降って来るもの

写真と散文とぽえむ

還俗記Ⅵ-桃源郷-

2021-02-24 20:50:41 | 詩23 鄙の

     還俗記Ⅵ-桃源郷-

 

ね野垂れて 起きるでもなく 寝込むでもなく

現のような 夢の中

夢と見紛う 現の中

現実のような 非現実

揺蕩いのような 細sazareの至福

宙に浮遊する 僕 ひと塊の存在

浮沈する 意識のまにまの 魂の釈放

ね野垂れて 幾ときの夢幻

もうちょっと 続けようかなあ・・

非還俗の桃源郷

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

観梅~かざはやの里③~

2021-02-24 07:40:57 | 

 ”梅まつり”の最中に訪れた、ゴルフ場の一角に設えられた「かざはやの里」は、4月下旬から5月上旬の※藤と、6月上旬から7月上旬の※紫陽花と、季節に応じて花を愉しめる工夫がされている。

   

  

     

藤棚と右手には紫陽花の木

     

     

日和にも恵まれ、堪能

            02/24 07:40 まんぼ

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

prologue~習ひ~

2021-02-24 04:18:10 | 詩23 鄙の

     prologue~習ひ~

 

ひとつのコトバを携えて,僕は起きる

完璧な午前三時の緘黙の夜中に

否,起こされると書く方が正確だろうか?

「習ひ」だ

何故だか,理由は皆目だが,抱いているコトバは

「習ひ」だ

そこで僕は,生徒の様に,考える

その暗示を端緒にして

一篇の纏まりを創るのだ

ジグソーの一ピースを拾った少年の様に

大きな不可解に興奮して・・

軈て,習ひは一篇の物語に成り

”鄙のポエト”に収納される,きっと

 

     Homo sapiensの必須

 

生きてゆく為の必須のように

毎日,繰り広げられる

造血や造骨や,幾兆個もの細胞の生滅のように

ヒト科の動物の,避け難い宿命は

生きてゆくinochiの糧として

日日に,習ひを実践するという事

inochiを繋ぎ,育み,運ぶ手立てとして

日常のscheduleに組み込まねばならぬ

「習ひ」の一文字

 

赤子の儘では生きてゆけない

親子に縋っては成熟できない

大人の看板だけでは,生きた年月の甲斐がない

年寄りと云うだけでは,ただのお荷物に成る

 

事ほど左様に

人と習ひは,切っても切れない

付かず離れずの,inochiに

必要不可欠な付帯条件なのだ

それ故,習性のように

学習し,習熟し,習慣のように身に付け

ようように,与えられた一生を終えるのが

ヒトの始終

その道筋から外れては

生きてゆけない動物の掟

 

貴方方よ,君達よ,僕と同じように

何時でも,新しいエキスを

「習ひ」の巷から,吸収するのだ

正しく,生き続けるために・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする