毎日、1000件以上のアクセス、4000件以上の閲覧がある情報発信ブログ。花や有機農業・野菜作り、市民運動、行政訴訟など
てらまち・ねっと



 今の時期の畑って、どんどん野菜が大きくなっていくから見ていても楽しい。
 こんなところにも楽しみが転がっている。

 9月11日には、いろんな種まきをした。
 なお、前日10日には、次の苗を買っておいた。
    カリフラワーなどの苗、9種類×5+3=48
    キャベツ類 4種類×5=20
 
 もちろん、出荷しいたころは、これらの苗も7月から自作していたけれど、今は、少しずつ購入している。

 ということで、今週のいきいきセカンドステージもうつり行く秋の畑のこと。

 文末には、種苗メーカーも 「短所 特に無し しいて言えば長すぎる」というナスを紹介。

 次の種まきは21日に予定。
 今年は分かりやすく「10日間隔」で種まきや植え付けしている。
人気ブログランキング→→←←ワン・クリック10点
ここのところ5位、6位あたり


スクナカボチャ  漢字は 「宿儺南瓜」 

(左)うちの畑で生育途中のようす ⇒ (右)最近の台所で
ただ、蒸すだけでも、甘くて味があっておいしいのが
このかぼちゃの真骨頂
 ⇒   
(どの写真もクリックすると拡大。写真右下あたりのクリックでさらに拡大)


偶然、最近見た本場飛騨での品評会のテレビ・ニュース↓
最優秀品はこんな姿なんだ・・・
純正品のすくなかぼちゃは「金ラベル」つきで売られる
    


ブロッコリー


スティク・セニョール  芽キャベツ
   

カリフラワー
スノークラウン 連山
  

オレンジブーケ  バイオレット
  

キャベツ
グリーンボール ルビーボール
  


これらの苗は9月11日に定植した
(ここから下は昨日9月16日夕方の写真です↓)



8月21日に定植したレタス類
1ヶ月経って、雑草がほんの少しだけ生えてきた
(今年8月中旬は雨が多く、熱処理が不十分だった)



8月21日に定植したキャベツやブロッコリー類
虫除けのトンネルの天井につっかえてきたので、
今度、高いトンネルにしよう
  


8月21日蒔き の 桜島大根や菜っ葉類



9月1日に1.2年前の古い種を播いたところ
(左)白菜類 や (右)各種菜っ葉類



9月11日に1.2年前の古い種を播いたところ
(左)白菜類 や (右)各種菜っ葉類



9月11日に播いた 
(左)古種の大根類 や (右)ニンジン  ニンジンは何も出ていない??
と心配で土の中をのぞいてみたらやっぱり大丈夫だった。
ここで失敗したら(汗)
  


ちなみにニンジンのステージ
(左)9月1日播き  や (右)8月21日播き・間引き1回済み
  


7月蒔きで栽培時期を抑制した キュウリ と ササゲ
    


8月中旬に切り戻したナスも復活済み
庄屋大長なす 一番右の長い実は 長さ45cmもあった(太さ5cm)
作って3年目だけど、このナスは、秋に本領を発揮する
是非作りたい品種だ
  
種苗会社のページ タキイ交配 庄屋大長なす
特長 
 色ボケ果(ボケナス)が少なく、大長なすとしては早生、多収。
 果長は35~40cm、果色はツヤのある黒紫色で、
 温乾燥下でも石なすが出にくく品質がよい
 果実内の種子が少なく皮は柔らかで美味
 草勢は強く立性で枝太く作りやすい

長所 やわらかく美味 乾燥した気候でも、硬くなりにくい、旱魃に強い
短所 特に無し しいて言えば長すぎる
調理法  一般的な茄子料理  長さを使った創作料理


コメント ( 6 ) | Trackback ( )