毎日、1000件以上のアクセス、4000件以上の閲覧がある情報発信ブログ。花や有機農業・野菜作り、市民運動、行政訴訟など
てらまち・ねっと



 昨日2日はクレソンを初収穫。
 クレソンは、店で買うと高い値段がついている。
 うちのクレソン栽培の場所はアスパラの畝と畝との間。幅20cm・深さ15cmほどの「四角断面・塩ビ製」雨どいが14mの長さで2本敷設してあって、裏山から出た水が適量だけここに回るように細工してある。天然の「水耕栽培」というべきか。 
 今、長さ20㎝ほどに育っている。

 昨日は、部屋の掃除を済ませてから、パートナーの誕生日として年末に予約したホールケーキを10時開店のケーキ屋さんにとりに行った。
 道中の車が少なくて、10時半前には家に戻れた。

 ところで前日、奥の山の方でサルの声・気配がしたので注意していた。念のため、敷地内を見回りをした。
 終えたころみんなが来たので食事の準備。
 ・・・みんなでテーブルについた。持ち寄りの品々。
 ブログには、そのクレソンとテーブルの様子を留めておく。
 
 午後2時過ぎ、私が赤ちゃんを寝せてあげてから、敷地内の見回り・・・なんと、ホントにサルが来ていた・・・
 子ザルが目立つ群れで10から15頭くらいか。西と東の二手に分かれて、私は東の方から山の稜線までサルを追いながら登って、さらに数十メートル西の方に群れを押していった。

 3時ごろになって、誕生日のケーキとコーヒーができたとの声がかかってうちの中に入る。
 そんなノンビリした一日。
 
 なお、今朝の気温はマイナス0.2度。ウォーキングは暖かくして行こう。

人気ブログランキング参加中 = 今、1位から3位  ↓1日1回クリックを↓  ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←
 ★パソコンはこちらをクリック→→人気ブログランキング←←ワン・クリックで10点

● クレソンの初収穫


クレソン栽培の場所は、
アスパラの畝と畝との間。


長さ20㎝ほどに育っている



●クレソンもテーブルに並ぶ


1才の赤ちゃんも右下に




幼児や低学年の子のテーブルは控えめ


コメント ( 0 ) | Trackback ( )