囲碁きちの独り言 Ⅱ

趣味の旅行、うたごえ、囲碁の事や日常の出来事を記録する。

5・15事件に学ぶ・・・

2021-05-15 08:10:05 | 囲碁きちのつぶやき
今日は五・一五事件があった日です。一昨日、録画してあったNHKテレビを見ました。そして事件の真相の一端を学びました。今の時世が段々、その頃の状況に似てきていることに危機感さえ持ちました。



そんな時代への逆戻りを許さないためにもひとりでも多くの方がこの番組を見て欲しいと思います。
再放送の予定です。

昭和の選択「立憲政治を守れ!犬養毅 “憲政の神様”の闘い」 再放送 (NHKBSプレミアム)
5月19日(水)午前8:00~午前9:00(60分)


NHKの番組紹介から

昭和7年、五・一五事件で青年将校らの凶弾に倒れた犬養毅。“憲政の神様”と呼ばれた政治家は、立憲政治を守るため藩閥や軍と対決。その生き様が今問いかけるものとは?

昭和の選択 「立憲政治を守れ!犬養毅 “憲政の神様”の闘い」
昭和7年、五・一五事件で青年将校らの凶弾に倒れた犬養毅。“憲政の神様”と呼ばれた政治家は、立憲政治を守るため藩閥や軍と対決。その生き様が今問いかけるものとは? 昭和7年5月15日、海軍青年将校らの凶弾に倒れた首相・犬養毅。“憲政の神様”と呼ばれた政治家は、なぜ殺害されなければならなかったのか。議会開設以来、一貫して立憲政治を守るために闘ってきた犬養。大正時代には軍の兵力増強要求を、政党勢力を結集して阻止。満州事変では、中国に密使を送り和平工作に奔走した。死の二週間前、軍の暴走を徹底批判したラジオの肉声。犬養の壮絶な生き様は、現代に何を問いかけるのか?

そして、今日のしんぶん赤旗のコラム「潮流」です。併せて、お読みください。

きょうの潮流
 89年前のきょう、海軍の青年将校らによって時の首相、犬養毅が暗殺される五・一五事件が起きました。事件は軍部が発言力を強め、日本の軍国主義化が大きく進展する契機となりました
▼この日はアメリカの喜劇王チャプリンが来日していました。青年将校らは当初、首相主催のチャプリン歓迎会を襲撃しようとしていました。計画の変更でチャプリンはかろうじて難をのがれます
▼日本でのファシズムの台頭を、身をもって経験してから8年後、チャプリンは映画「独裁者」を発表します。侵略やユダヤ人迫害を進めていたヒトラーを痛烈に批判した作品。チャプリン演じる理髪師が独裁者と取り違えられて大観衆を前に演説をさせられることに…
▼平和と平等、民主主義を訴えた劇中のチャプリンの演説は、多くの人の心をとらえてきました。映画公開から80年以上たった今、この演説が新たな形でよみがえっています
▼世界的に注目を集める日本のダンスグループ「s**t kingz(シットキングス)」。「独裁者」の演説に振り付けをし、力強くスピード感あるダンスにしています。黒人差別に抗議する「ブラック・ライブズ・マター」運動を目の当たりにして、自分たちもそうした問題に向き合っていかなければと考えたそうです
▼激動する世界。その中で差別を否定し、民主主義と平和を求める動きが多様な形で確かに広がっています。あの演説でチャプリンは訴えています。「私たちはみな互いに助け合いたいのだ。人間とはそういうものだ」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

参加者が少ない・・・

2021-05-14 17:25:12 | ざる碁が趣味
今日は年金者組合の囲碁サークルの例会でした。
コロナ禍の中で、例会を再開したのですが参加者が少ないです。



私を含めて5人だけでした。
公民館の利用ガイダンスに適合しています。1メートル以上距離を置いて・・・、それ以上の間隔があります。
利用定員の五分の一です。窓やドア―を開けての対戦です。

コロナ禍で多くのサークルが存続の危機を迎えていますが、私たちのサークルも同じです。

多くの仲間が来てくれることを望んでいます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワクチン・クーポンが来た・・・

2021-05-13 15:59:08 | 日記
今日、市役所から新型コロナワクチン接種の書類が郵送されてきました。
高齢者と言うことで優先されているようです。



しかし、その高齢者さえ全国の接種率が 1.17%そうですから世界に比べて日本の接種率がいかに低いかがわかります。私には「国民のために働く」と自称している内閣とはとても思えません。

接種の申し込みにもいろいろトラブルがあると聞いていましたので、体験的に私も「ワクチン接種コールセンター」に電話をかけてみました。

「電話が込み合っているのでかけ直してほしい」との録音に、5回阻まれました。
6回目は、「かけ直すかこのまま待つか」の音声に、「このまま待つこと」にしました。待つこと5分、やっと電話に出てもらえました。

申し込みの手続きをして、1回目と2回目の予約をヤット取ることができました。
1回目が6月、2回目が7月 と言うことになりました。

ただ、コールセンターの音声で、「ナビダイヤルでおつなぎしますので、60秒ごとに 10円の費用がかかる」と言われました。

かけ直しが5回、電話がつながり予約完了までが15分、都合、20分かかったことになります。結局、電話代に 200円かかったことになりました。

電話での手続きも結構時間がかかり、これではコールセンターがパンクするのも当然だと思いました。
何か、もう少し効率的に対応できないか? と疑問に思いました。
外国では、検査もワクチンもドライブスルーで出来るところがあると聞いています。
日本がコロナ対策で遅れていることを実感しました。
ましてや、国民にワクチンが行き届かないうちにオリンピックをやることなど、論外だと思いました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

進んでいる? 動脈硬化・・・

2021-05-12 15:32:50 | 日記
今日はかかりつけ医の定例の外来診察の日でした。
私のかかりつけ医は、民医連の所沢診療所です。
待合室のテーブルの上に、こんな小さな幟が置いてありました。



自公政権でドンドン憲法がないがしろにされています。そんな時、憲法を生かした政治を行わせることがとても大事です。

今日は月例の診察の他に頸部のエコ―撮影も行いました。40分位かかりました。



頸動脈のエコー検査で、頸動脈の血管壁の厚さや血液の流れを観察して動脈硬化の程度を調べるそうです。
加齢とともに動脈硬化は進んでいます。血管がいきなり破裂することがあっても困ります。

検査の結果がどうなるか? 心配です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

元気に歌った舞台・・・

2021-05-11 07:15:07 | うたごえ
年金者組合の結成30周年記念レセプションでした。本来昨年に予定した行事でしたがコロナ禍で1年延期になりました。今年も出来るかどうか心配されましたが、何とか開催することができました。

会場準備、歌のリハーサルのため9時には会場のミューズ会場に行きました。
会場は所沢ミューズ中ホールです。やはり広かったです。



700人は入る会場です。舞台に立つとやはり広いと思いました。



舞台の準備から



歌の舞台リハ、そして音楽室での最後の練習です。



午後1時の開演のオープニングで「約束の歌」と「かけがえにない人生を」の2曲を歌いました。コロナ禍で練習が出来ない時もあり、寸断を乗り越えての舞台でした。
何はともあれ、指揮者・伴奏者を加えて30人で歌うことができました。

主催者の挨拶、来賓祝辞、歴代支部長の紹介の後、合唱指揮の山崎先生のアリアなどの独唱がありました。



そして、第2部の「テレビで会えない芸人」松元ヒロさんのひとり舞台です。



1時間30分、自分の生い立ちのこと、現在政治の風刺、自ら書いた絵本「憲法くん」を引用しての護憲の話などで会場を沸かせました。
息もつかせぬ語り口に時間を忘れて聞き入りました。

終演後、うたごえサークルの指揮者の山崎先生を囲んでの簡単な終わりの集い。



山崎先生からは「いろいろありましたが、みんなが元気に舞台に立てたことが一番良かった。歌もみんなの気持ちがしっかりと現わすことができた素敵な演奏でした」とのお褒めの言葉がありました。

コロナ禍で打ち上げはなしの解散になりましたが、練習の成果が発揮できた舞台でした。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする