「3月15日」は何の日??
「3月15日」の意味・意義は人によって違うけど、勤め人ではない「個人事業者」としては「確定申告の期限日」。
・・で、昨日がその日。つまり今日16日はもう期限が過ぎたわけ。
私は確定申告書を専門職に出してもらっている。毎年、「マイナンバーは何とかなりませんか」の旨を言われる。
今年「税務署からいわれたら、取得してくださいね」と付言された。
ともかく、今回も「マイナンバーなし」て提出してもらった。けれど、税務署からは何の連絡もなかった。
そこで改めて、この3年の確定申告の「マイナンバーなし」状況をネットの意見で確認し、まとめておく。
なお、今朝の気温は3度。今朝は、バレンタインのお返しを孫にするために一緒に買い物に行くのでウォーキングはお休み。
昨日3月15日の私のブログへのネットのアクセス情報は「閲覧数4,355 訪問者数1,719」。
★国税庁公式web ホーム 申告手続 <マイナンバー>/マイナンバー(個人番号)の提供を受けられない場合、どのように対応すればよいですか。(平成30年4月27日更新)/記載がない場合でも書類を収受する
●2017年申告分/確定申告はマイナンバー無しでも税務署で受理された!「必須」と「必要」の違い
●2018年申告分/確定申告書のマイナンバー【記入は不要!】税務署へ確認した/仕事人
●2019年申告分/確定申告にマイナンバーは必要?本人確認の添付書類などまとめ/マイライフマネーオンライン 2019/01/10 /確かに罰則はありませんから、ある意味拒否できなくはない/制度がなくならない限りは時間の問題
● 2019年1月25日ブログ ⇒ 国税庁 平成31年(2019年)1月から個人番号カードがなくてもインターネットで税金の申告、納付手続きができる新方式を導入/個人番号カード、普及率低迷 自治体、国施策に批判(静岡)
★国税庁公式web 確定申告に関する重要なお知らせ/平成31年1月からマイナンバーカードをお持ちでない方でも、パソコンやスマホから申告書の送信が可能
●人気ブログランキング参加中 = 今、1位から3位 ↓1日1回クリックを↓ ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←
★パソコンはこちらをクリック→→ 人気ブログランキング←←ワン・クリックで10点
★国税庁公式web ホーム 申告手続 <マイナンバー> 法定調書に関するFAQ (総論)
・・・(略)・・・Q1-2 従業員や講演料等の支払先等からマイナンバー(個人番号)の提供を受けられない場合、どのように対応すればよいですか。(平成30年4月27日更新)
マイナンバー(個人番号)の記載は、法律(国税通則法、所得税法等)で定められた義務であることを伝え、提供を求めてください。
それでもなお、提供を受けられない場合は、提供を求めた経過等を記録、保存するなどし、単なる義務違反でないことを明確にしておいてください。
・・・(略)・・・税務署では、社会保障・税番号<マイナンバー>制度に対する国民の理解の浸透には一定の時間を要する点などを考慮し、マイナンバー(個人番号)・法人番号の記載がない場合でも書類を収受することとしています・・・(略)・・・ |
●2017年分/確定申告はマイナンバー無しでも税務署で受理された!「必須」と「必要」の違い
コスパハック 2017-02-27 2018-12-10
・・・(略)・・・2017年の確定申告(平成28年/2016年分)は2017年2月16日~3月15日までに行わなければいけません。日にちが迫っていたのでとりいそぎ確定申告書類のマイナンバー欄は空白にし、税務署へ持って行ってみました。
・・・(略)・・・「必要」と「必須」の違い
改めて国税庁のHPや各種ポスターなどを見てみると「必要」とは書いてありますが、「必須」とは書いてないんですよね。
「必須」であれば、マイナンバー無しでは受け付けてもらえなかったと思いますが、今のところは「できれば出して欲しい」と言うレベルなのかと思います。
税務署の職員さんにも「来年からは記入をお願いしますね~」と言われましたが、後日提出などもありませんし、書いていないことによって他に何か必要になる、と言う事もなかったです。(身元確認書類も提示を求められませんでした)
●2018年分/確定申告書のマイナンバー【記入は不要!】税務署へ確認した
仕事人
・・・(略)・・・確定申告書に昨年からマイナンバーの記載欄が新たに加わってる。
本記事は2017年度に書かれたものだが、改めて本年度(2018年)税務署に確認し修正を加えた内容となっています。
答えは、記入しなくてもいい。
さらに、個人的には確定申告のみならず、すべての場合においてマイナンバーの記載はしないに越したことはないと考える。
というか、記載するメリットが無いどころか、デメリットしかないからだ。
この辺りの説明は最後にするとして、「記入しなくてもいい」という根拠から説明する。
・・・(略)・・・
●2019年/確定申告にマイナンバーは必要?本人確認の添付書類などまとめ
マイライフマネーオンライン 2019/01/10 平野 敦之
・・・(略)・・・2016年1月からマイナンバー制度が開始されており、仕事の取引先などとの間でマイナンバーの取得ややりとりがはじまっています。
2019年(平成31年)提出の確定申告
2017年に提出する確定申告の書類からマイナンバーの記載欄があります。
個人事業主・フリーランスは、確定申告書の様式Bを使いますのでこちらにマイナンバーカードのコピーの添付が必要になっています。
青色申告決算書、収支内訳書、計算明細書等の申告書添付書類は、個人番号の記載は不要です。
マイナンバーの今後のスケジュール
2018年1月から預貯金口座へのマイナンバーの付番が始まっています。一応任意ではあるものの今後もさまざまなかたちでマイナンバーからの紐づけが進んでいくでしょう。
実際に金融機関等への提出が済んでいない人に対する猶予が2018年(平成30年)で終了します。
2019年1月1日以降は、株式や投資信託の売却益や配当金の支払いを受ける場合
特定口座やNISA口座を開設している場合
海外へ送金する、あるいは海外からの送金を受ける場合
これらのケースについても口座を開設している金融機関などへマイナンバーの提出が求められるようになります。
・・・(略)・・・確かに罰則はありませんから、ある意味拒否できなくはないのでしょう。しかし「法律で定められた義務」ですから法律違反であることは認識してください。
罰則がないのでマイナンバーカードのコピーの添付を確定申告の書類にしなかったとしても、何かあるとは思われるでしょう。
これを踏まえてマイナンバーの提出の拒否については各人が自分の責任で判断というのが結論です。後は現場で税務署がどう対応するかということもあるでしょう。
仮にマイナンバーカードのコピーの添付や掲示をしないかたちで通っても、制度がなくならない限りは時間の問題というところだと考えます。
・・・(略)・・・
| Trackback ( )
|
昨日の朝のテレビのニュースで、「違法ダウンロード対象拡大 自民、急遽取り下げ。(安倍直近の)甘利氏、選挙に悪影響があってはいけないから」との旨を流していた。自民、特に安倍政権をネットで支える層が強いことは以前から言われている。そこへの安倍氏の配慮で、安倍氏が改正案から削除することを直接指示したらしい。
そこで、ネットで情報や報道を見てみた。朝日がずっと、しっかりと追っかけていた。
私は、甘利氏が安倍氏に配慮したかと思ったが、「違法となるダウンロードの対象の拡大」のほか「スクリーンショット」もダメという案について、議論があったにも関わらず、甘利氏が強引に進めていたらしい。それを安倍氏が最後に切ったカタチ。
ネットでは、国会議員への陳情なども呼びかけられていた。従来から市民運動がする方法を見事に採り入れていた(後掲・リンク)。
私見だけど、安倍氏を支えるネトウヨも進歩・進化している雰囲気。
ということで、今日は以下を記録しておく。
なお、今朝の気温はマイナス1度。久しぶりの寒さなのでウォーキングは暖かくして。昨日3月14日の私のブログへのネットのアクセス情報は「閲覧数3, 訪問者数1,」。
●著作権侵害、スクリーンショットもNG 「全面的に違法」方針決定/朝日 2019年2月13日
●違法ダウンロード対象拡大 海賊版対策、誘導サイト規制も /日経〔共同〕 2019/2/13
●「誰が頼んだ」違法ダウンロード対象拡大、人気漫画家も懸念/ITmedia 2019年02月13日 /「著作権侵害」など関連ワードがTwitterトレンドに。「ネットの利用を萎縮させる」「やり過ぎでは」など反対意見のツイートも多く
●海賊版ダウンロードの刑事罰、常習性が要件 文化庁素案/朝日 2019年2月15日/「スクリーンショット」違法に? DL違法化の拡大方針まとまらず
● ayanami0’s diary 2019-03-02/【静止画DL違法化法案】 自民党政調再審査に向けた陳情のやり方/【3月9日(土)追記】意見は箇条書きにするのが好ましい。文面を短くして、何人もの議員に出すのが効果的です」と忠告されましたので以下のように作成しました/前略 自民党 衆議院議員 ××様/出来るだけ多くの議員さんへ郵送してください/【誰に送れば良いのか(重要)】【陳情についての注意点】
●DL違法化、差し戻しでも修正せず 甘利氏「政治論だ」/朝日 2019年3月7日
●【悲報】スクショ含めてのDL違法化、甘利氏が反対意見を押し切る!修正無しで国会提出へ 漫画家らの反発無視/情報速報ドットコム 2019.03.07*自民党/パソコン利用者が多い若者世代を中心に同法案は注目を集めており、自民党がこのような強硬姿勢を貫いたことに失望や怒りの声が相次いでいます。
●違法ダウンロード「対象拡大」削除へ、首相が指示 著作権法改正案/毎日 2019年3月8日
●なぜ自民は了承したのか 首相の「鶴の一声」で違法DL項目削除へ/産経 2019.3.8 /なぜ言論規制につながりかねない改正案があっさり党の審査を通過したのか。与党として法案チェックの特権を持つ自民党に猛省を促したい。/6日夜、党総務会メンバーで「MANGA議連」会長の古屋圭司元国家公安委員長は意を決して首相に電話で直談判した。
古屋氏「DL規制拡大は投網で小魚も一網打尽にする危険性があります」
首相「漫画家を保護するための法律のはずなのに、別の意図を持った法律になっているじゃないか」
首相は即座にDL規制拡大の項目削除を指示した。このまま総務会の了承を得て改正案を閣議決定すれば「首相はネットでの言論弾圧を狙っている」との批判を浴びかねない。そう考えたからだ。
●「安倍首相の『鶴の一声』で違法DL項目削除へ!」→菅官房長官「全く承知していない」/buzzap 2019年3月8日/立法プロセスとしてありなのかという問題/与党の部会で了承された法案が安倍首相の「鶴の一声」で変更されたとしたら、これはこれで危険な話。しかもその理由が産経新聞の述べるような「『首相はネットでの言論弾圧を狙っている』との批判を浴びかねない」というものであれば、安倍首相が支持率や評判のために法案を恣意的に書き換えさせてしまったこと
●【朗報】自民党、ダウンロード違法化法案を見送り!! 安倍ちゃんなんだよなぁ~/けいおん,アニメ,漫画,2ch,まとめ やらおん! 2019.03.13 166件のコメント
●人気ブログランキング参加中 = 今、1位から3位 ↓1日1回クリックを↓ ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←
★パソコンはこちらをクリック→→ 人気ブログランキング←←ワン・クリックで10点
●著作権侵害、スクリーンショットもNG 「全面的に違法」方針決定
朝日 2019年2月13日 上田真由美
権利者の許可なくインターネット上にある漫画や写真、論文などあらゆるコンテンツについて、著作権を侵害していると知りながらダウンロードすることを全面的に違法とする方針が13日、文化審議会著作権分科会で了承された。「スクリーンショット」も対象となり、一般のネット利用に影響が大きいことから反対意見が出ていた。悪質な行為には罰則もつける方向で、文化庁は開会中の通常国会に著作権法の改正案を提出する。早ければ来年から施行となる見込み。
著作権者の許可を取らずに勝手にインターネット上に著作物をアップロードすることはこれまでも著作権法違反だったが、ダウンロードは音楽と映像に限って違法だった。被害の深刻な漫画の海賊版サイト対策を機にした今回の改正で、小説や雑誌、写真、論文、コンピュータープログラムなどあらゆるネット上のコンテンツに拡大されることになった。個人のブログやツイッターの画面であっても、一部に権利者の許可なくアニメの絵やイラスト、写真などを載せている場合は、ダウンロードすると違法となる。ブログ内に載せられた歌の歌詞を端末内でコピーして張り付けるような「コピー&ペースト」も禁止だ。
メモ代わりにパソコンやスマートフォンなどの端末で著作権を侵害した画面を撮影して保存する「スクリーンショット」も、著作権を侵害していれば違法ダウンロードに含まれる。著作権侵害だと確定的に知っていた場合に限って違法となるが「ネット利用が萎縮する」と批判が起きていた。
ただ、刑事罰の対象範囲については、著作権分科会の法制・基本問題小委員会で「国民の日常的な私生活上の幅広い行為が対象になる」ため慎重さを求める声が相次ぎ、「被害実態を踏まえた海賊版対策に必要な範囲で、刑事罰による抑止を行う必要性が高い悪質な行為に限定する」こととした。いわゆる「海賊版サイト」からのダウンロード▽原作をそのまま丸ごと複製する場合▽権利者に実害がある場合▽反復継続して繰り返す行為――などを念頭に、今後文化庁が要件を絞り込む。
●違法ダウンロード対象拡大 海賊版対策、誘導サイト規制も
日経〔共同〕 2019/2/13
文化審議会の著作権分科会は13日、東京都内で会合を開き、海賊版サイト対策の報告書を了承した。海賊版と知りながらダウンロードする行為を違法とし、対象を現行の音楽・映像だけでなく漫画やゲームソフトを含む全ての著作物に拡大することが柱。悪質な行為には刑事罰も科す。インターネット利用者を海賊版サイトに誘導する「リーチサイト」の規制も盛り込んだ。
文化庁は今国会に著作権法改正案を提出する方針だが、有識者から「ネット利用を萎縮させる」といった懸念が相次いでおり、対象拡大や罰則の規定を改正案にどう書き込むかが焦点となる。
報告書は、増加する海賊版被害への対策が必要だと強調。違法ダウンロードの対象を、著作権者に無断で公開された漫画などの「静止画」やゲームソフトを含む著作物全般に拡大することが「有力な選択肢」とした。
ただ刑事罰の適用は、国民生活や表現の自由に慎重に配慮すべきだと指摘。作品をまるごとコピーする行為や継続的に何度も繰り返す行為など悪質なケースに限定するよう求めた。罰則は2年以下の懲役か200万円以下の罰金またはその両方で、被害者の告訴がないと起訴できない親告罪とするのが適当とした。
リーチサイト規制では、サイトを運営したり、リンク情報を提供したりする行為に刑事罰を導入すべきだと明記した。
この日の会合では、違法ダウンロードの規制強化を巡り、委員から「海賊版による出版社などの被害は非常に大きい」と支持する声が出る一方「ネット上の著作物が違法か合法かはすぐに判別できない」として慎重な対応を求める意見も出た。
●「誰が頼んだ」違法ダウンロード対象拡大、人気漫画家も懸念
ITmedia 2019年02月13日 岡田有花
・・・(略)・・・朝日新聞が報じた。
このニュースはネットで注目を集め、13日午後2時半現在、「著作権侵害」など関連ワードがTwitterトレンドに。「ネットの利用を萎縮させる」「やり過ぎでは」など反対意見のツイートも多く、違法ダウンロードの被害者であるはずの人気漫画家からも異論が出ている。
・・・(略)・・・ このニュースを受け、漫画海賊版の被害者であるはずの漫画家からも異論が出ている。『のだめカンタービレ』などで知られる二ノ宮知子さんは、「誰が頼んだよ、こんなの…。」とツイート。『ラブひな』の赤松健さんは、「このままだとネットが『嫌がらせ天国」になる。気に入らない相手や好きな異性に「お前コレ違法なんだぜ~!逮捕だ逮捕w』ってやつだ」と述べた上で、「具体的な法文が出てこないと、弁護士さんも正確な解説ができない」とし、ネットメディアに対して記事化を打診している。
違法ダウンロードの対象範囲拡大をめぐっては、漫画の研究者や漫画家でつくる日本マンガ学会(会長・漫画家の竹宮恵子氏)なども反対声明を出している。
●海賊版ダウンロードの刑事罰、常習性が要件 文化庁素案
朝日 2019年2月15日 上田真由美
権利者の許可なくインターネットに上げられている漫画や論文などのコンテンツのダウンロードを全面的に違法とする著作権法改正で、文化庁は刑事罰の対象範囲を、常習的に行った場合などに絞り込む素案を作った。著作権侵害物ではないと誤って判断した場合は違法でないことも明記している。15日の自民党文部科学部会に示した。
「スクリーンショット」違法に? DL違法化の拡大方針まとまらず
文化庁はこれまでも「確定的に知っていた場合」に限って違法にすると説明してきたが、どんな場合を指すのかあいまいだとの指摘が出ていた。このため素案では、権利者の許可を得ずに勝手にネットに上げていると当然わかるようなレベルの著作権侵害物なのに、知らずにダウンロードしてしまった「重過失の場合」でも、違法にはしないと明記。さらに「適法と違法の評価を誤った場合」も違法ではないとした。
刑事罰は、権利者が被害を訴えない限り、罪には問えない「親告罪」の扱い。対象行為は、有償で売られている著作物の海賊版を反復継続してダウンロードするなど、常習性がある場合に限定した。原作の登場人物を使って新たに物語を作るような二次創作の著作物のダウンロードは刑事罰の対象とはしない方針。
このため素案の通りに法が改正…
● ayanami0’s diary 2019-03-02
【静止画DL違法化法案】 自民党政調再審査に向けた陳情のやり方(2019年3月2日版)
【3月13日(水)】追記
静止画DL違法化法案はひとまず文化庁に差し戻しになりました。陳情を呼び掛けた者として、ご尽力いただいた皆様に感謝申し上げます。
なお、今後再びDL規制がそのままで法案が再提出されたりした場合に備えて再び陳情を呼び掛ける準備だけはしておきます。
また、リーチサイト規制案などにも不具合が残り続けている点などについて与野党の議員さんへ意見を具申しておきます(既に陳情書を作成し、送付致しました)。
【3月9日(土)追記】
6日時点で安倍首相から規制に関する部分について削除の指示があった本法案ですが、現時点でも規制を押し通そうという動きがあるようです。自民党の国会議員さんへのメール・議員事務所(議員会館の事務所)へのFAX・電話・ツイッターのアカウントへのメンション等でも構いませんので、皆様の声を早急に届けて下さい。総務会、文部科学部会、知的財産戦略調査会の議員に送ってください。地元議員でなくてもかまいません。
送り先一覧です(↓)。
既にご存知だと思いますが、文化庁による静止画ダウンロード違法化法案は昨日(2019年3月1日(金))に、自民党総務会から差し戻しされ、政調における再審査が決定しました。
この記事は文化庁が国会に提出予定の静止画ダウンロード違法化法案を阻止するために、自民党に所属する国会議員への陳情を呼び掛けるものです。有効で適切な陳情を行うための手本として、以下に政治家の先生方への陳情のやり方と議員さんの宛先を記載しました。
・・・(略)・・・上記の通り、当法案は今後は 自民党政調(政務調査会)に差し戻しされ、関係者に再ヒアリングされる見込みになりました。本法案の審査を担当する自民党政務調査会は文部科学部会と知的財産戦略調査会の合同会です。
※なお、これまでの静止画DL違法化法案の流れについて、簡易年表を作成しておきましたのでご参照願います。
【こんな時にはどう陳情すれば良いか・陳情書はどう書けばよいか】
静止画ダウンロード違法化法案に関して、現時点で自民党政務調査会(文部科学部会と知的財産戦略調査会の合同会)には正確な情報と有権者の声が不足しておりますので、有権者が陳情を行って適切に支援を行う必要があります。
なお、陳情書については、与党議員事務所の方から「国会議員は非常に忙しいので陳情書はA4用紙2枚以内にしてほしい(長いのはスタッフが要約して議員に伝える必要があるので面倒で困る)。意見は箇条書きにするのが好ましい。文面を短くして、何人もの議員に出すのが効果的です」と忠告されましたので以下のように作成しました(枠内)。
前略 自民党 衆議院議員 ××様
突然、この様な手紙を送る無礼をお許し下さい。私は~県~市に在住する~~と申します。
文化庁から提出された静止画DL違法化法案が自民党総務会から自民党文部科学部会へ差し戻されたと知りました。明治大学知的財産法政策研究所の調査によると文化庁の国会議員への説明資料が虚偽だらけであったことが判明し、私もそれを読んで文化庁案の内容について懸念を抱きましたので、以下のとおり意見を述べさせていただきます(なお、スクショがすべて違法になるわけではないことを正しく理解しております)。
・漫画村のような違法海賊版サイトを潰して欲しいことに異存は有りません。
・しかしながら、文化庁の案では国民生活への影響が大きすぎるので(いわゆる狭義の海賊版サイト、海賊版だけが対象になるように)規制の範囲を「原作のまま一定のまとまりで」かつ「権利者の利益を不当に害する場合」に限定してください。
・本件について、法学者・漫画家・出版界・産業界有識者を招致して徹底した意見聴取を行ってください。
・有権者として自民党の判断を注視しております。
以上、僭越ながら私の意見を述べさせていただきました。お忙しいにも関わらず、私の拙い意見を読んでいただき、誠にありがとうございました。乱筆乱文についてはご容赦願います。ではこの辺で失礼させていただきます。
草々
平成31年3月3日
氏名:
住所:
TEL:
E-mail: |
必要な事項を全てカバーしつつ、A4用紙1枚に収まるように作っておきました(約550文字)。あとは皆さまの手で適宜改良して、A4二枚以内におさまるように作成し、出来るだけ多くの議員さんへ郵送してください。
【誰に送れば良いのか(重要)】
本法案の再審査を担当する自民党政務調査会は文部科学部会と知的財産戦略調査会の合同会ですので、担当者・関係者全員の名前と送り先をピックアップしておきました。
以下の記事に全員分記載してありますので、適宜陳情書を送付願います。
【陳情についての注意点】
・手紙は基本的に郵送(封書・はがき)かメールで送付して下さい。FAXは使わないようにお願い致します。郵送する際には、レターパックを使えば速達扱いで次の日に届きます。レターパックは郵便局に行かなくても、ローソンで売っています(二種類あるうちの安い方:360円の「レターパックライト(青いやつ)」で大丈夫です)。
・お仕事や家庭の事情など様々な理由でお手紙を出す事が難しい方、お時間が無い方は、議員さんが公開しているメールアドレスや、議員さんのWebサイトにあるメールフォームなどから陳情書を送付して下さい。一人でも多くの議員さんに意見を届ける事が大切ですが、決して無理をなさらぬようお願い致します。
・議員さんの事務所を訪問する際はアポイントメントを取るようにお願い致します。
・議員事務所に電話を掛けて陳情する場合には、ご意見を話す前にその旨を伝えて承諾を得てから失礼のないようにお願い致します。
・「この法案が通ったら殺してやる!」のような脅迫じみた文言は絶対に使わないようにお願い致します。
以上、参考になればと思います。
最後になりましたが以下のような非常時ですので皆様のお力を貸していただければ幸いです。
|
●DL違法化、差し戻しでも修正せず 甘利氏「政治論だ」
朝日 2019年3月7日 上田真由美、加藤勇介
・・・(略)・・・この日も議員からは法案の修正や見送りを求める声が相次いだが、党知財戦略調査会長の甘利明元経済財政担当相が「政治論としての判断」などと主張。修正せずに反対論を押し切った。
この日の会合は、党の最高意思決定機関である総務会が、関係者からの聞き取りが不十分だと指摘して了承を見送り、異例の差し戻しをしたのを受けて開かれた。
・・・(略)・・・ MANGA(漫画)議連会長の古屋圭司元国家公安委員長も「異論があるのは、十分な議論がまだできていないからでは」と指摘。海賊版サイトのリンクを集めて誘導する「リーチサイト」の規制などに限って法改正し、ダウンロードについては、今国会での議論を見送るべきだと主張した。他の議員からも慎重さを求める意見が出た。
これに対し甘利氏は「このまま…
●【悲報】スクショ含めてのDL違法化、甘利氏が反対意見を押し切る!修正無しで国会提出へ 漫画家らの反発無視
情報速報ドットコム 2019.03.07*自民党
スクショを含めたあらゆるダウンロード行為を違法化するための著作権法改正案について、自民党の文部科学部会と知的財産戦略調査会の合同会議が国会への法案提出を了承しました。
報道記事によると、会議の中で日本漫画家協会の赤松健常務理事が「あまりにも違反の範囲が広すぎる」として法案の制限や修正を要請するも、甘利明元経済財政担当相が「政治論としての判断」などと発言して強引に押し切ったとのことです。
会議ではMANGA(漫画)議連会長の古屋圭司元国家公安委員長からも法案の見直しを求める意見がありましたが、それらを全て無視して今国会に法案が提出されることになりました。
パソコン利用者が多い若者世代を中心に同法案は注目を集めており、自民党がこのような強硬姿勢を貫いたことに失望や怒りの声が相次いでいます。
・・・(略)・・・党知財戦略調査会長の甘利明元経済財政担当相が「政治論としての判断」などと主張。修正せずに反対論を押し切った。
|
●違法ダウンロード「対象拡大」削除へ、首相が指示 著作権法改正案
毎日 2019年3月8日
海賊版サイト対策の強化を目的とした著作権法改正案について、自民党は文化庁に対し、違法ダウンロードの対象を全著作物に拡大する項目の削除を求める方針を固めた。この項目は改正案の柱だが、利益が守られる側の漫画家団体のほか、一般のネット利用者から「インターネット利用を萎縮させる」などと懸念する声が上がっており、安倍晋三首相が指示したという。
関係者によると、安倍首相が6日、党の最高意思決定機関である総務会のメンバーで、超党派の「マンガ・アニメ・ゲームに関する議員連盟」会長の古屋圭司元国家公安委員長と電話で協議し、削除を求めたという。改正案は先月22日に党文部科学部会などで了承されたが、総務会が「まだ理解を得られていない」と部会に差し戻す異例の事態となっていた。
●なぜ自民は了承したのか 首相の「鶴の一声」で違法DL項目削除へ
産経 2019.3.8
政府が今国会提出を目指す著作権法改正案をめぐり、自民党が違法ダウンロード(DL)に関する項目の削除を求める方針を固めたのは、安倍晋三首相の「鶴の一声」があったからだった。なぜ言論規制につながりかねない改正案があっさり党の審査を通過したのか。与党として法案チェックの特権を持つ自民党に猛省を促したい。
6日夜、党総務会メンバーで「MANGA議連」会長の古屋圭司元国家公安委員長は意を決して首相に電話で直談判した。
古屋氏「DL規制拡大は投網で小魚も一網打尽にする危険性があります」
首相「漫画家を保護するための法律のはずなのに、別の意図を持った法律になっているじゃないか」
首相は即座にDL規制拡大の項目削除を指示した。このまま総務会の了承を得て改正案を閣議決定すれば「首相はネットでの言論弾圧を狙っている」との批判を浴びかねない。そう考えたからだ。
改正案は本来の趣旨を大きく逸脱している。海賊版サイト被害を訴えてきた日本漫画家協会さえも、規制の範囲拡大に関しては「表現や研究などの萎縮はもとより、人権の制約につながることがないように十全な審議を要望する」という声明を出したことが証左だといえる。しかも文化庁は、漫画家協会のヒアリングさえ実施していなかった。
規制対象が著作物の写真まで拡大されれば、ネット上の活動は大幅に萎縮される。批判は建築家などのクリエーターにも広がり、自民党には慎重な審査を求める声が相次いでいた。
にもかかわらず自民党の文部科学部会や政策審議会はすんなりと改正案を了承してしまった。
古屋氏が1日の総務会で「ダウンロード規制の範囲が広すぎる。もっと議論が必要だ」と訴え、加藤勝信総務会長が部会に差し戻していなければ、すでに法案は閣議決定されていたはずだ。
安定政権が続き、自民党に慢心が広がっているのではないか。わけても「言論の自由」に関わる法案にはもっと目を光らせてほしい。(長嶋雅子)
●産経新聞「安倍首相の『鶴の一声』で違法DL項目削除へ!」→菅官房長官「全く承知していない」
buzzap 2019年3月8日
・・・(略)・・・つまり産経新聞は、菅官房長官すら承知していない法案の項目削除を安倍首相が指示したと、当人の台詞付きで報じている事になります。
◆立法プロセスとしてありなのかという問題
違法DL項目の削除自体は朗報と言えるかもしれませんが、官房長官も全く知らないままに、与党の部会で了承された法案が安倍首相の「鶴の一声」で変更されたとしたら、これはこれで危険な話。
しかもその理由が産経新聞の述べるような「『首相はネットでの言論弾圧を狙っている』との批判を浴びかねない」というものであれば、安倍首相が支持率や評判のために法案を恣意的に書き換えさせてしまったことになります。
●【朗報】自民党、ダウンロード違法化法案を見送り!! 安倍ちゃんなんだよなぁ~
けいおん,アニメ,漫画,2ch,まとめ やらおん! 2019.03.13 166件のコメント
・・・(略)・・・
名前:名無しさん投稿日:2019年03月13日 俺らの勝利
名前:名無しさん投稿日:2019年03月13日 久々の安倍ちゃんGJ
名前:名無しさん投稿日:2019年03月13日 自民が始めたことを自分らで止めて支持率アップ
名前:名無しさん投稿日:2019年03月13日 あくまでも見送りだから これでみんなが気を抜いてくれりゃ 儲けものよ
名前:名無しさん投稿日:2019年03月13日 ありがとう安倍ちゃん
・・・(略)・・・
名前:名無しさん投稿日:2019年03月13日 甘利はずいぶん株を落としたな 古屋圭司は逆に名前上げたな
(´・ω・`)安倍ちゃん・・・・
(*・ω・*)やっぱりシュキ~
名前:名無しさん 投稿日:2019-03-13 11:16:36 取り敢えずは良かったけどこれそもそも官邸案件ぽいんだよな…
名前:名無しさん 投稿日:2019-03-13 11:17:42 これは終身名誉総理大臣
・・・(略)・・・ |
| Trackback ( )
|
昨日、午後は時雨(しぐれ)。16時ごろから「みぞれ」になった。寒いので外仕事をあがった。
夕方のテレビのニュースでは「真冬並みの寒波」と流していた。どおりで・・・・夜、窓を開けたらボタン雪が落ちてきていた。
今朝、薪ストーブの灰を出しに外に出たら、ボタン雪が激しく降り、周りの景色はすでに白くなっていた。
寒気が来る、そのあと春の強い風が吹く・・・というと西の方向の大気汚染が気になる。何しろ、花粉症が発症して4年目に入った体身としては。
そこで、西の大陸の汚染の状況をネットのニュースで確認。
「韓国の大気汚染 PM2.5」が最悪とあった。「韓国の大気汚染は中国が原因」という説も。それと、気づいたのは、報道の中に、韓国と中国のトラブル、韓国の政権のトラブルを意図的に強調したいような雰囲気がありそう、ということ。その分、冷静に「汚染事実」を見たほうが良いと前書きしておく。
まず次の状況は確認。
★≪韓国のPM2.5が危機的状況/ニューズウィーク 2019年3月12日/大気汚染調査機関「エアビジュアル」による世界主要都市の大気汚染度が高い都市でソウルが1位、仁川が2位になった。国際環境団体グリーンピースが調査した経済協力開発機構(OECD)加盟国のPM2.5濃度でも韓国の44都市が汚染度の高い上位100都市に含まれている。中国の北京は58位で、上位に含まれた日本の都市はない》
あとは、2017年の状況を確認してから、今、2019年3月の確認。
いずれにしても、日本にたくさん飛んできているのだろうと思うと、いっそう、マスクが離せなくなる。
なお、今朝の気温は0度。雪まじりの小雨なのでウォーキングはお休み。昨日3月14日の私のブログへのネットのアクセス情報は「閲覧数3,752 訪問者数1,682」。
●韓国の空気がどんどん深刻に、大気汚染による死亡者も増加=韓国ネット「中国に抗議して」「余計な世界記録はいらない」/Record China2017年2月17日
●韓国メディア「韓国の大気汚染は中国に原因」と繰り返し報道、中国大使館へ抗議に行った団体も―中国紙/Record china 2019年3月10日(日) 17時30分
●“世界最悪の大気汚染”韓国社会「狂乱状態」に 中国に責任転嫁も反発・孤立…識者「最後は企業に責任押しつけるのでは」/夕刊フジ 2019/3/11(月) 16:56
●中国、大気汚染に危機感 地方では規制緩和の動き/産経 2019.3.11 21:46
●韓国は大気汚染の原因を中国のせいにしている! 「北京の青空を見よ」=中国メディア/サーチナ 2019年3月12日 15:12
●韓国のPM2.5が危機的状況で、比較的空気の綺麗な日本に注目が集まる/ニューズウィーク 2019年3月12日17時30分 佐々木和義
●人気ブログランキング参加中 = 今、1位から3位 ↓1日1回クリックを↓ ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←
★パソコンはこちらをクリック→→ 人気ブログランキング←←ワン・クリックで10点
●韓国の空気がどんどん深刻に、大気汚染による死亡者も増加=韓国ネット「中国に抗議して」「余計な世界記録はいらない」
Record China 2017年2月17日 9時20分
2017年2月16日、韓国・SBSによると、韓国の大気汚染物質濃度が経済協力開発機構(OECD)加盟国の中で最悪の水準にあることが分かった。
米国の非営利民間環境保健団体「保健影響研究所」の資料によると、1990年の韓国の年平均の大気汚染物質濃度は26マイクログラム/立方メートルだった。当時のOECDの平均値(17マイクログラム/立方メートル)よりはるかに高く、加盟国の中で7番目に悪い水準だった。その後、2015年までの25年間でOECDの平均値は15マイクログラム/立方メートルにまで下がったが、韓国はむしろ29マイクログラム/立方メートルに上昇。トルコを除くと、OECD加盟国の中で最も悪い水準にまで悪化した。
・・・(略)・・・韓国の大気汚染による死亡者の数は、1990年の年間1万5100人から2000年には1万3100人にまで減少したが、2002年から増加に転じ、2015年には1万8200人に達した。
韓国のネットユーザーの間では大気汚染の原因は中国にあると主張する声が多い。この報道にも「中国に抗議してくれ」「中国に対してはっきりと意見を言える指導者はいないの?」「上には核工場、横には大気汚染物質工場」「自動車がほぼ走っていない北朝鮮の大気汚染が韓国より深刻なら、もう答えは出た」などコメントが寄せられ、多数の共感を得た。その他、「余計な世界記録はいらない」「不正腐敗も世界最悪、自殺率も世界最悪、ついに空気まで…」「韓国が地獄の国に変貌しつつある」「能力さえあれば移民したい」などのコメントもみられた。(翻訳・編集/堂本)
●韓国メディア「韓国の大気汚染は中国に原因」と繰り返し報道、中国大使館へ抗議に行った団体も―中国紙
Record china 2019年3月10日(日) 17時30分
深刻な大気汚染が続く韓国では、一部のメディア、政治家が「韓国の大気汚染は中国が原因」として中国を批判し続けている。中国外交部や専門家はこれに対し「科学的な根拠に基づいた分析が必要」「感情的な批判は両国の国民感情を傷つけるだけ」と反論している。2019年3月8日、環球時報が伝えた。
記事はまず、韓国の聯合ニュースの7日付の報道を引用し、韓国の康京和(カン・ギョンファ)外相が「韓国の大気汚染は確実に中国が影響している」と発言したことを伝えた。中国外交部の陸慷(ルー・カン)報道官はこれに対し「韓国側の発言は科学的根拠に基づいているのか疑問。住民が大気汚染を嫌い、韓国政府も解決に向けて動かなくてはならないという状況は理解できる。しかし、最初から『大気汚染は他国のせいだ』とするのは違うのではないか。問題を直視しなければ解決策は生まれない」と発言したという。
記事は次に、陸報道官は6日にも「PM2.5の発生要因は非常に複雑。この問題は科学的な根拠に基づいて処理されるべきだ」と発言していたことを紹介。しかし康外相を含む韓国の一部の政治家とメディアは7日も「責任は中国にある」という主張を続けたという。
・・・(略)・・・記事は最後に、中国の陸報道官が「中国と韓国が協力し合えば、解決するための動力が生まれる。そして周辺の国々にも利益をもたらすだろう」と述べたことを伝えた。(翻訳・編集/和田)
●“世界最悪の大気汚染”韓国社会「狂乱状態」に 中国に責任転嫁も反発・孤立…識者「最後は企業に責任押しつけるのでは」
夕刊フジ 2019/3/11(月) 16:56
微小粒子物質「PM2・5」による大気汚染が続き、韓国社会が「狂乱状態」となっている。世界の都市別汚染度ランキングで最近、ソウルがワースト1を記録し、文在寅(ムン・ジェイン)政権への国民の怒りが高まっているのだ。2017年の大統領選で「大気汚染の改善」を公約に掲げた文大統領だが、打つ手は失敗続きで、中国に責任を押しつけようとして猛反発を食らった。米国だけでなく、中国からも毛嫌いされつつある。
「韓国の微小粒子物質が、中国から来たという十分な証拠があるのか分からない」「最近のソウルのPM2・5濃度は、おそらく北京より高い」
中国外務省の陸慷報道局長は6日、記者会見でこう述べた。
文氏が同日、PM2・5の影響を最小限に抑えるため、中国政府と協議して緊急対策を講じるよう指示したことに反発したのだ。
国際的調査機関によると、5日夕時点の都市別汚染度ランキングで、1位がソウル、2位が隣接する仁川(インチョン)で、北京は58位だった。
韓国では、「汚染物質の大半は中国から飛来した」と“中国悪玉説”が根強いが、この順位でみる限り、韓国の主張は無理があり、中国に理があるといえる。
そもそも、文政権は大気汚染問題で成果を出せていない。
例えば、文氏は6日に出した指示で、汚染物質を洗い流す人工降雨の中韓共同実施を推し進めるように命じた。ただ、韓国政府傘下の研究機関は今年1月、人工降雨の初実験を行ったが、降雨は確認できなかった。
文政権の対応に、韓国メディアは厳しい目を向けている。
・・・(略)・・・
●中国、大気汚染に危機感 地方では規制緩和の動き
産経 2019.3.11 21:46
【北京=西見由章】中国の習近平指導部が力を入れてきた大気汚染対策が困難に直面している。米国との貿易摩擦などにより経済減速が顕著となる中、一部の地方で経済成長を優先させる動きが出てきているためだ。隣国の韓国からは国内の“汚染源”として中国への批判が強まり、外交問題に発展しつつある。
「情勢は楽観できず、相当緊迫している」。開会中の全国人民代表大会(全人代=国会)に合わせて11日会見した李干傑・生態環境相は、2018年に338都市で微小粒子状物質「PM2・5」の平均濃度が前年比9・3%下降した成果を示しながらも、危機感を隠さなかった。
国家統計局によると、338都市のうち約3分の2がいまだに空気汚染の基準値を超えている。汚染の原因となるため天然ガスなどへの転換を進める石炭の消費量も1・0%増と減少には至らず、エネルギー消費量全体に占める割合は59・0%に上る。ロイター通信は昨年10月以降、中国北部の39都市でPM2・5の平均濃度が13%上昇したと報じた。過酷な規制への“リバウンド現象”も表れているもようだ。李氏は「経済の下押し圧力が大きく、一部の地方が規制を緩めている」と問題視した。
「締め付け」と「緩和」の混乱は、共産党指導部が発するメッセージにも表れている。李克強首相は5日の政府活動報告で、是正や改善が必要な企業には時間を与えて「単純で乱暴な措置」を避けるよう指示した。
中国の大気汚染対策に対する韓国政界や世論の批判も強まっている。文在寅大統領が6日、中国から汚染物質が飛来し、ソウルなどの空気を汚染しているとの見方を示したことについて、中国側は「十分な根拠に基づく判断か」「問題の責任を外部に求めるべきではない」(陸慷外務省報道官)と反発を強めている。
韓国側も収まらず、7日には一部の保守団体が在韓国中国大使館の前で抗議デモを行った。“空気問題”は今後、中韓関係に悪影響を与えそうだ。
●韓国は大気汚染の原因を中国のせいにしている! 「北京の青空を見よ」=中国メディア
サーチナ 2019年3月12日 15:12
中国メディアは、韓国の大気汚染が深刻になっている原因について韓国側は「中国から大気汚染物質が流れてきているため」と主張していることを紹介し、これに対し、中国国内では「韓国の大気汚染は中国が原因ではない」と反発していると伝えた。
毎年、冬になると中国のPM2.5などの大気汚染に関するニュースを耳にする機会が増える。中国で発生した大気汚染物質が韓国や日本にまで到達していると言われるが、韓国では最近、大気汚染が深刻な状態となっていて、対策が急がれている。
中国メディアの今日頭条は8日、「韓国は大気汚染の原因を中国のせいにしている」と主張する記事を掲載し、中国の責任でないのは北京市に広がる青空を見れば分かると主張した。
記事はまず、最近韓国ソウルでは大気中の微小粒子状物質(PM2.5)の濃度が1平方メートル当たり147マイクログラムに達するなど、大気汚染が深刻な状態となっていると指摘、対策として車の走行を制限する「非常低減措置」が発令されていて、公務員は公共交通機関を利用して出勤しなければならない状況だと伝えた。
続けて記事は、韓国側は大気汚染が深刻になっている原因は「中国から大気汚染物質が流れてきているため」と主張していることを紹介し、中国側と協議して影響を最小化するための対策が必要であると主張していると紹介。これに対し、中国国内では「韓国の大気汚染は中国が原因ではない。北京市では青空が広がっているのが何よりの証拠だ」などと反発の声があがったと伝えた。さらに、韓国の大気汚染の原因は韓国国内のゴミ処理場の影響が非常に大きいのではないかと主張した。
時に日本にも影響を与えているとも言われている中国のPM2.5だが、中国では近年環境保護に関する法律が厳しくなっていて、...続きを読む
●韓国のPM2.5が危機的状況で、比較的空気の綺麗な日本に注目が集まる
ニューズウィーク 2019年3月12日17時30分 佐々木和義
韓国環境部は2019年3月6日、ソウルなど16地域に「粒子状物質(PM2.5)の非常低減措置」を発令した。翌日の車両規制や外出時にマスクの着用を促す内容で、最長記録を更新する6日連続の発令となった。
大気汚染調査機関「エアビジュアル」による世界主要都市の大気汚染度が高い都市でソウルが1位、仁川が2位になった。国際環境団体グリーンピースが調査した経済協力開発機構(OECD)加盟国のPM2.5濃度でも韓国の44都市が汚染度の高い上位100都市に含まれている。対策を見出せない政府に業を煮やした市民のなかには防毒マスクを買う人も現れた。なお、中国の北京は58位で、上位に含まれた日本の都市はない。
付け焼き刃な対策が次々と
文在寅大統領は、PM対策は環境部だけの力ではできないとして、国務総理室を筆頭にすべての官庁が総力体制を取って取り組むよう指示を出したが ・・・(以下、略)・・・
| Trackback ( )
|
悪質メールがしょっちゅう届く。もちろん、怪しいメールは開かない。私の場合は迷惑メールフォルダに仮置きしておいて、月に一回程度、「日本サイバー犯罪対策センター」公表の警告データと比べてみている。
ほとんど一致する。・・・ということで今日は、先月2月1日から昨日3月12日までの分を整理した。
以前は「送り状No.」とか「請求書」とかが多かったけど、最近は 「Google Apple Amazon McAfee」などが多くなっているとの印象がある。
犯罪対策センターのINDEX版(下記にリンク・再掲しておく)ではこれら特定業者名は省略されているが、「本文」を見ればすべてそのまま記録されている。
自分のところにきたメールはウィルスなどが心配だから開かないけれど、同センターの「本文」はウィルスなどは処理されているはずだから、たまに見てみる。
例えば
★≪同センターの3月4日の「本文」を開くと
/ 配達のお知らせ 注文履歴: 250-0183846-8566205(※)
Amazonをご利用いただきありがとうございます。お客様のAmazon ID情報の一部分は不足、あるいは正しくないです、お客様のアカウント情報を保護するために、検証する必要があります。
ご注意:24時間以内にお客様からのお返事がない場合にはアカウントはロックされます。
アカウント検証(※)
なぜこのメールを受け取ったのだろうか?
