毎日、1000件以上のアクセス、4000件以上の閲覧がある情報発信ブログ。花や有機農業・野菜作り、市民運動、行政訴訟など
てらまち・ねっと



 先日、天気のいいタイミングを見計らって彼岸花を撮りに行った。
 車で5分ちょっとのところにある岐阜市の市民公園(畜産センター)。

 咲き時としては、ぴったりの頃合いで、気持ち良く花を眺めることができた。

 そしたら、写真をブログに載せる前に、この数日、岐阜の南の方、海津市の津屋川 の堤防の彼岸花の群生地の写真が新聞の何紙かの一面をかざった。
 とはいえ、なかなか1時間以上かかるそこまではいけなくて、ガマンしている。

 ともかく、写したデジカメ写真の整理をして2度楽しむ。

 なお、一緒に咲いていた「紫式部」(と頭に浮かんだ)を調べたら、紫式部と小紫の見分け方があるという。
 庭などにあるのは、たいていは「小紫」だそう。

人気ブログランキング→→←←ワン・クリック10点
ここのところ5位、6位あたり

(写真をクリックすると拡大。写真右下あたりのクリックでさらに拡大)

    


  


  


    








    


  


  


  


小紫 (こむらさき)
紫式部 (むらさきしきぶ)の仲間の  小紫 (こむらさき)熊葛(くまつづら)科
白式部も近くにあったけど・・・
  


紫式部と小紫の見分け方。
見分けるコツは、葉のつけ根と実のつけ根が一緒が紫式部、離れているのが小紫。
白式部は、紫式部の白系も、小紫の白系も含めて言うことが多いらしい。

 ↓ 他に見分けの解説など ↓

ムラサキシキブ(紫式部)  と  コムラサキ(小紫)
「 山野に生える落葉低木です。庭などに植えられて「ムラサキシキブ」と呼ばれるのはコムラサキ(小紫)のことが多いと思います。コムラサキに比べて実のつき方がまばらで,素朴な感じです。 」

ヤブムラサキ も あるそうな

 両方を比較したブログ 「だい」のひとりごと

コメント ( 0 ) | Trackback ( )