発泡山軽便鉄道 雑記帳

鉄道模型(主に猫屋線)をいじりながら、風景・鉄道写真などを中心に気ままにアップしている、とりとめないブログです。

電車化改造

2022年11月17日 | 猫屋線(改造)

厳冬期の改造予定である電車化改造、その種車をばらしていくと、結構厄介なことが分かってきた。

この気動車2両、客車2両、電車2両を種車にして、気動車2両+客車1両の気動車組と、電車2両+客車1両の電車組を作る予定だったのだが、、、。

電車組になるのは、キハ185のお顔。

もちろんライト形状が決め手。

当初は、キハ17とホハフ110の間で片側のお顔を入れ替えて、デハ+クハ編成を作り、バケット急行から、床下とライトを移植するつもりでいた。

しかしデカライトのキハ185があったことを思い出し、予定変更。

キハ185が入手できたので、キハ17は未改造のまま気動車組に入れることに。

キハ17(中段)とホハフ110(上段)の側面形状は、キハ185と同じ。しかし窓表現が、17・110はアルミサッシ化されているのに対し、185の方は木枠表現。また扉も、185が下まで一体の形であるのに対し、17と110はステップラインで切れており、さらに185は、乗務員室ドアまでついている。どちらが新しいのかよくわからない楽しい形状。

185の車体に17のお顔を付けての気動車と、アルミサッシ車体の2両を電車化してもよかったが、電車2両(デハ・クハ)が全く同じ車体というのも芸がない。というわけで、アルミサッシ+木枠窓で編成を組むことにした。

しかしお顔の張替えをやっているうちに、「なんでやぁ~」と叫びたくなるほどの欠点が露呈。

これがオリジナルの110と185の塗装。青色部分で若干の濃淡の違いはあるが、この2両で編成を組んでも問題ないレベル。

しかし、お顔を入れ替えると、

なんと塗り分けラインが、1㎜ほどだが段差ができる。110の車体に185の顔を付けたら(右)段差が上に行き、その逆(左)は、下に来る。

110と17のお顔交換では、同一ラインで問題なかっただけに、ちょっとショック。

マーカー等で統一ラインに塗り直すか、交換するお顔部分に小細工するか、思案中。

さらに問題が出てきたのが、床下部分。

動力ユニットを装備するデハ(バケット急行)と185の間では、問題なく床下交換完了。

ただ185の台車枠がなかなか近代的だったので、台車はこちらを使用することに。

問題だったのが、トレーラーになるほう。

右が110(客車)、左がバケット急行の床下(床裏?)。

一見同じように見えるが、床下機器の取り付け方法が全く異なる。違いはそれだけにとどまらず、

長さが全く合わないうえに、車体と床下を合わせる突起の位置が全く違う。

長さが短くても、突起の位置があっており、それで床下が前後にずれないならまだ使えるが、この両方ともだめなら、無理やり使う意味もない。クハ6の床下は、ホハフ110には転用できないことが判明。

そうなると当然ながらホハフ110の床下もクハ6・デハ56には使えない。

こちらはもっと致命的なことに、そもそも長さが合わない。

結局クハになるほうの床下は、110の床下をそのまま利用することに。

一応パンタを乗せてみたが、110の車体をデハにするのか、185の車体をデハにするのかまではまだ決めていない。

とここまで書いていて、クハ改造車の床下、本当にそのままだったのかわからなくなってきた、、、、。再度確認しないと。

バケット急行は客車に転用するつもりだが、1両は廃車にせざるを得ないか。

 

 


冬ごもり準備

2022年11月13日 | レイアウト

12月以降の厳冬期に入ると、レイアウト作業は基本出来なくなる。

だからまだ暖かいと表現される時期があるうちに、レイアウト作業の区切りをつけるべく、基本となるレイアウト盤の最終作業。

4ミリ厚のスタイロ板の上に、2ミリ厚のスタイロ板を重ね、再びレイアウトを敷く。

そしてレールを枠取りするように、マジックで境界線引き。

レールを敷いたまま、カッターで境界線をなぞるようにカット。

そしてレールを取ると、基準となるレール面と地面が出来上がる。

地面にレールを敷いただけではレールが盛り上がるだけで、いろいろと不都合と思われたので、2ミリのスタイロ板を地面とし、レールをそこに埋めていく。

2ミリ厚だから道床面上部が少し上に出るが、問題ないレベルかと。

電動ポイントなどの配線は、地面に溝を掘り埋めていく予定。

整備工場がある部分は、路面軌道を買い足し(悪の殿堂)、さらに車止めを付けて(模型屋さんにて)引き込み線完成。

車止めレールと本線が干渉するところもあるが、これぐらいなら本線走行に支障なし(と勝手に判断)。

レール面をすべてくりぬき、レイアウト設置。レールを取り囲むように2ミリ厚のスタイロ板が置いてある。

ポイント配線が出る部分はスタイロ板に切り込みを入れるか、ボンドを付けずにいつでもカットできるようにしている。

外周部はすべてボンドで固定。内側は建物置いたり畑作ったりとなんやかんやする必要があるため、ボンド止めせずそのまま。

とりあえずレイアウト盤としては一応完成。これから地形を作っていかないといけない。これは春以降か。

当面はストラクチャー用に持っている機関区や駅舎のペーパークラフトを作っていかないと。

そして車両の方。

改造用種車としてそろえた、キハ2両、客車2両、電車2両の6両から、電車編成(デハ+クハ+サハ)とキハ1両を作るのが、冬の作業(予定)。

現在のところ2両が用途不明で残ることになる。貨車だけはそのまま使用ね。


紅葉第2弾

2022年11月12日 | なんやかや・・・

秋が深まるはずなのに、昼間のこの暖かさは何?と首をかしげたくなるここ数日だが、日曜日に雨が降った後は一段と寒さがこたえるらしい。

カニさんシーズンが始まったことだし、寒くなって当然なのだが、温かいと気との差がちょっと厳しい。2か月たったら大雪か?

着実に色好き始めている紅葉第2弾。

播州峠は、

トンネル入り口あたりまですっかり色ずき、もう落葉し始めているのもパラパラ。

しかし下界の方はまだまだで、

奥に見える大イチョウはこれから。手前のもみじの赤と同時タイミングというのは、なかなか見れないのは、毎年のこと。

ただ下界はちょっと異変が。

隣の部落まで走る国道は、程よく色ずきいい気分で走れる。

隣の部落にあるモミジの名所を訪ねるにはいいアプローチだが、問題なのはその先。

この国道はそのまま、北近畿豊岡道のインターにつながっているのだが(当然、モミジの名所を目指す車は、こちら側よりはるかに多い)、その国道沿いのもみじが、、、

1本だけ目立っているモミジの場所が、寺の駐車場。

見事に立ち枯れ状態。昨年もこうだったのか知らないけど、今までこんな光景は見たことない。

ちなみに晴れた土日の昼間は、上の写真の道路の先端部(駐車場がある)から下の写真の道路の先端(山陰に隠れているあたり)まで、大渋滞を引き起こすことがしばしば。下手に昼過ぎに車でお出かけしようものなら、えらい目に合う。

HOナローレイアウトについても書く予定だったけど、それは次回に。


皆既月食、カニさんシーズン到来など、、、。

2022年11月11日 | なんやかや・・・

今週の大阪帰りは、ちょうど皆既月食の日になった。

1か月前には、一言も触れられていなかったのに、先週末あたりから突然、、、。

今まではほとんど気にしなかったが、今回は初めて写真撮影もしてみた。

一眼レフは等の昔に手放しているので、バカチョン(今や死語か?)デジタルで挑戦。

が、案じたようにピントがなかなか合わない。それでも何とか撮影した分のうち、少しはましなものを。

月食が始まって、少したった頃。まだ月は白い。

月が赤くなったところで、撮影終了。赤い月はとらえたものの、焦点は合わず。さらに手持ちで数秒露出のため、ぶれることこの上なし。まぁ、赤い月がなんとかわかるから、良しとしよう。

>カニさんシーズン到来!?

11月に入って、ニュースでいきなり「ズワイガニ漁が始まった」が、登場。え?ズワイガニ漁?松葉ガニはどうしたの?

コロナ前までは11月下旬(確か20日以降だった)「松葉ガニ漁が始まった」がニュースだったのに、コロナ禍での落ち込みを少しでも補うためか、紅葉シーズン到来とともに「カニ漁解禁」のニュース。

で、「こうのとり」、驚いたことにもう7両運転を始めている。しかも恒例の、

日根野からの応援の3両が、入っている。

運転パターンは例年通り1号で城崎行って14号(12号か?)で戻ってくるパターンらしい。

1号だけは比較的早い時期から7両化されていたのだが、続く3号も7両。

例年なら11月中は、土日祝、祝前日ぐらいが7両運転になっていたはずだが、どうやら平日も7両運転しているみたい。昨シーズンまでの空気輸送を少しでも取り戻そうとしているのか。

そして柏原駅

いつも使っている駐車場が、なんと工事閉鎖。

月曜朝には閉鎖していたようだから、あの2台は日曜から止めているようだ。帰ってきた所有者は、がらんどうの駐車場にびっくりするだろうが、昨年だったら私の1台だけがさらし者みたいになっていただろう。今年でよかった。

そしてこれが大阪土産。

もちろん全部マイナポイントで購入。

猫屋線のキハセットは、バケット急行と同時発売だったか。一応電車への改造種車と貨物列車の増強のため増備。

厳冬期の内職として、気動車→電車化改造の予定があるため、その種車として4000円台の値段のうちに購入。次にこのようなセットが出る場合は、中身が色違いなだけで1万近くになるだろうし。

丹波に帰ったら、レイアウトの冬ごもりチェックだな。


秋深し

2022年11月06日 | なんやかや・・・

いよいよ寒くなってきた。と言っても、日没前後から、夜間の間だけなのだが。

昼間の気温は、晴れてるか曇っているかで大違い。天気予報で、南部が晴れで北部に雨マークが出ていた時は、雨が降りそうな雲行きが続き晴れ間はほとんど拝めない。北部の天気が参考になる時期が、そこまで来ている。

そんな天気とともに、秋の終わりを告げる紅葉シーズンがやってきた。

そこで毎年のことながら、播州峠の紅葉の様子の写真をまとめて。

播州峠も、中腹ぐらいからトンネル入り口付近まで、モミジが植えられており、平地のもみじより一足早く色ずく。

が、個体による時間差はあるようで、道沿いのもみじが一斉にきれいに色ずくのはなかなか見れない。

峠道のふもとにあるイチョウの並び。このイチョウだけは、ほかのイチョウやモミジなどより早めに色ずくので、ほかが色ずいた時にはもう終了になっているときが多い。

タイトルバックに使いたい写真もあったのだが、容量が、、、。

で、紅葉が深まってきたころに、dポイントも色ずいた。

 

これが昨日までのテレビ画面。

そして今日の画面。

やったぁ~、マイナポイント15000分が入ってる!!!

スマホで確認!

よし、これで「悪の殿堂」にお布施ができるぞ!