毎日、1000件以上のアクセス、4000件以上の閲覧がある情報発信ブログ。花や有機農業・野菜作り、市民運動、行政訴訟など
てらまち・ねっと



 先週、先々週も、温暖化と農業や暮らしについてかたい話だった。
 今週のいきいきセカンドステージは、今のうちの畑や稲の様子、種まきの様子を久しぶりに。
 料理も・・・
人気ブログランキング→→←←ワン・クリック10点
ここのところ6位、7位あたり

タカサゴユリ
どこから飛んできて勝手に咲くのが タカサゴユリ
  
(どの写真もクリックすると拡大。写真右下あたりのクリックでさらに拡大)

ササゲの花


すくなかぼちゃ
切って1時間もしないうちに りんごの蜜のように噴出す


ジャーマンポテト風 チーズやハムと
短冊はそのままいためて 輪切りは茹でてから 
  

(左) 味も食感も色も、一番気に入っている ジャガイモの「アンデス」
初物の 抑制キュウリ も入れて ポテトサラダ にした
   (秋ジャガの芽だしをしなきゃ)
(右) アスパラと玉ねぎの炒め物
昨年までは春しか収穫しなかったアスパラ
今年は伸びすぎにならないように気をつけて、夏も芽が出たら収穫している
  

絶品でとろけるようなイチジクの生ハム巻き。
桃も巻いてみた


 昨年より1週間遅く8月21日の種まき野菜
 防虫資材(サンサン・ネット)でスッポリ
 桜島大根 その横には 抜き菜 用に 各種の菜っ葉類

 熱処理のムラ クサが生えた
 その訳は、ポリマルチで蓋をした時、
 水を溜めてみたことが原因か
 縦・横のポリの透き間が広がって、水もあるから草が伸びたらしい
 =裸地で放置したら、これだけ(以上)の草が生えていたわけ


9月1日 2回目の種まき
8月21日に蒔いた畝の横に2畝蒔く



ここのところの異常な長雨に反応して、
「10日遅くするぞ、の決意を少し緩めた」もの
前回は5寸ニンジンだけ蒔いた
今回、ちょっと遅いけど (左)長ニンジン と (右)5寸ニンジンを蒔いた
  

 この時期の私の種まき方法
 まず、まき溝を深めに切ってから、たっぷりと水やり
 ニンジン・大根などの縦にすっと根が伸びる野菜のために、スジの地下だけは水を十二分に浸透させておく
 種を蒔いたら、少し土をかける。
 水を少しかける。

 この9月頃の時期は強雨が来る。
 ニンジンは、発芽したばかりの芽がたたかれないよう、籾殻(もみがら)をかける。大根や白菜、菜っ葉類は、どちらでもが、日照が続くときの乾燥防止対策としては籾殻(もみがら)は有効

古い種の整理(処分)のつもりで「てきとう」に蒔いた
白菜 や 大根 カブ など
  


菜っ葉類 各種
  


右2本が9月1日に蒔き終わった畝
ニンジンは黒寒冷紗を3重にかけて陽を遮る(遮る)
3日か4日あたりで1枚はずし、また1枚はずし・・・
1週間後あたり、芽が出揃ったら黒寒冷紗を完全にはずす
菜っ葉類は9月中は防虫資材の中



稲のようす(今朝9月3日8時)
品種「ハツシモ」の出穂、開花は9月5日頃が標準
でも、この数日の天気、今日なんか朝のNHKの全国放送で
岐阜が大雨と流していたとおりの天気。
稲の花の時期の台風や大雨はとても気がかり。
ともかく、稲の花が満開になるのは昼12時ごろ。
    


アスパラもこの雨でよく出る 今朝は3本収穫
8月に切り戻したナスも復活。
これから、秋ナスの初採りをしよう
  

コメント ( 4 ) | Trackback ( )