囲碁きちの独り言 Ⅱ

趣味の旅行、うたごえ、囲碁の事や日常の出来事を記録する。

うたごえサークルこだま お楽しみ会 1

2012-12-18 09:20:58 | うたごえ
昨日は朝から小雨混じりの曇天。衆議院選挙の結果も思わしくなく、暗い気持ちでした。
そんな中、午後からは年金者組合所沢支部のうたごえサークルこだまの「望年お楽しみ会」に出かけました。

でも仲間の顔を見ると元気が出ます。小雨で寒い中、37人が参加しました。



先ずは、サークで今年練習した歌を木野先生の指揮で6曲程歌いました。

その後が、この日一番のイベント、「何が出るかお楽しみかくし芸」大会。

司会者の指名でトップに私のアコーディオンソロ演奏でした。
歌の伴奏でしたら、前奏さえこなせば後はみなさんが歌ってくれるのでミスが目立ちませんがソロはそうはいきません。
「水色のワルツ」「有楽町で逢いましょう」の2曲でしたが、宮寺での発表会と同じく、ツッカエ、ツッカエの演奏でした。



その度に笑ってごまかすのですが、大変お恥ずかしい演奏でした。
ピアノ伴奏の松樹先生からは「沢山恥をかかないと上達しないですよ!」と言われていたので、これも上達の糧かと思いました。



おさらいの歌のリードをしたKさん。東京大空襲で家族を失い、孤児となり大変な苦労をされた方です。それだけに平和の大切さが身にしみています。今年秋には病気のため一時入院しましたが、こうして元気に歌えるようになりました。



ハーモニカのTさん。「80歳を越えると息切れがする」と言いながらメドレーでわらべうたの伴奏をしてくれました。私のアコ伴奏よりもよほど歌いやすいとの声ばかりでした。



こちらは美声のTさん。Tさんも何回か入院しました。でも、元気にアカペラで東北民謡を熱唱しました。とても83歳の声とは思えませんでした。



介護の現場などで取り入れられている音楽療法を披露してくれたHさんとFさん。言葉をはっきり、口を大きく開けることが健康に良いと何曲かの歌詞をボードの平仮名で歌うよう指導してくれました。

途中、ティータイムもありました。手作りケーキ、コーヒー、紅茶、お菓子や果物など食べきれないほどのおやつでした。でも、私にはHさんから差し入れにいただいた赤ワインが一番合っていました。



会場の隅にはバザーの品々が展示してありました。うたごえサークルの運営資金のためのものです。皆さんの協力で完売することができました。

アコ抱え失敗隠し苦笑い来年こそは上手に弾くぞ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする