(朝日新聞・福井のコラム)
●【敦賀市議の今大地晴美さん】 税金の無駄遣い 県民が点検を 朝日 2007年11月13日
『「不当支出」指摘』の見出しで、会計検査院の06年度の決算検査報告書が9日公表されたというニュース。会計検査院は、憲法第90条や会計検査院法に基づいた、国会・内閣・裁判所から独立した機関であり、毎年、国の決算の検査を行っている。会計検査院は地方自治体で言えば監査委員と同じ役割を担っている。
06年度の不適切な経理処理は451件、総額310億円、前年度に比べると件数、金額とも減ってはいるが楽観できる状況ではないとのこと。県内では高浜町内の県の護岸工事や、福井市のスキー場建設の国庫補助金など6件について指摘があった。一度も使われなかったスキー場は、国の補助の目的を達成していないと指摘があり、福井市は国に4079万円、県におよそ約2千万円の返還をすでにおこなったという。
同じ9日、わたしは県監査委員から、県議の選挙公営ポスター代の過払いの返還を求めた住民監査請求の監査結果を受け取った。結果は予想通りの「請求人の本件請求には理由がないものとする」であった。
岐阜県のポスター代水増し請求の住民監査請求に対する監査結果も8月にあり、棄却であったが、岐阜県監査委員は「ポスター作製費支出手続きの誤りを防止するため、改善すべき事項について意見を付した」としていた。業者からの請求に他の印刷物が含まれていないか、金額や枚数に誤りがないかなどを確認できる証拠書類の添付をさせるように、また選挙公営制度の運用の改善を図るよう求めている。同じ棄却にして、月とすっぽん、ちょうちんに釣り鐘、雲泥の差!と言える。岐阜県選管では9月に過払い防止策を発表するなど、住民監査請求が一石を投じたといえる結果を残している。
わたしへの監査結果を読む限り、業者などへの聞き取りをした形跡もなくお粗末監査としか言いようがない。こんな監査だから、県も補助金を出しているスキー場建設や、県の護岸工事に会計検査院の指摘が及ぶことになるのだ。福井県は包括外部監査もおざなり。県民の大切な税金の無駄遣いのチェックはもはや県民自ら行うしかない。 |