毎日、1000件以上のアクセス、4000件以上の閲覧がある情報発信ブログ。花や有機農業・野菜作り、市民運動、行政訴訟など
てらまち・ねっと



 昨日のブログで、自治ネットの8月18日の公開講座の紹介をしました。
 どなたでも参加できます。
 ●公開講座  「議会を変える!」    参加無料
 ●開催日 2007年8月18日(土)午後2時~4時半
 ●会場 名古屋都市センター会議室

 8月3日のブログ ⇒ ◆公開講座のお知らせ 「議会を変える!」8月18日(土)。転載・転送歓迎

 いくつかのブログにトラックバックしたのですが、その上記の投稿にとても面白いコメントが入りました。
 みんなの意見を聴きたいとの旨もあったし、ここで再掲します。

 要点は会派による著しい弊害のこと。
 私の知り合いで会派という構造がほとんど認識できない議会の議員の話でも、議員提案とか、修正案とか、みんながそれぞれの思いに従って行動しているように見える議会もあります。

 もちろん、会派を構成していない私も、会派の害悪論は同じです。
 所詮、現実は人事、ポストなどが最大の眼目の結束理由。

人気ブログランキング→→←←ワン・クリック10点


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 
 今こそ議会改革 (兵庫県三田市議会大月勝)  2007-08-03 19:22:25
 議会改革が叫ばれてから、すでに長い期間が過ぎましたが一向にその姿見えてきません。その大きな理由は地方議会に会派が存在するからではないでしょうか?

 特に政令都市を除く市町村議会は選挙区が競合し、いざ選挙となればお互いが闘うことになります。その中で本当の意味での政策集団は生まれてきません。私の経験から多くの他市の議員と議論する中で会派とは役職の取り合いに有利な数の論理と行政の議会対策をやりやすくする術中にはまり込んだ結果であると言うのが本音でした。

 政策から遊離した会派の存在はただの徒党を組んだ集団だと思います。議会人として、個人が市民のための政策提言や議員条例提案をすればパフオーマンスだと、徒党組んで潰してしまうそれが会派の実態です。

 仲良しグループに議会改革はできません。私も十数年間最大会派の長として議会運営をしてきましたが、このことがいかに問題があるかを自覚し1年前行政の3セク疑惑をとりあげ100条委員会を立ち上げました。その結果助役・部長2名が辞職するに至りました三田市政初のことです。一番抵抗勢力となったのが所属する会派でした。今ひとりで議会活動し満足しています。

 地方議会には党籍党派会派が存続するかぎり永遠に議会改革はできないと考えています。北海道栗山町の素晴らしい議会基本条例ができたのは会派が存在しないからだと研修会に参加した感想です。
 皆さんのご意見をお聞かせ下さい。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


 大月さんのブログ ⇒ 「議会を変える。私が変える!! 市民主体の街づくりに全力投球」 ・・・先日、市長選があったとか・・・
    三田市議会議員・大月勝日々の活動

 長野県の安曇野市の小林じゅんこさん、自治体合併前の穂高町で1期、合併後の現在2期目、ずっと1人でがんばっている。
 早速、自分のブログに紹介してくれました。 ⇒ 種まきブログ  小林じゅんこの種まき日記
 
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 ・・・で、それに寄せられたコメントにグッときたので、紹介しておきます。
「そうなのよ!わたしも同じことを感じていたのよ!」
でも「わたしには、そこまで言えなかった!!」
だから「これだけハッキリ言ってくれると清々するなあ!!!」・・・
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


 あなたは??


コメント ( 2 ) | Trackback ( )