この電子メールは、定期的なセキュリティチェック中に自動的に送信されました。当社はお客様のアカウント情報に完全に満足しておらず、引き続きサービスを継続的にこ利用いただくためにアカウントを更新する必要があります。
今後ともよろしくお願い致します。 Amazon.co.jp》
次に、★≪同センターの3月10日の「あなたのパスワードが侵害されました」の「本文」を開くと
/【本文】こんにちは! 私は数ヶ月前にあなたの電子メールとデバイスをクラックしたハッカーです。
あなたが訪問したサイトの1つにパスワードを入力君た。それを傍受しました。これは、ハッキングの瞬間に か らのあなたのパスワードです: XXXXXXXXXX
もちろん、それを変更したり、すでに変更したりすることができます。しかし、それは問題ではありません、私のマルウェアは毎回それを更新しました。
私に連絡したり、私を見つけようとしないでください。それは不可能です。 私はあなたのアカウントからメールをあなたに送ったので、あなたの電子メールを介して、私はあなたのオペレーションシステムに悪質なコードをアップロードしました。
私は友人、同僚、親戚とのあなたの連絡先のすべてを保存し、インターネットリソースへの訪問の完全な履歴を保存しました。
また、あなたのデバイスにトロイの木馬をインストールしました。
あなたは私の唯一の犠牲者ではない、私は通常、デバイスをブロックし、身代金を求める。
しかし、私は頻繁に訪れる親密なコンテンツのサイトにショックを受けました。
私はあなたの幻想にショックを受けている! 私はこれのようなものを見たことがない!》
気持ち悪い内容。この書き方だと、つられて相手の術中にはまる人がいてもおかしくない。自衛は大切。
なお、今朝の気温は4度。雨なのでウォーキングはお休み。
昨日1月22日の私のブログへのネットのアクセス情報は「閲覧数4,108 訪問者数1,803」。
●人気ブログランキング参加中 = 今、1位から3位 ↓1日1回クリックを↓ ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←
★パソコンはこちらをクリック→→ 人気ブログランキング←←ワン・クリックで10点
★2月1日から3月12日までの分

受信日時 差出人 件名
03/09 (土) icloud 警告!!パスワードの入力は数回間違いました。
03/08 (金) McAfee ��������士��������! �年����使�����������
03/06 (水) tera@ccy.ne.jp ハッキングされています! すぐにパスワードを変更してください!
03/06 (水) tera@ccy.ne.jp ハッキングされています! すぐにパスワードを変更してください!
03/06 (水) Amazon Security アカウント情報検証を完成してください。
03/06 (水) tera@ccy.ne.jp ハッキングされています! すぐにパスワードを変更してください!
03/04 (月) Amazon Care アカウント情報検証を完成してください。
03/03 (日) Amazon Care アカウント情報検証を完成してください。
2019/02/18 kazuhiro.sawada@bg7.so-net.ne.jp 2/18送り状No.
2019/02/18 d-katagiri@r2.dion.ne.jp 20190218
2019/02/14 Amazon.co.jp - 183723983 Your Amazon.co.jp order of Beauty・・
2019/02/13 Apple アカウント情報検証を完成してください。
2019/02/13 Apple アカウント情報検証を完成してください。
2019/02/12 Apple アカウント情報検証を完成してください。
2019/02/8 tera@ccy.ne.jp すぐにお読みください!
2019/02/3 Google+ Team 2019 年 4 月 2 日をもって、 個人の Google+ アカウントはご利用いただけなくなります。 |
●日本サイバー犯罪対策センター
犯罪被害につながるメール INDEX版
送信年月日 件 名
2019/03/10 あなたのパスワードが侵害されました
2019/03/09 警告!!パスワードの入力は数回間違いました。
2019/03/07 警告!!パスワードの入力は数回間違いました。
2019/03/06 ①(※) 指定請求書
②(※) 注文書、請書及び請求書のご送付
③ 2019ご請求の件
④ 【仮版下送付】
⑤ 【電話未確認】
⑥ FW: 【再送】2019/2
⑦ Re: 2019ご請求の件
2019/03/06 ①(※)指定請求書
②(※)注文書、請書及び請求書のご送付
③ 2019ご請求の件
④ 【仮版下送付】
⑤ 【電話未確認】
⑥ FW: 【再送】2019/2
⑦ Re: 2019ご請求の件
2019/03/06 ① 2019ご請求の件
② 【仮版下送付】
③ 【電話未確認】
④ FW: 【再送】2019/2
⑤ Re: 2019ご請求の件
2019/03/06 アカウント情報検証を完成してください。
2019/03/04 アカウント情報検証を完成してください。
2019/03/03 アカウント情報検証を完成してください。
送信年月日 件 名 添付ファイル 本文
2019/02/28 ①(※)指定請求書
②(※)注文書、請書及び請求書のご送付
2019/02/26 ① 工程表
② 2/1 【追加】
③ クレームです。
④ 確認事項とお願い
⑤ 2月入金の残り
⑥ RE: 【依頼】
⑦ 【お願い】
⑧ 添付用納品書
⑨RE: 【発注分】
⑩送り状番号ご0000
⑪2/26 フォロー申請
⑫Re: 再送
⑬御見積書
⑭2/26送り状
① XXXX_0000_2019_2_3.xls
② XXX_0000_2019_2_3.xls
③ 0000000_0000_2019_2_3.xls
2019/02/26 ①(※)指定請求書
②(※)注文書、請書及び請求書のご送付
2019/02/26 アカウント情報検証を完成してください。
2019/02/25 アカウント情報検証を完成してください。
2019/02/20 ① Fw: Re:
② 添付ファイル
③ このメールにはファイルを1件、添付しています
④ 添付がコストです
⑤ 【追加②】
⑥ 回答:
20190220(0)_0000_書類.XLS 本文
2019/02/18 ① 20190218
② 2/18送り状No.
③ 修正版
④ 出荷明細添付
⑤ 紙看板送付の件
⑥ 券類発注書
⑦ (修正依頼)
⑧ 2月分
⑨ 発注分 追加
2019/02/18 ① 20190218
② 2/18送り状No.
③ 修正版
④ 出荷明細添付
⑤ 紙看板送付の件
⑥ 券類発注書
⑦ (修正依頼)
⑧ 2月分
⑨ 発注分 追加
00000_2019年2月18.xls 本文
2019/02/16 アカウント情報検証を完成してください。
2019/02/13 アカウント情報検証を完成してください。
2019/02/12 アカウント情報検証を完成してください。
2019/02/11 ① 営業
② 請求書送付
③ 2月度 請求書
④ 御見積書
⑤ Re:
⑥ Fwd: Re: |
| Trackback ( )
|
昨日は午後7時まで名古屋で会議。議論をし、整理されて企画が固まっていく過程は気持ち良いこと。
ところで、議論をしないで「我がまま」に突っ走るトランプ氏は、国境の壁建設にさらに予算を上乗せするという。公約の実行と支持者へのアピールという目論見。議会に反対されても、最後は大統領の拒否権を行使して進めるらしい。
他方で、米軍が各国に駐留している経費を当該の政府・国にたくさん出させることを以前から要求している同氏。そこも推進にしてく方向らしい。いっそ、引き揚げたらいいのにと思う。
ということで、今日は、この2点のことを見て記録しておくことにした。
なお、今朝の気温は3度。ウォーキングはお休み。昨日3月11日の私のブログへのネットのアクセス情報は「閲覧数4,711 訪問者数1,677」。
●トランプ氏、壁建設費に86億ドルを要求へ 2020年度予算/wsj 2019年3月11日
●壁建設に9600億円=20年度予算教書で要求-米政権/時事 3月11日
●トランプ大統領、国境の壁建設に9600億円要求へ 20年度予算/AFP=時事 3/11
●トランプ氏、国境の壁建設で86億ドル要請へ 民主党は国境の壁建設に反対/ロイター 3月11日
●トランプ政権、「壁」建設に9500億円 議会に予算要求へ /日経 3/11
●トランプ、国境の壁建設へ86億ドル要請 20年度予算/ニューズウィーク 3月11日
★米予算教書、トランプ氏は非国防費の5%削減提案へ/ロイター 3月11日
★米軍駐留支援費、大幅増要求か=総額に5割上乗せ-報道/時事 3月9日
★米政権、駐留米軍経費の全額負担プラス5割上乗せ検討/産経 3月9日
★トランプ大統領「駐留費用+50」を韓国に請求するか…防衛費圧迫強まる見込み/ハンギョレ 3/11
●人気ブログランキング参加中 = 今、1位から3位 ↓1日1回クリックを↓ ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←
★パソコンはこちらをクリック→→ 人気ブログランキング←←ワン・クリックで10点
●トランプ氏、壁建設費に86億ドルを要求へ 2020年度予算
ウォール・ストリート・ジャーナル 2019 年 3 月 11 日 07:08
トランプ大統領は国境沿いの壁建設費として、2020年度の予算案で86億ドルを要求する。ただ上下院ともに幅広い支持は得られない見通し。
南部の国境沿いにさらに壁を建設するため、2020年度の予算案で建設費として86億ドル(約9557億円)を要求する。政府当局者が明らかにした。昨年末からの政府の一部機関閉鎖につながった要求をはるかに上回る規模となる。
トランプ氏の予算案は11日に発表される予定で、壁建設費の拠出を求めるトランプ氏や歳出額を巡り新たな対立が生じると予測される。トランプ氏はまた、来年度の連邦政府予算について、2011年に定められた基準に基づく上限を定める一方、軍...
●壁建設に9600億円=20年度予算教書で要求-米政権
時事 2019年03月11日08時43分
【ワシントン時事】米メディアは10日、トランプ政権が11日に発表する2020会計年度(19年10月~20年9月)の予算教書で、メキシコ国境の壁建設費として86億ドル(約9600億円)を要求すると報じた。議会が前年度に認めた約14億ドルを大幅に上回る。公約に掲げる不法移民対策を強化する姿勢を示し、支持者にアピールする狙いだ。
●トランプ大統領、国境の壁建設に9600億円要求へ 20年度予算
AFP=時事 3/11(月) 9:02
【AFP=時事】ドナルド・トランプ(Donald Trump)米大統領が、メキシコ国境の壁の建設費用として2020年度予算で86億ドル(約9600億円)を要求すると、米国家経済会議(NEC)のラリー・クドロー(Larry Kudlow)委員長が10日、明らかにした。
11日に正式発表される予算要求は、トランプ氏が昨年求めた57億ドル(約6300億円)をはるかに上回る。昨年の予算要求では議会がこう着状態となり、これまでの最長の35日間という米政府の一部閉鎖をもたらした。今回の要求は再び議会との対立を生みそうだ。
民主党のナンシー・ペロシ(Nancy Pelosi)下院議長とチャック・シューマー(Chuck Schumer)民主党上院院内総務はこの動きを激しく非難、トランプ氏はもう一度議会で敗北することになると警告した。
クドロー氏は「フォックス・ニュース・サンデー(Fox News Sunday)」のインタビューで、壁建設費のための今回の新たな予算要求が、議会での新たな対立を招く可能性を認めた。「そうなるだろうと思う」と同氏は述べつつ、トランプ氏は「壁にこだわるだろう。国境の治安にこだわるだろう。それは不可欠なことだと私は思う」と語った。
米紙ワシントン・ポスト(Washington Post)の報道によると、トランプ大統領の壁資金のための予算要求は、国土安全保障省から50億ドル(約5600億円)、国防総省から36億ドル(約4000億円)という形になるという。
これはトランプ氏が先月、非常事態宣言の下で他省庁の計画資金から壁建設費に振り向けるよう命じた67億ドル(約7400億円)への追加分となる。
民主党が多数を占める下院は先月、トランプ氏が国家非常事宣言を通じてメキシコ国境の壁建設予算を確保することを差し止める決議案を賛成245・反対182で可決した。
共和党がかろうじて過半数を確保している上院は、同じ決議案を今週採決する。少なくとも4人の共和党議員が民主党と共に決議案に賛成する姿勢を示しており、決議案は可決される可能性がある。
その場合トランプ氏は大統領就任後初となる拒否権を発動するとみられている。大統領の拒否権を覆すには上下両院で3分の2の賛成が必要となる。
上院共和党ナンバー3のジョン・バラソ(John Barrasso)上院議員はFOXニュース(Fox News)に対し、大統領は拒否権を発動するとの見通しを示した上で、それが議会で覆されることはないだろうと述べた。
●トランプ氏、国境の壁建設で86億ドル要請へ 民主党は国境の壁建設に反対
ロイター 2019年3月11日 09:48
[ワシントン 10日 ロイター] - トランプ米大統領は11日に、メキシコとの国境の壁建設費用として、2020会計年度(19年10月─20年9月)予算で86億ドルを議会に要請する。複数の政府当局者がロイターに明らかにした。
この額は、過去2会計年度で毎年充てられた国境の壁予算の6倍以上。また、トランプ氏が今年、非常事態を宣言して建設費として捻出した額を6%上回る。
国土安全保障省の予算(50億ドル)と国防総省予算(36億ドル)が含まれる。
民主党は国境の壁建設に反対しており、同党が過半数を握る下院でトランプ氏の要求は拒否される見通し。
米国家経済会議(NEC)のカドロー委員長は10日、フォックス・ニュースとのインタビューで、国境の壁建設予算を巡り再び対立が予想されるかとの質問に「そうなると思う」と述べ、トランプ氏が国境の壁建設や国境の治安について方針を変えることはないとの見方を示した。
●トランプ政権、「壁」建設に9500億円 議会に予算要求へ
日経 2019/3/11 9:58
【ワシントン=鳳山太成】トランプ米政権は2020会計年度(19年10月~20年9月)の予算教書で、メキシコ国境に建設する壁の費用として86億ドル(約9500億円)を議会に要求する方針だ。複数の米メディアが10日報じた。前年度の14億ドルを大きく上回る。野党・民主党は反対しており政権の要求が通る公算は小さいが、与野党の対立は一段と深まりそうだ。
11日に発表する予算教書に盛り込む見通し。トランプ氏は19年度に57億ドル超の壁建設費を議会に求めてきたが、民主党が反対して14億ドルにとどまった。このためトランプ氏は国家非常事態を宣言し、国防予算などから計81億ドルを確保していた。
民主党のシューマー上院院内総務とペロシ下院議長は10日「米国の再建や教育などに回すべきだ」との共同声明を発表し、米政権の要求に反対した。20年の次期大統領選挙が近づくなか、20年度の予算協議でもトランプ氏の政権公約をめぐって議会は紛糾するのは必至だ。
米国では議会が予算編成権を持つ。政府が求める予算の全体像を示す予算教書は拘束力を持たない。民主党が下院で過半数を握るなか、上下院が最終的に歳出法案を可決してトランプ氏が署名する必要がある。
●トランプ、国境の壁建設へ86億ドル要請 20年度予算
ニューズウィーク 2019年3月11日10時28分
3月10日、トランプ米大統領は11日、メキシコとの国境の壁建設費用として、2020会計年度(19年10月─20年9月)予算で86億ドルを議会に要請する。集会で登壇する同大統領。2月にエルパソで撮影(2019年 ロイター/Leah Millis)
トランプ米大統領は11日に、メキシコとの国境の壁建設費用として、2020会計年度(19年10月─20年9月)予算で86億ドルを議会に要請する。複数の政府当局者がロイターに明らかにした。
この額は、過去2会計年度で毎年充てられた国境の壁予算の6倍以上。また、トランプ氏が今年、非常事態を宣言して建設費として捻出した額を6%上回る。
国土安全保障省の予算(50億ドル)と国防総省予算(36億ドル)が含まれる。
民主党は国境の壁建設に反対しており、同党が過半数を握る下院でトランプ氏の要求は拒否される見通し。
米国家経済会議(NEC)のカドロー委員長は10日、フォックス・ニュースとのインタビューで、国境の壁建設予算を巡り再び対立が予想されるかとの質問に「そうなると思う」と述べ、トランプ氏が国境の壁建設や国境の治安について方針を変えることはないとの見方を示した。
●米予算教書、トランプ氏は非国防費の5%削減提案へ
ロイター 2019年3月11日 12:18
[ワシントン 10日 ロイター] - トランプ米大統領は、11日発表予定の2020年度(19年10月─20年9月)予算教書で、非国防費を平均5%削減すること提案する。一方、退役軍人のヘルスケアや国境の治安強化に向けた予算は拡大することを議会に求める。
米行政管理予算局(OMB)は、1530GMT(日本時間12日午前0時30分)にウェブサイトに20年度予算教書を掲載する予定。20年度の予算協議でも、予算編成権を持つ議会とトランプ氏が対立するのは必至とみられる。
ロイターは10日、複数の政府当局者の話として、トランプ氏が11日に、メキシコとの国境の壁建設費用として20年度予算で86億ドルを議会に要請すると伝えた。
ホワイトハウスと議会は、10月1日までに20年度予算で合意する必要がある。さもなければ再び政府機関が閉鎖する事態に追い込まれる。
●米軍駐留支援費、大幅増要求か=総額に5割上乗せ-報道
時事 2019年03月09日07時41分
【ワシントン時事】米ブルームバーグ通信は8日、トランプ政権が日本やドイツなど米軍が駐留している同盟国に対し、接受国支援として駐留経費総額に5割を上乗せした額を支払うよう要求することを検討していると報じた。政権高官らは数ある案の一つだと指摘したが、2021年に更新時期を迎える在日米軍駐留経費の日本側負担(思いやり予算)の交渉で、米側が大幅な増額を要求する可能性は否定できない。
政権高官らによると、ホワイトハウスは国防総省に対し、米軍駐留を受け入れる各国がいくら支払うべきかに加え、米国の政策との連携度合いによりどの程度の「割引」を与えるべきかを計算するよう指示した。駐留米兵の給与や空母・潜水艦の寄港経費を要求するのが適切かどうかについても検討が進められている。場合によっては現在の5~6倍の経費負担を求められる国もあるという。
●米政権、駐留米軍経費の全額負担プラス5割上乗せ検討
産経 2019年3月9日 21時29分
【ワシントン=黒瀬悦成】米ブルームバーグ通信は8日、トランプ政権が駐留米軍を抱える日本やドイツなどの同盟諸国に対し、駐留経費の全額負担に加え、経費総額の5割に当たる金額を上乗せして支払うよう要求することを検討していると伝えた。
今年末にも本格化する2021年度以降の在日米軍駐留経費負担(思いやり予算)をめぐる交渉でも、米国から大幅な増額を求められる可能性が出てきた。
同通信が複数のトランプ政権高官の話として伝えたところでは、一連の構想はトランプ大統領自身が提唱したとされる。「費用プラス50」と名付けられた同構想では、50%の上乗せ分は米軍駐留で恩恵を受けている対価と位置づけられ、国によっては現行の5~6倍の経費負担を迫られる可能性があるという。
トランプ政権はまた、国防総省に対し、米軍が駐留している国々にどれだけの額を要求すべきかに加え、米国と緊密な政策をとっている国に関し、経費負担をどこまで「割引」するかを算定するよう指示した。
構想はさらに駐留米軍兵士の給与、空母や潜水艦が寄港する際の経費など、これまで対象外だった費用についても負担を求めるかどうか検討しているという。
政権関係者が同通信に語ったところでは、トランプ政権はこうした措置によって、諸外国を米国の意向に従わせることを狙っているとしている。
日本の18年度の在日米軍駐留経費負担は1968億円。「費用プラス50」の算定式が導入された場合、日本が大幅な支払い増を迫られる可能性もある。
米政権高官は、同構想は選択肢の一つで、要求水準を下げる可能性もあるとしているものの、北大西洋条約機構(NATO)加盟国を含め同盟諸国に困惑と反発が広がるのは確実だ。
●トランプ大統領「駐留費用+50」を韓国に請求するか…防衛費圧迫強まる見込み
ハンギョレ新聞 3/11(月) 12:09
ワシントン・ポスト紙「トランプ大統領が同盟に数十億ドルを要求」 駐留費用の全額負担に加え、さらに50%を要求する構想 公式政策ではないが、韓国に対する強い圧迫を予告 「同盟の責任は必要だが、米軍は外国人用兵ではない」という批判の声も
ドナルド・トランプ米大統領が韓国との来年の防衛費分担金交渉で、米軍駐留費用をすべて負担させるうえで、さらに50%を要求するいわゆる「駐留費用+50」公式を掲げる可能性があるという見通しが示された。韓国と米国は8日、防衛費分担金特別協定(SMA)に公式署名したが、協定の有効期間が1年であるため、今年中に協定の改正や延長に向けた交渉を再度行わなければならない。
ワシントン・ポストは9日(現地時間)、「トランプ大統領が同盟諸国から数十億ドルを引き出す新たな案をちらつかせている」という見出しの記事で、トランプ大統領が主要同盟国に「駐留費用+50」を要求する構想を持っているとし、これは、韓国が来年の防衛費分担金交渉でこのような要求に直面する可能性があることを意味すると報じた。同紙によると、この構想は、トランプ大統領が参謀らとプライベートで話し合う席で示されたという。
韓国が今年負担する在韓米軍防衛費分担金は、昨年より8.2%増えた9億2500万ドルだ。同紙は、この分担金が在韓米軍の総費用の約半分に当たると推算した。総費用の算定方法によって違いはあるものの、これに「駐留費用+50」の公式を適用すると、トランプ政府が来年韓国に要求する金額は今年の3倍の27億7500万ドルまで増える可能性がある。
同紙は分担金をめぐり様々な構想が飛び交っているとして、「駐留費用+50」の公式が同盟国から譲歩を引き出すための戦術である可能性もあると指摘した。米政府高官は「公式的な提案や政策ではなく、『もっと負担すべき』というトランプ大統領の要求に同盟諸国を注目させるために考案された一種の“最大課金オプション”」だと述べた。
同紙はこの公式に疑問を呈する声が上がっていることも報じた。ハーバード大学国際関係学のスティーブン・ウォルト教授は「同盟国がより多くの責任を求めるのは正しいが、彼らに保護の費用を請求するのは誤った方法」だとし、「米軍は外国人用兵ではない」と批判した。ケイトー研究所のエマ・アシュフォード研究員も「経済的に余裕のある同盟国の不均衡的な寄与に対する解決策は、彼らに漸進的により多くの責任を負わせ、米軍の駐留をなくすことであって、米軍をそこに引き続き駐留させ、料金を請求することではない」と指摘した。
同紙は、トランプ大統領がこの計画に署名しても、すべての同盟国に対する包括的な要求として提示されることはないだろうと見通した。同紙は「トランプ大統領の多くの参謀がこの公式に反対しており、(彼らは)過去にトランプ大統領を過激なアプローチから遠ざけることに成功した」と付け加えた。
ユ・ガンムン記者(お問い合わせ japan@hani.co.kr)
| Trackback ( )
|
週の初めなので、今朝は頭の体操・・・先月、「仮想通貨の取引所の代表一人だけが《アクセスする鍵》を知っていたが、死去により開けられなくなった」旨の報道があった。
その時は、「事件でなければすぐに分かるだろう」程度に見ていたが、最近の報道では、「裁判所の命令で開けてみたら『空っぽ』だった」という。
世の中に「だますこと」が得意な人は少なくない。最近で言えば、今の政府の官僚の偽装答弁でも、アパート建設会社の組織的な手抜き・違法工事の事件でも、どれも意図的になされている。
ともかく、被害者となった人、「仮想通貨」という「架空の価値」にゆだねる人たちの気持ちが理解できない。
むろん、「紙幣でも紙切れ」とえば、同じではあるけれど・・・
ということで、この事件の中間状況をみておく。「詐欺の可能性もある」と映る。
なお、今朝の気温は9度。雨なのでウォーキングはお休み。昨日3月10日の私のブログへのネットのアクセス情報は「閲覧数5,493 訪問者数1,523」。
●およそ160億円分の仮想通貨が全喪失の可能性、取引所CEOの死去によってウォレットへアクセスできなくなったため/gigazine 2019年02月04日
●全額喪失?カナダ最大の仮想通貨取引所、CEO死去でウォレットにアクセスできなくなる/仮想通貨情報 2019.02.05
● なんでもAI 暗号は紙に印刷して保管? 創業者死亡で注目を浴びる暗号資産の管理方法/FNNプライム 2019年2月8日
●仮想通貨150億円相当が管理者の死で“消えた”事件、その深まる謎と「陰謀説」について考える/WIRED.jp 2019.02.09
●カナダの仮想通貨取引所のCEOが急死、顧客資産158億円分の仮想通貨アクセスできず/HEDGE GUIDE 2019.02.12
●約160億円はどこに消えたのか?CEO急死で破産した仮想通貨取引所のウォレットが空っぽだったことが判明/GIGAZINE 2019年03月07日
●人気ブログランキング参加中 = 今、1位から3位 ↓1日1回クリックを↓ ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←
★パソコンはこちらをクリック→→ 人気ブログランキング←←ワン・クリックで10点
●およそ160億円分の仮想通貨が全喪失の可能性、取引所CEOの死去によってウォレットへアクセスできなくなったため
gigazine 2019年02月04日
メンテナンスを理由に機能を停止していたカナダ最大のビットコイン取引所「QuadrigaCX」が2019年1月31日、顧客から預かっていた仮想通貨のほぼ全てを喪失し、破産による債権者保護を裁判所に申請したことが明らかになりました。
報道によると、仮想通貨を失った理由は「取引を一人で管理していたCEOが亡くなってしまったことでコールドウォレットへのアクセスが不可能となってしまったため」とのことです。
●全額喪失?カナダ最大の仮想通貨取引所、CEO死去でウォレットにアクセスできなくなる
仮想通貨情報 2019.02.05
カナダ最大の仮想通貨取引所QuadrigaCXが31日、顧客から預かる仮想通貨約1億4,700万ドル(約160億円)のほぼ全額を喪失し、破産による債権者保護を裁判所に申請したことが明らかになった。
理由は同取引所のコールドウォレットを管理していたCEOが死去したことで、誰もコールドウォレットへのアクセスができなくなってしまった為だという。海外仮想通貨メディアcoindeskが報じた。
CEO妻が宣誓供述書を提出。驚きの管理実態が明らかに
QuadrigaCXはGerald Cotten CEOによって2013年11月に創設されて以来、カナダ最大の仮想通貨取引所としての地位を確立してきた。しかし今回、同取引所が裁判所に提出した宣誓供述書の提出者はGerald Cotten氏ではなく、その妻であるJennifer Robertson氏だったという。宣誓供述書にはGerald Cotten氏の死亡証明書が添付されており、同取引所のCEOはインドで急逝し、もはやこの世にいないことが記されていた。
問題は、同取引所が顧客から預かる仮想通貨の大部分がセキュリティのためコールドウォレットに保管されており、そのコールドウォレットを管理する唯一の人物がCEOだったことだ。そしてそのCEOが死去したことで、そのコールドウォレットがどのようなもので、一体どこに存在するのかさえ分からなくなってしまったというのだ。
用語解説:コールドウォレット
コールドウォレットとは仮想通貨の秘密鍵をオフラインで管理するタイプのウォレットのこと。オンラインのウォレットはハッキング攻撃されるリスクに常時曝されるの対し、物理的にネットワークから遮断されたコールドウォレットはその心配がない。反面、紛失したり破損するリスクがある。ポケットに入るような小型の端末のような形状をしている場合が多い。
通常、仮想通貨取引所では、外部からのハッキング等の被害から顧客資産を守るためにコールドウォレットを使用するのに加えて、ウォレットの秘密鍵を複数人が所有する「マルチ・シグネチャ」と呼ばれる技術を採用した分散管理の仕組みを導入することが一般的になりつつあるが、QuadrigaCXは違ったようだ。
こうなってしまってはコールドウォレットを見つけない限り、中身の残高は永久に失われたままとなってしまう。コールドウォレットに繋がるかもしれない唯一の手掛かりがCotten氏のノートPCであるが、暗号化されていてRobertson氏にも中身を閲覧することはできなかったという。専門家によるロック解除の試みも、現時点ではまだ成功していないようだ。
● なんでもAI 暗号は紙に印刷して保管? 創業者死亡で注目を浴びる暗号資産の管理方法
FNNプライム 2019年2月8日 佐藤 佑輝
・・・(略)・・・たった一人で管理するリスク
このようにホットウォレットとコールドウォレットを組み合わせるのは、暗号資産の管理方法としては標準的な方法だ。交換所によっては、3人が揃わないとウォレットを開くことができないマルチシグウォレットと呼ばれるウォレットを使い、一人だけに資産管理を任せない体制をとっている会社もある。
今回のケースでは、CEOたった一人で暗号資産の管理をしていたこと、その管理情報を誰も知らなかったために資産の取り出しができなくなってしまった。外部の専門家の力を借り、PCとコールドウォレットを解錠しようと試みているとのことなので、PCとコールドウォレット、どちらとも利用できるようになることを祈るのみだ。
もしも彼がプライベートバンクの貸金庫などに、万が一の時に使うために秘密鍵を印刷して保管していたり、ジェラルド夫人が交換所の運営に関わっていたりしたら、150億円もの暗号資産を取り出せないという状況は避けられたかもしれない。
暗号資産の管理については、まだ国ごとはもちろん、国際的な管理のあり方について議論がなされている状況だ。今回の騒動を機に、口座名義人の資産を死後どのように扱うのかについて、議論がなされると考えられる。なお、既存の銀行では口座名義人が亡くなった場合、所定の手続きを踏めば遺族がその資産を受け取ることが可能だ。詳細は一般社団法人 全国銀行協会のHPにある。
・・・(以下、略)・・・
