今年最初の3連休は、丹波で迎える久しぶりの週末。
天気が良かったことも幸いし、これまた久しぶりにビデオ撮影に、福知山線沿線に出向く。
8日は市島方面、9日は谷川方面に。
1月2月のクソ寒い時期は、行動時間が午前10時ごろから午後2時ごろまでと限定される(と言うか、限定している)ので、撮影できる列車も同じような物ばかりになるけど、、、。
金・土・日は、「こうのとり」も全列車が運転されるため、撮影には好都合。7両から3両まで一応撮影できる。
で、市島・丹波駐c方面では、
残雪の痕跡すらない、冬晴れののどかな風景。
そういえば、ワンマンカーも冬仕様のWパンタ編成が走っている。
丹波駐c駅のちょっと横を流れる駐c川。
市島へ行った帰りは、タイミングが合えば柏原へ立ち寄る。
すっかり忘れていた3両こうのとりの後ろ姿。3両こうのとりで撮影を終わるのは気が引けたが、撮影の勘は何となく戻ってきたので、明日に回す。
次の日は、谷川・下滝へ。この2駅は、日中の列車交換が、よく見れるので、撮影効率はなかなかいい。
当然、この地も残雪跡なし。
Wパンタが撮影できたのは、よかった。この駅で列車交換の時間だったので待っていると、
期せずしてWパンタ同士の交換を撮影。これは嬉しかった。
ビデオ撮影しながら、写真撮影が出来るのも、駅撮りならでは。
ワンマンカーの交換から30分もしないうちに、次の谷川では「こうのとり」の交換が見れるので、場所移動。
谷川~柏原のこの場所で待つことに。
ここでは久しぶりにビデオの三脚撮影を実行。
三脚のセットに、思いのほか時間がかかってしまった(写真は撮影せず)。
次の日も撮影をと思っていたが、ガソリンがなかった。
ガソリン代と灯油代が、丸丸この冬の負担になる、、、
天気が良かったことも幸いし、これまた久しぶりにビデオ撮影に、福知山線沿線に出向く。
8日は市島方面、9日は谷川方面に。
1月2月のクソ寒い時期は、行動時間が午前10時ごろから午後2時ごろまでと限定される(と言うか、限定している)ので、撮影できる列車も同じような物ばかりになるけど、、、。
金・土・日は、「こうのとり」も全列車が運転されるため、撮影には好都合。7両から3両まで一応撮影できる。
で、市島・丹波駐c方面では、
残雪の痕跡すらない、冬晴れののどかな風景。
そういえば、ワンマンカーも冬仕様のWパンタ編成が走っている。
丹波駐c駅のちょっと横を流れる駐c川。
市島へ行った帰りは、タイミングが合えば柏原へ立ち寄る。
すっかり忘れていた3両こうのとりの後ろ姿。3両こうのとりで撮影を終わるのは気が引けたが、撮影の勘は何となく戻ってきたので、明日に回す。
次の日は、谷川・下滝へ。この2駅は、日中の列車交換が、よく見れるので、撮影効率はなかなかいい。
当然、この地も残雪跡なし。
Wパンタが撮影できたのは、よかった。この駅で列車交換の時間だったので待っていると、
期せずしてWパンタ同士の交換を撮影。これは嬉しかった。
ビデオ撮影しながら、写真撮影が出来るのも、駅撮りならでは。
ワンマンカーの交換から30分もしないうちに、次の谷川では「こうのとり」の交換が見れるので、場所移動。
谷川~柏原のこの場所で待つことに。
ここでは久しぶりにビデオの三脚撮影を実行。
三脚のセットに、思いのほか時間がかかってしまった(写真は撮影せず)。
次の日も撮影をと思っていたが、ガソリンがなかった。
ガソリン代と灯油代が、丸丸この冬の負担になる、、、