その効能のページに行くだけ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/b5/6286d06fe062bc7976a1917b0033f710.jpg)
TOP→ダイヤ案内→駅名指定検索の順に開くと、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/26/980b77cc0d00ec583df16254bfc32c9e.jpg)
当然のことながら、日付から時間まで細かく指定できる。時間なんて『分単位』で指定できるのは、便利なのか、細かすぎるのか、よくわからんが。
こうして出てくるのが、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/eb/1bf8582fda1c18636ec674167d8c93f2.jpg)
ここで「空席案内」を押してみる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/a6/d2e4048ac1e469e7e7bdafe320001729.jpg)
スマホの画面と同じように「購入」「仮予約」画面が出る。
この画面では指定時間以降の特急のみ、「次へ」ボタンを押す限り最終まで出てくる。
ここで「購入」を押してみると、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/44/c0ca615ef2662d8eb7446ad5277b4ebe.jpg)
そうすると「会員登録せずに購入」のボタンが、一番下に出てくる。
これを押すと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/a5/38a6ad6bc53677553a94a71445ffd200.jpg)
さらに、座席禁煙→シートマップから選択と続けると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/c6/29807f214ae17c3462ab842703493032.jpg)
あらま、編成まで出てくる。
ただわかるのはここまで。この4両編成が、4両固定編成なのか、ブツ4なのかまではアマチュアにはわからない。通は席番号からある程度の形式の判別ができるらしいが、私は修行が足りません。
これは楽しいと片っ端から調べ始めた。帰ってくるときもそうだったが、運用次第では京橿特急に使われる喫煙車が12200の1編成しか入らないときも、あるらしい。
てっきり12200が来るものと思って、特急券を用意して待ってると、、、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/3c/09a470a908ddfd5fd45b3782221d851f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/85/1ea6cce6186a90344b5450c1f7586b76.jpg)
22600+22000のブツ4。
22000自体が12200以上に貴重品なので嬉しいのだが、パソコン等の画面上では『喫煙車』を見る限り判別できない。両方とも『14番』席から始まっているのだから。
それ以上に驚いたのが、この日、日中には12200が走っていなかった、という事。廃車が始まった、という話は聞かないから、大阪線・名古屋線中心に走っているのかな。
そして最後の確認。
「つなげるものは、つなげてしまえ編成」がお得意の近鉄、6両以上の場合でも
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/a0/7ea6d0567117ba98187d0a130b695d07.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/8c/2ebbbda89f298ab01c064da9a486d00b.jpg)
1・5号車どちらかに『喫煙コーナー付き』が入っていた場合、初めの画面は
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/5a/7d6e103cfcad1e8bb17c328c572230c9.jpg)
『喫煙コーナー付き』としか表示されないが、シートマップ選択の画面では、『喫煙車』の方が優先して案内される。
京橿特急はほとんど4両なので、『喫煙コーナー付き』と案内されたらどうしようもないが、今度は「プチカフェ仕様」か「牢獄仕様」かを区別できるよう、修行せないかんな。
あ、そうそうここまでの空席案内画面は、スマホでもできました(当たり前だけど)!
(おまけ)新塗装化後、最古参となる12400の車内。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/30/c98f4de71021112ee2fcd28197ec377d.jpg)
それについている「牢獄仕様喫煙コーナー」外観
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/9d/028630bc25c9b333df8347474cf195e5.jpg)
ちなみに12200の車内は、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/e2/3780380cf670b493a081bd68013055ab.jpg)
何となく12200の車内の方が、新しい気もするが、、、。
一つはJR西日本、もう一つは近鉄。
操作性などの点は、この際置いといて、意外に役立つのが「列車運行位置情報」。
撮影しに行った時に、「次に来る電車は、今ここを走ってる『普通』(あるいは特急、急行等)」が、路線図上に表示されるのでなかなか便利。
両方とも、この位置情報だけを重宝し、あとの機能はほとんど使ってなかった。
で、今回帰ってくる前に、何気なく近鉄アプリをいじくった。
『喫煙車愛好家』にとって、最大の関心事は、乗る予定の列車が『喫煙車あり』なのか『喫煙コーナーあり」なのか、という点。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/60/a31caa637dd4fd0a713ceeff1f3c0deb.jpg)
スマホのこの画面で、あ、わかるんだ!、、、という事に、今頃気づいた、、、。
ただこの時点では、予約も購入もしないので(スマホにカード情報等は、入れない主義なので、スマホ決済そのものができない)、これ以上の探索はしなかった。
で、大阪に帰ってから改めてパソコンで近鉄アプリをやってみた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/f1/0cef0ba86c5e0ae6033b95e2a6289e45.jpg)
と言っても、近鉄のTOPページから「近鉄アプリ」を選択しても、その効能のページに行くだけ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/b5/6286d06fe062bc7976a1917b0033f710.jpg)