●仮想通貨150億円相当が管理者の死で“消えた”事件、その深まる謎と「陰謀説」について考える
WIRED.jp 2019.02.09
取引所が保有していた日本円にして150億円相当の仮想通貨が、暗号鍵を保有していた創業者の急死によって“消えた”とされる事件。残されたノートパソコンのパスワード解析が失敗したと伝えられるなか、引き続き暗号鍵の回復が進められている。
なぜこうした問題が起きたのか謎が深まる一方で、さまざまな「陰謀説」も浮上してきた。
●カナダの仮想通貨取引所のCEOが急死、顧客資産158億円分の仮想通貨アクセスできず
HEDGE GUIDE 2019.02.12
カナダの仮想通貨取引所QuadrigaCX(以下、クアドリガCX)で2018年12月以降、コールドウォレットに保管されている同取引所の1億9,000万カナダドル(約158億円)分の仮想通貨にアクセスできない状態が続いている。各メディアが報じている。
事の発端はクアドリガCXの創業者であるゲリー・コットン氏が2018年12月9日に死去したことに遡る。コットン氏は、クアドリガCXのほとんどの資金をコールドウォレットで保管しており、同氏が一人でコールドウォレットを管理していたことから、ユーザーが資金を引き出せない事態となっていた。
コインテレグラフによると、クアドリガCXはカナダの大手銀行との法的トラブルや資金が引き出せない事態が続いた後、メンテナンスを理由としてサービスを停止していた。現在、クアドリガCXは37万5,000万カナダドル(約3,100万円)を現金で所有しているのみで、およそ115,000人のユーザーに対して2億6,000万カナダドル(約216億円)の借金を負っていると報じられている。ノヴァスコシア州立最高裁判所は、クアドリガCXに対して債権者保護の命令を発出し、コールドウォレットに入っている仮想通貨を含め2億5,000万ドル分の仮想通貨を捜索する時間を30日間与えている。カナダの情報メディアCBCによると、クアドリガCXの弁護士は債務返済のためにクアドリガCXの売却も検討していることが報じられている。
仮想通貨取引所では、仮想通貨を保有する証明とも言える秘密鍵をユーザーが保有せず、仮想通貨取引所が秘密鍵を管理することが一般的だ。そのため、仮想通貨取引所に仮想通貨を預けたユーザーは、厳密には仮想通貨を保有していないという指摘もあるほどだ。しかし、その秘密鍵を管理する仮想通貨取引所自身がコールドウォレットにアクセスができないことはもちろん、コールドウォレットのアドレスすらも不明確な現状では、債務返済が難航することは予想に難くない。
一連の報道は、仮想通貨取引所が抱える新たな問題を浮き彫りにした。ブロックチェーンに記録されない仮想通貨取引所内の資産は、秘密鍵のずさんな管理によっては、いともたやすく毀損される可能性がある。本来何者にも侵害されないはずの電子資産が仮想通貨取引所のヒューマンエラーによって振り回されている事態は、仮想通貨取引所のリスクを如実に物語っていると言える。
●約160億円はどこに消えたのか?CEO急死で破産した仮想通貨取引所のウォレットが空っぽだったことが判明
GIGAZINE 2019年03月07日
カナダ最大の仮想通貨取引所「QuadrigaCX」のCEOが、取引に利用していたコールドウォレットの秘密鍵を明かさぬまま亡くなってしまったために取引業務が不可能になった事件で、ついにコールドウォレットの特定に成功したという報告が発表されました。
しかし、どのウォレットも残高が完全に空になっていたとのことで、コールドウォレットの中で取り扱いできないまま眠っていると考えられていたおよそ160億円分の仮想通貨の行方は、依然謎のままです。
事の始まりは、QuadrigaCXの取引をほとんど1人で行っていた共同創設者兼CEOのGerald Cotten氏が2018年12月に亡くなったことでした。Cotten氏はQuadrigaCXが取引に使用していたと思われるコールドウォレットの秘密鍵を誰にも告げずに亡くなったため、QuadrigaCXが顧客から預かっていた総額1億4700万ドル(約160億円)分の仮想通貨にアクセスできなくなり、取引業務が滞り最終的に破産してしまいました。
uadrigaCXが背負った200億円超の借金を返済するためには、このコールドウォレットへのアクセスが求められていましたが、その唯一の手がかりはパスワードのかかったCotten氏のノートPCにあると見られ、解析が行われていました。裁判所命令によって監査を任命されていた大手会計事務所のアーンスト・アンド・ヤングは、「取引管理に用いられていたとみられるコールドウォレットを6つ特定した」と2019年3月6日に発表しました。
特定された6つのコールドウォレットには、QuadrigaCXが顧客から預かっていた仮想通貨のうち数百万ドル(数億円)分が管理されていたとみられていました。しかし、アーンスト・アンド・ヤングは「発見されたコールドウォレットは、Cotten氏が亡くなる数カ月前には空になっていた」と報告しています。
アーンスト・アンド・ヤングによると、6つのうち5つは2018年4月を最後に取引記録がなく、残高はゼロになっていたとのこと。残りの1つについてはCotten氏が亡くなった2018年12月にビットコインをQuadrigaCXのホットウォレットへ転送するために使われていて、これも残高がゼロになっていたそうです。
この他にもQuadraCXの取引に用いられていたとみられるコールドウォレットのアドレスが3つ特定されましたが、どれも中身は空だったとのこと。アーンスト・アンド・ヤングはQuadrigaの幹部に、QuadrigaCXが2018年春以降にウォレットへビットコインを入金しなくなった理由を尋ねたそうですが、誰も答えることはできなかったそうです。
さらにアーネスト・アンド・ヤングは「QuadrigaCXでの通常の取引プロセス外で14のユーザーアカウントが作成されていた」と報告しています。この14のアカウントによる取引履歴は「かなりの量の」取引を示しているそうで、Quadrigaに関連していない取引所への仮想通貨の取引や出金を行っていた痕跡があるとのこと。
特に、QuadrigaCXが抱えていたイーサリアムは複数の取引所に預けられていたことが判明しています。
QuadrigaのプラットフォームデータはAmazon Web Services(AWS)のクラウド上に保存されていたそうですが、アクセス権限を持つアカウントは会社のものではなくCotten氏個人のものだったとのこと。Cotten氏の妻であるJennifer Robertson氏は自分が財産の管理者だと述べたそうですが、それでもAWS側はデータへのアクセスを許可していないとのこと。
渦中のCotten氏は2018年12月に亡くなり、「Cotten氏は長年患っていたクローン病の合併症によって、インド旅行の途中で亡くなりました。彼はインドで困っている子どもたちのために児童養護施設を開いていました」とRobertson氏によって2019年1月に告知されました。しかし、Cotten氏の死去やその告知、コールドウォレットの取引などさまざまなタイミングは、「Cotten氏が自身が死んだように偽装しながら巨額を持ち逃げしているのではないか」という憶測を生んでいて、海外の掲示板サイトRedditのQuadrigaCXコミュニティにはさまざまな情報が数多く寄せられています。
| Trackback ( )
|
今朝、というか深夜、ズドッと縦・斜めに振動が来て、ほんのチョッとの後に揺れた。地震だと分かる、しかも強いゆれだかから、寝室から耐震工事のしてある居間兼パソコンなどの作業場に移動してテレビのニュースをつけた。
テレビの字幕に、【震度4】岐阜県揖斐川町 【震度3】・・・山県市・・・とあった。震源は遠くないところ。
ともかく、状況が理解できたので納得。
番組は、NHKの「クロ現プラス」で、面白かったのでそのまましばらくみていた。
ということで今日は、地震のことと、昨日に続いて、市内での豚コレラの発生のこと、それから農林水産省の野生イノシシへのワクチン散布のこと、3月6日に同省がだしたアフリカ豚コレラの情報などを記録しておく。
なお、今朝の気温は久しぶりにマイナスになり「-2度」。ウォーキングは暖かくして快適。昨日3月8日の私のブログへのネットのアクセス情報は「閲覧数4,478 訪問者数1,616」。
● 岐阜県美濃中西部M4.5 揖斐川町で震度4「震源の深さ40km」/ハザードラボ 2019年03月09日 01時12分
●農林水産省公式web プレスリリース 岐阜県における経口ワクチン散布研修会の実施について/平成31年3月8日
●岐阜県公式web 豚コレラへの対応状況について(3月8日 16:00現在)
●山県市公式web 市内養豚場における豚コレラの発生に伴う消毒ポイントの設置/2019年03月08日
●ワクチン効果、未知数 山県でも豚コレラ/中日 2019/3/8
●農林水産省公式web アフリカ豚コレラについて/ 更新日:平成31年3月6日
●人気ブログランキング参加中 = 今、1位から3位 ↓1日1回クリックを↓ ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←
★パソコンはこちらをクリック→→ 人気ブログランキング←←ワン・クリックで10点
● 岐阜県美濃中西部M4.5 揖斐川町で震度4「震源の深さ40km」 ハザードラボ 2019年03月09日 01時12分 提供:気象庁
気象庁によると9日 午前1時08分ごろ、岐阜県美濃中西部でM4.5の地震が発生し、岐阜県揖斐川町で震度4の揺れを観測した。
この地震の震源地は岐阜県美濃中西部で、震源の深さは約40キロ。この地震による津波の心配はない。
【震度4】 岐阜県 揖斐川町
【震度3】岐阜県 岐阜市、関市、美濃市、各務原市、山県市、瑞穂市、郡上市、輪之内町、大野町、瑞浪市、恵那市、可児市、八百津町
愛知県 新城市、名古屋北区、名古屋西区、名古屋中区、名古屋熱田区、名古屋中川区、名古屋港区、名古屋守山区、一宮市、瀬戸市、豊田市、犬山市、小牧市、稲沢市、大府市、尾張旭市、岩倉市、日進市、北名古屋市、長久手市、東郷町
滋賀県 東近江市・・・(以下、略)・・・ |
●農林水産省公式web プレスリリース 岐阜県における経口ワクチン散布研修会の実施について
平成31年3月8日
農林水産省は、野生いのししを介した豚コレラウイルスの拡散を防止するため、平成31年2月22日に、我が国初めての取組として、野生いのししに対する経口(餌)ワクチンを、豚コレラに感染したいのししが確認された地域に限定して散布することを決定しました。
農林水産省及び岐阜県は、野外散布の実施に当たり、ドイツから専門家を招致し、経口ワクチン散布研修会を行います。
・・・(以下、略)・・・ |
●岐阜県公式web 豚コレラへの対応状況について(3月8日 16:00現在)
1 発生農場 所 在 地:山県市内 飼養状況:1,507頭 [内訳] 親豚137頭 子豚1,370頭(3月8日現在)
2 対応状況 農場内での防疫作業
・殺処分の実施 8 日 02:50 完了 1,503 頭(親豚 137 頭、子豚 1,366 頭)外数死亡豚 4 頭
・埋却の実施 7 日 16:21 投入開始 447 袋投入済
・汚染物の処理 8 日 16:10 清掃完了
・農場の消毒 8 日 06:05 消毒開始
農場周辺の作業
・消毒ポイントの設置 7 日 9:30~ 4箇所で稼働開始
・交通規制の実施 7 日 7:00~
農場・埋却地周辺の市道を通行止め
・・・(以下、略)・・・ |
●山県市公式web 市内養豚場における豚コレラの発生に伴う消毒ポイントの設置について
2019年03月08日
市内養豚場における豚コレラの発生に伴う消毒ポイントの設置について
市内養豚場において、豚コレラの事例が確認されました。
本事例を受けて、岐阜県の防疫措置計画に基づき、市役所の西駐車場(一部)と、伊自良総合運動公園に消毒ポイントを設置しました。
畜産関係車両の移動によりウイルスが拡散するのを防止するために、養豚場などに出入りする車両を消毒するための場所です。ご理解とご協力をいただきますようお願いします。
※豚コレラは、豚、いのししの病気であり、人に感染することはありません。
豚コレラの発生情報などに関する情報については、次ページをご覧ください。・・・(以下、略)・・・ |
●ワクチン効果、未知数 山県でも豚コレラ
中日 2019/3/8
豚コレラの発生を受けて開かれた住民説明会=山県市大門の伊自良中央公民館で
家畜伝染病「豚(とん)コレラ」が発生した山県市の民間養豚場の付近では、関連は不明だが、ウイルスに感染した多数の野生イノシシが見つかっていた。県は七日、三月下旬からイノシシにワクチン投与する計画を正式に決めたものの国内初の使用となり、効果は未知数だ。
| Trackback ( )
|
昨日のニュースに「びっくり」と「やっぱり」。何がかといえば「豚コレラ」がここ山県市内でも確認されたという事件。
最初に発見された岐阜市の畜産センターにつながっている地域だから、伝わってもおかしくない・・・と素朴な考えをしているし、野生動物の行動範囲からすれば、当然のこと。
ニュースから、ついつい「あそこかな?」「ここかな?」と気になるのがジモティー。
でもそんなことではいけないし、地元の責任として、少し整理して紹介することも必要。
調べてみたら ★≪この養豚場は農林水産省が二月、国の飼養衛生管理基準を満たすことを確認していた(豚コレラ 岐阜で9例目/東京 2019年3月7日/)》
という。
豚コレラ問題では、農林水産省の姿勢が批判されているところに、この事例で国は窮地に立つ。
次のまとめが説得力があると読んだ。
★≪致死率ほぼ100%「アフリカ豚コレラ」はすでに上陸 !?…警鐘鳴らす農水省とユルい政府に温度差/ビジネスジャーナル 2019.02.14》
ということで、今日は以下を記録しておく。
なお、今朝の気温は1度。昨日3月7日の私のブログへのネットのアクセス情報は「閲覧数4,648 訪問者数1,597」。
●農林水産省公式web プレスリリース 平成31年3月7日 本日、岐阜県山県市の養豚農場において豚コレラの疑似患畜(国内11例目)確認
●岐阜県公式web 豚コレラへの対応状況について(3月7日15時00分現在)報道発表資料
●岐阜で11施設目 また豚コレラ…1300頭殺処分へ/読売 2019年03月07日 10時00分
●山県市で豚コレラ初確認 県内施設11カ所目/岐阜 2019年03月07日 11:43
●愛知の感染イノシシ12頭目 豚コレラ/産経 2019.3.6 11:03
●「みそカツ食べて」豚コレラの風評被害防止で対策 愛知/朝日 2019年3月7日12時43分
●人気ブログランキング参加中 = 今、1位から3位 ↓1日1回クリックを↓ ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←
★パソコンはこちらをクリック→→ 人気ブログランキング←←ワン・クリックで10点
●農林水産省公式web プレスリリース 平成31年3月7日岐阜県における豚コレラの疑似患畜の確認(国内11例目)について
本日、岐阜県山県市の養豚農場において豚コレラの疑似患畜が確認されました。
本病の防疫措置等について万全を期します。
当該農場は、豚コレラの疑いが生じた時点から飼養豚の移動を自粛しています。
現場での取材は、本病のまん延を引き起こすおそれがあることなどから厳に慎むよう御協力をお願いいたします。
1.発生農場の概要 所在地:岐阜県山県市 飼養状況:1,296頭
2.経緯・・・(以下、略)・・・ |
●豚コレラ 岐阜で9例目 先月、国基準満たした施設
東京 2019年3月7日
岐阜県は七日、同県山県市の養豚場で豚(とん)コレラが発生したと発表した。この養豚場は農林水産省が二月、国の飼養衛生管理基準を満たすことを確認していたという。
県は養豚場で飼育している約千三百頭の殺処分を始めた。
農水省によると、今回は一連の豚コレラの十一例目で、岐阜県では九例目。同県で感染を確認したのは、七例目の同県各務原市や八例目の愛知県豊田市の養豚場の出荷先を含め計十一カ所となった。
県によると、養豚場から六日、「豚の食欲が落ちている」と連絡があり、立ち入り検査を実施。遺伝子検査の結果、七日朝に豚八頭から陽性反応が出た。県は半径十キロ圏内にある七施設に対し、出荷などを制限した。
農水省は二月十五日の現地指導で飼養衛生管理基準を満たすことを確認した上で、防護柵の隙間に有刺鉄線を張ることなどを助言していたという。
豚コレラは岐阜市の養豚場で昨年九月、国内で一九九二年以来となる感染が判明して以降、相次ぎ発生。今年二月上旬には豊田市の養豚場で確認され、出荷先の長野、大阪など五府県の施設に広がった。
●岐阜で11施設目 また豚コレラ…1300頭殺処分へ
読売 2019年03月07日 10時00分
岐阜県は7日、同県山県やまがた市の養豚場で新たに家畜伝染病の「豚とんコレラ」が確認されたと発表した。県は、飼育されていた豚計約1300頭の殺処分を始めた。同県内の飼育施設での感染は、昨年9月に岐阜市で確認されて以降、11施設目となる。
県によると、養豚場から6日午後、「5日夜から豚の食欲が落ちている」などと県に連絡があり、遺伝子検査をした結果、7日朝に豚コレラの陽性反応が出たことから、国との協議を経て感染したと判断した。
県は養豚場から半径10キロ以内の養豚場など5か所で豚などの搬出を制限。半径3キロ以内の2か所で移動を制限した。
●山県市で豚コレラ初確認 県内施設11カ所目
岐阜 2019年03月07日 11:43
岐阜県内などで家畜伝染病「豚(とん)コレラ」の感染が広がっている問題で、県は7日、山県市内の養豚場で感染した豚8頭が見つかったと発表した。県内で感染が確認された施設は11カ所目で、同市内では初めて。今年2月15日に農林水産省が現地指導をして衛生管理に問題はないと判断していた。衛生基準の有効性が問われることになりそうだ。
県は同養豚場で飼育する豚1296頭全ての殺処分を始めた。
感染拡大を受け農水省は2月6日から、養豚に詳しい獣医師ら第三者を含めた4人一組で県内の全33養豚場を対象に現地指導をしている。山県市の養豚場へは2月15日に立ち入りし、全8項目の検査でいずれも3段階中の最高のA判定とした。
農水省の検査を終えた養豚場で発生が確認されたのは初めて。農水省は衛生管理の徹底を防疫対策の中心に掲げてきたが、検査をすり抜けて豚コレラが発生したことで、国の飼養衛生管理基準が有効なのかどうかが問われる。豚へのワクチン接種を求める声も高まりそうだ。
県によると、今月6日に同養豚場から県中央家畜保健衛生所に豚の調子が悪いと通報があった。7日早朝に県の遺伝子検査で感染が確認された。
県は半径3キロ以内を移動制限区域とし、山県市内の2農場(計3301頭)の出荷や移動を禁止。半径10キロ以内を搬出制限区域とし、山県市と岐阜市の2養豚場(計1万854頭)の出荷を禁止した。
7日、対策会議を開いた古田肇知事は「きめ細かな対応をしている中での発症で残念。イノシシへのワクチンを一刻も早く実施したい」と話した。
●愛知の感染イノシシ12頭目 豚コレラ
産経 2019.3.6 11:03
愛知県は6日、同県犬山市の山林で捕獲された野生イノシシ1頭が豚コレラに感染していたと発表した。県内で感染が確認されたイノシシは12頭目。
県によると、地元猟友会が3日にわなにかかっているのを見つけ、5日に県が実施した遺伝子検査で陽性と判明した。周辺では、これまでもイノシシの感染が確認されている。
●「みそカツ食べて」豚コレラの風評被害防止で対策 愛知
朝日 2019年3月7日12時43分 岩尾真宏
愛知県内の養豚場での家畜伝染病「豚コレラ」の感染で、大村秀章知事は6日の記者会見で、移動制限などで経済的な損失が出た養豚農家の経営支援など、約4億5千万円の緊急対策を盛り込んだ新年度補正予算案を開会中の2月議会に追加提出することを明らかにした。
豚コレラの特集はこちら
緊急対策では、移動制限による出荷の遅れなどで損失が生じた養豚農家に損失相当額を交付するほか、主に県内を対象に豚コレラは人には感染しないなどの知識の啓発や県産豚の安全性のPRなど、風評被害の防止対策に取り組む。
会見で大村氏は「県産の豚を食べて応援してと訴えたい。名古屋めしで、毎日みそカツを食べてと申し上げたい」と述べた。
●致死率ほぼ100%「アフリカ豚コレラ」はすでに上陸 !?…警鐘鳴らす農水省とユルい政府に温度差
ビジネスジャーナル 2019.02.14 文=編集部
豚コレラよりも猛毒で、ワクチンも効かず、致死率が100%近いといわれている『アフリカ豚コレラ』。これが中国全土で蔓延し、日本にもついに上陸したとみられている
・・・(略)・・・
昨年から今年2月13日までに、アフリカ豚コレラに感染した豚が使用された餃子やソーセージなどを来日した中国人旅行客が持ち込んだケースは、10例見つかっている。それらの食品からは、コレラウイルスの遺伝子が検出されたのだ。
・・・(略)・・・「なかでも、愛知の中部国際空港で見つかっているケースが多い。というのも、中国・上海の空港とは2時間足らずで結ばれているから、一泊旅行のノリで気軽にやってくる中国人が多い。現在流行中の豚コレラが岐阜で発症したのも、中部国際空港から入国した中国人旅行客たちが岐阜に足を伸ばし、持ち込み禁止の餃子入り弁当を食べたのが原因とみられている。その残飯をイノシシが食べて、養豚場の豚に移した可能性が高い。こんな形で豚コレラが日本に持ち込まれたのなら、同様にアフリカ豚コレラが上陸してもおかしくない」
農水省レポートが上陸可能性を指摘
実際、農水省は、アフリカ豚コレラが上陸している可能性があると認めるレポートを昨秋、すでにまとめていたのだ。
・・・(略)・・・
岐阜県内の獣医師関係者はこう語る。
「豚コレラとアフリカ豚コレラのウイルスの型は別物で、別々の検査薬を使わないといけない。ところが、現在は豚コレラのウイルス検査にばかり注力し、アフリカ豚コレラの検査はほとんど行っていないんだ。調べないのだから、感染状況などわかるはずもない。政府がウイルスの侵入を水際で食い止めているというのは、根拠の乏しい強弁にすぎないんだよ」
現場の農水省職員たちが、猛毒のアフリカ豚コレラが上陸している可能性が高いと訴えているのに、政府もメディアも「病気の発生の事実がない」ことを理由に、緊張感に欠ける対応をしているのが現実だ。
思えば、「月例勤労統計」のデータ改ざんを起こした厚生労働省が繰り返し引き合いに出され、霞が関に対する信用はすっかり失墜してしまった。だが、農水省の現場は正しいデータを基に、誠実に警鐘を鳴らしている。それを政治家や大手メディアがスルーしてしまい、真実が公にならないだけなのだ。われわれは先入観にとらわれず、霞が関の現場が発するシグナルを見落としてはいけないではないか。
(文=編集部)
| Trackback ( )
|
一昨日、伊勢湾の近くで、終日外にいた。花粉症を懸念してマスク着用。
岐阜に帰ったら、一緒ーに居た人が「それらしき症状」に。
花粉情報を調べてみたら、その一昨日は、★≪「名古屋など東海 朝から花粉大量観測中 昼はさらに広域で」(ウェザーニュース 2019/03/05 08:44)》だった。
驚きは、その続報。★≪「東海で花粉が大量飛散 愛知などで今季最多を更新も」(同 2019/03/05 16:27 )》。
地震警報みたいに知らせてほしいところ。(ひょっとしたらそんなアプリもあるかもしれないけど、個人情報を常時盗まれる心配で、やめておく)納得した。
花粉は畳みかけてくる。水曜日、つまり昨日は★≪「花粉飛散ペース早い 水曜さらに飛ぶ(日本気象協会 2019年03月05日18:41)》
そこで、★≪「週間花粉飛散情報」(日本本気象協会 tenki.jp 201906日08:00発表)》も見ておいた。
関連して、★≪「大量の花粉、消費1%押し下げ=第一生命経済研が試算」(時事 2019/03/05-21:03)》というニュースもあった。
なお、今朝の気温は8度。宮古島から来たみんなが昼前の飛行機に乗るために6時前に出たのでウォーキングはお休み。
昨日3月6日の私のブログへのネットのアクセス情報は「閲覧数4,861 訪問者数1,674」。
●人気ブログランキング参加中 = 今、1位から3位 ↓1日1回クリックを↓ ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←
★パソコンはこちらをクリック→→ 人気ブログランキング←←ワン・クリックで10点
<font size="4" color="blue" style="line-height:160%;">
●名古屋など東海 朝から花粉大量観測中 昼はさらに広域で
ウェザーニュース 2019/03/05 08:44
つながりにくいときは ⇒ ウェザーニュース 3/5(火)
花粉観測状況 5日(火)8時現在
今日は花粉が飛散しやすい状況となるため、東日本や西日本の広範囲で花粉が大量に飛散する予想となっています。
普段であれば花粉が多く飛び始めるのは昼間となりますが、今日は東海地方で朝から飛散量が増えています。
花粉の飛散は、気温が上昇する時や風の強い時、雨上がりの時などに増える傾向があります。
東海地方では、低気圧が東に離れた昨日の夕方から風が強まり、雨上がりということもあって一気に花粉が飛び始めました。日付が変わった後も所々で平均5メートル前後の北西の風が吹いて、花粉の飛散量が多くなっています。
ウェザーニュースでは、独自の花粉観測機「ポールンロボ」を全国に設置して、リアルタイムに花粉の飛散状況を監視しています。成人の吸い込む呼吸に相当する量の空気を取り入れ、花粉の個数をカウントしています。
朝6時の段階での日観測個数は、愛知県や三重県に設置したポールンロボが100個以上の花粉を記録しています。愛知県全体で見ると、今季これまでに最も花粉が飛んだ2月26日の観測個数の3分の1に達している状況です。
気温が上昇すると、さらに花粉の飛散量は増えることが予想されます。名古屋など東海では今年一番の大量飛散になるおそれがありますので、万全の対策が必要です。
また、関東などでも天気が回復して気温が上がるとともに飛散量が増加する見込みです。昨日までの2日間は雨が続いて花粉の飛散が抑えられた分、一気に飛散が増えるため注意が必要です。
●東海で花粉が大量飛散 愛知などで今季最多を更新も
ウェザーニュース 2019/03/05 16:27
今日5日(火)の東海、関東地方は天気が回復し、気温が上がりました。雨上がりということもあり、各地で花粉が多く飛び、特に東海では、今シーズンこれまでで一番の飛散数となりました。
ウェザーニュース独自の花粉観測機による花粉飛散数データを分析すると、愛知、岐阜、三重の東海3県の合計飛散数は、今季最多だった2月26日を今日15時の時点ですでに上回り、大量飛散となりました。「雨上がり」「気温上昇」「空気乾燥」といった花粉飛散の悪条件が重なったためと考えられます。
box0
花粉大量飛散時に発生する「花粉光冠」(東京都練馬区より)
また、関東地方では、茨城県や埼玉県秩父、東京都多摩などで多くの花粉を観測しました。今シーズン最多となった3月2日に比べると、今日は風が弱く、湿度が高くなったため、広範囲で大量に飛ぶことはありませんでしたが、花粉症の方からは「症状が出てつらい」といった報告が多く寄せられました。
●関東 花粉飛散ペース早い 水曜さらに飛ぶ
日本気象協会 2019年03月05日18:41 中川 裕美子
●大量の花粉、消費1%押し下げ=第一生命経済研が試算
時事 2019/03/05-21:03
「花粉が大量に飛べば、今年1~3月期の消費を1%押し下げる」。今年春に6年ぶりの大量飛散が予想される中、国内総生産(GDP)の6割を占める個人消費への影響について、第一生命経済研究所が5日、こんな試算を発表した。
永浜利広首席エコノミストが過去23年(1996~2018年)分の総務省の家計調査を基に、夏場の平均気温が翌年1~3月期の消費に与える影響を分析。高い気温はスギ・ヒノキの生育を早めて花粉の飛散量を増やす。花粉症の人がレジャーや外食を中心に外出を手控えて支出が減るため、昨年夏の記録的猛暑(平年比1度上昇)の場合、1~3月期の実質家計消費を1.0%下振れさせる可能性があるという。
| Trackback ( )
|
IRカジノ問題、手を挙げるところもあるが、否定するところもある。各地に違いが出てくる。
今日は、それらいくつか見て、記録しておく。
●カジノ、40自治体否定的 3地域誘致申請へ/東京 2019年1月28日/大阪府・市と和歌山県、長崎県の四自治体三地域が国に申請予定。北海道、茨城県、東京都と千葉、横浜、名古屋各市が「検討中」
●和歌山県IR2024年度目指す 予算2億超円計上へ/産経WEST 2019.1.25
●「IR」2024年度中の開業めざす和歌山県 来年度予算案に2億4100万円余りを計上 仁坂知事「誘致を止めてしまい投資の機会を逃せば 和歌山県の発展のチャンスは失われてしまう」/和歌山テレビ 2/25
●大阪万博、支出差し止め求め提訴 市民「カジノ目的で違法」/共同 2/15
●カジノ広告 訪日客限定 政府のIR法施行令案判明 3月に閣議決定へ/産経 2019.2.1
●IR実施法成立、だがギャンブル依存症が最も恐ろしいのはカジノではない/木村正人欧州インサイドReport 2018年07月26日/カジノを含む統合型リゾートがどれだけインバウンドの集客につながるかを論ずるのは「捕らぬ狸の皮算用」だ。カジノの功罪を論じる前に日本は目の前のギャンブル依存症対策を進めるべきだ。
●依存症の専門医療機関、東京など30都県が未選定 - 厚生労働省が公表、都道府県間で格差/CBnewsマネジメント 2019/1/17
なお、今朝の気温は8度。昨日から続く雨でウォーキングはお休み。
昨日3月3日の私のブログへのネットのアクセス情報は「閲覧数4,775 訪問者数1,637」。
●人気ブログランキング参加中 = 今、1位から3位 ↓1日1回クリックを↓ ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←
★パソコンはこちらをクリック→→ 人気ブログランキング←←ワン・クリックで10点
●カジノ、40自治体否定的 3地域誘致申請へ
東京 2019年1月28日
カジノを含む統合型リゾート施設(IR)の誘致で、大阪府・市と和歌山県、長崎県の四自治体三地域が国に申請を予定していることが二十七日、共同通信の調査で分かった。
名古屋市も前向きだが調整の段階。一方、四十自治体が治安や環境の悪化への懸念などから否定的で、カジノに対する「負のイメージ」の根強さを改めて浮き彫りにした。調査は、昨年成立のIR整備法に基づき誘致を申請できる四十七都道府県と二十政令指定都市が対象。昨年十一~十二月に全てから回答を得た。
同法は第一弾の整備区域を最大三カ所とし、政府は二〇二〇年代半ばの開業を目指している。今夏にカジノ事業者の監督や営業規制を担う「カジノ管理委員会」を立ち上げ、整備の基本方針策定といった取り組みも本格化させる意向だ。
調査で「申請予定」と答えた三地域はいずれも雇用創出などの経済効果を期待。共同で誘致する大阪府・市も含め候補地を選定済みで、政府の基本方針を受けて事業計画づくりを推進する。
北海道、茨城県、東京都と千葉、横浜、名古屋各市が「検討中」としたが、多くは研究レベルとの位置付け。IR事業者らが期待を寄せる東京、横浜はそれぞれメリットとデメリットを調査中で、千葉市も政府などの動きを見極める構えだ。
名古屋市は首長主導で候補地を模索。北海道は態度未定だが、誘致希望の三市村のうち苫小牧市を軸に検討を続ける考え。
「申請しない」と明言した四十自治体は、理由に「治安悪化や多重債務などの問題を懸念」(宮城県)、「自然、歴史を生かした観光振興を進めている」(島根県)などを挙げた。
●和歌山県IR2024年度目指す 予算2億超円計上へ
産経WEST 2019.1.25
カジノを含む統合型リゾート施設(IR)の誘致を表明している和歌山県が、IRの2024年度開業を目指す方針を固めたことが24日、分かった。すでに同年度の開業を目指すとしている大阪府・市との相乗効果を期待しており、県は来年度予算案に2億円超の関連予算を計上する方針。
関係者によると、関連予算には、誘致するIR事業者の実績や資金面を調べる業務の外部委託費などが含まれる。
県は近く、開業に向けたスケジュールを表明する見通し。政府は今年夏以降、IR整備の基本方針を公表する予定。公表後、県は速やかに実施方針を策定し、事業者選定の手続きに着手する。
県の誘致先は和歌山市の人工島・和歌山マリーナシティ。すでにインフラ設備などの整備は終えており、担当者は「全国で一番早く開業できる」と自信をみせる。
昨年7月に成立したIR実施法では、IRの認定区域は全国で最大3カ所とされている。県では、2025年に国際博覧会(万博)を控えた大阪府・市がIR誘致先とする大阪湾の人工島・夢洲(ゆめしま)が有力視されていることを前提に、都市型とは異なる独自のリゾート型IRを打ち出し、差別化をはかる。
県幹部は「万博が決まった以上、大阪のIR誘致は固いだろう。残りの2枠を確実に狙いたい」と話す。
県の基本構想では、IRが2つあるシンガポールを例に挙げ、大阪と和歌山にIRができれば観光客が両府県を回遊し、相乗効果が生まれると強調。和歌山のIRには年約400万人が来場し、経済波及効果は約3千億円と試算している。
IRは、和歌山県や大阪府・市のほか長崎県も誘致を表明。東京都や北海道、横浜市なども誘致を検討している。
●「IR」2024年度中の開業めざす和歌山県 来年度予算案に2億4100万円余りを計上 仁坂知事「誘致を止めてしまい投資の機会を逃せば 和歌山県の発展のチャンスは失われてしまう」
和歌山テレビ 2/25
今日の2月定例県議会の一般質問で、仁坂知事は、統合型リゾート「IR」の誘致について、「政治家として、県民に明確な形で、掲げた政策を推進していくことが責務と考えている」と改めて誘致への理解を求めました。これは今日の一般質問で、共産党県議団の雑賀光夫議員の質問に対し、仁坂知事が答えたものです。
「IR」2024年度中の開業めざす和歌山県 来年度予算案に2億4100万円余りを計上
県は、来年度の一般会計当初予算案に、統合型リゾート「IR」の2024年度中の開業をめざし、国へ区域認定申請を行うまでに必要な業務の実施に、2億3000万円余りを、ギャンブルなど、様々な依存症に対する予防教育や相談・医療・回復支援などの対策を推進する事業に、1100万円余りを計上しています。
「IR」2024年度中の開業めざす和歌山県 来年度予算案に2億4100万円余りを計上
仁坂知事は「誘致を止めてしまい、投資の機会を逃せば、和歌山県の発展のチャンスは失われてしまう。政治家として県民に明確な形で、掲げた政策を推進していくことが責務と考えている」と誘致への理解を求めました。
●大阪万博、支出差し止め求め提訴 市民「カジノ目的で違法」
共同 2/15
2025年大阪・関西万博開催の実態はカジノ誘致を目的とした違法な公費支出だとして、大阪市民3人が15日、今後の公費支出差し止めと、既に支出した約2億2900万円を松井一郎大阪府知事や吉村洋文市長に賠償請求するよう市に求める訴訟を大阪地裁に起こした。
訴状によると、万博開催は会場の人工島・夢洲を、カジノを含む統合型リゾート施設(IR)用地とするための公共事業だと主張。昨年9月の台風21号でコンテナの倒壊など大きな被害が出ており、台風や地震、津波への対策が不十分だが、府や市は博覧会国際事務局に報告しておらず、カジノ誘致が目的の公費支出などと訴えている。
●IR実施法成立、だがギャンブル依存症が最も恐ろしいのはカジノではない
木村正人欧州インサイドReport 2018年07月26日
・・・(略)・・・安倍晋三首相は「世界最高水準の規制」と胸を張るが・・・(略)・・・
英国のギャンブル依存症は
・・・(略)・・・こう話すのは英国で賭博規制を訴えるアダム・ブラッドフォードさん(25)だ。彼によると、カジノは一番規制の行き届いた所で、問題は繁華街の店に置かれているルーレットなどの賭博ゲーム機だという。
1分間に300ポンド、1時間で1万8000ポンド(約263万円)が賭博ゲーム機に吸い込まれていく。実は、アダムさんの父親デービッドさん(61)は、ひどいギャンブル依存症だった。
・・・(略)・・・
賭博ゲーム機の怖さ
危機は目の前にある
安倍首相がIR実施法成立を急いだ背景に、米カジノ業界に近いトランプ米政権の影を指摘する報道もある。
厚生労働省は昨年9月、ギャンブル依存症の疑いがある人は全国に70万人との推計を発表した。生涯のうち一度でも依存症だった疑いのある人は320万人。
1カ月の賭け金は平均5.8万円で、8割がパチンコ・パチスロに最もお金を使っていた。
カジノを含む統合型リゾートがどれだけインバウンドの集客につながるかを論ずるのは「捕らぬ狸の皮算用」だ。カジノの功罪を論じる前に日本は目の前のギャンブル依存症対策を進めるべきだ。
●依存症の専門医療機関、東京など30都県が未選定 - 厚生労働省が公表、都道府県間で格差
CBnewsマネジメント 2019/1/17
●カジノ広告 訪日客限定 政府のIR法施行令案判明 3月に閣議決定へ
産経 2019.2.1
カジノを含む統合型リゾート施設(IR)の中核となるホテルや国際会議場・展示場(MICE)の具体的な規模を定めたIR実施法の施行令案の全容が31日、分かった。ギャンブル依存症対策のため、カジノの広告は外国人観光客の誘客に限って認め、空港や港の入国審査区域などに限ることを求めている。
政府は、2月1日から施行令案に関するパブリックコメント(意見公募)を始める。同月上旬には与党プロジェクトチーム(PT)で案を示したうえで、3月下旬に閣議決定し、4月1日からの施行を目指す。誘致を目指す自治体は施行令案に基づきIRの区域整備計画の検討を進める。
施行令案では、IR内に設けるホテルの規模について、シンガポールのマリーナベイ・サンズなどの海外のIRに匹敵する規模とするため、全客室の床面積の合計を10万平方メートル以上とした。
スイートルームの室数や広さなどは示されていないが、海外のVIPの集客のため、ホテル全体では一定の室数が必要と判断した。誘致を目指す自治体や事業者には、海外のIRなどを参考にスイートルームと一般客室の割合を検討するよう求める。
MICEの収容人員や床面積については、国内最大の東京ビッグサイト(東京都、約9万5千平方メートル)を上回る12万平方メートル以上の展示場を含む選択肢など3パターンを示した。「大規模なMICEは造れない」という大都市圏以外の自治体の意見を踏まえ、中小規模の施設を組み合わせるような選択肢も用意した。
一方、カジノを舞台としたマネーロンダリング(資金洗浄)を防止するため、事業者には100万円を超える現金とチップを交換した客の情報を国に報告するよう義務づける
| Trackback ( )
|
東日本大震災から8年。原発事故での汚染土の処理について、国は再利用を決めたらしい。ちゃんと適切に処分するとしていたのが、あちこちの埋め立てに使う、という。
「現地に放置するだけ」は許されない、とはいえ持っていくところもない、「再利用」という体のいい表現で「現地で消費」してしまおうという「政策」。
国民の側には、最後は「なし崩し的に」積んでおくのだろう、という懸念があったけれど、「再利用」とは暴挙。
官邸が「やめろ」といえばすぐに変更になるのだから、官邸は積極的に推進しているのだろう、安倍政権。
もちろん、地元は反対、は当然。そのあたりを確認しておく。
●汚染土で盛り土計画 環境省、常磐道の4車線化工事/東京 2019年2月2日
●除染土再利用に地元反発=最終処分量減が背景-福島・東日本大震災8年/時事 2019年02月23日
●汚染土再利用「最終処分と同じだ」 福島住民に募る不安/朝日 2019年2月26日
●常磐道への汚染土再利用 羽倉行政区が反対表明 南相馬・小高区/河北 2019年02月04日
●除染土、農地造成に再利用 環境省方針 /日経〔共同〕 2018/6/3
●環境省は除染で集めた「汚染土」を農地造成に再利用する方針を決定、絶句/シャンティ・フーラの時事ブログ 2018/06/05
昨日3月4日の私のブログへのネットのアクセス情報は「閲覧数4,884 訪問者数1,701」。
●人気ブログランキング参加中 = 今、1位から3位 ↓1日1回クリックを↓ ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←
★パソコンはこちらをクリック→→ 人気ブログランキング←←ワン・クリックで10点
●汚染土で盛り土計画 環境省、常磐道の4車線化工事
東京 2019年2月2日
汚染土で盛り土をつくる計画の候補地。トンネルの上は南相馬市馬事公苑=福島県南相馬市小高区の常磐自動車道で、本社ヘリ「おおづる」から
東京電力福島第一原発事故後の除染で発生した汚染土を、環境省が福島県南相馬市内の常磐自動車道で、四車線化工事の盛り土に利用する計画が浮上した。福島県内で出た膨大な汚染土は、中間貯蔵施設(大熊町・双葉町)に搬入することが原則だが、最終処分地は未定。環境省は公共事業に利用し、最終的な処分量を減らしたい考えだ。地元住民らは「盛り土に使うのは、事実上の最終処分だ」と反発を強めている。 (長久保宏美)
地元関係者によると、環境省の計画では、南相馬市沿岸部の仮置き場に保管している汚染土約千立方メートルを異物を取り除くなどした後に使う。平均放射能濃度は一キログラム当たり七七〇ベクレル程度で特別な処分が必要な指定廃棄物(同八〇〇〇ベクレル)より低いとされる。常磐道浪江-南相馬インターチェンジ(IC)間で一部区間の拡幅部分の盛り土にし表面を汚染されていない土で覆う。
環境省は昨年十二月十四日の市議会全員協議会で、盛り土に使うことを「実証事業」として説明した。同二十六日には事業候補地の同市小高区羽倉(はのくら)地区の相良(さがら)繁広区長(67)に、住民説明会開催の申し入れをした。
本紙の取材に相良区長は「区内にある仮置き場の汚染土が、まだ中間貯蔵施設に搬出されていないのに、新たな汚染土を受け入れるわけにはいかない。候補地の周りに農地があり、大雨などで汚染土の流出が心配だ」と話した。今月三日には住民の緊急役員会を開き、環境省と交渉しない意思を確認するという。
計画について、環境省で担当する山田浩司参事官補佐は「地元に正式に話していないので、お答えできない」としている。
汚染土利用を巡っては、南相馬市の仮置き場で二〇一七年五月から盛り土をつくり、周辺の放射線量や浸透水の放射能濃度を測定した。放射線量の高い飯舘(いいたて)村長泥(ながどろ)地区では一八年十二月から、汚染土で園芸作物を栽培し、放射性セシウムの移行状況などを調べている。今後、盛り土の造成や露地栽培をする。二本松市では市道の盛り土工事に使う実証事業を計画したが、住民の反対で頓挫している。
◆利用拡大の突破口か
<伴英幸・原子力資料情報室共同代表の話> 汚染濃度が低いからといって、汚染土を公共事業に使うのは筋違い。中間貯蔵施設で30年間きちんと管理すべきだ。最初は汚染濃度が低いものを使い、使える土を増やすため、最終的には指定廃棄物すれすれの8000ベクレル以下まで持っていくのではないか。今回の計画はその突破口になる恐れがある。
◆既成事実の積み上げ
<清水晶紀・福島大准教授(行政法・環境法)の話> 汚染土は中間貯蔵施設に搬入するのが原則。それを道路の盛り土に使うというのは、政府が説明してきた中間貯蔵施設に関する制度設計を、根底から覆す行為だ。一度埋めたものを掘り返すとは思えず、既成事実を積み上げようとしているとしか思えない。
●除染土再利用に地元反発=最終処分量減が背景-福島・東日本大震災8年
時事 2019年02月23日
東京電力福島第1原発事故で出た除染土の再利用をめぐり、放射線への不安が根強い地元住民らが反発を強めている。環境省は公共工事などで除染土を再利用し、安全性を確認する実証事業を計画。背景には、最終処分場に運び込む除染土を減らしたいとの思惑がある。
◇あり得ない提案
「被災地にああいう提案をするのはあまりにもばかにしている。(除染で)集めた土をまたそこに埋めるというのはあり得ない」。福島県南相馬市に住む無職大森照夫さん(69)は憤りをあらわにする。環境省の実証事業には反対の立場だ。
時事通信社が入手した資料などによると、環境省は昨年12月、同市を通る常磐自動車道の工事で除染土を再利用する実証事業の計画を議会に説明した。実証事業で環境省は、汚染されていない土を上にかぶせることで、原則1キロ当たり8000ベクレル以下の除染土を再利用する考えだ。しかし、同市では再利用に反対する地元住民の市民団体が結成され、署名活動を進めている。取材に対し同省は「地元にきちんと説明する前なので話せない」と、コメントを避けた。
二本松市でも実証事業が計画されていたが、住民らの強い反発を受け白紙になった経緯がある。
除染土は今も福島県内の仮置き場に保管されており、環境省は最長30年保管する中間貯蔵施設(同県双葉町・大熊町)への搬入を順次進めている。だが中間貯蔵が終わった後、除染土を全量保管できる最終処分場を確保するのは「実現性が乏しい」とみる。除染土の再利用が進めば、それだけ最終処分量は少なくなる。
再利用には、除染土の仮置き場の早期解消への期待もある。中間貯蔵施設への運搬は長期化が予想され、南相馬市では、搬出に最長15年かかるとの試算も出た。仮置き場は住民の帰還を妨げる要因の一つになっている上、農地の上にある除染土を取り除かない限り営農再開もできない。
◇地域再生のため選択
一方、原則立ち入り禁止の「帰還困難区域」に指定された同県飯舘村の長泥行政区では、再利用の実証事業を受け入れた。これにより、5年後の避難指示解除を目指す「特定復興再生拠点区域」の面積が広がった。行政区長の鴫原良友さん(68)は、地域の住民と何度も話し合ったといい、「仕方ない。中には『汚染土を入れると人が住めなくなるぞ、それで良いのか』という人もいた」と振り返る。地域再生のための選択とはいえ、住民の思いは複雑だ。
●汚染土再利用「最終処分と同じだ」 福島住民に募る不安
朝日 2019年2月26日 奥村輝、江川慎太
福島県内では原発事故の後、除染で大量の汚染土が発生した。国は最終処分量を減らし、「県外搬出しやすくするため」、県内での再利用計画を進める。だがこの計画は、避難者の帰還を妨げ、復興の停滞にもつながりかねない。県民は「そもそも約束違反だ」と不快感を示している。
福島汚染土、県内で再利用計画 「99%可能」国が試算
2月3日昼過ぎ、避難指示が解除されて2年半となる南相馬市小高区の羽倉(はのくら)公会堂。緊急に開かれた地区の役員会で、昨年末に持ち上がったある計画への反対意見が相次いだ。
計画とは、この地区を通る常磐自動車道の拡幅工事で汚染土を盛り土として再利用するというもの。環境省は市内の仮置き場にある汚染土1千立方メートルほどを道路拡幅の基礎に使い、その表面を汚染されていない土で覆うという計画を描く。
役員会で計画を説明した羽倉行政区長の相良(さがら)繁広さん(67)に、「一度設置されたら汚染土はずっとそのまま置かれてしまう。最終処分と同じだ」「避難指示が解除されたのに若者が不安に思い、帰ってこなくなってしまう」「地震や大雨に見舞われたら、工事に使われた汚染土が流れる可能性がある」などと反対意見が噴出。出席した11人の全員一致で拒否の方針を決めた。相良さんは「安心、安全なふるさとで子どもたちを育てる。そんな環境を整えることが私たちの責務だ」と強調。これまでに約1200人分の署名が集まっているという。
環境省福島地方環境事務所土壌再生利用推進室の百瀬嘉則室長は「引き続き内容や安全性を説明し、理解を得られるよう努力したい」としている。
中間貯蔵施設については、県と…
●常磐道への汚染土再利用 羽倉行政区が反対表明 南相馬・小高区
河北 2019年02月04日
東京電力福島第1原発事故に伴う除染で出た汚染土を、福島県南相馬市小高区の常磐自動車道の車線拡幅工事に再利用する環境省の実証事業案に対し、地元の羽倉(はのくら)行政区は3日、緊急役員会を開き、地区として反対することを全員一致で決めた。署名活動も行う。
相良繁広区長(67)が、環境省から昨年12月26日にあった住民説明会開催の要請を断った経緯などを説明。「(原発事故に伴う小高区の避難指示が2016年夏にほぼ全域で解除され)地区住民が戻りつつある中、再利用されたら若者は帰らない。風評も心配だ」として反対の立場を表明した。
出席した役員ら10人から異論はなく、常磐道の通る小高区西部の10行政区全体に反対運動を広げた上で、羽倉地区の総会を開くことを申し合わせた。
相良区長は「汚染土は、当初3~5年で仮置き場から中間貯蔵施設に運ぶという約束だったが、8年近くたっても守られていない。実証というが、一度使ったら永久に置かれる懸念がある」と強く反発している。
環境省案では、羽倉地区を通る常磐道の一部4車線化工事で、市内で発生した汚染土約1000立方メートルを盛り土の一部に使う。昨年12月14日、市議会全員協議会の場で説明した。
福島県内の汚染土再利用を巡っては、二本松市で市道の盛り土に使う実証事業に地元が強く反発し、計画が頓挫している。
●除染土、農地造成に再利用 環境省方針
日経〔共同〕 2018/6/3
環境省は3日までに、東京電力福島第1原発事故に伴う除染で生じた土を、園芸作物などを植える農地の造成にも再利用する方針を決めた。除染土の再利用に関する基本方針に、新たな用途先として追加した。食用作物の農地は想定していない。
工事中の作業員や周辺住民の被ばく線量が年間1ミリシーベルト以下になるよう、除染土1キログラムに含まれる放射性セシウム濃度を制限。くぼ地をならす作業に1年間継続して関わる場合は除染土1キログラム当たり5千ベクレル以下、1年のうち半年なら8千ベクレル以下とした。除染土は、最終的に厚さ50センチ以上の別の土で覆い、そこに花などを植える。
福島県飯舘村の帰還困難区域で今年行う実証試験にも適用。村内の除染土を区域内に運び込んで分別し、5千ベクレル以下の土で農地を造成し、花などの試験栽培を行う想定だ。
環境省は2016年6月、膨大な量の福島県内の除染土を減らすため、8千ベクレル以下の除染土を道路などの公共工事で再利用する基本方針を示した。昨年4月、想定される用途先に公園を含む緑地の造成を追加し、徐々に増やしている。ただ、周辺住民の反発も予想され、実際に再利用が進むかは見通せない。
●環境省は除染で集めた「汚染土」を農地造成に再利用する方針を決定、絶句。
シャンティ・フーラの時事ブログ 2018/06/05 まのじ
環境省は、福島第1原発事故後の除染で生じた「汚染土」を、園芸作物向けの農地造成に再利用する方針を決めました。すでに2016年6月には、1キロ当たり8000ベクレル以下の土は公共事業に使用することを決めており、さらに今年の4月には、福島県飯館村で除染土を農地に再生利用する実証実験をするための検討会を開くなど、政府主導で布石を打っていましたが、その飯館村では今秋には実際に着手する見込みのようです。
311以前は、放射性廃棄物の再利用の基準値は1キロ当たり100ベクレルでした。今や8000ベクレルのものが身近な道路や防波堤の盛り土など公共事業用に、また5000ベクレル以下であれば農業用に全国的に再利用されることになります。またツイートによれば、栃木県ではフレコンバックに入れていた除染土をわざわざ取り出し、土に埋め戻すことを環境省が要請したとのことです。おそらく食用作物の土に再利用するのも時間の問題かと思われます。
危険だから除いた土ですが、中間貯蔵施設に集められた汚染土は30年以内に福島県外で最終処分をするという法律があり、今後拡散していくことになります。これほどのことが、さして報道されず批判も起きず、唯々諾々と受け入れられるのは狂気です。
膿を取り除いた後に、最優先に政策転換すべきことの一つです。(まのじ)
| Trackback ( )
|
今朝は海外のことをネットで見てみた。それは先週の米朝会談のトランプの敗北のこと。
事前に、会議の成果・到達合意に関して、どんどん「評価基準」引き下げていくので各界に失望が広がると指摘されていたトランプ流の外交。
そのように、うまくいかなかった時の準備をしていたトランプだが、誰も想像しなかった「みずから決裂を選択」した。世界を驚かせた。
さらに驚いたのは、どうも、その理由が、同じタイミングで行われていた米国下院での元側近のトランプ流の実態の暴露証言の大ダメージの相殺のため、という説。
外交より、自国内での評判を一番気にする人物。 しかしどうみても、自ら穴を掘っているような印象。
・・ということで、「暴露証言」のこと、「米朝会談の決裂」との関係、今後の「米中交渉」の伏線のこと、などを記録しておく。それなりに面白い読み解きがある。
なお、今朝の気温は8度。昨日から続く雨でウォーキングはお休み。
昨日3月3日の私のブログへのネットのアクセス情報は「閲覧数4,291 訪問者数1,519」。
●トランプ氏の元顧問弁護士、大統領の「うそと人種差別といんちき」を議会証言へ/ロイター 2019年02月27日
●トランプ氏は「人種差別主義の詐欺師」 元弁護士が議会証言へ/CNN 2019.02.27
●コーエン被告、トランプ氏のためスタッフは毎日うそをつくことになる 元弁護士のコーエン被告、下院監視・政府改革委で証言/ ブルームバーグ 2019年2月28日 7:50
●トランプ氏、元側近に「虚偽発言を要求」 議会で告発 /日経 2019/2/28 8:50
●トランプ氏に大きなダメージ コーエン被告、大統領の「うそ」次々暴露/ヤフー毎日 2/28 18:13
●トランプ氏の元顧問弁護士、脅しは「約500回」/日経 2019/2/28
●ハノイ米朝会談をトップニュースから吹き飛ばした「コーエン証言」の衝撃/ニューズウィーク
●トランプの頭の中 政治の眼目は日程づくり~米朝首脳合意を吹き飛ばしたトランプ氏元側近“爆弾証言”のタイミングは偶然ではない/fnn 2019年2月28日
●ハノイ・サミットの「最大の敗者」はトランプ氏/BBC 2019年03月1日
●トランプ氏、英のゴルフ場を宣伝 市民団体から「利益相反」と批判/共同 2019/3/3
●トランプ氏、圧力と融和の振り子 焦燥感を見透かす中国/朝日 2019年3月2日
●人気ブログランキング参加中 = 今、1位から3位 ↓1日1回クリックを↓ ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←
★パソコンはこちらをクリック→→ 人気ブログランキング←←ワン・クリックで10点
●トランプ氏の元顧問弁護士、大統領の「うそと人種差別といんちき」を議会証言へ
ロイター 2019年02月27日
ドナルド・トランプ米大統領の元顧問弁護士で、連邦議会への偽証、選挙資金法違反、脱税などの罪で禁錮3年の有罪判決を受けたマイケル・コーエン元弁護士(52)は、連邦議会で27日以降、大統領による犯罪行為について証言する見通しとなった。
複数の米報道によると、コーエン元弁護士は下院監視・政府改革委員会の公開公聴会でトランプ氏による脱税や人種差別的な発言について証言する見通し。
米紙ウォールストリート・ジャーナルは、消息筋の話として、コーエン元弁護士が「トランプ氏が大統領になって以降の犯罪行為の証拠」を議会証言するつもりだと伝えた。ポルノ女優との不倫疑惑を隠すための口止め料支払いも、その中に含まれるという。
元弁護士は、2016年米大統領選の直前に女優ストーミー・ダニエルズ氏に口止め料を支払ったことに、トランプ氏が直接関与していたと証言する見通し。さらに、自分が顧問弁護士だった10年以上の間に見聞きした、トランプ氏の「うそと人種差別といんちき」の事例を詳しく話すという。元弁護士はトランプ氏が、アフリカ系アメリカ人の知能を侮辱する差別発言をしたと証言する予定という。
コーエン被告はさらに、トランプ氏の脱税の証拠だという書類を提示する見通し。現代の米大統領候補が納税記録を公表せず、大統領になっても公表していないのはトランプ氏が初めて。それだけに、もし元被告が脱税について証言すれば、連邦議会は大統領にあらためて納税記録の提出を求める可能性がある。
CBSニュースは消息筋の話として、大統領が使ったとされる人種差別的な言葉は「ぞっとするもの」だったと伝えた。
元弁護士はさらに、トランプ・オーガナイゼーションがモスクワで高層ビル建築を計画していたことに関連して、なぜ議会に偽証したのか、あらめて議会に説明する見通しという。
●トランプ氏は「人種差別主義の詐欺師」 元弁護士が議会証言へ
CNN 2019.02.27
トランプ米大統領の元個人弁護士、マイケル・コーエン被告は27日、米下院監視委員会の公聴会で証言し、トランプ氏を「人種差別主義者」「詐欺師」と呼んで告発する構えだ。
コーエン被告が26日夜、議員らに配布した20ページの証言原稿を、CNNが入手した。
被告は2016年の大統領選からトランプ氏の就任後にかけ、同氏の忠実な側近として知られていた人物。トランプ氏とかつて関係を持った女性らへの「口止め料」をめぐる選挙資金法違反などで、昨年8月に有罪を認めた。さらに同11月には、モスクワでの「トランプタワー」建設計画をめぐり、議会で偽証した罪を認めている。
27日の公聴会では、ロシアとのつながりが指摘される内部告発サイト「ウィキリークス」が大統領選前にクリントン陣営のメールを流出させたことについて、トランプ氏が事前に知らせを受けた場面を見たと証言する。
ウィキリークスの創設者ジュリアン・アサンジ氏が陣営幹部だったロジャー・ストーン被告に電話で流出を予告し、ストーン被告からの電話でそれを聞いたトランプ氏は「素晴らしいことじゃないか」と答えていたという。
ストーン被告はこの件をめぐる偽証罪などで起訴されているが、これまで無実を主張し、ウィキリークスと連絡を取ったり、トランプ氏と話し合ったりしたことはないと述べてきた。
コーエン被告はまた、トランプ氏の長男らが16年夏、ロシア当局の関係者からクリントン氏にとって不利な情報を提供すると持ち掛けられ、ニューヨークのトランプタワーで面会した件についても、トランプ氏が事前に報告を受けていた可能性を指摘する。長男がトランプ氏に、「会合は準備万端」だと話していたという。
これが問題の会合を指していたとの確証はないものの、「トランプ・ワールドでは何事もトランプ氏の認知と承認なしでは進まないことが分かっていた」と、被告は主張する。
・・・(以下、略)・・・
●コーエン被告、トランプ氏のためスタッフは毎日うそをつくことになる
元弁護士のコーエン被告、下院監視・政府改革委で証言
ブルームバーグ 2019年2月28日 7:50
共和党議員、コーエン被告を有罪判決を受けたうそつきと非難
トランプ米大統領の個人弁護士だったマイケル・コーエン被告は27日、下院監視・政府改革委員会での証言で、トランプ氏の不正疑惑で多くの事例を提示した。同委の共和党議員らは、有罪判決を受けたコーエン被告が注目を集めたいがために大統領に痛手を与えようとうそをついていると激しく非難したが、同被告は断固として冷静さを保った。
コーエン被告は証言で、「トランプ・オーガニゼーションではトランプ氏を守ることが全員の仕事だ。毎日、出社してトランプ氏のためにうそをつくことになることは、社員の大部分が分かっていた。それが当たり前のことになっていた。それこそまさに今この国で起きていることだ」と述べた。
全米にテレビ中継された今回の議会証言は、昨年11月の中間選挙で民主党が下院の過半数議席を奪回して以来、トランプ氏の個人上およびビジネス面の事柄に関する最もドラマチックな公開での聴取。同委の共和党議員らは同被告について、議会での偽証など9件の重罪について有罪を認めているうそつきだと非難した。
同委のジム・ジョーダン共和党筆頭理事は、「あなたには何度もうそを重ねた過去がある」と述べ、トランプ氏を厳しく非難するのは大統領選後に政権での仕事を与えられなかったためではないかと指摘。他の共和党議員も、同被告が出版や映画の契約を得ようしているのではないかとの見方を示唆した。
●トランプ氏、元側近に「虚偽発言を要求」 議会で告発
日経 2019/2/28 8:50
【ニューヨーク=平野麻理子】トランプ米大統領の元顧問弁護士マイケル・コーエン被告は27日、米下院の公聴会に出席した。トランプ氏の不倫相手への口止め料支払いやモスクワでの不動産プロジェクトを巡り、公の場での虚偽発言を要求されたと証言した。約10年にわたってトランプ氏に側近として仕えてきた被告の発言が検察による捜査の進展につながるかが注目される。
コーエン被告の証言によると、トランプ氏は過去に不倫関係にあったポルノ女優への口止め料支払いを同被告に依頼。大統領就任後に不倫関係が明るみに出ると、「口止め料の支払いにトランプ氏は関与していない」と虚偽の証言をするよう要求したという。
コーエン被告は証拠として、立て替えていた口止め料の支払いのためにトランプ氏が大統領就任後に切った小切手を議会に提出した。トランプ氏の一連の行為は、選挙資金法違反にあたる可能性がある。
コーエン被告はトランプ氏からロシアでの不動産プロジェクト「モスクワ・タワー」への関わりについても、以前の議会証言で「嘘をつくことを明らかに求められた」と告発した。トランプ氏から直接的な指示はなかったというが、17年に非公開で開かれた議会証言で虚偽の説明をした。
27日の証言でコーエン被告は、過去の議会証言で虚偽発言をしたことを謝罪。「前回はトランプ氏を守るために来たが、今日は真実を伝えるために来た」と話した。
●トランプ氏に大きなダメージ コーエン被告、大統領の「うそ」次々暴露
ヤフー毎日 2/28 18:13
【ワシントン古本陽荘】トランプ米大統領の元顧問弁護士のマイケル・コーエン被告が27日、下院監視・政府改革委員会の公聴会で証言した。トランプ氏が関与したかどうかについての核心部分は曖昧な供述も多く、2016年大統領選に関する陣営の数々の疑惑の解明は捜査の終了を待つことになる。ただ、10年以上にわたり側近だったコーエン被告がトランプ氏を「詐欺師」と呼び、次々と「うそ」を暴く姿勢は全米に生中継され、トランプ氏には大きな政治的ダメージとなった。
