ごきげんようでござる!
EZコレクション・デバステーター(全7種、各630円)3人目は、ホイールローダーに変形するディセプティコン・コンストラクティコン部隊兵士、スクラッパー(D5、スクラッパー、630円)でござる!
本品は2009年に「トランスフォーマー / リベンジ」商品として日本・アジア圏のみで販売されたでござる!
パッケージは海外販売のレジェンズクラス商品と同じブリスターパック方式でござるが、日本語表記のパッケージでござる。
スクラッパーは映画本編にも登場しているでござるが、商品化は本品のみでござる。
・・・が、レジンズクラス版ロングハウル(日本未販売)の例もあるので今後、合体機能が無いスクラッパーやスクラップメタル(未販売)が販売されるかもしれないでござる?
設定ではスクラッパーはコンストラクティコンでは小柄な部類でござるが、EZコレクションは商品上ノンスケールなので、他のメンバート比べると同じ・・・ 否! 若干大きめな感じがするでござる。 (笑)
なお、商品はバケット先端がボールイジョイントで可動するだけで、アームは可動しないでござる。
建設車両系玩具としては少々残念でござるな。
ロボットモードのデザインは奇天烈なデザインの多いコンストラクティコンでは珍しく、普通に人型に近いシルエットでござる。
個性主張が乏しいとか無いとか言われるでござるが、普遍的でスタンダードなシルエットも十分すぎる個性でござる。
が、しかし・・・ 劇中での活躍は背景扱いであり、コレといった印象に残るエピソードが無いでござる?
う~む・・・ 商品のロボットモードは可動範囲が広いだけに残念でござる。 (笑)
なお、スクラッパーの登場はN.E.S.T.部隊と戦った固体と同時期にデバステーター(RD-16、デバステーター、15750円)に合体したヴィークルモード状態(?)のスクラッパーが登場しているのでござるが・・・ 商品名ではどちらもスクラッパーでござるが、別人でござろうな?
ちゅーか、劇中でデバステーターに合体したホイールローダーがロボットモードに変形できるトランスフォーマーなのかも怪しいでござる。 (笑)
そう、EZコレクション版ではスクラッパー単体でデバステーターの右腕を担当するでござるが、映画本編では複数(7台以上?)の建設車両が合体しており、小柄なホイールローダーの質量をカバーしているのでござるよな?
商品の合体モードもバケット部分を分割して転地逆にしているだけの簡単合体モードでござる。 う~む・・・ もう一工夫ほしいところでござる。
余談でござるが、メガトロン様(RD-01、メガトロン、7140円)の復活に貢献した「小さいヤツ」ことスクラップメタルは、スクラッパーのヴィークルモード(キャタピラー社製ホイールローダー)に似たショベルカー(ボルボ社製?)に変形したり、ロボットモードでも若干異なるようでござる?
まあ、EZコレクションの様な廉価商品だと、少々デザインが違っても強引に販売できるでござるよな。 (笑)