毎日、1000件以上のアクセス、4000件以上の閲覧がある情報発信ブログ。花や有機農業・野菜作り、市民運動、行政訴訟など
てらまち・ねっと



 今日、投開票の高知県知事選、相乗りの尾正直候補が当選。
 
 ま、選挙前の「・・・僕は清水の舞台から飛び降りた。でも妻にすれば月から飛び降りるようなもので。最初は絶対反対、泣いていました。長男も泣いた。小学四年にもなれば、お父さんが仕事を辞めて不安定になるのが分かる。『お父さん、絶対頑張るから』って言い聞かせました・・・」というのは良くあることかな。

 全国最年少であることは期待できそうな気もするけど、相乗りということはどこからも縛られるということで、窮屈なのが普通。

 高知の状況は、地元の新聞の知事選特集がなんと言っても充実している。
 いろんな視点で捉えている。

 (27日追記) 11月29日に立候補表明をしていた大阪府の太田知事は、ここのところの疑わしい話題の発覚で表明を延期したという。(文末で記事を紹介)
     太田房江大阪府知事、関西企業経営懇談会会員企業・後援企業と癒着。随契で府発注工事18億円

人気ブログランキング→→←←ワン・クリック10点
ここのところ6位、7位、8位あたり


  知事選・特設ページ ⇒ 2007年 高知県知事選
 
 そこから一部をリンクし抜粋しおく。
    (4)高知の活力取り戻す 尾正直さん(40)
 小さいころ、遊び相手がほしくてよく外へ出かけた。当時、自宅のある高知市鴨部は田んぼだらけ。水路で遊び、泥の付いた足のまま、こたつに入った。

 父は製パン会社に勤め、母は琴の先生。「一人っ子だったので、かわいがってくれた半面、厳しかった。遊んでも決まった時間に帰って一時間ぐらい勉強した」と振り返る。鴨田小では一年のときから学級委員。六年生のときは生徒会長に選ばれた。

 土佐中へ入って格闘技にはまった。高校ではボクシング同好会を結成したが、友だちの顔を殴れず「向かん」と思った。

 一浪して東大へ。このころ、「竜馬がゆく」を読んで政治家になりたいと考えるように。

 「名もなき志士が、誰に頼まれたわけでもないのに次々脱藩して自分の死にどころを見つけていく。無垢(むく)な公の精神に感動を覚えた」と当時を思い起こす。

 大蔵省に入ったのも、政治家になるため。「政治は行政を使いこなすことで物事をなす。まずは行政官になってしっかり勉強しよう、と」

 小泉内閣が「世界一安全な国」の復活を掲げたころ、主計局で治安対策予算を担当した。「予算は減らさねばならないのに、治安は向上させないといけない」。刑務所へのPFI導入や警察官OBの活用に「さんざん知恵を絞った」と言う。忙しく休みもない日々だったが、充実感があった。

 結婚は二十七歳で。二人の男の子に恵まれ、新宿区にマンションも買った。このままの人生を歩むのもいいかと思うようになり、いつしか政治への思いは薄らいでいた。

 一方で、帰省するたびに街が寂しくなるのも感じていた。「国で仕事をしながら高知の感覚とのずれを感じた。地方の多様性を把握できていないんじゃないか、と思い始めていた」と明かす。

 この夏に橋本大二郎知事が不出馬宣言して以来、多くの人が「ぜひ出馬を」と接触してきた。迷った末、民間の人たちの「意気に感じて」出馬を決めたのが十月初旬。

 「僕は清水の舞台から飛び降りた。でも妻にすれば月から飛び降りるようなもので。最初は絶対反対、泣いていました。長男も泣いた。小学四年にもなれば、お父さんが仕事を辞めて不安定になるのが分かる。『お父さん、絶対頑張るから』って言い聞かせました」

 橋本県政を「情報公開と、古い慣行の打破、国への主張」などで評価しつつ、「経済活力を増すための支援ができていない」と指摘。知事という仕事には、まだ地域のために積極的に動ける余地が十分残されている、と分析する。高知の活力を取り戻すことが可能か?と問うと、「もちろん」と自信たっぷりの答えが返ってきた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    橋本知事 出馬せず 地方行政に限界
 橋本大二郎知事は三十一日、高知新聞社の取材に対し、任期満了(十二月六日)に伴う今秋の県知事選挙に出馬せず、四期目の今期限りで退く意向を明らかにした。橋本知事は、三位一体改革など小泉前政権以降の構造改革路線の流れに「知事一人や地方団体では抗し難い」と語り、「立場を変え、別の手段で国と地方の形を変えるための活動を始め、高知のために役立っていきたい」と理由を説明。退任後も本県を拠点に活動を続ける考えを示す一方、国政への挑戦も「選択肢の一つ」と言及した。また、意中の人物に後継を打診していることも明らかにした。・・・略

    首長選も政党争うべき 橋本知事が相乗り批判
 橋本大二郎知事は三十日の記者会見で、知事選など地方の首長選での政党の対応について「国とのかかわりが地方の生き残りの課題になっている。政党は地方や地方交付税をどうしていくのかという考え方を出し、それをぶつけ合っていくべきだ」と述べ、十一月の知事選で固まった政党相乗りの構図を批判した。知事自らは「中立の立場を貫きたい」として特定の候補を支援しない考えを明らかにした。・・・略

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
(27日追記)
●太田・大阪府知事、出馬会見を延期へ  朝日
 2007年11月26日

 来年1月10日告示の大阪府知事選をめぐり、3選を目指している太田房江知事の支持母体「21世紀大阪がんばろう会」は、29日に予定していた太田知事の出馬表明会見を延期する方針を固めた。太田知事の「政治とカネ」の問題が相次ぎ、会の内部にも批判の声があることから、過去2回の選挙で推薦を受けてきた自民、民主、公明の各党や連合大阪の対応を見極めたうえで、12月上旬に仕切り直す方針だ。
 太田氏を巡っては今月に入り、親族への事務所費支給や1回100万円の高額講演料などの問題が相次いで発覚。大阪市長選では民主推薦で当選した平松邦夫氏と一緒に万歳をしたことが自民、公明の猛反発を招いた。
 府議会の自民、民主、公明の各会派が近く議員団総会で対応を話し合ううえ、知事選を巡る連合大阪の会合も予定されていることから、対応を見極めてから立候補表明をした方が理解を得やすいと判断したとみられる。12月10日に府議会が開会することから、それまでに会見を設定する方針だ。

●太田大阪府知事、出馬表明を延期  日刊スポーツ 11月27日
 任期満了に伴い来年1月に実施される大阪府知事選で、3選を目指している太田房江知事(56)が、29日に予定していた出馬表明の記者会見を12月7日に延期したことが26日、分かった。後援会関係者が明らかにした。太田知事をめぐっては、府と取引のある中小企業経営者らの団体から1回50万-100万円の講演料を受け取っていたことが明らかになり、府議会各会派から「府民感覚と懸け離れている」などと批判が出ていた。

●太田・大阪府知事 出馬表明を12月7日に延期  産経 2007.11.27
 来年1月10日に告示、同27日に投開票される大阪府知事選で、太田房江知事(56)は、今月29日に予定していた3選に向けた立候補表明を延期し、来月7日にも行うことが26日、分かった。後援会関係者は、政党との調整のためとするが、府議らは知事の一連の「政治とカネ」の問題を理由にあげ、「沈静化を図るためではないか」との見方も広がっている。
 太田知事は、前回の選挙(平成16年2月)では前年9月8日に出馬表明しており、今回は3カ月遅れ。告示までほぼ1カ月となり、現職としては異例の遅さだ。しかし前回と同時期の9月から支援団体の会合などで、「出馬」という言葉こそないものの、3選に意欲を示し、立候補は周知の事実になっていた。
 こうした中、知事は今月表面化した「政治とカネ」の問題で窮地に立ち、20日に初めて謝罪会見し、飲食を伴う会合で得た講師謝礼883万円を退任後に府に寄付することを表明した。後援団体の「21世紀大阪がんばろう会」は「府民の理解は得られた」と判断。会を構成する連合大阪も説明責任を果たしたとし、近く推薦を決定する。

コメント ( 2 ) | Trackback ( )




 一般競争入札なのにたった2社の参加、「37億円で落札」という山県市の新ゴミ処理施設建設。先日の臨時機会で多数決で可決。
 詳しいことは改めて報告するとして明日26日月曜日の朝刊で全戸配布する「新しい風ニュース192号」にまとめました。

 「落とした」のは、もともと古い焼却炉を建設・設置していた会社を10年前に吸収した「日立造船」・・

 しかも、古い施設の解体も含めて「一括発注」という、「美味し過ぎる」話し。

 評価を述べるまでも無い、という言葉がピッタリ(詳しいことは、後日ブログで紹介の予定)。

 ニュースのもう一つのテーマは、市議3人の辞職のこと。

 本会議の質疑のメモを事前に調整しておいたので、一昨日23日(金)に原稿に編集、印刷しました。

 今日は、三重県の人口10数万人のまちで起きている大きな問題。市民的にどんなことができるか、どうしたらいいかということで話しをして欲しいと頼まれての「出前講座」。ちょうど、先日の名古屋の講座の中の一つのテーマ
     「手法とスキルを駆使して、直接民主主義の制度を使いたおす! ~議会活動・市民活動のスキルアップのために」
これを、一般版向けに話してから、現地対応をしようと思っています。

 たいてい、こういう時などにかこつけて「温泉」に行くのですが、今回は、電車を乗り継いで、日帰り。

人気ブログランキング→→←←ワン・クリック10点

    
(写真をクリックすると拡大。写真右下あたりのクリックでさらに拡大)

   

  インターネットでの印刷用は  192号 PDF版 500KB 本文は下記に。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

新しい風ニュース NO192

やまがたの環境とくらしを考える会 (通巻229)
岐阜県山県市西深瀬208 ℡・FAX 0581-22-4989

なんでも相談  どの政党とも無関係の 寺町ともまさ
 2007年11月25日
HP ⇒ http://gifu.kenmin.net/teramachi/
メール ⇒  tera-t@ktroad.ne.jp
私のブログにアクセスするには 「 てらまち 」 で 検索するのが一番はやいです
ーーーーーーーーーーーーー
 なんと言っても、今回のニュースのポイントは次の2つ。一つは、「選挙公営詐欺で市議3人が辞職」したこと。残るは2人。もう一つは、「37億円で落札され契約したゴミ処理施設計画」のこと。山県市始まって以来、たぶん2度とこのような高額な契約事業はないのに「2社の入札で1社に決定」。しかもたった一日の臨時議会で、資料も皆無に近い状態で議決されてしまう異常さ。とはいえ与党3人も反対したことも市始まって以来でしょう。

【12月議会の予定】
  ●議会はどなたでも傍聴できます。議会の傍聴にどうぞ
11月21日(水)22日(木) 特別委員会
   26日(月)  議会運営委員会
12月 3日(月)10時~ 12月定例会開会 
   11日(火)10時~ 本会議質疑
   12日(水)総務委員会
   13日(木)産業建設委員会
   14日(金)文教厚生委員会
   17日(月) 18日(火)10時~一般質問 
   19日(水)10時~報告・討論・採決・閉会

  ↓インターネットだけは記事本文にもリンク ↓
 ● 公費混同 選挙ポスター代疑惑  3市議辞職 補選回避へ調整か  朝日 11月9日
 04年の山県市議選をめぐるポスター代水増し請求事件で、8月に市議を辞職した2人に続き、前議長の村橋安治(58)、武藤孝成(58)、村瀬隆彦(54)の3市議が8日に辞職したことに対し、有権者や同僚議員は「こんなに居座るとは」「本当に反省しているのか」と、怒りを新たにした。

 市議会事務局によると、同日午後5時、3市議が突然、そろって姿を見せた。村瀬伊織議長とは事前に面会の約束はなく、議長室を後にして車に乗り込もうとしていた村瀬議長を事務局職員が見つけ、議長室に戻ってもらった。

 3人は直接、村瀬議長に辞職届を提出。その場で受理され、辞職許可証を受け取った。連名の短いコメントを事務局に託しただけで、記者会見などは開かなかった。

 県警が詐欺容疑で捜査していることが報道されてから約5カ月。平野元・山県市長は「議員本人が熟慮の上で決断されたことは大変重いものがある」とコメントしたが、市内の建築土木業の男性(58)は「(ポスター代を)水増し請求するのは、私らの税金を盗んだも同じ。議員を続け給料を受け取っていたとは許せない」と収まらない。

 ポスター代問題を追及してきた寺町知正市議は「警察や市民に容疑を認めた時点で、有権者への責務として潔く辞職すべきなのに、ここまで居座るとは信じられない」と批判した。
 10月末までは欠員が4人以上で補選になるが、来年4月の改選半年前の11月1日以降なら、欠員が8人以上にならなければ補選の必要がなくなることも、辞職の時期に影響したとみられる。
 補選には1千万円程度かかるとされる。与党系最大会派の市議も「厳しい財政の中で補選を避けるための唯一の選択だった。議会としての自浄作用を示した」と漏らし、水面下で調整が進んでいたことをほのめかした。

 水増しを認めた後も現職にとどまっているのは宮田軍作市議(65)、元市議の横山善道県議(54)の2人になった。宮田市議の後援会幹部は「聴取が続いている段階で、司法の判断が下されるまでは議員を続けることで責任を果たしたいという立場は変わらない」として、現段階での辞意を否定した。


ゴミ処理施設の解体・設計・建設 日立造船 と 一括委託契約37億6千万円  可決
11月2日(木) 山県市臨時議会
 市長の提案した議題に反対がある場合でも1人か2人の反対だけ。しかし今回は「13対5」で可決という市始まって以来の採決結果。しかも、合併前の山県郡3町村のゴミ焼却炉を造った会社は今は日立グループに吸収済で、「すべて『日立』のレールの上」。
 臨時議会での私の質疑のメモ、それは私の反対理由でもあるので詳しく報告します(議場はたった「3回」しか質問できない制限。ここでは順番を替え要点のみ)。
市民の皆さんのご意見・判断をお聞きしたい。
 なお、当初、岐阜市と合同で進めると予定されていた将来のゴミ処理は、市長の決定で山県市単独処理の方向に転換。建設費も維持費も(極めて)高くなることは市も肯定。私は「単独の選択は間違い」と市民の有志の皆さんと岐阜地方裁判所で住民訴訟を続けています。今、市長を証人尋問相手として申請中。 (裏面に続く)

※ 先号の国体と道路に関する一般質問の報告で、「議員の御発想こそが本末転倒」という答弁があったと書きましたが、その発言はありませんでした。訂正します。

☆ 入札の手続きにおける疑問  入札に参加したのは日立造船とタクマだけ
《問・寺町》 岐阜県は、2006年6月6日付けで、タクマなどを12ヶ月の資格停止にした。理由は公正取引委員会が独占禁止法違反(談合)で告発したから。日立造船などは、同日付で来年2008年2月6日までの20ヶ月指名停止にした。長い理由は前回の指名停止期間中に談合を行ったから「短加重」としたもの。(通常)山県市は県の指名停止と同じ処分にする。ところが昨年6月、タクマ、日立などについてだけは今年の6月までと短かくした。(今回のゴミ処理事業の発注を前提に)業者を救う措置と受けとれる。この処分に手続き違反もしくは著しい不合理はないのか。いずれにしても、県から指名停止中の業者が参加し、そこが落札したのだからやり直すべきではないか。市民の理解は得られない。

《答・総務部長》 市の要項に従っている。処分はそれぞれ山県市の考えでするものだ。

《問・寺町》 昨年の6月に、県は日立に「加重」のペナルティをした。市もできたはず。
 やっぱり日立を受け入る筋道を残したかったというべきではないか。

《答・総務部長》 そのときの会議を思い出してもそのような話は無かった。(市の入札の告示後に、残った数社を)国が営業停止にしたことで(残ったのは)2社になったと考える。

☆ 焼却炉のタイプ・機種選定における疑問   「ストーカ式」と「日立造船」
《問・寺町》 機種選定委員会は昨年2006年8月8日から4回の会議で機種を決めたとされる。第3回目11月10日の会議で「ストーカ式焼却炉+燃料式灰溶融」とされている。ところで、私は、2005年(H17年)ごろからの議会委員会やその後の説明で、「ストーカ式+灰溶融」がいいと聞かされていた。初めから日立造船ありきの「ストーカ式焼却炉+灰溶融」ではなかったのか。

《答・市民環境部長》機種などは選定委員会が決めたもので市が決めたことではない。

《問・寺町》そもそも小規模焼却炉。それをさらに2つの炉にすると、なお維持費が高い。壁面は高温になって破壊が進みやすく、作業員が一人入れる程度の大きさで修理費は高い。「2炉」にしたのは間違っているのではないか。

《答・市民環境部長》 あくまで、選定委員会が決めたことだ。

☆ 以前から想定された業者について    ここにも「日立造船」
《問・寺町》 40億円の買い物をするのに、国内の会社を調査していないはずはない。機種選定資料には、「ストーカ式焼却炉+燃料式灰溶融方式 7社中5社」に調査とある。7社は想定範囲。そのことからも入札に参加したのが2社だけとは不自然。5社はどこか。

《答・市民環境部長》全国に30社ほど。「クボタ」「日立」「JFE」「タクマ」「カワサキ」。
 
《問・寺町》 いろんな資料や話の中からは、「3社」の「仮見積もり」というものもある。
「仮見積もり」とはどういうことか。入札公告の前に調べたその「3社」とはどこか。

《答・市民環境部長》 「日立」「タクマ」「JFE」の3社。

《問・寺町》日立になるから他はどうでもいいと思っていたのではないか。随契と同じだ。

《答・市民環境部長》 「2社」で入札されているから随意契約ではない。

☆ 初めから日立造船が本命ではないか   前の業者は日立グループに吸収された
《問・寺町》 ストーカ方式の炉といえば例えばクボタ、日立が連想される。現在の焼却施設を請負し管理した会社は、現在、日立造船あるいはその系列に実質的に吸収もしくは併合されたと聞く。そうか。

《答・市民環境部長》 そういうことは聞いていない。

《問・寺町》 部長が聞いていないことと吸収の有無は別。調べて、後で答えるように。

(後日の回答の要点)  ⇒  旧山県郡のゴミ処理の一部事務組合は昭和49年に設立され、昭和51年から施設を運用。最初の焼却炉の業者は不明。
今、建っている休止中の焼却炉は平成3年から稼動。その炉の業者は「三和動熱(株)」。平成9年に日立グループの「エス・エヌ環境テクノロジー」(現在名)に吸収された。

☆ 分離発注そのものの問題    旧焼却炉解体・設計・新施設建設を一本で契約
《問・寺町》 一般競争入札だといいながら、制限(参加条件)が厳しい。入札公告では、(ア)ストーカ方式のごみ焼却施設の納入実績、(イ)灰溶融炉の納入実績、(ウ)ごみ焼却施設(30トン/日以上)の解体撤去工事の受注実績などとなっている。このように大きな工事では、分離した方が経済的だというのは常識。建設と解体を一本にしたので対象業者が減った。分離発注しなかった理由は?

《答・総務部長》 分離発注しないほうが経済的な面もある。ダイオキシン除去のことだから、除去の実績のある会社であることが必要だ。

《問・寺町》 事業計画の工程表に関して、スケジュール表の昨年10月31日変更分を見ても、今年5月16日変更分を見ても、遅くとも今年5月まではリサイクルセンターの建設が先に行われる計画だった。その後、突然、解体を第一にすることになった。その理由はなにか? 事業規模からいっても、スケジュールからいっても分離発注は可能だ。どういう理由で「分離」しなかったのか。

《答・総務部長》 1点目は他の自治体の調査をしたら、どこも「解体の実績があるところに発注する」ということだった。2点目はダイオキシンを扱うことになるが、分離発注を前提に調査したら、ゼネコンはどこも指名停止中だった。他には、(焼却炉の)「メーカー」しかなかった。3点目は分離発注すると(設計上では)諸経費が高くつくときいている。

《問・寺町》一本で発注すれば1/4から1/3は元請が上前をとるのが通例。今回の解体費は2億4千万円と4千万円の2本。一本で発注すれば元請が上前をとるとは思わないのか。

《答・市民環境部長》 解体実績があるところがいい。

《問・寺町》 解体中に設計するというなら発注が遅れてもいいはず。

《答・市民環境部長》 これ以上遅らせることはできない。

《問・寺町》 分離発注すれば、2億円の1/3は不要。日立造船に上前を丸儲けさせるだけだ。上前をとるなと、行政から元請の日立にいうべき。一本で発注した山県市として。

《答・市長》 適正にするように言う。

【寺町のコメント】 この事業、釈然としないことが多過ぎる・・・


コメント ( 0 ) | Trackback ( )