tetujin's blog

映画の「ネタバレの場合があります。健康のため、読み過ぎにご注意ください。」

別れの言葉を探して

2012-01-26 22:25:26 | lesson

 

「ラストスイムお願いできます?4種で」
「やだ~。恥ずかしい」
「ぼくも一緒に泳ぐから・・・」
「やだ~。みんな見てるし」
「いいじゃん。お願い!」
「今度、大竹コーチのレッスンに出ますから」
「せめて、クロールだけでも・・・」
「やだ」
「お願いします」

中年男の切なるお願いは聞いてもらえるはずもなく・・・。

彼女との出会いは昨年の4月。ダッシュで泳ぐ自由形のタイムを計ってくれた最初のレッスンの後、それきり体調不良を理由に顔を見せなくなった前任コーチの後釜だった。
「S字ストローク」とか、「フィニッシュは長く強く押し出す」とか、いったい、いつの時代の泳法を教えるつもりなんだ?と最初は彼女の言葉に疑問だらけだった。
2軸泳法に至っては、やっちゃダメと。
でも、その年の夏から、オープンウォーターで泳ぐときの負担が軽くなった。キャッチアップ気味にストレッチングタイムを取りすぎると、ストローク間に波に邪魔されて伸びが得られなくなる。ローリングのない2軸泳法よりもある程度ローリングのある昔ながらのS字プルは、腕全体で掻くことができて楽だった。

何を求めて泳ぐのかにもよるのだろうが、彼女の教えはプールと海とでの違いに悩んでいたぼくには目からウロコだった。
ぼくが必要としていた答えはぼくが持っていた。そして、彼女はいつだって全幅の信頼をぼくにおいてくれていた。

これまで、多くのつらい別れを経験してきた。
さよならって言葉は実はなかなか言えない。送る場合も、送られる場合も、どちらにしても、つらく、せつない。別れの言葉を探して心の準備ができていたとしても、「さよなら」はなかなか口に出せない。・・・ほんと、男のくせに。
ただ、「さよなら」よりも、もっと伝えたいことがある。

彼女とは会うたびに笑顔が交差してた。そして会うたびに今を生きている実感が浮かんだ。
いつもぼくを前に進ませてくれてた。
・・・ありがとう。心を込めて。
ぼくの心が伝わりますように。。

風のように/小田和正
<EMBED src=http://www.dailymotion.com/swf/k5L8lVkXlu8a9P1tUxb width=480 height=360 type=application/x-shockwave-flash allowfullscreen="true" allowscriptaccess="always">

ご訪問&最後まで読んでくださりありがとうございます。
お帰りの際、ひとつクリックお願いします。
お手数かけてすいません。
↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村 写真ブログ スナップ写真へ
にほんブログ村


日本のOLやリーマンたちはすごい 

2012-01-25 22:10:53 | プチ放浪 都会編

 

昨日の雪。都心でも4cm積もった。24日の朝の道路は路面がアイスバーンになった。
首都圏では、スリップなど雪による事故が1,981件にのぼった。朝のオフィス街には救急車のサイレンが鳴り響いていた。

こんな日は自転車よりもバスの方が安全だ。
通勤のためバスに乗り込んだ早朝。リーマンたちは雪の出勤に備えたのだろう。まだ夜が明けきらない早朝というのに、いつもよりも多くの乗客が乗り合わせ、バスは超満員。
始発のバス停から乗るぼくは、なんとか座席にすわることができた。
大通りを通って走る温かいバスの車内の座席でウトウトしていると車内に
「あ~!」という悲鳴ともつかない声。
そのすぐ後に、バスの前でドンと衝撃。座席で寝ていたぼくは、嫌と言うほど額の横を窓枠にぶつけた。一瞬、額の横が切れたかと。。

スリップ事故だった。反対車線のトラックが滑って、バスに軽く正面衝突。
満員のバスは道路の片側を斜めにふさぐ形で停止。そのまま動かない。バスのフロントはバンパーがひしゃげフロントガラスにひびが入っていた。

驚いたのは乗客たちだった。みんなすぐにバスを諦めて、前から順番に降りて歩き出したのだ。
誰一人、苦情を言うものはいない。というか、声を発するものはいない。
バスの運転手から何も指示はない。乗客はそれぞれ運賃を払って、そして降りて、駅に向かって1kmの凍った路面を黙々と歩いていく。

「災害に慣れている」といえばそれでおしまいなのだが、日本のリーマンたちはすごいと思った。
一方、どうしても苦情を言わざるを得ないのが、ドライバーたちの安全意識だ。
道すがら、変わりかけた信号に急ブレーキをかけて交差点で滑っている車を何台も見た。
アイスバーンは急ハンドル、急ブレーキは禁物だ。このためには、スピードを事前に充分に落とすのが基本。制動距離が3倍近く伸びるので、普段の半分の速度での運転が必要だ。

25日から26日にかけて、再び冬型の気圧配置が強まる。雪の量は、多いところで北陸で80cm、近畿中国で40cm、四国や九州北部で20cm。雪崩や交通の乱れが発生しそうだ。
・・・雪道の運転は次元の異なる注意が必要です。どうか、安全運転を。


ご訪問&最後まで読んでくださりありがとうございます。
お帰りの際、ひとつクリックお願いします。
お手数かけてすいません。
↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村 写真ブログ スナップ写真へ
にほんブログ村
 


ランチde世界放浪(2)

2012-01-24 22:21:59 | 日記

 

伝統的な赤唐辛子のソースをかけた大人の辛さ
 メキシコ料理 Mexico Lindo(メヒコリンド)
  東京都港区赤坂2-20-7 第2成光ビル
       03-3583-2095

ランチで世界放浪の旅。記念すべき(?)第2回目は、職場から歩いて3分のメキシコ。
乾燥した赤唐辛子を磨り潰してソースに用いた、伝統的な赤いソースをかけるエンチラーダ。
フィリングには、鶏肉、牛肉、チーズの中から選ぶことができる。この日のぼくのチョイスはチーズ。
トウモロコシのトルティーヤにチーズを詰めて巻き、トマトと唐辛子のソース(チリソース?)とチーズをかけて焼いてある。
つまり、フィリングにチーズを選べば、トルティーヤの中と外はとチーズで占められ、チーズフォンジュ状態に。チーズ好きには堪えられないチーズ天国となる。

チーズは、料理の味をマイルドにする。したがって、チーズのエンチラーダはチリソースがたっぷりとかけられて大人の辛さ。
・・・なおも辛さを望む御仁には、テーブルのピリ辛サルサソースが用意されている。
こちらのサルサソースは、レモンの酸味と赤いタバスコペッパーやハラペーニョから作ったであろう、これぞエスニック風味。
子供の頃、辛い物を食べると耳から火を噴いていたのだが、ときどき狂ったように食べるキムチの辛さに慣れたせいか、あるいは、ダイビングのやり過ぎなのか、辛い物を食べても耳管ががっつりと開くことはなくなった。ただし、注意しないとノドに来る。っつうことで、大人の辛さを堪能しました。


ご訪問&最後まで読んでくださりありがとうございます。
お帰りの際、ひとつクリックお願いします。
お手数かけてすいません。
↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村 写真ブログ スナップ写真へ
にほんブログ村


ぼくのNikon

2012-01-23 22:38:39 | bad news

 

ニコンがすねてしまったと書いたのは去年の1月30日。
「ぼくのニコン」
http://pub.ne.jp/tetujin/?entry_id=3454360

シャッターの不具合は、基盤交換によりすっかり完治して帰ってきたのだが、またもやすねた。
今度の相手はFinePix X100。
Nikonと一緒にサブ機として持ち歩いているのだが、都内のカフェなどで写真を撮る時はだんぜんおしゃれなX100の出番が多くなってしまった。
話題のカメラなので、持ち歩いているとあちこちから声をかけてもらえる。

さて、すねちまったNikon。銀座のサービスセンターに持ち込んだら、頻繁に起こっていた露出異常は確認されなかったが、シャッターボタンが動作不良気味とのこと。いずれは深刻な状況になるかもとの診断。
シャッターボタン部分の交換ということで、入院費は約30000円。
・・・微妙な金額だ。中古のフルサイズのデジイチが買えるかも。
だが、即断で修理を依頼。
心に浮かんだ通りの写真を軽いサイズに仕留めてくれる相棒だ。そう簡単に捨てられやしない。
やっぱり、先のブログに書いたように、最近のカメラはシャッター30000回ぐらいが耐久性の限界なのかもしれない。
週に600枚の写真を撮るとして一か月で約2400枚。年間で28800枚。
一年でシャッター部分は寿命ということになる。

・・・もう生産中止のこの機種。中古でもなかなか手に入らない。
ほとんど使うことのないD3100が、これからメイン機になるのかなあ。でも、そうすれば、相棒はまたすねるんだろうなあ。


ご訪問&最後まで読んでくださりありがとうございます。
お帰りの際、ひとつクリックお願いします。
お手数かけてすいません。
↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村 写真ブログ スナップ写真へ
にほんブログ村
 


むかご飯(むかごめし)

2012-01-22 22:35:49 | 料理のサイエンス

  

 「うれしさの 箕(ミ)にあまりたる むかご哉」 (蕪村)
       
与謝蕪村(1716-1784年) が詠んだ句だ。
零余子。漢字をすんなりと読める方は、植物に精通した方と思われる。
山道を歩いているとハート形をしたヤマイモの葉に気づくことがあるが、秋には葉の付け根に茶色のムカゴが鈴なりになる。俳句で「零余子(むかご、ぬかご)」は秋の季語だ。
小指の先ほどの球芽の1つ1つに、ヤマイモの香りとコクが凝縮されており、秋の味覚の1つとして懐石料理にもよく使われる。
むかご採りは、芋を掘出す喜びとはまた違ううれしさが湧いてくる。蕪村が喜んだ様子が目に浮かぶ。

先日、世田谷のボロ市をのぞいていたら、両手に一杯のムカゴが売られていた。早速、ムカゴご飯を。
厚手の鍋に米を研ぎ、強火で沸騰し、鍋から噴き出し始めたときに蓋を取り、お米の上にパラパラとムカゴを撒く。そのまま、再び蓋をして、極弱火で炊くこと15分。

「ほろほろと むかごこぼるる 垣根かな」(正岡子規)
ムカゴは、ちょっと触っただけでほろほろ地面に落ちて、そこから再びヤマイモの命を育んでいく。
むかごご飯の、ほんのり優しい野の味は、繊細そのものだ。

4人前 むかご飯 
 
(1) 米……カップ3
(2) むかご……150g
(3) 昆布……10cm幅
(4) 料理酒……大さじ1
(5) 塩……小さじ1/2 
 

ご訪問&最後まで読んでくださりありがとうございます。
お帰りの際、ひとつクリックお願いします。
お手数かけてすいません。
↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村 写真ブログ スナップ写真へ
にほんブログ村