トランスフォーマー馬鹿一代。R

トランスフォーマー及び変形ロボット玩具の研究思考ネタ等の戯言ブログ!

忍者と蝙蝠と大陸間弾道弾

2009-05-21 20:25:44 | トランスフォーマー・超神マスターフォース

Photo

ごきげんようでござる。

蝙蝠は生態的にも分類が難しいでござるが、その蝙蝠をモチーフにしたトランスフォーマーも善(サイバトロン)であったり、悪(デストロン)であったりとややこしく、ビーストウォーズ以前のトランスフォーマー(G1期)では完全にデストロン側のイメージだったのでござるが、唯一例外的にヤヤコシイ存在が、1987年展開の「トランスフォーマー 超神マスターフォース」のゴッドマスターであるダブルクラウダー(C-308、ダブルクラウダー、2980円)なのでござるよな。

Photo_2Photo_3

本品は日本ではサイバトロン商品として販売されたでござるが、米国ではデストロン商品ダブルディーラー(日本未販売)として販売されており、成型色の違いとメッキ処理の有無やシールデザイン等の違いがあり、設定も異なるパワーマスターでござるから完全に別人として考える方が分かりやすいでござる。

箱はサイバトロン商品でござるが、半分デストロンのデザインであり、商品イメージを紹介するために扉付きのウィンドーBOX仕様の外観となっているので、他の商品とは異なる印象があるでござる。

Photo_4Photo_5

さあ! ややこしいのが日本販売の設定なのでござるよな。

本品は忍者型のマスターフォースと蝙蝠型のマスターフォーズが付属するダブルゴッドマスターなのでござるが、海外設定では3人チームの傭兵なのでござるが、日本版では1人だけのワンマンアーミーなのでござるよ。

Photo_6Photo_7

Photo_8Photo_9 

まあ、日本版設定も商品とTVアニメでは少々異なるのでござるが、本体はマスターフォースのクラウダーであり、地球人のミリタリーマニアの少年(?)なのでござるが、1人でサイバトロンデストロンを使い分けるダブルゴッドマスターなのでござるよな。

サイバトロン・マスターフォースは日本販売は成型色をグレーから白に変更されており、日本版ゴッドマスターでは唯一メッキ処理が行なわれていないアイアコーンに変形するでござる。

Photo_10Photo_11

しかし、そのぶんは、水色で塗装を加えられており、トランステクター部にメッキが追加されているのでござるよな。

まあ、デザインは決してカッコイイとは云えないマスターフォースに置いては忍者ぽい鎖帷子風のモールドが施された商品でござる。

因みに海外設定では、ネビュロス人のノックというサイバトロン潜入用(?)パワーマスターだそうでござる?

Photo_12Photo_13

Photo_14Photo_15

そして、蝙蝠型のデストロン・マスターフォースは唯一の型ゴッドマスター(パワーマスター)であり、海外設定ではスカーと言うな名の蝙蝠型クリーチャー(?)らしいでござるが、日本版ではコチラもクラウダーが変身したマスターフォースで、TVアニメ本編では人型で描かれていたでござるが、商品は蝙蝠型のままアイアコーンにしか変形できないでござる。

Photo_16Photo_17 

まあ、TVアニメではクラウダーが使い分けていたでござるが、商品では二つとも存在する為に、海外設定の方が分かりやすい商品なのでござる。

まあ、本品からも推測できるようにG1期では蝙蝠がデストロン側のモチーフなのでござるよな。

Photo_18

さあ、海外設定では本体となるミサイルトレーラーでござるが、日本設定では直接的な意志の無いトランステクターでござる。

Photo_19Photo_20

Photo_21Photo_22

まあ、大陸間弾道ミサイルを搭載した物騒な外観は流石にサイバトロンには似つかわしくない為に日本版ではグレーのミサイルが白に変更され、金メッキと金色のシールに変更した事で軍事色を薄めていたりするでござる。

まあ、来た挑戦と同じくイメージ戦略であり、ミサイルじゃなくロケット(自称)なのでござるな。 (笑)

Photo_24Photo_25

Photo_26Photo_27

アイアコーン(エンジン)に変形したマスターフォースの取り付けは車体中央部にメインとなるマスターフォースをセット(ゴッドオン)し、ミサイルホルダー部に別の1体を装着するでござる。

まあ、TVアニメでは1体のみなので、商品上は余剰パーツ対策と考えざるを得ないでござるな。

Photo_28Photo_29 

そう! サイバトロンデストロンのマスターフォースでは、同一規格ながらロック機能は異なるので、合体するマスターフォースにより、異なるロック解除が行われて別の変形方法を行うのでござるな。

Photo_30Photo_31 

デストロン側のイグールモードは、ミサイルを取り外して引っ繰り返し、収納された頭・脚・翼部を展開させ、背中にミサイルを背負うでござる。

なお、ミサイルとは別にエンジンホルダーの取り付けも可能でござる。

Photo_32

巨大なイーグルとミサイルを背負ったデザインは迫力があり、正に武力による力の象徴の様なデザインでござる。

Photo_33Photo_34


最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
幼い頃この商品は当時の商品カタログから (胸の獅子は勇者の印)
2009-05-21 21:24:36
一目惚れしまして正月に買って貰いましたが、
まさか裏切りキャラとは知りませんでした、
アニメでサイバトロン基地に爆弾を仕掛けて、
壊滅させた事は今でもトラウマです。
返信する
こんばんわraigerです。玩具の出来は結構いいです... (raiger)
2009-05-21 22:47:06
こんばんわraigerです。玩具の出来は結構いいですね。終盤、パワーインフレが激しくなった性で、最後のゴッドマスターでありながら、そんなに強大なパワーの持ち主であるとは描写されてませんでしたね。今だったら、第三戦力・ 多重人格キャラになりそうですけど。
返信する
やっぱダブルクラウダーは海外設定の方が好きですね (ネブロン)
2009-05-21 23:31:26
ダブルクラウダーに限らず海外設定の方が一癖二癖あってこっちの方がロボット生命体っぽくて好きです
和製も嫌いじゃないですけど善悪に拘り過ぎてる感(サイバトロンは絶対正義の味方、デストロンは絶対悪)と一部キャラにしか(主に主人公クラスのみ)スポットを当ててないがあるように見えます……偏見がやや含んでますがw
しかし、リメイクが難しそうですね
サイバトロンモードはファストガンナーのリデコでなんとかなりそうですけど
デストロンモードは……
返信する
ネブロン殿の言われる通り拙者もファーストガンナ... (TF馬鹿一代。)
2009-05-22 00:15:34
まあ、ダブルクラウダーではなく、ダブルディーラーとして、マイクロンを2体付属させれば何とかなるのではないでござるかな?
raiger殿の言われる多重人格キャラにしても面白いでござるが、某死神ノートの月とかLみたいな性格でも合いそうでござるな。
胸の獅子は勇者の印殿の言われる通り、拙者も子供向け番組(?)では正義側の裏切りキャラを使うべきではないと思うでござる。
返信する
最終的にヘッドマスタージュニアと同じくトランス... (キュウ)
2009-05-22 13:30:16
ちなみに声はトランクス、桜木花道、リー・ジェンシンの草尾毅でしたな。
返信する
ミザイル運搬車はイランと北朝鮮とパキスタンと又... (NAKATA)
2009-05-22 13:43:37
ミザイル運搬車はイランと北朝鮮とパキスタンと又はリビアなどありますよ。変形版にリメイクにして欲しい
返信する
 凝ったギミックで両軍のメンバーどちらにもなる... (紅澪斗岨鍮兜)
2009-05-22 15:08:59
 初期にもスカイファイアーの名編があったので、やはり善悪の線引きが明らかでないほうがいいと思います(「V」の恐竜戦隊のような初めから憎めない悪役では違うと思えるので)。 
 漫画版ではどちらにつくとも決めあぐねてからサイバトロン入りし、ジンライ達とゴッドマスター五人で活躍しています。 
返信する
キュウ殿の言われる通り、超神マスターフォースの... (TF馬鹿一代。)
2009-05-22 22:13:26
故にアニメでの人気は高いが、人気故に本来売るべき玩具との完成度のギャップで玩具が売れない現象をおこしたタカラ伝統の玩具と呼べるかもしれないでござるな。 (笑)
紅澪斗岨鍮兜殿、スカイファイヤーは基本的に善人だったので絵になるのでござるよな。
今月販売された「変形!ヘンケイ!トランスフォーマー」のコミック版を購入することをオススメするでござる!
NAKATA殿、ミサイル運搬車は大なり小なり何処の軍隊でもある車両なので、ちっとも珍しい車両じゃないので自慢げに投稿されても全く参考にならず、反対に貴君の知識の少なさを暴露しているでござるよ。
返信する
僕は発売当時は小さかったので現物を見たこと無か... (サムライロボット)
2009-05-24 09:15:02
ダブルディーラーは3人の傭兵チームではなくて、ノックはデストロンモードのことは知らないと思いますよ。両陣営に出入りしていることを知っているのは
本人だけです。海外サイトを読んだまでの情報ですが…。
返信する
サムライロボット殿、情報に感謝。 (TF馬鹿一代。)
2009-05-24 23:46:19
拙者の資料とは解釈が違うようでござるな。
返信する

コメントを投稿