発泡山軽便鉄道 雑記帳

鉄道模型(主に猫屋線)をいじりながら、風景・鉄道写真などを中心に気ままにアップしている、とりとめないブログです。

忘れとった、、、

2022年11月04日 | なんやかや・・・

先月末に「d払いできません」トラブルでドコモショップに出入りしていた際、店員のお姉さんからマイナンバーカードについて尋ねられた。

カードは交付されたけど、ポイントは未手続というと、ドコモ教室に来てくれるとその場で手続きでき、ポイントゲットできますよと案内されたので、トラブルとは別に手続きだけでもしようと、今日午前訪問。

ドコモ教室では定期的にマイナンバー関係の講座を開催しているようで、スマホ教室の合間を縫って不定期で1週間4~5回くらいは開いていた。

マイナンバーカードと貯金通帳を持っていくと、手続きそのものは、思っていた以上にスムーズにできた。

打ったことすら忘れていたようなコロナワクチンの接種証明も、ついでにゲット。この接種証明は、どうやって手に入れるのかいまだよくわかっていなかったために、使わないとは思うけど入手できたのはありがたい。

マイナンバーカードが来たときに、マイナポータルアプリを入手してそれからポイントを取るよう手引書はあったのだが、人に聞くと自分だけでやるにはややこしいようなことを言っていたので、今日まで放置。

しかしドコモ教室でほぼマンツーマン状態ですると、意外なほど簡単にできビックリ。ただマイナンバーカードをスマホで読み取る際に、カードとスマホはぴったりつける事が読み取りに必要だとは、初めて知った。写真を撮るように、少し離れてというのは厳禁だそうだ。

2万ポイントのうち、1万5千ポイントはそのまま使えるのに対し、5千ポイントは物を買った際に、割増ポイントとしてついてくるそうな。11日まではd払いが使えんから、それ以降だな。

マイナポイントが入ってくるのは、3日後以降(つまり7日以降)とのこと。次の大阪帰りまでに付いてくれたらうれしいのだが、、、。

毎朝の光テレビの起動が、ちょっと楽しみ。

そして話変わって、カップ麺。

カップ麵の販売に地域性があることは、なんとなくわかっているが、意外なことに「隣町では売っていない」商品が大手メーカーであっても存在することが判明。

代表的なのがこれ↓

わが町のスーパー、コンビニ(ローソン・ファミマ)には置いてあるのだが、10kmほど離れた隣町には、置いていない。

その隣り町には、山越えするわけでもなく、田んぼの中を走っていくだけなのだが、10kmほど離れただけで、食の傾向にそんな違いがあるようには思えんのだが、、、。

もっと不思議なのが、「サッポロ一番」。秋から冬にかけては「しょうゆ味」が消滅し、代わりに「みそ味」が出現。

両方とも通年売りだとは思うが、どういうわけかこの地では(隣町も入れて)、春~夏は「塩味・しょうゆ味」、秋~冬は「みそ味・塩味」の販売となるようで、前の冬もそうだった。

「チャルメラ」や「出前一丁」「好きやねん」などは、はなから置いておらず、意外に冬場の醤油ラーメン選びは苦戦する。

昨シーズンは「豚汁うどん」勝負だったどん兵衛とマルちゃん、今シーズンは「すき焼き麵勝負」。せっかく豚汁うどんが気に入っていたのに、、、。

で、ちょっと前ローソンに行ったところ、目新しい商品が。

韓国の即席麵のチャパグリ。

韓国ドラマやRunBTSなどでたまに出てくる不思議なカップ麺。ホテルのスイートルームでこれをうれしそうに食べている姿を見ると、どんなものか気になる。

しかしまさか近所のローソンに置いてあるとは思わなかった。1回だけの試験販売のような気もするけど、あるうちに買い込んだ。

やや太めの麵に粉末スープと調味油(ラー油みたいなもの)が付いてくる。

作り方はカップ焼きそばと同じ。

出来上がりがこれで、ここに調味油をかける。ただ全部かけると大変辛くなるので、半分か3分の一ぐらいかけて辛さを確認するのがよいかも。

焼きそばを食べなれたものにとっては、味が全然違うが、ピリッとしたからさがあるので寒い時期にはいいかもしれない。

カップ焼きそばばかりに飽きてきたら、口直しにいいかも。

ローソンにはカップ麺があったが、スーパーには袋麺があった。両方とも、1回限りの販売でないことを願う。

 


なんじゃそりゃ?

2022年11月03日 | なんやかや・・・

先月後半に発生した「d払いできません」トラブル、1日に4回目のドコモショップ訪問。

そこで、QRコードを読み込んでd払いが使えるかの試運転。と言っても、店にある200円のお菓子(試験用)を買うだけなのだが、これには成功。

そこではわからないため、ショップからドコモの「相談センター」へ店員が電話を入れ、助けを求めることに。

その間、ショップ店員がスマホをいろいろといじくり支払金額等を確認し、問題なしと言われるが、「相談センター」に確認していた店員からあることを告げられ、そして「相談センター」の担当者から、カード会社への問い合わせなどをするから、2・3日時間がかかること、わかり次第連絡するとのことだったので、ショップを後に。

その後、カードがだめでも、全額ポイント払いするなら使えるのでは?と思いローソンへ。この件は、ドコモショップでも聞いてみたが、「よくわからない」とのことだった。

ポイント払いならカード会社は通さないはずだし、第一ポイント払いもできないとなれば、ポイントをためる意味もない。

結果は、OK。

花吹雪の支払い画面は出たものの、その場で付くポイントは0。ただ時間差で履歴には上がってきたから、一応よしとしよう。あとは相談センターからの結果待ち。

2日昼に「相談センター」から返事が。

結果は、「1か月の利用額オーバー」。え?と思うかもしれないが、この利用額の設定・算出に大きな落とし穴が。

1か月の利用額自体は、ドコモの方で勝手に設定するので、変更できない。そして締・支払いは、15日締めの翌月10日払い。15日締めだから、毎月16日から翌月15日までが1か月。支払いが翌々月の10日。

だから毎月16日から翌15日までの分が、ドコモの設定した利用額の範囲内で納めたら問題ないと解釈していたら、これが違った。

スマホにある「dカード」のアプリを開くと、支払い関係が出てくる。そこには、15日で締められて金額が確定した分と、16日以降の未確定分の2つが出てくる。

ドコモのいう「1か月の利用額」とは、この確定分と未確定分を足したもの。だから15日までの分が利用額の枠内で収まっていても、16日以降の未確定分を合算して「1か月の利用額」がオーバーしたら、その時点で「カードが使えません」状態になる、ということ。

利用限度額を30万とした場合、9月16日から10月15日までに23万使いました(確定)、10月16日以降順調に使っていき10月25日の時点で30万に達しました。そうするとこの時点でカード払いは止められ、23万の決済ができる11月10日までは「使えません」状態になるということ(10月16日から11月10日までは、7万円分しかd払いが出来ない)。

こんな決済のやり方、一言も聞いてへんぞ。

というかこういう基礎的な情報、ドコモショップと共有しろよ。ドコモショップの店員ですら、「利用額は大丈夫ですね」と言ってたぞ。

1週間近くかけ、スマホを交換しても、そりゃあかんわな。なんかもう、ため息しかでてこん。

いくらこんな表示をされても、カードが使えんのなら話にならん。ただポイント払いは出来るとわかったので、来週大阪に帰るまでにポイントだけはしっかり貯めよう。しかし店では買い物できない。

だから、毎日くじ(ほとんど外れだが)と、「動画でためる(1日1ポイントだが)、アンケート(毎日ではないが)はやるように方針変更。

特にアンケートは、時々大きなポイントが付くのがあるので、ありがたい(もっともそういうアンケートは、あっという間に定員になるので、いかに早く気が付いて参加するかが重要なのだが)。

来週、大阪帰りの際は、ポイントで猫屋線セットが買えるようにしておかないと、、、。

ちなみに「相談センター」からの返事では、d払いが出来なかったのは、アプリやスマホのせいではなく、この限度額だけの問題とのこと。

初めにわかっていたらスマホ交換なんてしなかったのに、、、。

交換したために、Wi-Fiは再設定せにゃならんわ、Googleのパスワードはまた変わったし、それと連携している我が家のYouturb画面は、パソコンもテレビもまた変わったし、、、。

外は日本晴れなのに、もやもやが取れないのはなぜ?

 

 

 

 


ああ紅葉狩り、、、。

2022年11月03日 | なんやかや・・・

「d払いできません」トラブルが、一応解決した。

結果は「なにそれ?」が原因だった。

朝からこれを書いても気分が悪いので、これは後ほど。

で、全国的に祝日の今日、テレビは朝から「ミサイルが、ミサイルが、、、」と煩いことこの上ない。

が地元では、ミサイルを吹っ飛ばす程厄介な行事が始まる。

そう、「紅葉狩り」。

毎年この日に焦点を合わせ、「山開き」と称して一斉に寺社で「紅葉狩り」が解禁。

「紅葉狩り」自体は悪くないのだが、問題はそこへ行く道路。平日はまだしも、土日祝は、うかつに家を出られない。

特に昼から午後にかけては、この時期ならではの大渋滞が出現。

隣の部落にある「モミジの名所」と言われている寺には、その部落の先にある街に買い物に行くだけで大変。行くにはまだしも帰りが、、、。

日頃全く渋滞がない区間で(雪が降れば別)、2kmほどの渋滞に合うと、もう帰れない。裏道もあるのだが、問題は裏道の分岐を過ぎてから、渋滞の後部が出現すること。分岐の先がカーブになっているため、分岐点を過ぎてから渋滞に突入することに。当然渋滞の先頭は寺の駐車場。駐車場は当然満車で、1台出ては1台入れるというエンドレスゲーム。

駐車場付近には警備要員はいるのだが、押し寄せる車は、はるかにそのキャパシティを超えている。

行くときに渋滞の様子を見ていても、帰るときにははるかにその規模が大きくなっており、うかつに渋滞に引っ掛かると、5分で帰れるとこが20分も30分もかかってしまう。

ということで、11月の土日祝は、引きこもり月間として、猫屋線などをいじくろう。