tetujin's blog

映画の「ネタバレの場合があります。健康のため、読み過ぎにご注意ください。」

コロナビールといえばライムソルトじゃね?

2017-07-21 22:06:04 | 日記

ボトルの口にレモンやライムが乗ったコロナビール。
レモンをボトルに押し込んで飲むのが日本では一般的だが、もともとはビール瓶の口を飲む前にきれいにするために添えられてたもののよう。
だから、ボトルの口をレモンで拭って飲むのが現地風らしい。

っていうか、ビールに含まれるホップは、日光にさらすと紫外線ににより日光臭という独特の匂いを発するようになる。多くのビールが茶色や緑色に着色されているのはこれを防ぐためだ。
瓶が透明なコロナビールはこの日光臭の発生自体を防ぐための処理がされている。

つまり、ビールに特徴的な苦味を与えるホップの成分、イソフムロンの光分解する部分に水素をくっつけたり(テトラハイドロイソフムロン)、カルボニル基を水酸基に還元したり(ρイソフムロン)して、日光臭(3-メチル-2-ブテン)の生成を防止。
もっとも、コロナビールにライムを入れるのは、微かに生成する日光臭を紛らわすため…という説もある。

瓶の中に押し込まれたカットライムは、瓶がガラスチップになる前に取り除かれるが、飲み終わったら取り出しておいたほうがリサイクルのためにはいいに決まってる。取り出せないのなら、押し込まない・・・のかな。


ご訪問&最後まで読んでくださりありがとうございます。
お帰りの際、ひとつクリックお願いします。
お手数かけてすいません。
↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村 写真ブログ スナップ写真へ
にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海女まつり

2017-07-20 22:10:54 | プチ放浪 海沿い編



九州豪雨支援イベントとのコラボ。かつての活気を取り戻すためのお祭り。
南房総白浜海女フェスタ。3日間に渡り多彩なイベントが繰り広げられた。グルメとエンターテインメントがテーマ。・・・わかりやすい。
地域復興とか地域おこしとか、いささか食傷気味だが、それでも地域コミュニティをフルに利用した地道な活動と音楽で盛り上げていく。すごい行動力だと思う
SNSを活用する”地域起こし”では、写真にも力がある。
少しでも支援・復興にお役に立てればと思っている。


ご訪問&最後まで読んでくださりありがとうございます。
お帰りの際、ひとつクリックお願いします。
お手数かけてすいません。
↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村 写真ブログ スナップ写真へ
にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海女さんホワイトビーチ

2017-07-19 23:12:15 | プチ放浪 海沿い編



かつて房総白浜で海女まつりのイベントとして行われていた「海女コンテスト」。2014年に「WHiTE BEACH オーディション」が行われた。
どこかで見たような「あまちゃん・ユニット」。
「1年後の海女まつりで、1000人のお客様が集まらなければ解散」それがオーディション後の公約だったらしい。
南房総にはリタイア組が多い。音楽の大好きな退職組が地域コミュニティを築いている。そうした暖かい地域の協力もあって、素人同然の彼女たちは、見よう見まねで曲の振付をしステージ構成を行う。

翌年の海女まつり。不安で押しつぶされそうな彼女たちの前には、1,000人を超える客が集まったのだ。


ご訪問&最後まで読んでくださりありがとうございます。
お帰りの際、ひとつクリックお願いします。
お手数かけてすいません。
↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村 写真ブログ スナップ写真へ
にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Japanese marmade (sea women on south Boso)

2017-07-18 22:34:13 | プチ放浪 海沿い編



Diving for shellfish has traditionally been women's work in Japan for around 1,500 years since women can withstand the cold better than men because of the different distribution of fat under the skin.
They dive into the ocean water to gather various shellfish, seaweed, etc, without using any underwater diving equipment.
Japanese marmade (ama in Japanese) is a shellfish diver in Shirahama's Nojimazaki district on the tip of the Boso Peninsula, 100 kilometres (62 miles) southeast of Tokyo.

Shirahama's ama still earn the money in the May to September season, a substantial extra income for these women whose main livelihood these days is farming rice, broad beans and flowers.
However, young women today don't like the sea as much as ama do, today's womn lack courage and don't want to get their skin darkened by working in the water or the fields.
New things should appear and old things will disappear with the times.


ご訪問&最後まで読んでくださりありがとうございます。
お帰りの際、ひとつクリックお願いします。
お手数かけてすいません。
↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村 写真ブログ スナップ写真へ
にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金目の煮つけ

2017-07-17 21:16:18 | 日記

ヒリゾ浜のスキンダイビングツアーで連れてってもらった南伊豆の和風レストラン。
136号線沿いのおいしい定食のお店だ。地元の野菜、魚介類を鉄鍋で煮るわだつみや、和牛のみぞれ造り、魚介や肉、シメジ、うどんなどを煮込んだ伊豆元気鍋などがメニューにある。
店のおすすめメニューは、なんといってもキンメダイの煮つけ。

デカい。2キロ以上のキンメの頭。煮汁はやや濃いめの甘辛。めっちゃ美味しくトロトロ。
これに ミニ刺身、海苔佃煮、イカ塩辛など、かにの味噌汁、香の物。

大勢で行ったから、刺身定食とかが先に出てきて、煮つけ定食は最後。
食べるのが遅いうえに、キンメが予想以上にでかかったから、皆に遅れをとるまいと必死。
なんせボリューム満天。泣く子も黙る驚愕の大盛りグルメ。


ご訪問&最後まで読んでくださりありがとうございます。
お帰りの際、ひとつクリックお願いします。
お手数かけてすいません。
↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村 写真ブログ スナップ写真へ
にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする