ムラサキツユクサがきれいでした。
昨夕までの雨のせいか、しっとりと濡れていました。
この花は濡れている姿が似合うようでした。
(6:00頃撮影)
花茎の先端付近に数輪の花をつけ、その下につぼみをたくさんつけていました。
この花は、朝開いて昼にはしぼむ、一日花だそうです。
朝、咲き始めて、露を帯びている姿が一番美しいそうです。
ネギ坊主のお化けのような花が並んでいました。
アリウム・ギガンチウムです。
紫色のボールのような花がきれいでした。
70~80センチ伸びた茎の先にまん丸い大きな花がついていました。
6枚の花びらの小さな花が6000個くらい集まって、一つの丸い花を形成しているのだそうです。
花の高さが一定ではなく、微妙な傾きと相まっておもしろい(感じの良い)並びになっていました。
畑に並べて植えられていました。数えてみると26個ありました。
アリウム・ギガンチウムは、ユリ科の多年草で、中央アジアが原産地だそうです。
アリウム(Allium)はラテン語でニンニク、ギガンチウム(giganteum)は巨大だそうです。
ネギやタマネギの仲間ですが、食用ではなく、茎の微妙な曲線や紫色のボール状の特徴的な花の美しさから、
観賞花として楽しまれている植物だそうです。
マツダスタジアムに来ています。
♪今日もカープは かーち 勝ち 勝ち 勝ち♪♪
間もなく試合開始
(追記19:33)
5回を終わって4対0、エルと丸ホームラン。
(追追記20:10)
7回裏終了、雨がポツンと。
もうちょっと待ってほしい。
(追・追・追記20:30)
8回終了。やりました。エルドレッド2本目2ランホームラン。6対0 。
完 20:39
外野指定席2R868
Mさんありがとうございました。
:
同好会仲間10人で、東広島市入野にある篁山(535m)に登りました。
篁山のいわれと山頂近くの竹林寺の1200有余年の歴史などに、ロマンを感じました。
低い山でしたが、JR駅までの距離がかなりあり、いいウォーキングにもなりました。
10:00、JR山陽本線入野駅前のこんな歩道を出発しました。
7~8分歩くと民俗資料館がありました。
篁(たかむら)という名のいわれを初めてしました。
なッ、何と、
この地は、あの小野小町(おののこまち)の父(祖父との伝説もあり、)
小野篁(おののたかむら)の誕生の地だそうです。
この「篁」の名に因んでこの山名がついているとのことでした。
小野篁は平安時代初期の文人・貴族。学芸、詩歌に優れその誉れは天下に知れ渡っていたとか。
彼の作でしょうが、「天に星 人に愛 地に花」と刻まれた碑がありました。(ここを10:17出発)
資料館前から5分余り進むと「天平のみち」という石碑がたっていました。
登山らしくなってきました。 いろいろな石碑が建てられていました。
小野小町の像と歌碑も。
絶世の美女はこのような顔立ちだったようです。
小野篁の像と歌碑も。
小野篁誕生とその後に関する伝説。
10:48、姫路瀧(松が嶽城ゆかりの瀧)に到着。小休憩しました。
この辺りからは登山そのものの道になってきました。
11:30、竹林寺の山門前に着きました。
門をくぐると池がありカキツバタがたくさん咲いていました。
竹林寺本堂(国の重要文化財)は屋根等の修復工事中でした。
池のそばから小高い山に登ると鐘突堂があり、そのすぐ上方が篁山の山頂でした。(11:50到着)
眺望は開けていませんでした。
再び本堂前境内に移動し、木陰で昼食・休憩をとりました。(12:00~)
昼食後の恒例の歌唱時間では、熊本・大分の復興を祈りながら「花は咲く」を歌ったあと、
「坊がつる讃歌」「穂高よさらば」を歌いました。
12:50~下山開始。
山道を少し歩いた後、舗装道路に出て、こんな立派な道を通り河内駅を目指しました。
河内駅が見えてきたとき、そのずっと向こうに、広島中央フライトロードの「広島空港大橋」が見えました。
「♪返り見すれば遠ざかる まぶたに残る篁山・・・♪」 きれいな山容でした。
14:40、無事河内駅に到着しました。
たぶん気温は30度近くだったろうと思います。2時間弱の長い帰路で若干バテました。
それでも、歴史のロマンなども感じるいい山歩きでした。
ちなみに、河内駅を15:05発の普通電車に乗り、広島駅に着いたのは16:00でした。
私の歩数計は家を出て帰るまで、19,860歩を記録していました。
道路沿いの斜面が真っ黄色になっています。
オオキンケイギク(大金鶏菊)です。
きれいです。しかし、このオオキンケオギクは、問題のある植物のようです。
市道高陽可部線です。峠の向こうが可部方向です。 (5:50頃撮影)
この付近一帯の斜面はこんな状態になっています。
オオキンケイギクは北米原産の多年草だそうです。コスモスに似ています。
繁殖力が強く、カワラナデシコなどの在来種に悪影響を与えるおそれが指摘され、
2006(H18)年に外来生物法に基づき「特定外来生物」として、栽培、販売等が禁止されたのだそうです。
高陽A団地の北山橋から写したものです。向こうの山は二ヶ城山です。
その手前が高陽C団地、茶色のマンションの向こうが私の住むハイライフ高陽です。
高陽B団地(ハイライフ高陽の向かい)を含め、かつては高陽ニュータウンと呼ばれていましたが、
今は高齢化が進み、車を手放す人も多くなっています。こんなに坂道が多い町なのに・・・。