tetujin's blog

映画の「ネタバレの場合があります。健康のため、読み過ぎにご注意ください。」

土曜のジャガイモ(6)

2012-01-21 21:24:26 | 料理のサイエンス

 

アメリカ人が肥満する1番の原因はポテトチップらしい。
(Dariush Mozaffarianら、New England Journal of Medicine 2011年6月23日号)
http://www.nejm.org/doi/full/10.1056/NEJMoa1014296#t=abstract

アメリカの健康な成人男女は、4年あたり平均で1.52kgずつ体重が増加。この体重増加は、その約半分767g分がポテトチップスによるものとのこと。
さらに、ジャガイモ(581g増加)、糖分入りの飲料(454g増加)、未加工の肉類(431g増加)、ハムなど加工肉(422g増加)などが要因として続く。
また、1日1杯飲むアルコールは186gの増加要因になる。

以前、足を骨折した時に入院した外科病院で一緒になった輸入食品の商社マンは、東洋と西洋の女性を見比べて、「ジャガイモ料理はデブの招く最強の食文化」と言っていたが、上のDariushらの調査結果を見れば納得のような気もする。

ただし、じゃがいもには、「コレシストキニン」という満腹ホルモンを分泌させる作用があると言われている。この作用によって満腹感が長時間続くとも。
こちらの情報は、シドニー大学の研究グループが開発したサティエティー・インデックス(Satiety Index)。
http://www.diabetesnet.com/food-diabetes/satiety-index
カロリー消費量と満足感の関連をランク付けしたものだ。繊維質が多く、量の割にカロリーが低い食品ほど、早く満腹感が得られる。
・・・ジャガイモは323%。食パンやパスタ麺の約3倍、白米や玄米の約2.5倍だ。
つまり、ジャガイモは調理方法によっては、肥満を防ぐ最適の食材であるが、油で揚げたりと調理方法を間違えば、おいしすぎるが故の最悪な食材といえるのかもしれない。

(写真は「lamp lightじゃがいも」さんの自家製ポテトチップス)


ご訪問&最後まで読んでくださりありがとうございます。
お帰りの際、ひとつクリックお願いします。
お手数かけてすいません。
↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村 写真ブログ スナップ写真へ
にほんブログ村


アクアビクス44

2012-01-20 22:26:14 | lesson

 

「お伝えしたいことがあります」

木曜日の夜、30分の初心者クロールレッスンを終えてから、さおりコーチが言った。
この日の気温は10℃。低気圧が紀伊半島の南海上を東に進んでいるため、西から天気は崩れだし、明日は東京でも初雪になる。
気温が一気に下がったその日の夜は生徒数が少なく、常連のおばちゃん2人とぼくの3人だった。

「私、1月でこのジムを退職します」
「うそぉ~」

ここ数日、さおりコーチが水泳のレッスン中、けっしてぼくと目を合わせなかったので「なんでだろう?」とあれこれ思い悩んでいたのだが、彼女の心にあったのは「退職」だった。

「遠くに引っ越すわけでもないし、嫁に行くわけでも、赤ちゃんができたわけでもないから・・・」

近くに住んでいるから2度と会えなくなるわけじゃないと言うつもりなのだろうが、それって、ぼくら生徒に対する気休めだろう?

「やめてどうするの?」
「家で静養してます」

突発性難聴でエアロビクスを教えている最中にめまいを起こし倒れたことがある彼女は、年始に体調を崩して医者に静養が必要と言われたらしい。レッスンに穴をあけ、生徒に迷惑をかけるのは嫌だと・・・。

「・・・わかった。んで、復帰はいつごろ?」
「・・・」

ブログって日記のように日々の出来事やその日に思ったことを書くのが一般的なのだろうが、心の整理がつかないと書けないこともある。この記事を書いている現在もなお、彼女の退職を受け入れることができないでいる。

「私の後は大竹コーチが引き継ぎますから・・・」
「大竹先生って一緒に泳いでくれないじゃないですか。さおり先生は一緒に泳いでくれるから大好きなんだ」
「・・・ありがとう」

信じていれば夢は叶うだなんて言うつもりはない。だけど、信じてなければ成し得ないことがある。それを教えてくれたのが、さおりコーチ、あなただ。夢はけっして諦めないこと。
頑張っているあなたの姿に、ぼくは勇気づけられていた。
会うたびに笑顔が交差する。今を生きている実感が浮かんでた1年。
あれやこれやで疲れていても、ぼくを前に進ませてくれてた。

・・・あなたに「ありがとう」が言えるのはもっともっと先です。たぶん。


ご訪問&最後まで読んでくださりありがとうございます。
お帰りの際、ひとつクリックお願いします。
お手数かけてすいません。
↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村 写真ブログ スナップ写真へ
にほんブログ村


pride

2012-01-19 22:12:19 | プチ放浪 海沿い編

 
 

昨年、電車でテレビドラマ「私が恋愛できない理由」の広告を見てどんなドラマだろうと気になっていた。
正月休みの間、テレビの前にいることが多かったので、このドラマを観てみようと思ったらもう終わってた。・・・orz

主演は香里奈。・・・映画「深呼吸の必要」以来のファンでつ。
幸せな恋愛に巡り会うことが困難な「恋愛超氷河期」の現代に生きる「恋愛できない女性たち」が直面する様々な悩みを本音でぶつけ合い、不器用ながらも幸せを模索するというラブストーリーらしい。

このドラマ。最終回の午後10時17分からの2分間、生放送が盛り込まれるという演出があったようだ。
んで、クリスマスカラーに染まった東京タワーにハートマークがともされる。出演してる女性たちが東京タワーを見上げると、そこには放送中のテレビと同じハートマークがともっているという心憎い演出。

・・・「私が恋愛できない理由」かあ。
そういえば、ひところ、はいて捨てるほどいた駅前のナンパ師達もめっきりと数が減っている。
女性に限らず、当然のことながら男性も恋愛できない若者たちが増えているのかも。

知り合いの女性からもらったウォークマンのプレイリスト。若い彼女が聴くのは流行のJPOPだった。いくつかの曲を聴いた感想だが、最近のJPOPもありきたりのラブソングがほとんど。歌詞の内容は、会いたい人に会えない不安やいら立ち、いろんな事があって・・・それでも一途にという曲が多そう。
みんな仕事が忙しいんだな。。
皆様、お仕事お疲れさま。この不毛なブログから・・・らぶちゅうにゅうッ!!


ご訪問&最後まで読んでくださりありがとうございます。
お帰りの際、ひとつクリックお願いします。
お手数かけてすいません。
↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村 写真ブログ スナップ写真へ
にほんブログ村


ランチde世界放浪(1) 

2012-01-18 22:47:05 | 日記

 

15時間煮込んだ野菜スープで体ポカポカ
 ベトナム料理 Chao
  宮城県仙台市青葉区一番町4-2-12
       022-211-8055

今年から新たに立ち上げた新プロジェクト「ランチde世界放浪」。
最初は、いきなりの番外編だ。
そもそもは、100ヶ国・地域以上の料理店が集う街・東京で、世界の美食を味わいつくそうと始めたこのプロジェクト。おいしくて感動ものだったので、東京ではなく仙台のお店から・・・。

仙台のディズニーストア北隣、一番町アーケードにあるお店。オーダーは「生春巻&フォー」のセット。

まずはフォーのスープ。5時間じっくり煮込んだという野菜スープだ。
香辛料やパクチーの香りがふわっとして体がだんだんポカポカしてくる。寒い冬の日は最高っす。
モヤシを入れて食べてみる。もやしのしゃきしゃきした食感が最高。
レモンをスープに加わえて。うみゃい。
次に黒いタレを加えて味の変化を楽しんで。
そして、赤いチリソースでアジアンテイストの完成。

最初に一口飲んだスープから、タレを加えるたびに味が次第に変化して楽しい。思わず、スープを全て飲み干してしまう。お若いベトナムの女性がシェフというこのお店。
仙台で人気のお店でした。


ご訪問&最後まで読んでくださりありがとうございます。
お帰りの際、ひとつクリックお願いします。
お手数かけてすいません。
↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村 写真ブログ スナップ写真へ
にほんブログ村


タビラコ

2012-01-17 22:25:51 | 日記

 

以前、このブログで紹介した「かもめ食堂」。
http://pub.ne.jp/tetujin/?entry_id=601833
この映画の「かもめ食堂」みたいなカフェを見つけました。

「かもめ食堂」は、サチエ(小林聡美)が一人で経営するヘルシンキの日本食の小さなお店。
メニューはおにぎりや鮭の網焼きなど、和食テイストを中心としたヘルシーな家庭料理が中心だ。
(実はこの「かもめ食堂」。ヘルシンキには実際にお店があるらしく、こちらは和食テイストが中心ということではなく、地元のフィンランド料理がメインのようだ。)

さて、映画では、さっぱり売り上げの上がらないこの店に、やがて、奇妙な巡り合わせで店員の片桐はいり、客のもたいまさこが加わり、店の売り上げを伸ばす算段をはじめる。

タビラコにいた!
片桐はいり、もたいまさこ風の常連2人。特等席の線路沿いのテーブルを占拠していた。
この日、食べログでの口コミを見たのだろう。多くの客が世田谷のボロ市を見物がてら、食べログで人気の店のタビラコにやってきて、玄米などの自然食が売りのお店のメニューはあっというまに売り切れになっていた。
それでも、ひっきりなしに客が訪れ、5つしかないテーブルは常に満席に・・・。
一人で切り盛りしているお店は、途絶えることのない客でてんてこ舞いだった。
特等席を占拠していた得体の知れない常連の2人組みの女性客は、自主的に客が帰った席の食器の片づけなどを手伝っていた。店のご主人に代わってメニューの説明なども。
・・・まさに、片桐はいり、もたいまさこ さん。雰囲気も似てたかな。。

店の常連たちが食べログに口コミを投稿し、その組織票で店の人気が上がっていく。店の成長を常連として見届ける。一種のやらせだが、それはそれでいいことなのだろう。ネットを使って店を応援できるのだから。
でも、小さな店が忙しくなって、店の主人とコミュニケーションが取りにくくなるのは少し悲しい気もする。
・・・食べログはそれほど店の客の出入りに影響が大きいということ。店の人気がすこし落ち着くまで待つしかないのだろう。しょせん、あちこちの店に行きたがる一見の客は、同じ店をリピートしないのが常だから。

今日のお茶は、ホーリーバジル & ジンジャー。ごちそうさま。
ホーリーバジルとはセイクリッド・バジルのことだ。
この種は水につけると、まわりがゼリー状になって目に入ったゴミなどをとることができる。だから和名は神目箒(カミメボウキ)。同じくメボウキの作用があるタイバジルとは別種なのだが、日本には古くから伝わった植物らしい。


ご訪問&最後まで読んでくださりありがとうございます。
お帰りの際、ひとつクリックお願いします。
お手数かけてすいません。
↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村 写真ブログ スナップ写真へ
にほんブログ村