goo blog サービス終了のお知らせ 
毎日、1000件以上のアクセス、4000件以上の閲覧がある情報発信ブログ。花や有機農業・野菜作り、市民運動、行政訴訟など
てらまち・ねっと



 国の新年度予算が、昨日12月25日に発表された。
 借金は国民ひとりあたり約500万円だという。

 地方議会にいるから、予算には興味がある。
 しかも、政権交代から約100日後の年度途中。

 ま、いろんな問題が指摘されているけど、様子をみたい。

 テレビや新聞で予算のことを知る人が大部分だろうけど、
 このブログでは、今回は、政府発表のデータにリンクしてみる。
 
 各種データが示されているが、ここでは、借金などを画像でみてみる。
 国家公務員の人件費が多いことも目立つ。

 予算の具体的な内容についての新聞記事は、
 共同通信の「予算詳報コンパクト版(1)~(3)」が網羅的。

 ところで、昨日も早朝から遅くまで、今朝も早くから外の仕事。
 今朝は、ブログも出さずに仕事に外へ。身体が疲れきっている。
 今日は早くやめて、やっと、午後5時前の今、ブログを投稿。

人気ブログランキング→→人気ブログランキングへ←←ワン・クリック10点
9から11位あたり


   平成22年度予算政府案

平成22年度予算政府案/政府案閣議決定(平成21年12月25日)



平成22年度予算のポイント (360kb)
平成22年度予算フレーム (91kb)
平成22年度一般会計歳入歳出概算 (96kb)
我が国の財政事情 (92kb)
公務員人件費 (65kb)

各予算のポイント
○ 内閣・司法警察・財務省予算 (2,900kb)
○ 総務省予算 (687kb)
○ 経済産業省予算、ODA(政府開発援助) (1,050kb)
○ 文教・科学技術予算 (148kb)
○ 社会保障関係予算 (9,530kb)
○ 農林水産関係予算 (13,770kb)
○ 国土交通省予算、環境省予算 (1,760kb)
○ 公共事業予算 (740kb)
○ 防衛関係予算 (752kb)
(参考)平成22年度租税及び印紙収入概算 (72kb)


我が国の財政事情 (92kb)

4枚目/(2)一般会計税収、歳出総額及び公債発行額の推移




5枚目/(3)公債発行額、公債依存度の推移




6枚目/(4)公債残高の累増



公務員人件費 (65kb)




●来年度予算、社会保障9・8%増 歳出、国債新規発行が過去最高
          サンケイ 2009.12.25 18:28
 政府は25日、平成22年度予算案を閣議決定した。一般会計の総額は92兆2992億円、政策経費に充てる一般歳出は53兆4542億円といずれも過去最大に膨らんだ。目玉の子ども手当を含む社会保障費は9・8%増の27兆2686億円と、初めて一般歳出の過半を占めた。

 一方、税収は21年度見込みと同水準の37兆3960億円にとどまる見通し。「埋蔵金」の活用で税外収入を10兆6002億円に積み上げたが、収入の不足を穴埋めする新規国債発行は過去最大の44兆3030億円に達した。税収が落ち込む中、政治主導による歳出削減は進まず、国の財政は一段と悪化する。

 来年度予算案では、社会保障費が大幅に増える一方で、鳩山政権が掲げる「コンクリートから人へ」の方針に基づき、公共事業関係費は18・3%減の5兆7731億円と、過去最大の圧縮となった。

 鳩山政権は予算の無駄削減を目指し、「事業仕分け」を実施して政治主導による歳出削減に取り組んだが、仕分け結果を含む概算要求からの歳出削減額は1兆円程度。独立行政法人の基金などの国庫返納も1兆円程度にとどまった。

 政権交代前に7兆円規模の財源をを捻出できると主張してきた「無駄の根絶」は空振りに終わった。このため、「聖域」だったマニフェスト関連予算も1兆2千億円程度削減せざるを得なくなった。

 国債発行は44兆3000億円に達したが、鳩山首相が“公約”した「約44兆円以下」の範囲内としている。

●10年度予算案:借金頼み、歳出膨張 「過去最大」づくし、一般会計92.3兆円
       毎日新聞 2009年12月26日
 ◇マニフェスト、工程表修正へ
 政府は25日の臨時閣議で、10年度予算案を決定した。全体の規模を示す一般会計総額は、09年度当初予算比4・2%増の92兆2992億円と、2年連続で過去最大を更新。衆院選マニフェスト(政権公約)関連施策の計上で歳出が膨らむ一方、経済危機による税収急減の結果、新規国債発行額も33・1%増の44兆3030億円と過去最大に達した。当初予算段階で国債発行額が税収を上回るのは戦後初めて。事実上、借金頼みでのマニフェスト実現となった。【平地修、野原大輔】

 一般歳出は3・3%増の53兆4542億円と過去最大。公共事業を18・3%減の5兆7731億円と、過去最大のマイナスとした。マニフェスト関連では、子ども手当に1兆7465億円、高校授業料の無償化に3933億円など、概算要求段階6・9兆円とした必要額のうち計約3・1兆円を盛り込んだ。

 歳入は、税収が18・9%減の37兆3960億円と84年度以来26年ぶりの低水準にとどまった。国債発行を目標の「約44兆円以内」に抑えるため、特別会計の積立金などの「埋蔵金」を活用し、税外収入を15・8%増の10兆6002億円と過去最大規模に積み増した。

 鳩山由紀夫首相は25日、首相官邸で記者会見した。新政権初の当初予算を「命を守る予算」と名付け、衆院選マニフェストで掲げた「『コンクリートから人へ』の理念を貫けた」と強調した。「(衆院の任期の)4年間に消費税の増税を考えることは決してない」とも述べ、改めて消費税率引き上げを否定した。

 一方でマニフェストの工程表に触れて「当然何らかの修正が必要になる」と述べ、参院選マニフェストを策定する際に整合性を図る意向を示した。



●予算詳報コンパクト版(1) 
           2009/12/26 00:11 【共同通信】
 政府が25日、臨時閣議で決定した2010年度予算案の歳入と歳出の主要項目の内容は次の通り。

 ◇歳入

 ▽新規国債44・3兆円
 国の一般会計税収は、09年度当初予算に比べ18・9%減の37兆3960億円。法人税収は5兆9530億円と大幅な低迷が続くほか、所得税も雇用環境の悪化で減少する見通し。自動車重量税は暫定税率の国税部分を半分程度に減税することにより1660億円の減収となる。

 新規国債発行額は33・1%増え、当初予算ベースで過去最高の44兆3030億円。うち赤字国債は37兆9500億円で、戦後初めて当初段階から借金が税収を上回る。政府は10年度国債発行額について「約44兆円以内」との目標を掲げていた。

 ◇歳出

 ▽地財計画は2年連続減
 【地方財政】地方財政計画の規模は09年度比0・5%減の82兆1200億円で、2年連続の減少。地方税収は10・2%減の32兆5096億円で、財源不足は過去最大の18兆2200億円。地方交付税は自治体への配分額で1兆733億円(6・8%)増の16兆8935億円。

 臨時財政対策債(赤字地方債)を合わせた実質的な交付税は17・3%増の24兆6004億円。一般財源は0・6%増の59兆4103億円となる。

 歳出では「地域活性化・雇用等臨時特例費」(仮称)9850億円を計上。政策経費に充てる一般歳出は0・2%増の66兆3200億円。

 ▽一般歳出の50%突破
 【社会保障】社会保障関係費は、子ども手当の創設や生活保護費の増大で9・8%増の27兆2686億円。一般歳出の51・0%と初めて5割を超えた。

 医療費の国庫負担は、診療報酬の0・19%引き上げなどで4・6%増の9兆4043億円。

 協会けんぽへの補助金は1216億円増額。基礎年金は国庫負担を2分の1とし、10兆3207億円を計上。年金記録問題の対策費は要求のほぼ半分の910億円。生活保護費は受給者増で2兆2094億円と6・9%伸びた。

 ▽子ども手当で1・7兆円
 【子育て支援】中学卒業までの子どもに月1万3千円を、所得制限を設けずに一律支給する「子ども手当」の給付費総額は2兆2554億円。うち国庫負担分は1兆4980億円。国から地方に別途配分する特例交付金2337億円、さらに166億円の事務費を加えると、国の負担は1兆7千億円規模となる。

 保育所運営費負担金は3・9%増の3534億円。家庭で子どもを預かる「保育ママ」事業も28億円と倍額になった。

●予算詳報コンパクト版(2) 
       2009/12/26 00:12 【共同通信】
 ▽高校無償化を実現
 【教育・科学技術】目玉公約の高校無償化を実現するため、3933億円を新規計上。公立高生は授業料が不要になり、私立高生には世帯所得に応じて年12万~24万円を間接的に助成する。

 公立小中学校と特別支援学校の教職員定数は、教員増員による子どもの教育環境の改善を明記した公約を反映し、03年度以来7年ぶりに300人純増させる。

 一方、自公政権の「骨太の方針」に基づき、06年度から減額が続いている国立大学法人運営費交付金は、来年度も0・9%減の1兆1585億円。私立大への補助金など私学助成も1・5%減の4390億円となった。

 ▽過去最大の削減
 【公共事業】公共事業関係費の総額は5兆7731億円で、09年度からの削減額は18・3%相当の1兆2970億円。金額、割合ともに過去最大の削減となった。

 下水道や住宅、道路などの補助金を衣替えし、使途を広げた社会資本整備総合交付金2兆2千億円(うち新規分1兆1千億円)を創設。整備新幹線の建設費は09年度と同じ706億円。交付金化に伴い下水道は91・6%減の496億円、住宅対策は67・8%減の2016億円、道路は25・1%減の1兆2464億円となった。

 ▽普天間新規経費見送り
 【防衛】防衛関連経費は0・2%減の4兆7668億円で8年連続減。自衛官らの子弟を対象にした子ども手当分を含めると0・3%増の4兆7903億円となる。在日米軍再編経費(地元負担軽減分)として908億円(歳出ベース)を計上。うち米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の移設経費は、環境現況調査の経費など52億円にとどめ、代替施設工事費など新規経費は見送った。在沖縄米海兵隊のグアム移転関連では472億円を計上。在日米軍駐留経費負担(思いやり予算)は47億円減の1881億円。弾道ミサイルを迎撃する地対空誘導弾(PAC3)の10年度からの追加配備は見送られた。

●予算詳報コンパクト版(3) 
         2009/12/26 00:12 【共同通信】
 ▽ODAは7・9%減
 【外交・ODA】政府開発援助(ODA)は6187億円で7・9%減額。11年連続の減少で、減少率は過去3番目の大きさとなった。「コンクリートから人へ」の政府方針を反映し、「ハコモノ」中心の無償資金協力援助は3分の1程度、160億円減額した。

 一方で、環境関連や非政府組織(NGO)支援など重点分野は130億円増額。アフガニスタン支援として約300億円を計上した。

 技術協力は5・0%減の1480億円。高額と批判された在外勤務手当は7・8%減の275億円となった。

 ▽10年連続で減少
 【食料・農業】総額は10年連続で前年度を下回り、4・2%減の2兆4517億円。1976年度以来、34年ぶりに2兆5千億円を割り込んだ。農家の赤字分を国が補てんするコメの戸別所得補償制度を新設、5618億円を確保した。

 中山間地域等直接支払交付金は12・9%増の264億円で、非公共事業予算は14・7%増の1兆7954億円。一方、事業仕分けの結果を受け、農業農村整備(土地改良)予算は63・1%減の2129億円。公共事業全体では34・1%減の6563億円となった。

 ▽温暖化対策に重点配分
 【環境】温暖化防止策として、環境省は波力や地熱など再生可能エネルギーによる発電実証研究などに31・8%増の50億円を計上。国土交通省は、船舶の省エネルギー技術開発費として8億円を盛り込んだ。

 経済産業省の住宅用太陽光発電設備に対する補助制度は、事業見直しで倍増の401億円が認められた。電気自動車の補助金制度は、本年度の25億円から123億円に大幅増。

 水俣病対策として本年度とほぼ同額の115億円も盛り込まれた。

 ▽雇調金7452億円
 【雇用・中小企業対策】休業手当の一部を国が助成する雇用調整助成金を7452億円計上し、雇用保険の国庫負担も3010億円とほぼ倍増。一方、独立行政法人雇用・能力開発機構への支出は847億円と、20・0%削減した。

 中小企業対策費は、1・1%増の1911億円。日本政策金融公庫に対する出資金を18・0%増の617億円とし、中小企業の研究開発の支援事業も54・9%増の184億円に拡充した。

コメント ( 3 ) | Trackback ( )