地底人の独り言

いつまでもみずみずしい感性を持ち続けて生きたいと願いつつ、日々の思いや暮らしを綴っていきます

ごあいさつ

いつも訪問してくれてありがとう。 「毎日が日曜日」の日々ですが、好奇心いっぱいに、ミーハー心を忘れず生きていく様や日々の思いを綴っていきたいと考えています。  是非とも、今後とも訪問をお願いします。また訪問していただいたら、足跡・コメントを残してくれたらなお嬉しいです(4桁の数字を半角小文字で入力忘れないでくださね)。 今後ともよろしくお願いします。

石川さゆり

2012年05月31日 | 音楽・コンサート

 

今日は石川さゆりコンサートを楽しんだ、「風の盆恋歌」を生で聞いて感動した

 「津軽海峡冬景色」で幕を開けた「石川さゆり 40周年コンサート」を、今晩はたっぷりと楽しんだ。「かくれんぼ」でアイドル歌手としてデビューした石川さゆり、しかし山口百恵などの花の中三トリオの影に隠れた。そして、その4年後に「津軽海峡冬景色」が大ヒット。以来時間は流れて、今年40周年を迎えている。

 そんな石川さゆりの世界を、今晩はたっぷりと楽しんだ。名曲「津軽海峡冬景色」や「天城越え」等の石川さゆりの歌に聴き惚れた。さすがに長い年月をトップ歌手として歌い続けてきている石川さゆりの歌声&ステージは素晴らしかった。

 それにしてもさすが石川さゆり、昼夜の二回公演なのに、夜の部も広い市民会館は満席だった。お客差カーンの中には、昼夜と続けて聞いている人も少なくなくいたようだ。

 

 この夜、私が過日思い出深く旅した「おわら風の盆」を歌った「風の盆恋歌」を生で聞くことができて、あの夜の風景も蘇った。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

読み続けている

2012年05月31日 | 読書

 

決して忘れないため、相変わらず「東日本大震災」に関わる本を読み続けている

 このところタイトな日々が続いているが、公民館経由で借りている本がたくさん届いており、今相変わらず「東日本大震災」に関わる本を読み続けている。ただ、本を読むためにカフェに行く時間がなかなか取れないので、借りた本全てを読むのに四苦八苦している。

 さて、最近読んだ「東日本大震災」に関わる本は、バラエティに富んでいる。購入して読む場合にはこうはいかない。書名だけで借りるから、とんでもない本が届く場合があるが・・・。

 まずは震災報道を振り返る、河北新報社刊の『再び、立ち上がる 河北新報社、東日本大震災の記録』(筑摩書房刊)だ。あの日何が起こったのか、私自身も少しだけ整理した。そして、河北新報社の報道姿勢にはいつも共鳴しているが、この本を読んで改めて実感した。各地方でこうした新聞社が頑張っていてくれることを、心から期待する。

 

 そして読んだのが文・並河進、写真・小林紀晴の『ハッピーバースデイ 3・11 あの日、被災地で生まれた子どもたちと家族の物語』(飛鳥新社刊)だ。3月11日に生まれた子どもたちと家族の姿を時系列で追っていく。病院から出て、駐車場で出産された方の記録もある。ドキドキしながら、読み進めた。「『家は全壊したしたけど、家族は全員無事』との電話に一安心」などの文章が出てきて、心が痛んだりもした。この日生まれた子どもたちを始め、全ての子どもたちが健やかに育って欲しいと願った。

 生まれてきた子どもたちとは対照的に、東電原発事故で避難を余儀なくされた家族が飼っていた動物たちは、置いて行かれている。太田康介著『待ち続ける動物たち 福島第一原発20キロ圏内のそれから』(飛鳥新社)に、涙が禁じ得なかった。太田康介の前著『のこされた動物たち』(同社刊)も読んだが、こうした記録が残されておくこともとても大切だ。動物たちは犠牲にしていいということにはならない。原発事故にここでも怒りを禁じ得なかった。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする