コロナの第2波が各国で深刻になっている。
イギリスは10月31日の新規感染者は「一日で2万人」を超えたという。首相は、イングランド全土を封鎖することを決定。
北半球の冬の季節に向かって、予想されていた通り感染者が増大していく。
東京都の感染者も、3日連続で200人台。
北海道の感染者は、2日連続で最多を更新した。
注視していく必要がある。ということで次を記録しておく。
●英、イングランド全土を封鎖 第2波深刻で1カ月間/時事 2020年11月01日07時00分
●ジョンソン英首相、イングランドに2度目のロックダウン 感染再拡大で/11月1日 12時
●東京都で新たに215人の感染を確認 3日連続で200人台/東京 2020年10月31日 15時04分
●道「全道で危険な状況」 クラスター地方でも相次ぐ/北海道 11/1 6:12
●新たに877人の感染確認 北海道2日連続最多更新 死者14人増え1783人/毎日 2020年10月31日 20時31分
●北海道で幅広い年代にコロナ感染が拡大 寒さが関連している可能性も 北海道全土で非常に危険な状態…新規感染者、2日連続で最多更新/ヤフー 読売 2020年11月1日 9時27分
なお、昨日10月30日の私のブログへのアクセスは「閲覧数6,604 訪問者数1,389」。
●人気ブログランキング参加中 = 今、1位から2位 ↓1日1回クリックを↓ ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←
★パソコンはこちらをクリック→→ 人気ブログランキング←←ワン・クリックで10点
●英、イングランド全土を封鎖 第2波深刻で1カ月間
時事 2020年11月01日07時00分
【ロンドン時事】新型コロナウイルス感染の第2波に見舞われている英国のジョンソン首相は10月31日、感染拡大阻止のため11月5日からイングランド全土でロックダウン(都市封鎖)の措置を再導入すると発表した。期間は12月2日までの約1カ月間で、生活必需品を扱う店以外は閉鎖され、飲食店は持ち帰り以外の営業ができなくなる。
世帯間の交流も原則禁止となる。ただ、春の第1波時のロックダウンと異なり、学校など教育施設の運営は続けられる。
首相は記者会見で「(医療崩壊がもたらす)医療上と道徳上の惨事」を避けるために必要な措置だと強調。「今行動しなくてはならない。さもなければ1日に数千人の死者が出ることになる」と警告し、国民に協力を訴えた。
●ジョンソン英首相、イングランドに2度目のロックダウン 感染再拡大で
11月1日 12時
・・・(略)・・・イギリスの10月31日の新規感染者数は2万1915人で、累計感染者数は101万1660人となった。感染者数が100万人を突破したのは、アメリカ、インド、ブラジル、ロシア、フランス、スペイン、アルゼンチン、コロンビアに続いて9カ国目。
また、326人がウイルス検査で陽性と判定されてから28日以内に死亡した。
「患者の選別を強いられることに」・・・(以下、略)・・・
●東京都で新たに215人の感染を確認 3日連続で200人台
東京 2020年10月31日 15時04分
東京都は31日、新型コロナウイルスの感染者が新たに215人報告されたと発表した。都内の累計の患者数は3万1096人で、このうち現在入院している重症患者は33人となった。3日連続で1日の感染者数が200人台となっている。
年代別では、20代が42人、30代が51人、40代が36人、50代が29人などとなっている。65歳以上の高齢者は31人だった。
●道「全道で危険な状況」 クラスター地方でも相次ぐ
北海道 11/1 6:12
道内の新型コロナウイルスの新規感染者が31日、初めて80人を超えた。札幌市内で相次ぐクラスター(感染者集団)が地方にも広がり、10月だけで32件も発生したことで感染者数が急増。警戒ステージを「ステージ2」に引き上げた道は、10日までの集中対策期間で歯止めをかけたい考えだが、感染ペースは加速。専門家は「感染者が1日100人を超えないように止められるのか。今が正念場だ」と話した。
「札幌でも地方でも(感染者の)人数が増えなければ、最多にはならない。全道で非常に危険な状況になっている」。31日、道保健福祉部の広島孝技監は警戒感をあらわにした。
道内の新規感染者は10月23日に51人となり、半年ぶりに過去最多を更新。24日に60人、30日に69人、そして31日に81人となり、9日間で過去最多を4回も更新。感染の「第1波(1~3月)」「第2波(3~7月)」よりも拡大のペースが速く、長期的に感染者が増える懸念が強まっている。
背景にあるのは、クラスターの急増だ。道内では31日までに計71件のクラスターが発生したが、このうち32件は10月に集中。札幌・ススキノが14件と全体の4割を占めているものの、31日には空知管内の介護施設でも新たに発生が確認された。10月には苫小牧市の苫小牧工業高や釧路管内の接待を伴う飲食店など地方のクラスターが相次いだ。クラスター関連の感染者数でみると10月の札幌以外の感染者の割合は約32%で9月以前に比べ、4ポイント増えた。
札幌保健医療大の小林清一教授(臨床免疫学)は「短期間に何度も感染者数が最多を更新する現状は、もはや楽観視できない。地域間の移動を控えるよう呼びかけるなど、道独自の対策が必要だ」と指摘。「1日の感染者が一度100人を超えたら10人、20人に戻すにはかなり時間がかかる」と強調した。(高橋澄恵、袖山香織)
●新たに877人の感染確認 北海道2日連続最多更新 死者14人増え1783人
毎日 2020年10月31日 20時31分
新型コロナウイルスの感染者は31日、新たに877人が確認され、クルーズ船の乗客乗員らを合わせた感染者は10万2062人となった。死者は14人増えて1783人。
北海道の新規感染者は81人で2日連続で過去最多を更新するなど、増加傾向の地域もある。東京都は215人で3日連続で200人を超えた。
●北海道で幅広い年代にコロナ感染が拡大 寒さが関連している可能性も 北海道全土で非常に危険な状態…新規感染者、2日連続で最多更新
ヤフー 読売 2020年11月1日 9時27分
北海道でコロナの感染が若年層だけでなく、中高年など幅広い年代に拡大中だ
道保健福祉部の技監は、断定できないが、寒さが関連しているかもとコメント
「全道どこでも非常に危険な状態になっている」と危機感を示した
北海道内では31日、新型コロナウイルスの感染者が新たに81人確認され、1日当たりの新規感染者数の最多を2日連続で更新した。
36人の感染経路がわかっていない。札幌市の新規感染者は最多の54人となり、感染して治療を受けていた70歳代の男性の死亡もわかった。道によると、若年層だけではなく、幅広い年代での感染が確認されている。
札幌市保健所によると、感染者にはクラスター(感染集団)が発生していたバーの利用客1人、商社の社員4人、結婚披露宴の会食の出席者1人が含まれている。新たにクラスターが認定されたススキノの接待を伴う飲食店の従業員2人も入っており、同店の感染者は計5人となっている。これ以外にも同様の飲食店の関係者の感染が判明し、感染者は計342人となった。
同市保健所によると、道の警戒ステージが「2」に上がった28日以降、ススキノでは自主的に検査を受ける飲食店の従業員が増えているという。
また、同市保健所は10日にクラスターが発表された接待を伴う飲食店2店と17日にクラスターが確認された有料老人ホームについて、クラスターが終息したことを明らかにした。
一方、道によると空知地方のグループホームで20~90歳代の入所者4人と職員1人の計5人が感染するクラスターが発生。すでに入所者9人と職員13人の計22人のPCR検査を終えているという。
このほか、石狩地方と恵庭市でそれぞれ4人、千歳市で3人など札幌市近郊の地域で感染者が多い傾向も続いている。
2日連続で1日当たりの新規感染者数の最多を更新したことについて、道保健福祉部の広島孝・技監は31日の記者会見で、感染拡大の中心だった30歳代以下の若年層だけでなく、中高年といった幅広い年代に感染が広がっていることを説明。「感染者が増えている原因は断定できないが、寒さがある程度関連しているかもしれない。全道どこでも非常に危険な状態になっている」と危機感を示していた。
◇
北海道警は31日、札幌南署地域課の20歳代の男性巡査部長の感染を発表した。北海道社会事業協会小樽病院(小樽協会病院)も同病院に勤務する40歳代の職員(臨床工学技士)が新型コロナウイルスに感染したことを明らかにした。また、小樽市教育委員会は市立潮見台中学校の生徒1人が感染し、所属クラスを11月12日まで学級閉鎖にしたと発表した。
| Trackback ( )
|
![](/images/clear.gif) |
|
|
|
|