トランスフォーマー馬鹿一代。R

トランスフォーマー及び変形ロボット玩具の研究思考ネタ等の戯言ブログ!

紫色のデストロンハンター

2008-09-08 14:28:30 | 劇場版・TF

Photo

一昔前は女性型ロボット玩具は売れず、生産数も極めて少ない状況だったでござるが・・・

今や、主人公の男は販売されなくとも登場女の子キャラは商品化される時代になってしまったでござる。

時代のニーズとは云え・・・ 当時の現状を知る古参のキャラクター玩具コレクターには信じられない状況でござる。 (笑)

それは、トランスフォーマーにも言える事で、昨年の劇場版「TRANS FORMERS」において、劇中に登場しないキャラも多く販売されたのでござるが、やはり劇中登場キャラクターは売れるものの、劇中未登場商品の売れ行きは芳しくなかったでござる。

しかし! バイクに変形するオートボット戦士(ハンター)、アーシー(MA-11、アーシー、2310円)は好調な売れ行きをみせ、早々に完売した訳でもないでござるが、ひと時プレミアが付いた商品でござる。

Photo_2 そう・・・

今回の劇場版商品では唯一の女性トランスフォーマーなのでござる。

しかも、変形したヴィークルモードは今シリーズ唯一のバイクであり、完成度も高かった事も評価された事は事実でござる。

まあ、商品スケールで言えばオーバースケールで他の商品と絡め辛いでござるが、トランスフォーマーに共通スケールを求めていてはイケナイでござるよ! (笑)

Photo_3Photo_4 

さて、今回のアーシーは、劇中に登場しないものの、劇場版を題材にしたコミックにおいて、バンブルビー(MA-03、バンブルビー、2310円)のチームメイトとして登場しているらしいでござる。 (?)

Photo_5Photo_6 

アーシーの名前はトランスフォーマーを代表する女性戦士であるG1のアーシー(未販売)を引き継いだモノでござるが、バイクに変形するスタイル等のイメージはENERGON(日本名、スーパーリンク)のアーシー(日本名、SC-16、エリアル、980円)をイメージしたものでござろうか?

Photo_7

商品はENERGON版アーシーよりも大型化しているでござるが、モチーフとしたバイクは設定されていないでござる。

カウルにマーキングされているRC 1100は1100は排気量であり、RCはARCEEの意味でござろうか?

ナンバープレートの7407の意味は、ちと推測できないでござる?

Photo_8Photo_9 

しかし・・・ デストロン風のカラーリングは何とかならなかったモノでござろうか?

一説には劇中で、レックス大尉が乗ったバイクをイメージしているとか・・・?

Photo_11Photo_12  

商品ギミックは右側の排気管がミサイルとなっており、取り外したリアカウルに差し込む事により、弓が左右に広がり、クロスボウとして使用する武器となるのでござるが、直接変形に関するオートモフ機能は搭載されていないでござる。

Photo_13Photo_14 

ロボットモードのデザインは細身で女性らしいのでござるが・・・

如何せん劇場版デザインでござるから3本指で・・・

顔が怖い・・・

Photo_15

Photo_16   

G1版ENERGON版アーシーのイメージが全く無いでござる・・・

ドチラかと云うと・・・ ビーストマシーンズのブラックアラクニア(日本未販売)のイメージでござるかな。 (笑)

Photo_17Photo_18 

まあコレで顔が普通(?)のデザインだったら良いのでござるが・・・ ペンギンのヒナみたいな顔で髪型(?)ちゅーかベレー帽風のデザインは正直怖い・・・

女性だったら、もう少し可愛くデザインしても好いとおもうのでござるが・・・ 米国人はコレで萌えるのでござろうか? ・・・う~む・・・これが日米の感性の差なのでござろうな?

Photo_19

まあ、顔のデザインは置いておいても評価すべき点は多く、バイク型変形ロボのネックとなるタイヤ処理を独自の方法により解決している点でござる。

Photo_20Photo_30

上下2分割された後輪は肩アーマー(?)となるのでござるが、腕の可動には少々問題が生じる為に角度の調整を強いられるでござる。

その際にデザイン上、2分割されたタイヤのチューブ部分が重みにより、下になるのでござるが、説明書では下向きに描かれているでござるが、パッケージ写真では上向きだったりするでござる。

Photo_22

ドチラが正解という訳でもないでござるが、拙者はタイヤ位置は上向きを支持させていただくでござる。

Photo_23Photo_24 

本品の武器であるクロスボウは手持ち式ではなく腕に接続するのでござるが、接続ジョイントの位置を説明書では描かれておらず、解りにくいでござるが、通常と思われる接続方と、ヴィークルモード時に使用するジョイントに接続することで、右腕にも取り付けて異なるポーズを付けられる事が判明したでござる。

Photo_27Photo_28

手持ち式ではないデザインは、トランスフォーマーにおける人間らしい表現を極力廃する劇場版ならではのデザインでござる。 

Photo_26Photo_25

まあ、細身のデザインは女性トランスフォーマーに適している事は認めさせていただくでござる。 

・・・コレで頭部を交換したバリエーション商品が販売されると良いのでござるが・・・

今の所、海外で限定販売された塗装処理によるダメージバージョン(日本未販売)と、国内イベント(ワンダーフェスティバル2008冬)販売されたG1カラーのアーシー(MA-11、アーシー・G1カラーエディション、3000円)とオールスパークパワー仕様のブラックアーシー(MA-20、ブラックアーシー、2625円)でござる。

う~む・・・ 今後・・・に期待でござるか。

Photo_29

しかし! バイクとは乗り手がいてこそ本領を発揮し、絵になるモノでござるから、次回はアーシーに似合うパートナーの検証でござるよ!


真紅のツインブレード

2008-09-01 11:11:10 | 劇場版・TF

Photo

ごきげんようでござる!

今宵は久々に劇場版TRANS FORMERSより、8輪兵員輸送装甲車に変形するディセプティコン兵士レッケージ(MD-10、レッケージ、2310円)の紹介でござる。

Photo_2本品は劇場版商品でござるが、劇中には登場しない玩具オリジナルのトランスフォーマーなのでごござるが・・・

米国では劇場版TRANS FORMERSを題材にしたコミック版に登場するディセプティコン兵士なのでござるな。

故に劇場版のクリーチャー的なデザインの入ったデセプティコン商品と異なり普通・・・ 従来のトランスフォーマー的なデザインに近い商品なのでござる。

拙者は、コミックを所持していないので中身は確認できないでござるが、作画は劇場版とは別のデザイナーがデザインしたものであるから異なるらしいでござる?

Photo_3Photo_4 

ちゅー訳で、劇場版商品では異色の存在(?)だったりするでござるな。

Photo_5Photo_6 

まあ・・・ 劇場未登場商品である為に人気(売れ行き)は芳しくなかったそうでござるが、従来のトランスフォーマー的なデザインは劇場版TRANS FORMERSのデザインに戸惑った旧来のファンには受けの良い商品だったでござる。

Photo_7

ヴィークルモードは実車モチーフは無い8輪兵員輸送装甲車でござるが、カラーリングは雪上迷彩?・・・ちゅーか・・・都市型迷彩という珍しいカラーリングでござる。

Photo_8Photo_9 

商品の造形は、良いのでござるがパッケージングで見ると白い成型色と灰色の塗装が細かいモールドを目立たせにくくしてアピール度が弱いのでござる。

しかも、車体上部に取り付けられたマシンガンが玩具的で全体の完成度を落としているのでござるな。

Photo_10

Photo_11

 

しかし・・・ そのマシンガンはロボットモードに変形する際のオートモフ機能のスイッチに成っている訳でござるから、強度が要求される訳でござるよ。 コレは変形ギミック上、切り落とせない部品なのでござる。

Photo_12

Photo_13 

しかし、ロボットモードのデザインは文句なくカッコイデザインなのでござるな。

はっきり言って、他の劇場版商品もレッケージと同じデザインラインで商品化してもらいたかったものでござる・・・

Photo_14Photo_15 

両腕はフリーで手持ち武器が無い劇場版ディセプティコン商品の特徴を引き継いでいるものの、別売りの武器系マイクロやエネルゴンウェポンを保持が可能でござるが、何よりも両腕に装備されたスプリングで展開するツインブレードが最大の特徴でござるな。

Photo_16

なお・・・ ツインブレードの造形を見ていると、実剣ではなくビーム刀のようでござるな?

Photo_18Photo_17 

 

なんでも性格は、両腕のツインブレードで的を切り刻む事を喜びとする冷酷なディセプティコン兵士だそうでござる。

Photo_19Photo_20

なお・・・ 本品は劇場版TRANS FORMERSのデザインラインを意識したのか、脚部には妙なストッパー(?)が追加されているために、接地性が悪く成っているのでござる。

Photo_21

その為に立たせるにはコツがいる商品となっているでござるが、決して悪い商品ではないのでござるよ。

それが、説明書では記載されていないダッシュ形態(アタックモード?)なのでござる。

Photo_22Photo_23

両足を折り曲げて走行する姿は、目標を見定めず人込みを駆け抜ける通り魔とか、某TVアニメのナイトメアフレームを連装させるモノでござる・・・

が・・・ この状況でも転がし走行は可能なのでござるが、内側に向いた妙なストッパーが少々干渉するのでござる。

あのストッパーが無ければ制式採用されていた第三形態かもしれないでござる。?

Photo_40Photo_41

更に、説明書に紹介されていないネタでござるが、両腕のツインブレードはアニメ等ではお馴染みのオヤクソクのである前後に繋げてることも可能なのでござる。

Photo_24

なお、レッケージはファンの間ではニンジャと認識されているようでござるが、拙者はアサシン(暗殺者)じゃないかと思っているでござる。 


カラーリングはエースパイロット?

2008-07-03 18:19:00 | 劇場版・TF

Photo

ごきげんようでござる!

今宵も前回に続き劇場版「TRANS FORMERS」より2008年に販売されたオーバーキャスト(日本未販売)の紹介でござる!

Photo_2 本品はオールスパークパワー仕様の一品でござるが、現在国内では販売されていなというか・・・ 今後も国内販売がされることは無いだろうと思われる商品でござる。

う~む・・・ 勿体無いでござるな~ 

オールスパークパワー関連の商品は打ち止めでござるかな~

タカラトミー殿・・・日本未販売品は海外版を買えなどと言う実もフタも無い処置だけは止めてもらいたいものでござるな。

PhotoPhoto_2

さてさて、本品は2007年に販売されたドレッドウィング(MD-15、ドレッドウィング、2310円)の成型色と塗装パターンを変更した商品でござる。

Photo_3Photo_4

Photo_5 Photo_6

そう・・・カラーリングが変わっただけの映画本編にもゲーム版にも登場しない玩具オリジナル商品なのでござるな。

Photo_7

ただでさえ人気の無かったドレッドウィングの成型色変更品が日本で売れるのか(?)といったマーケッティング的な事情はさておき、現に商品は存在するのでござるから通販限定販売くらいの処置はしてもらいたいものでござるよ。

Photo_8Photo_9

Photo_10 Photo_11

そう・・・ カラーリングだけで見るのならばオーバーキャストのカラーリングは、ゲーム中大量に登場(?)するドレッドウィングと異なり、エースパイロットト搭乗機の如く無駄に目立つカラーリングなのでござるよ。

Photo_12 

拙者は専用機よりも量産機の方が好きでござるが、世間では専用機の方が人気が有るのは当然でござるが、それもコレもエースキャラクターが登場する物語だからこそ人気が得られるでござるな。

Photo_13 Photo_14

Photo_15 Photo_16

その分、物語の存在しない玩具専用キャラクターはアピール度に苦しむ訳でござるな。

Photo_17Photo_18

見た目で判断するのであれば、ヴィークルモードの本品は十分にカッコイイ商品であると断言できるでござる。

Photo_19

なお、本品のエンジン部分にはミサイル発射ギミックとなっており、ミサイルはアフターバーナー状で飛行状態を演出しているでござる。

Photo_14

しかし・・・ ロボットモードはカッコイイとは呼べないでござるよ。 (笑)

Photo_20Photo_21

Photo_22 Photo_23

各所に配置された水色のパーツがオールスパークパワー商品である事の証明であり、良いアクセントに成っているでござるが・・・ 如何も玩具ぽさが感じられるでござる。

Photo_24Photo_25

まあ・・・昨今は商品化しないのであれば様々に奇妙なデザインのロボット登場するので、この如何にもザコっぽいデザインも有りなのでござる。

そう・・・主人公メカじゃなきゃ大幅OKな世の中なのでござるな。

Photo_26

さて、オーバーキャストの設定は体力(8)、知力(9)、速度(8)、耐久力(6)、地位(4)、勇気(9)、火力(7)、技能(10)で、ドレッドウィングの様な量産型のドローンではなく、同型の別個体の様でござる。

Photo_21

なんでも・・・ 自ら発明した兵器(ナナイト爆弾?)の効果を確かめるべく地球に来たディセプティコン兵士らしいでござる。 

ちゅー事は、航空兵と呼ぶよりは技術兵なのでござるかな?

Photo_27Photo_28

Photo_29 Photo_30

そう! ドレッドウィングのスピード値10に対して、オーバーキャストのスピード値はだったりするでござる。 他の数値はドレッドウイングより高いのでござるがランク値がという同じ扱いなのでござるな。 (笑)

Photo_32

これはディセプティコンに置いては前線で戦う兵士の方が技術兵よりもランク(地位)が高いという事なのでござろうか?

Photo_25Photo_31

まあ、ボディカラーを見ているとクリアイエローのエフェクトパーツ(ミサイル)や塗装部が通常よりも無駄に怪しい光を放っているように見えるので同系機種のパワーアップとしても感じられる商品でござるな。

Photo_26

どちらにしろ拙者は雑魚キャラが好きなので、別個体でもカラーリングにより個性が反映される量産機は好きなのでござる。

打倒 主人公専用一品機体!


現金輸送車?

2008-07-02 11:39:26 | 劇場版・TF

Photo

ごきげんようでござる!

今宵は2007年に販売された劇場版「TRANS FORMERS」よりディセプティコン兵士(輸送兵?)ペイロード(MD-17、ペイロード、2310円)の紹介でござる。

Photo_2 まあ、劇場版商品とはいえ、ペイロードは劇中には登場せず、ゲームに登場するヤラレ役専用の雑魚キャラクターでござる。

同じくディセプティコン商品の、スィンドル(MD-11、スィンドル、2310円)やドレッドウィング(MD-15、ドレッドウィング、2310円)と共に同型機がワラワラと登場するらしいでござる?

・・・実は拙者・・・ゲームは未購入ゆえにゲームの内容は全く解らなかったりするでござる。

う~む・・・買おうとは思っているのでござるが、付属する特典物が無かったので後回しになっているでござるよ。 (笑)

トランスフォーマー THE GAME トランスフォーマー THE GAME
価格:¥ 7,140(税込)
発売日:2008-02-07

トランスフォーマー THE GAME トランスフォーマー THE GAME
価格:¥ 7,140(税込)
発売日:2008-02-07
トランスフォーマー THE GAME トランスフォーマー THE GAME
価格:¥ 6,090(税込)
発売日:2008-03-13

内容は3種とも大差がないようなので唯一ハードを所有するPS2版を購入しようとは思っているでござるが、まだ先になりそうでござるな。

Photo_3Photo_4

さてさて、ペイロードのヴィークルモードでござるが、軍用トラックだそうでござる。

Photo_5Photo_6

しかし・・・ 商品の大きさとカラーリングを見た感じでは、軍用トラックと言うよりも小型装甲トラックちゅーか・・・現金輸送車ぽい印象を受けるでござる。

Photo_7

ディセプティコンのマークも車体側面にマーキングされたマークの中にデザインされており、ARMARED SECURITY SERVICES(武装警備サービス)と記されていることからも民間警備会社ぽい小型装甲トラックの様な感じでござる。

Photo_8Photo_9 

まあ、ゲーム中での登場が如何なものか解らないでござるが・・・

商品のヴィークルモードでも武装ギミックは無いでござる。

Photo_11

ロボットモードへの変形は折ったり曲げたりと複雑でござるが、オートモフ機能は搭載されていないでござる。

Photo_12Photo_13  

しかし、ロボットモードのデザインは直線主体で如何にも雑魚ロボット的で無駄にカッコ好いでござる。

Photo_14Photo_15 

無表情なレンズ顔が無骨で雑魚キャラとしては正解でござるが、両肩のパネルがミサイルポッドだと更に良いと思うのでござる・・・

そう・・・ 武装が貧弱なのでござるよ。

Photo_16

手持ち武器は一切無いでござる!

Photo_17Photo_18 

しかし、本品にはアタックギミックが内蔵されており、背中に突き出たアームを押し込む事により腹部からアタッククローが伸びて爪を開閉するギミックを搭載しているでござる。

う~ん・・・ 如何にも雑魚な馬鹿ギミックでござるな。 (笑)

Photo_19

まあ、何にしろ雑魚キャラは多数出てきてこそ、その存在が活かされるので、デザイン的にも成功した商品でござろう。

ただ・・・ 変形が複雑な為に、破損防止も兼ねてパーツが外れやすくなっているでござるよ。

コレを設計不良ととる御仁もいるようでござるが、拙者的な解釈ではヤラレ役ゆえにダメージバージョンが作りやすい仕様と見ているでござる。 (笑)

Photo_20

何にしろヤラレ役専門の雑魚キャラちゅーのは、メインキャラクターの引き立て役としては欠かせない存在でござるが、何故か雑魚であるはずのペイロードのランク(地位)がだったりするでござる。 

・・・何ゆえ?

バリケード(MD-02、ディセプティコンバリケード、2310円)やブロウル(MD-03.ディセプティコンブロウル、2310円)よりもランクが高かったりするでござるよ。 ?

う~む・・・劇場版「TRANS FORMERS」商品のスペック値は結構いい加減だったりするのは何故でござろうか?


時間よ止まれ・・・

2008-06-10 19:32:35 | 劇場版・TF

Photo_24

ごきげんようでござる!

6月10日・・・本日は時の記念日でござる。

そこで今宵は腕時計に変形するディセプティコン・リアルギア兵士、ミーンタイム(MD-16、ミーンタイム、1260円)の紹介でござる!

Photo_25

Photo_26

本商品は略実物大の腕時計でござるが、実際の時計機能は無い商品でござる。

液晶画面はシール処理(?)でござるが、雰囲気は出ているでござる。

しかし、デザインとしてはゴツくて良いモノでござる。

う~む・・・ 実用機能が有れば普通に使いたいでござるな。

Photo_27Photo_28

とにかくベルト部分がゴツイでござるが、時計本体裏側のモールド等は良い味をだしているでござる。 コレで裏面が銀色に塗装されていれば良かったと思うでござるが・・・

Photo_29Photo_30

まあ、ベルトはジョイントで止める事ができ2段階に調節できるでござるが、大人の腕に巻く事はチトきついでござる。

Photo_32Photo_31

しかし、ベルト部分は固いので巻いているように見せる事は可能でござるよ。

・・・着け心地は悪い出ござるが・・・(笑)

Photo_33

表示時間は、5:17 40 でござる。

表示時間には意味が有るのでござろうか?

Photo_34Photo_35

Photo_36Photo_37

さて!変形方法は過去、腕時計系変形ロボは多数販売されたでござるが、いずれも時計本体が変形したもので、本品の様にベルト部分ごと変形するのは極めて珍しく、手足を広げる事により頭部が出現するオートモフ機能は単純ながら素晴らしいモノでござる!

Photo_38

ロボットモードは腕時計変形ロボらしいデザインでござる。

しかも、過去販売された腕時計変形ロボよりプロポーションは断然良くなっているでござる。

Photo_39Photo_40

頭部もオレンジ色の集光パーツが心地よく、耳(アンテナ)の先のオレンジ色のポッチは時計の操作ボタンだったりする細かいデザインも侮れないでござる。

Photo_41Photo_42

しかも、ミーンタイム の左腕には同型の腕時計が巻かれているでござる。

遊び心の有る商品でござるな。

Photo_43Photo_44

更に、本品は接地面積の広い足の御蔭で片足立ちもでき、可動範囲も広い事が魅力でござるよ。

Photo_45

小さいながらに驚かされる一品でござる。

Photo_46Photo_47

さて! 時計系変形ロボの特長として、「時間を操る」特殊能力を持ったキャラクターは多数存在するでござる。 

無論、ミーンタイムも最大10分までの時間を、自在に加速・停止・逆進させることができるでござる。

Photo_48Photo_49

この反則的特技により、ミーンタイムはリアルギア最強の兵士と呼ばれているでござる。

しかし、力、速度、火力、なので攻撃力は期待できないでござるが、知力、技術、と高く特殊工作任務などには適したリアルギアでござる。 その為か地位、というリアルギアでは高位に位置しているでござる。

が!この反則的な特殊能力を使えば攻撃力は無くとも、ディセプティコンのリーダーの座も狙えそうでござるが・・・

Photo_50

彼はその特殊能力を悪戯程度にしか使わない事だそうでござる。

・・・惜しい。

時間を操る事は、人間なら誰でも欲しい能力の一つでござるが・・・

何故か敵側(悪人)はホイホイ使えても、主人公側が使うと成ると命懸けだったりする特徴があるでござる。 う~む・・・微妙微妙・・・

まあ、時間操作は現実には有得ない事でござる。

それよりは、実用機能を備えたミーンタイムが欲しいものでござるよ。 (笑)