私は、全日本年金者組合と言う組織に入っています。
全国で、各種の年金受給者 約11万人が加入する全国組織で、年金生活者の生活を守り、豊かな老後を過ごせるよう色々の活動をしています。
その年金者組合の新聞に、4月の所沢うたごえ交流会で、「地底の歌」が歌われた様子が掲載されました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/92/cbcda9b36b21b23aed7f9c071628e3e3.jpg)
石炭から石油へと エネルギー政策が転換する過程で起きた三池炭鉱の労働争議、その中で歌われたのが荒木栄の「地底の歌」でした。
60年安保の戦い、三池闘争は 70代~80代の高齢者が青春時代に体験したものです。
その象徴の「地底の歌」を歌ったことを全国の仲間に知らせるべく記事を送りました。
この歌に、色々の思い出をもつ方が沢山いると思います。
その思いが少しでも伝わればいいな~ と思いました。
全国で、各種の年金受給者 約11万人が加入する全国組織で、年金生活者の生活を守り、豊かな老後を過ごせるよう色々の活動をしています。
その年金者組合の新聞に、4月の所沢うたごえ交流会で、「地底の歌」が歌われた様子が掲載されました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/92/cbcda9b36b21b23aed7f9c071628e3e3.jpg)
石炭から石油へと エネルギー政策が転換する過程で起きた三池炭鉱の労働争議、その中で歌われたのが荒木栄の「地底の歌」でした。
60年安保の戦い、三池闘争は 70代~80代の高齢者が青春時代に体験したものです。
その象徴の「地底の歌」を歌ったことを全国の仲間に知らせるべく記事を送りました。
この歌に、色々の思い出をもつ方が沢山いると思います。
その思いが少しでも伝わればいいな~ と思いました。