TOP→ダイヤ案内→駅名指定検索の順に開くと、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/26/980b77cc0d00ec583df16254bfc32c9e.jpg)
当然のことながら、日付から時間まで細かく指定できる。時間なんて『分単位』で指定できるのは、便利なのか、細かすぎるのか、よくわからんが。
こうして出てくるのが、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/eb/1bf8582fda1c18636ec674167d8c93f2.jpg)
ここで「空席案内」を押してみる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/a6/d2e4048ac1e469e7e7bdafe320001729.jpg)
スマホの画面と同じように「購入」「仮予約」画面が出る。
この画面では指定時間以降の特急のみ、「次へ」ボタンを押す限り最終まで出てくる。
ここで「購入」を押してみると、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/44/c0ca615ef2662d8eb7446ad5277b4ebe.jpg)
そうすると「会員登録せずに購入」のボタンが、一番下に出てくる。
これを押すと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/a5/38a6ad6bc53677553a94a71445ffd200.jpg)
さらに、座席禁煙→シートマップから選択と続けると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/c6/29807f214ae17c3462ab842703493032.jpg)
あらま、編成まで出てくる。
ただわかるのはここまで。この4両編成が、4両固定編成なのか、ブツ4なのかまではアマチュアにはわからない。通は席番号からある程度の形式の判別ができるらしいが、私は修行が足りません。
これは楽しいと片っ端から調べ始めた。帰ってくるときもそうだったが、運用次第では京橿特急に使われる喫煙車が12200の1編成しか入らないときも、あるらしい。
てっきり12200が来るものと思って、特急券を用意して待ってると、、、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/3c/09a470a908ddfd5fd45b3782221d851f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/85/1ea6cce6186a90344b5450c1f7586b76.jpg)
22600+22000のブツ4。
22000自体が12200以上に貴重品なので嬉しいのだが、パソコン等の画面上では『喫煙車』を見る限り判別できない。両方とも『14番』席から始まっているのだから。
それ以上に驚いたのが、この日、日中には12200が走っていなかった、という事。廃車が始まった、という話は聞かないから、大阪線・名古屋線中心に走っているのかな。
そして最後の確認。
「つなげるものは、つなげてしまえ編成」がお得意の近鉄、6両以上の場合でも
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/a0/7ea6d0567117ba98187d0a130b695d07.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/8c/2ebbbda89f298ab01c064da9a486d00b.jpg)
1・5号車どちらかに『喫煙コーナー付き』が入っていた場合、初めの画面は
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/5a/7d6e103cfcad1e8bb17c328c572230c9.jpg)
『喫煙コーナー付き』としか表示されないが、シートマップ選択の画面では、『喫煙車』の方が優先して案内される。
京橿特急はほとんど4両なので、『喫煙コーナー付き』と案内されたらどうしようもないが、今度は「プチカフェ仕様」か「牢獄仕様」かを区別できるよう、修行せないかんな。
あ、そうそうここまでの空席案内画面は、スマホでもできました(当たり前だけど)!
(おまけ)新塗装化後、最古参となる12400の車内。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/30/c98f4de71021112ee2fcd28197ec377d.jpg)
それについている「牢獄仕様喫煙コーナー」外観
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/9d/028630bc25c9b333df8347474cf195e5.jpg)
ちなみに12200の車内は、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/e2/3780380cf670b493a081bd68013055ab.jpg)
何となく12200の車内の方が、新しい気もするが、、、。
今、PCが修理中で
タブレット/スマホで長い文を作るのは嫌いなんで
京都-橿原線の車種の見分け方を書いておきます。
座席で喫煙車は
スナックもACEも同じなんで見分けられません。
まず、3号車を見ます。
車いす対応車なら
AceかACE-R(リニューアル 以下こう書きます)
ACEの4両は全てリニューアルされたんで
車いす対応車は全て喫煙室と判別できます。
座席数が
16なら
スナック4両、確認です。
1号車が座席で喫煙できる車両
17なら
2号車17→12400系
2号車16→12600系
18なら
12410系
サニーカーは全て喫煙室付き車
以上は4両固定編成の場合
10、14ならブツ4
この場合は2号車、4号車で判別します。
14なら
AceかACE-R
15なら
ACE 未更新
2号車が15になってたら
1号車が座席で喫煙できる車両
17なら
スナック2両
2号車に17なってたら
1号車が座席で喫煙できる車両
6号車も上の方法で判別できます。
こんな感じでわかりますか?
8両以上の見分け方は必要ないですよね?(^-^;
さすが師匠、恐れ入ります。
>まず、3号車を見ます。
>10、14ならブツ4
この場合は2号車、4号車で判別します。
なるほど、3号車のチェックからですか、これはいい指示、ありがとうございます。次に乗るまでに、ちょっと修業します。
12200が無くなっても、喫煙室の牢獄仕様とプチカフェ仕様の判別に使えるよう特訓します。
匠(たくみ)にしといてください(^O^)
ちなみに、
座席数が同じなんで
AceとACE-Rは判別できません。
これからは『匠つじぼん』と、呼ばせてもらい、、、。
>AceとACE-Rは判別できません
…この2つは、プチカフェ仕様喫煙室なので、判別できなくても問題ありません。
問題なのは牢獄仕様喫煙室を持ったサニーカーとビスタカー。牢獄仕様は、南大阪線だけで十分ですわ。