◇選挙資金法違反疑惑
違法性がもっとも色濃くなったのは、大統領選挙中に不倫問題をもみ消すための口止め料に関する選挙資金法違反疑惑だ。トランプ氏と関係があったとされるポルノ女優から13万ドル(約1430万円)の口止め料を求められ、応じた。
コーエン被告は「選挙戦に影響がでないよう、私の個人口座を使うようトランプ氏から指示を受けた」と証言。コーエン被告が口止め料を立て替えて支払い、大統領に就任した後のトランプ氏や息子のジュニア氏らから11回にわたり小切手で返済を受けた。選挙で不利にならないよう支払った口止め料は同法では献金と同じ扱いになる。個人献金の年間上限額は5400ドルで、それを大きく上回っていた。トランプ氏は口止め料について「後で知った」と米メディアに答えていた。
◇ウィキ暴露事前把握
コーエン被告は、内部告発サイト「ウィキリークス」が大統領選で民主党候補だったクリントン元国務長官陣営の電子メールを大量に暴露することを、トランプ氏が事前に知っていたと明言した。元選対顧問のロジャー・ストーン被告(虚偽証言などの罪で起訴)がウィキリークス創設者のアサンジ容疑者から入手した情報を電話で報告する場に居合わせたと明かした。
トランプ氏は今年1月の米紙ニューヨーク・タイムズのインタビューでストーン被告と電子メール暴露の話をしたことは「一度もない」と語っていた。
電子メールはロシアがサイバー攻撃で入手したとみられている。ロシアの協力を得る形で選挙戦を展開していれば違法性が問われる。だが、「トランプ氏は電子メールをどうやって入手したか把握していたか」との質問にコーエン被告は「分からない」と答えた。
◇タワー建設計画継続
コーエン被告は17年、トランプ氏の会社がモスクワにトランプタワーを建設する計画は大統領選が本格化する16年1月に頓挫したと書面で議会に証言した。だが、実際には選挙中にも商談は続いており、「大統領選で勝利すると思っていなかったトランプ氏」が当選したことで計画は中止になった。
コーエン被告は同年1~6月、少なくとも6回にわたりトランプ氏から「ロシアの件はどうなっている」とこの計画の問い合わせを受けたという。選挙中、クリントン氏がロシアに厳しい姿勢を示したのに対し、トランプ氏はプーチン露大統領をしばしば称賛した。タワー建設計画が継続していたこととの関連を指摘する声がある。
コーエン被告は「1月に頓挫した」と偽証した経緯について、「大統領の顧問弁護士らが書面証言を書き換えた」と語ったが、詳細は説明しなかった。また、議会で偽証するよう大統領から明示的に求められたことはなく、暗に指示があったと証言した。
●トランプ氏の元顧問弁護士、脅しは「約500回」
日経 2019/2/28
・・・(略)・・・流出メールを提供したのはロシア軍の情報機関だ。仮に今後、選挙戦を優位に進めようとしたトランプ陣営がロシア政府関係者にメール流出を要請したなどの事実を突き止めれば、トランプ氏本人も共謀の罪などに問われる可能性が出てくる。
コーエン被告は、16年の大統領選の直前に同被告がトランプ氏の不倫相手とされる元ポルノ女優に口止め料を支払って女性スキャンダルの暴露を防いだ問題を巡っても新たな情報を開示した。口止め料は、トランプ氏が選挙戦で不利にならないよう助けた政治献金とされ、選挙資金法が定める上限を超えたため同被告は有罪判決を受けた。
カギはトランプ氏に共犯と疑われる行為があったかどうかだ。コーエン被告は公聴会で、口止め料を補填するためトランプ氏や同氏の長男ドナルド・トランプ・ジュニア氏から受け取った小切手を証拠として提示した。トランプ氏が口止め料の存在を認識していた事実を示し「(トランプ氏が)犯罪の枠組みの一部だった」と主張した。
コーエン被告はトランプ氏から「恐喝要求」を受けたことも明らかにした。トランプ氏の大学進学適性試験の結果や学業成績を公開しないよう出身校を脅せとトランプ氏から指示されたと証言した。トランプ氏の指示で個人や団体を約500回は脅したと説明した。
公聴会では、ベトナム戦争中にトランプ氏が虚偽の理由で徴兵を回避したとされる報道にも話が及んだ。コーエン被告によるとトランプ氏は同氏に不利な報道が続かないよう同被告に対応を求めた。トランプ氏は徴兵猶予を受けたとメディアに伝えるよう同被告に要求したが、その裏付けとなる診断書は存在せず、手術も受けていなかった。
コーエン被告は公聴会の日程が28日までハノイで開かれた米朝首脳会談と重なったことに触れて「大統領がいまベトナムにいることを皮肉に感じる」と強調した。トランプ氏は、ベトナム戦争で捕虜となり18年夏に死去したジョン・マケイン元上院議員と激しく対立したこともあった。
●ハノイ米朝会談をトップニュースから吹き飛ばした「コーエン証言」の衝撃
ニューズウィーク日本版 2/28 17:09> 冷泉彰彦(在米作家・ジャーナリスト))
・・・(略)・・・
トランプは「レイシストで詐欺師」と言い放つ
そのコーエン証言ですが、全体的な評価としては、
1)トランプ陣営が、ウィキリークスに「ヒラリーのeメール暴露」を依頼したという疑惑は「事前にトランプの指示を仰いで行なった」という明確な証言が出た。これは多くのメディアの予想を上回る内容だった。
2)ポルノ女優との不倫に関する「口止め料」については、大統領がコーエンに対して「自腹で立て替える」よう強制し、その後違法な形で返金。また、大統領夫人には口止めするよう言われたという証言が出た。これは予想の範囲だったが、肉声での証言には意味があった。
3)一発で大統領を弾劾に追い込むような「一撃」はなかったが、大統領は「人種差別主義者」であり「詐欺師」であり「不正を働く人間」だと断言し「自分は大統領の言うままに違法行為に手を染めた」ことを「深く後悔し」ていると言う、コーエン証言は大統領の信頼度を揺るがす効果はあった。
4)共和党議員が何度も議事進行を妨害し、コーエンを「嘘つき」と追及。これに対してコーエンが議員に対して「恥を知れ」と応酬するといった光景から、共和党の一部下院議員がトランプ政権と「一蓮托生」状態にあることが、あらためて浮き彫りになった。
ということが言えると思います。それ以上ではないが、それ以下でもないということです。
多くのメディアでは、大統領が政治的に窮地に陥っていることで、ハノイ会談への悪影響が出る可能性を警戒しています。つまり「サプライズ効果を狙って、過剰な譲歩をするのではないか」という可能性と、「反対に関係を壊して話題作りをする」という可能性もあるというのです。
国際社会にとっては「コーエン証言」と「ハノイ会談」を比較すると、後者の結果が注目されています。ですが、アメリカ国内では必ずしもそうではないこと、また、2つの問題が絡み合うことで、アメリカの国益や国際社会の利益が損なわれることが懸念されているということは、注目に値すると思います。
●トランプの頭の中 政治の眼目は日程づくり~米朝首脳合意を吹き飛ばしたトランプ氏元側近“爆弾証言”のタイミングは偶然ではない
fnn 2019年2月28日 午後10:00 風間晋
順調な1日目と決裂の2日目を分けたのは爆弾証言
下院民主党は首脳会談日程に議会証言をぶつけてきた
大統領には爆弾証言一色の状況を一変させる必要が。
・・・(略)・・・ロシア疑惑は2020年のトランプ大統領の再選にとって最大の障害といえる。と同時に、ムラー特別検察官の捜査報告書で大統領の命運を決するレベルの事実が明らかにされない限り、ロシア疑惑は明確な勝者も敗者もなく、その時々に大統領あるいは民主党が得点したり失点したりする政治ゲームになる。
・・・(略)・・・その結果が『決裂』であっても、トランプ大統領としては構わない。今はコーエン氏の爆弾証言を吹き飛ばす威力が大事だからだ。
・・・(略)・・・やられたらそれ以上の強烈さでやり返す。トランプ流恐るべしだ。
●ハノイ・サミットの「最大の敗者」はトランプ氏
BBC 2019年03月1日
ヴェトナム・ハノイで鳴り物入りで開かれた2度目の米朝首脳会談で、北朝鮮の金正恩(キム・ジョンウン)朝鮮労働党委員長は、米大統領と肩を並べて握手をする機会を得た。
しかし、取引の名手を自任するドナルド・トランプ米大統領は合意のないまま、手ぶらで帰国した。本国アメリカでは、元顧問弁護士が大統領を「いかさまの詐欺師」などと連邦議会で証言している。
●トランプ氏、英のゴルフ場を宣伝 市民団体から「利益相反」と批判
共同 2019/3/3 11:29
「おそらく世界で最高のゴルフコースをとても誇りに思う。英国との関係も良くなる!」と書き込んだトランプ米大統領のツイッター
【ワシントン共同】トランプ米大統領は2日、ツイッターで、自身が所有する英北部スコットランドのゴルフ場について「おそらく世界で最高のゴルフコースをとても誇りに思う。英国との関係も良くなる!」と書き込み、宣伝した。
市民団体や元政府高官からは公的立場を私的利益に利用する「利益相反」に当たるとの強い批判が出た。
トランプ氏は、自らが経営していた複合企業「トランプ・オーガニゼーション」がツイートしたコース写真と称賛の文章を、自分のツイッターで引用。
ショーブ元政府倫理局長は「トランプ氏による公私混同のうち、これまでで最もあからさまなものだ」とツイートした。
●トランプ氏、圧力と融和の振り子 焦燥感を見透かす中国
朝日 2019年3月2日17時40分 ワシントン=青山直篤、北京=福田直之
米トランプ政権は、米中通商協議で中国に譲歩を迫る「切り札」だった3月2日の関税の引き上げを延期した。昨年12月の米中首脳会談後の経緯をたどると、トランプ大統領が外交成果を誇示しようと焦る余り、戦略的な目標を持てなかった構図が浮かぶ。
米、対中関税の引き上げ延期 「米農産物の撤廃を要求」
「私はいつだってディール(取引)から降りる準備がある。中国とだってうまくいかなければそうする」
想定外の決裂になった2月28日の米朝首脳会談を終えたトランプ氏は、記者会見でこう強調した。米朝協議の思わぬ結果さえ、対中圧力に使わざるを得ない苦境がにじみ出る。
トランプ氏が3月中の開催に意欲を示している次の米中首脳会談で、米側が決裂を辞さない強い構えを保つのは難しい情勢だ。
昨年12月の米中首脳会談では、1月に予定していた関税引き上げを猶予しつつも、90日間と交渉期限を区切ることで合意した。中国の知的財産侵害やサイバー攻撃など「構造問題」で、主導権が中長期的に揺らぐのを防ぐため、交渉期限を区切って早期の譲歩を迫る狙いだった。
しかし、トランプ氏は1月末の…有料会員限定記事
| Trackback ( )
|
先の2月20日でこのブログを始めてから15年目に入っていた。
うっかりか、ついついか、そのことをまとめなかった・・・
今朝、そのことに気づいたので、過去データを見てみた。
まず一番の印象は、「何年目」というまとめを意外とやっていなかったこと。15年のうち6年は「1年の出発点のまとめ」がなかった。ということで、整理したところを下記に抜き出してみる。
後半では、リンクをつけ冒頭部の抜粋を記録しておく。
◆2005-02-20 ブログ、はじめます。
◆2006-02-20 ブログを始めて2年目の最初の日。過去1年間を振り返る。
●2007年、2008年は無し
◆2009-02-20 ブログ5年目・今日から / 奇しくも 昨日はパソコンのシステムのトラブル
◆2010-03-02 ブログを開始して6年目に/今日は3月議会の開会日/明日3日は一般質問の通告期限
●2011年から2014年は無し
◆2015-02-13 ブログを始めて、2月20日で「丸10年」/1月30日から2月12日の14日間のアクセス記録の整理
◆2016-02-20 2005年2月20日に始めたブログ。毎日更新して丸11年が経ちました/gooブログも「12周年」とか
◆2017-02-22 毎日更新のブログ、2017年2月20日で13年目になりました/早朝ウォークは間もなく5年目/これも二人一緒だから、かな
◆2018-02-28 ブログ開設から14年目。26日で4755日、アクセスは閲覧数3831、訪問者数1136/日本のブログの歴史(ウィキ)/ブログ、facebook、twitter の違いと使い分け
なお、今朝の気温は1度。ウォーキングは快適。昨日3月1日の私のブログへのネットのアクセス情報は「閲覧数4,271 訪問者数1,534」。
●人気ブログランキング参加中 = 今、1位から3位 ↓1日1回クリックを↓ ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←
★パソコンはこちらをクリック→→ 人気ブログランキング←←ワン・クリックで10点
◆ブログを始めて2年目の最初の日。過去1年間を振り返る。2006-02-20 06:59:00
私がブログを開始したのはちょうど1年前の 2月20日 です(gooブログの文字数制限との関係で、本稿のみ、「リンクの場合の赤色反転」は設定せず)。
毎日欠かさずアップすることを目標にしました。
いろいろと教えてくださった人、励ましてくださった人、出会いを楽しませてくれた人、共感を伝えてくれた人・・みんな、ありがとうございます。皆さんのおかげでここまで続けてこれました(感謝)。
・・・(以下、略)・・・
|
●2007年、2008年は無し
◆ブログ5年目・今日から / 奇しくも 昨日はパソコンのシステムのトラブル 2009-02-20 08:04:03
昨日、うちの5台のパソコンのネットワークの機能を向上させようと挑戦。
・・スッとは行かなかった。
「データ用の1テラのサーバー」をPC3台間で共有設定しているからセキュリティは重要だし、通常のインターネット接続には市のCATVのモデムを、メール通信の一部にはNTTのADSL・モデムを、これらを一緒に組んでいるし・・・
作業を始めたら、MACアドレスの関係でトラブル・・・市のCATVを管理している「@ニフティ」のサービスと電話でやり取り。
パソコン2台の設定を変えてつながったところで、全体が不調に・・・
一時は、他のパソコンの操作自体まで不調になって、「大汗」だった。
夕方、向こういわく、「モデムが暴走している可能性がある」・・・
「今晩、その2台まではケーブルの直結でやってみてもいいけど、それ以上やるとモデムが壊れるかもしれない」・・・
「もし、モデムが駄目になったらどうするの?」
「それは、プロバイダーに言って下さい」・・・
最後は放り出された感じ・・・
やむなく、うちのシステムを組み立ててくれた友人に電話して相談。
・・「そこまでやっちゃダメですよ!!・・」
2、3日うちに行けるかどうか?・・・との返事。
仕方ない、自分で元に戻すしかない・・・で、やっと、元どおりに戻ったのは夜の10時。
一夜明けて今朝。
もちろん、システムは通常通り。
ところで、ブログを始めて今日2月20日が 「5年目のスタートの日」。
ブログを始めて「1年」になろうという「2006年2月6日」には、ブログに初めて「アクセス・カウンター」を設置。
このgooブログで使えるカウンターは少なく、結構楽しく「カウンター調べ」をした。
今は、ブログ画面の左上においているカウンターの、「このブログの閲覧数」のカウントは、たいてい 毎日 千数百。
その合計は「100万件」近く。
・・・(以下、略)・・・
|
◆ブログを開始して6年目に/今日は3月議会の開会日/明日3日は一般質問の通告期限 2010-03-02 08:37:54
先月2月20日から、ブログをスタートして「6年目」に入っている。
毎日欠かさずブログをあげている。
以前は、山の奥の宿など、電波の通じない場所に行くときは、そういうエリアに入る前の「平地」で送信しておくなど、苦心した。
今は、ケータイでインターネットにつなげるようになっているし、「au」の携帯電話だと、つながらないところ『圏外』はほとんど無い。
もっとも、日付をつけ間違えて「欠番」の日があり、数日後に気づいて修正(汗)・・・・なんてことが数回あった。
ともかく、ブログはHP・Webページとして違って「インターネット検索」にすぐにかかるからアクセスが増える。
しかも、毎日更新するとアクセスがぐっと増えるといわれている。
そんなことでか、毎日、けっこうな数のアクセスをいただいている。
いつまで続けるかは分からないけど・・・
今日のブログは、過去の1年後との毎年のスタート日のブログを再掲。
このgooブログはアクセスデータの記録サービスも充実してきているので、その一部も掲載。
・・・(以下、略)・・・
|
●2011年、2012年、2013年、2014年は無し
◆ブログを始めて、2月20日で「丸10年」/1月30日から2月12日の14日間のアクセス記録の整理 2015-02-13 07:00:08
ブログを初めて間もなく「丸10年」、しかも、「毎日更新」、ということで、年明けから、アクセス記録をとっている。
幸い、このgooブログは、毎朝、前日(まで)のアクセス記録を通知してくれる。
昨日12日のアクセスに関する今朝の通知は、「閲覧数 4525 PV」、「訪問者 1322 IP」。
ちなみに、1月30日から2月12日の14日間の「閲覧数の合計 66053 PV」、「訪問者数の合計 15820 IP」。
1番閲覧数が多かったのは1月30日で、「閲覧数 5904 PV」、「訪問者 1178 IP」。
1番訪問者数が多かったのは2月10日で、「閲覧数 5532 PV」、「訪問者 1398 IP」。
「丸10年」を達成するのは2月20日。⇒ 2015年2月のエントリーの一覧
その日は、何か「特集のエントリー」にしたいなと思いつつ、でも、その日はとても忙しい日。だから、日にちはずらしても良いかとも思う・・・(笑)
・・・(以下、略)・・・
|
◆2005年2月20日に始めたブログ。毎日更新して丸11年が経ちました/gooブログも「12周年」とか 2016-02-20 10:15:35
・・・(略)・・・私のこのブログは、「gooブログ」。ちょうどgooブログも「12周年」とか。今、「gooブログ12周年企画」として「ご利用者アンケート」を行っているようだ。
つまり、インターネットの世界で「gooブログ」が開設されて丸一年目に、この「てらまち・ねっと」を始めたことになる。
ともに歩んできたということか(笑)。
当時は・・・記事を投稿するのも大変だった。送信したデータがそっくり消えてしまうなんてこともあった。利用者の増加で、混み合って、投稿の繁栄が遅滞するとか、「作成画面が動かない」とか・・・惨たんたる時期を経て、とても使いやすいブログになった。おかげて、他のブログに浮気することもなく、使い続けて丸11年。
今日の「12年目の初日」のブログは、このあたりを整理し、後は、昨年「丸10年経過」の転記。
なお、4年近く前に始めた「朝のウォーキング」。今朝は8度の気温で、薄着でノルディックウォーク。こちらも、出張・旅行・天候などの都合以外は、歩き続けている。
これも、ブログとともに、パートナーと同じペースでやっているから続くことだろう、とお互いに感謝の気持ちあり。
・・・(以下、略)・・・
|
◆毎日更新のブログ、2017年2月20日で13年目になりました/早朝ウォークは間もなく5年目/これも二人一緒だから、かな 2017-02-22 08:19:32
・・・(略)・・・ 毎日やるからには、簡単かつ効果的にする工夫も必要。
私は、ブログと自分自身とを分離させることは、いろいろと不合理で、時間などもムダになると考えている。つまり、新聞を読むような感覚でネットのニュース等も見て、それを興味あることの勉強ということにして、結果として頭の体操・認知症予防ということに役立っていると思うことにもして、さらに「それらの中からブログを構成する」というスタイルをベースにすること。
ともかく、1年ごとの区切りとして、「毎年の初日」のブログにリンクを付けて列記して整理しておく。
なお、パートナーと一緒に始めた「朝のウォーキング」。今度の4月末で丸5年になる。
今朝は気温マイナス3.3ど。今冬で一番寒い部類の記憶。それでも、天気はいいからノルディックウォークにでかけた。
朝焼けの雲がとても綺麗だった。
こちらも、出張・旅行・天候などの都合以外は、歩き続けている。
ウォーキングも、ブログとともに、パートナーと同じペースでやっているから続くことだろう、とお互いに感謝の気持ちあり。
・・・(以下、略)・・・
|
◆ブログ開設から14年目。26日で4755日、アクセスは閲覧数3831、訪問者数1136/日本のブログの歴史(ウィキ)/ブログ、facebook、twitter の違いと使い分け 2018-02-28 07:24:12
|
| Trackback ( )
|
|
|