ロシアの思惑、日本の対応
今回の、安倍首相のプーチン大統領招聘は、客観的に見ても、それだけの成果はあったと思います。
やはり人間同士、必ずしも「腹を割って」ではない所もあろうかと思いますが、長時間直接話し合うことはそれだけの効果を相互理解という面で促進するはずです。
しかも、安倍総理のお膳立ては、最近世界でも認められてきた日本流「おもてなし」の精神をしっかりと体現させていたように思われます。直接プーチン大統領を接遇する人々も、その点は徹底していたのではないでしょうか。
些か違和感を感じたのは、総理官邸に銃剣の捧げ筒をする儀仗兵(?)が並んだことです。外国では当たり前で、安倍総理も多くの国で経験しておられるのでしょうが、儀式とはいえ、今の日本人には(プーチン大統領にも?)あの光景は異常に映ったのではないでしょうか。
ロシアは経済交流(支援?)日本は北方領土返還という食い違った願いの中での会談ですが、平和条約締結というのは共通目標ですし、その入り口を通過したことは事実でしょう。
他方、アメリカではトランプ次期大統領が、親ロ政策を打ち出すかもしれません。世界の警察はをやめるというアメリカと、未だ拡張主義から抜けられないロシアの関係がどう変化するか未知数ですが、国後、択捉にロシアが配備した地対艦ミサイルが実際に使われることがないように願いますし、恐らく発射される機会は未来永劫ないでしょう。
一般的に拡張主義というのは被害者意識の結果であることが多く、拡張主義の2大大国、中国とロシアは、強い被害者意識で国論を纏めようとしているようにも見えます。
そうした体制に対して、対立や脅しではなく、友好とおもてなしで接することはある意味では非常に効果的なのかもしれません。
しかも日本の場合、それは権謀術策や戦略ではなく、希望で包んだ本心だという事が相手に解れば、国際関係は変わる可能性もありましょう。
ロシアの対欧米への累積した被害者意識が、新しく始まった動きの中で次第に溶融していくようなことになれば、北方四島の国防上の有用性はそれとともに低下し、逆にそれにかけてきたコストの大きさが、全くペイしないことが見えてくるでしょう。
国と国とが、存在するだけでお互いに加害者と被害者(時には双方が自分が被害者と思っている)であるような関係がなくなることが平和の前提でしょうし、その時国境問題なども、合理的な解決が可能になるのではないでしょうか。
今回の、安倍首相のプーチン大統領招聘は、客観的に見ても、それだけの成果はあったと思います。
やはり人間同士、必ずしも「腹を割って」ではない所もあろうかと思いますが、長時間直接話し合うことはそれだけの効果を相互理解という面で促進するはずです。
しかも、安倍総理のお膳立ては、最近世界でも認められてきた日本流「おもてなし」の精神をしっかりと体現させていたように思われます。直接プーチン大統領を接遇する人々も、その点は徹底していたのではないでしょうか。
些か違和感を感じたのは、総理官邸に銃剣の捧げ筒をする儀仗兵(?)が並んだことです。外国では当たり前で、安倍総理も多くの国で経験しておられるのでしょうが、儀式とはいえ、今の日本人には(プーチン大統領にも?)あの光景は異常に映ったのではないでしょうか。
ロシアは経済交流(支援?)日本は北方領土返還という食い違った願いの中での会談ですが、平和条約締結というのは共通目標ですし、その入り口を通過したことは事実でしょう。
他方、アメリカではトランプ次期大統領が、親ロ政策を打ち出すかもしれません。世界の警察はをやめるというアメリカと、未だ拡張主義から抜けられないロシアの関係がどう変化するか未知数ですが、国後、択捉にロシアが配備した地対艦ミサイルが実際に使われることがないように願いますし、恐らく発射される機会は未来永劫ないでしょう。
一般的に拡張主義というのは被害者意識の結果であることが多く、拡張主義の2大大国、中国とロシアは、強い被害者意識で国論を纏めようとしているようにも見えます。
そうした体制に対して、対立や脅しではなく、友好とおもてなしで接することはある意味では非常に効果的なのかもしれません。
しかも日本の場合、それは権謀術策や戦略ではなく、希望で包んだ本心だという事が相手に解れば、国際関係は変わる可能性もありましょう。
ロシアの対欧米への累積した被害者意識が、新しく始まった動きの中で次第に溶融していくようなことになれば、北方四島の国防上の有用性はそれとともに低下し、逆にそれにかけてきたコストの大きさが、全くペイしないことが見えてくるでしょう。
国と国とが、存在するだけでお互いに加害者と被害者(時には双方が自分が被害者と思っている)であるような関係がなくなることが平和の前提でしょうし、その時国境問題なども、合理的な解決が可能になるのではないでしょうか。