goo blog サービス終了のお知らせ 
毎日、1000件以上のアクセス、4000件以上の閲覧がある情報発信ブログ。花や有機農業・野菜作り、市民運動、行政訴訟など
てらまち・ねっと



 昨日の午前のこのあたりは、時にまずかに太陽がのぞく程度で、厚い雲が多かった。
 陽が出たタイミングでデジカメの方向だけてシャッターを切ってみたけど、写っていなかった。

 畑仕事中だし、テレビのなの中継なんて見てる間が無いし、夜の7時半からのNHKの放送も、移動する車のテレビの音声で聞いただけ。

 それなのに、取って返したようにと言うのか、皮肉と言うのか、不運と言うのか、不遇と言うのか・・・今朝は雲ひとつない快晴。
 1日違えば、みんなに感謝されたのに・・・

 ということで、今日になっても、映像などを見ることができるところを記録しておこう。

(関連) 2009年7月20日 ブログ 
 ⇒ ◆46年ぶりの皆既・部分日食/黒い下敷きだったは、ダメ/晴れて欲しい

人気ブログランキング→→←←ワン・クリック10点
今、7位あたり


NHK ⇒ 半世紀ぶりの天体ショーの全容を余すところなくライブで伝え、地球環境と深く関わる母なる太陽の素顔に迫る

 ここで、実際に「動画」を見ることができる。
 いつまでだか知らないけれど、ずっと残してほしいな。






●ほかにも、いろいろとある。
 国立天文台 ⇒ 2009年7月22日皆既日食の速報画像




 ●画像・動画・情報   国立天文台
過去の日食についての情報 天文情報センターが撮影・撮像した日食の画像・動画のほか、国立天文台の各プロジェクトのウェブにある過去の日食の画像・動画・情報を、以下のページにまとめましたので、ご参照ください。

「過去の日食についての情報」のページ
 また、本コーナーのオリジナルページとして、以下の画像・資料のページを作成しました。合わせてご参照ください。

「1887年(明治20年)の皆既日食におけるコロナのスケッチ」のページ
国立天文台三鷹図書室の貴重資料として保存されているスケッチの紹介です。
「過去の日食の画像」のページ
日食の全経過画像(2006年トルコ)、ピンホールを利用した画像(1999年オーストラリア・2006年エジプト)、木もれ日を利用した画像(1987年沖縄)を掲載しています。


インターネットに出ていた、きれいな写真。
詳細はリンク先にあり。

●   2009.7.22 時事通信 インドでの様子


●  時事通信・国立天文台提供
「ひので」の写した日食 2007.3.19


● 太陽の表面
  時事通信・NASA提供 2002.7.1 




●日食、見た? ユーザー投稿動画続々
         ITmedia News/2009年07月22日 22時37分 更新
 日食を一般ユーザーが撮影した動画が、NHKの動画投稿サイトなどに集まっている。沖縄や九州北部などで日食を見られた場所が多かったようだ。

特ダネ投稿DO画に集まった動画
 7月22日に日本各地で観測された日食を一般ユーザーが撮影した動画が、NHKの動画投稿サイトなどに集まっている。ウェザーニューズの調査によると、沖縄や九州北部などで日食を見られた場所が多かったようだ。


 NHKは、動画投稿サイト「特ダネ投稿DO画」で、日食に関連する動画を募集。日食を撮影した動画のほか、家族で日食を楽しむ様子を撮影した動画などが、22日午後10時までに80件近く投稿・公開されている。

 YouTubeはトップページで「日食2009」を特集。NHKがYouTubeで公開した皆既日食特別番組の映像を紹介している。YouTubeの検索窓で、投稿日を7月22日に指定して「日食」と検索すると、ユーザーが撮影した日食動画も見つかる。

ウェザーニューズの調査結果 ウェザーニューズは、同社の携帯電話向けサービス利用者から、各地で日食が見えたかどうかの情報を募って分析。結果を日本地図上にマッピングした。

 沖縄や九州北部、瀬戸内、近畿中北部、北陸地方で見えたという報告が多かったほか、愛知県の一部や静岡県、千葉県、北関東の一部でも、雲の間をかき分けて日食が見られたエリアもあったという。

 ユーザーから日食写真も募集。4000以上の写真が集まっており、携帯サイトで公開中だ。


●NHK、皆既日食映像をYouTubeで公開
         ITmedia News/2009年07月22日 14時12分 更新
NHKは、7月22日午前に放送した皆既日食の生中継番組の一部を、放送終了直後に番組サイトとYouTubeで公開した。

 NHKは、7月22日午前に放送した皆既日食の生中継番組の一部を、放送終了直後に番組サイトとYouTubeで公開した。硫黄島と、太平洋上の船から撮影した皆既日食を、ネットで確認できる。

 月が太陽を完全に覆い隠す様子や、周囲が真っ暗になっている様子を動画で見られる。

 NHKは番組サイトで、超高速インターネット衛星「きずな」を使った動画のライブ配信も行っていた。

いよいよ明日 NHKホームページで皆既日食のライブ映像配信 科学・学問 23 users 12時16分 文:万井綾子

 ●世紀の天体ショー皆既日食!「いぶき」「ひので」が宇宙から観測
        宇宙航空研究開発機構/2009年7月22日 更新

7月22日に日本で46年ぶりに観測された皆既日食で、温室効果ガス観測技術衛星「いぶき」が地球上の月の影を撮影しました。
また、太陽観測衛星「ひので」のX線望遠鏡で、太陽の前を月が横切る様子を観測しました。
今回の皆既日食では、自然科学研究機構国立天文台(NAOJ)、情報通信研究機構(NICT)、NHKと協力して、硫黄島、父島から超高速インターネット衛星「きずな」を利用したハイビジョン映像の伝送実験も実施しています。
(上:「いぶき」のモニタカメラから見た地球の日食の様子/下:「ひので」のX線望遠鏡による観測画像(提供NAOJ/JAXA))

7月22日皆既日食 ~「ひので」衛星から見た日食を即時公開~


ここにあるものがオリジナルサイズです。これ以上の高解像度のものはありません。

日食ムービー
どちらもMPEG1 4000kbps, 画像サイズ 1024x1024
ファイルサイズが6MB程度あります。アクセスが集中しますとレスポンスが遅くなりますので、ご注意下さい。

ムービー: 白黒画像
ムービー: オレンジ色着色
テレビ局向け bmp連番画像ファイル
bmp画像の連番ファイルを zip で圧縮したものです。画像はサイズが1024x1024で約80枚あります。

白黒画像 (46MB)
オレンジ色着色 (38MB)
このファイルの画像はオリジナルサイズです。これ以上の高解像度のものはありません。


●「きずな」で皆既日食を硫黄島、父島から映像伝送
         宇宙航空研究開発機構/2009年7月22日 更新
 7月22日、日本で46年ぶりに観測された皆既日食にあたり、自然科学研究機構国立天文台(NAOJ)、NHK、情報通信研究機構(NICT)、JAXAが協力し、超高速インターネット衛星「きずな」を利用して、硫黄島、父島からハイビジョン映像の伝送実験を実施しました。
(画像:撮影NAOJ、伝送協力NICT/JAXA)


コメント ( 0 ) | Trackback ( )