tetujin's blog

映画の「ネタバレの場合があります。健康のため、読み過ぎにご注意ください。」

雪だるま祭り

2015-02-03 22:07:38 | プチ放浪 山道編



白山は、中生代ジュラ紀の砂岩・礫岩・頁岩などの堆積層を基盤とし、それを貫いて噴出した御前峰・大汝峰剣ヶ峰を含めた広大な火山体の総称だ。
古くから白山信仰によって開けた山で、平安初期には、 加賀馬場(白山宮)、越前馬場(平泉寺)、美濃馬場(長滝寺)が開かれ、養老元年(717) 越前の僧 泰澄 によって開山されたという。
北西麓は日本有数の豪雪地帯。石川県白山市白峰は、旧白峰村にあたり、白山の西を流れる手取川沿いに集落が点在する。
寒暖の差が激しく、冬期の積雪は2メートルを超える。かつての主な産業は、養蚕、製炭および焼畑による畑作など。

金沢からは、金沢と福井県勝山市をつなぐ国道157号線でアクセスする。
金沢市内から野々市、鶴来を経て、旧白峰村(標高470 m)まで、約1時間の距離だ。
鶴来の街中を経て、少しずつ山間へと分け入り、手取ダムの堰堤を過ぎれば、手取湖に沿ったトンネルが連続する。
そして人里らしきものにたどり着くとそこが桑島。
手取ダムの建設により、かつては途中にあった村落はダムの底に沈んだ。
また、桑島の約200戸は、ダム建設により移転して今の場所に建てられた。したがって、家々に古い民家はない。
山菜・川魚・白峰名物堅 豆腐など山里の素朴な味わいが名物とのこと。
この冬、あちこちで雪だるまのオラフを見るけど、ぎゅーっと抱きしめたくなっちゃいますね。オラフの雪だるま。


ご訪問&最後まで読んでくださりありがとうございます。
お帰りの際、ひとつクリックお願いします。
お手数かけてすいません。
↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村 写真ブログ スナップ写真へ
にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする