今日の東京新聞の一面です。

「憲法を変えようと」と言う学者などからも、憲法改正のために「憲法96条」を変えてしまおうとする安倍政権の動きなどに「それは、おかしい」と反対の声が上がっている報じています。
憲法96条は、憲法改正の発議は「衆参両院で三分の二以上の賛成が必要」と定めています。これを「二分の一」にしてしまおう と言うのが安倍首相などの意向です。
これに危機感を覚えたのは、護憲派だけでなく、「改憲派」の人からも、「これでは憲法が、憲法でなくなってします」「時の政権の意向で、憲法がコロコロ変えられてしまう」とうの声が広がっています。
こんな危機感から「改憲派・護憲派」が、声をそろえて、「憲法96条を守ろう」との会が結成されたと報じています。
きしくも、今日、国会で「マイナンバー制度」法案が成立しました。
憲法も、「国民が為政者を縛るもの」から、「国が国民をしばる」ものに変えようとしているのです。その一つが「国が国民を管理するてまのマイナンバー=国民総背番号制」なのです。
「国が国民を管理する」これは戦前の軍国主義の時代で私は懲りています。こんな日本に戻さないためにも、「96条の会」にも大賛成です。

「憲法を変えようと」と言う学者などからも、憲法改正のために「憲法96条」を変えてしまおうとする安倍政権の動きなどに「それは、おかしい」と反対の声が上がっている報じています。
憲法96条は、憲法改正の発議は「衆参両院で三分の二以上の賛成が必要」と定めています。これを「二分の一」にしてしまおう と言うのが安倍首相などの意向です。
これに危機感を覚えたのは、護憲派だけでなく、「改憲派」の人からも、「これでは憲法が、憲法でなくなってします」「時の政権の意向で、憲法がコロコロ変えられてしまう」とうの声が広がっています。
こんな危機感から「改憲派・護憲派」が、声をそろえて、「憲法96条を守ろう」との会が結成されたと報じています。
きしくも、今日、国会で「マイナンバー制度」法案が成立しました。
憲法も、「国民が為政者を縛るもの」から、「国が国民をしばる」ものに変えようとしているのです。その一つが「国が国民を管理するてまのマイナンバー=国民総背番号制」なのです。
「国が国民を管理する」これは戦前の軍国主義の時代で私は懲りています。こんな日本に戻さないためにも、「96条の会」にも大賛成です。