地底人の独り言

いつまでもみずみずしい感性を持ち続けて生きたいと願いつつ、日々の思いや暮らしを綴っていきます

ごあいさつ

いつも訪問してくれてありがとう。 「毎日が日曜日」の日々ですが、好奇心いっぱいに、ミーハー心を忘れず生きていく様や日々の思いを綴っていきたいと考えています。  是非とも、今後とも訪問をお願いします。また訪問していただいたら、足跡・コメントを残してくれたらなお嬉しいです(4桁の数字を半角小文字で入力忘れないでくださね)。 今後ともよろしくお願いします。

「正義のセ」

2013年05月21日 | 読書

 

阿川佐和子の最新小説『正義のセ』、楽しく読ませてもらい元気ももらった

 今日は岡山市でも30度を超えて真夏日。まだ、5月というのに・・・。今年の夏も酷暑に悩まされそう。暑さに弱い-寒さよりも暑さに格段に弱い-私であり、この先迎える「夏が怖い」状態だ。

 さて、そんな中で、最近は少しだけ小説を読んでいる。最近を読んだのは、阿川佐和子の小説『正義のセ』(角川書店刊)だ。阿川佐和子は、昨年発刊の『聞く力 心をひらく35のヒント』(文春新書)が130万部を超えるベストセラーとなっている。

 その阿川佐和子は名随筆家であると共に、紛れもなく小説家もある。私が事務局を担当したこともある「坪田譲治文学賞」を、2000年に『ウメ子』(小学館刊)で受賞している。また、08年には『婚約のあとで』(新潮社)で、「第15回島清二恋愛文学賞」を受賞している、間違いなく作家だ。

 さて、その『正義のセ』は、検事が主人公だ。これまで、検事という職業の人が、主人公となった小説はそんなに多くはない。その点について、著者・阿川佐和子は、「たまたまゴルフで出会った女性が検察官だった。美人でブランド品も似合ってるのに、ゴルフはそこそこ。漢字は読めない。でも無類に明るくて。朝まで飲んで、豪快に笑う。それまで検事っていうと私の理解からはほど遠いイメージがあったけれど、『そうだよなあ、検事だって人間だよなあ。服も買うし、酒も飲む。生活がちゃんとある、一人の女性なんだ』と、興味を持ち始めたんです」と語っている。

 そして、「検事だって、人間なんだ。ドジもするし、泣くときもある-」として、下町の豆腐屋の娘である女性検事・凛々子が、仕事や恋に悩みながらまっすぐに成長していく姿を描いている。その検事・「凛々子を通じて、全ての頑張っている人を応援できたら」という著者の思いは、十分に伝わってきた。小説『正義のセ』を楽しく読ませてもらうと共に、元気ももらった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長蛇の列

2013年05月21日 | 食べ物

11時30分の開店前に長い列に並んだ、昨日のランチはプチマリエとした

 昨日の打ち合わせを兼ねてのランチは、私のお気に入りの「プチマリエ」。平日にもかかわらず、開店前には長蛇の列。すぐさま、満席となった。やはり、の人気だ。美味しかったことはいうまでもない。しかし、美味しいとしか書けない私はどうなんだろう。トホホ、だ。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする