囲碁きちの独り言 Ⅱ

趣味の旅行、うたごえ、囲碁の事や日常の出来事を記録する。

学校の先生「勤務時間OVER 」 OZSONG.86

2022-10-15 10:30:06 | 囲碁きちのつぶやき

安倍元首相「また うそうそ(噓噓)」  「涙そうそう」 の替え歌 OZSONG.84 を聞きました。引き続きいろいろな替え歌を作っていると聞きました。

沢山の替え歌の中に、こんな作品もありました。

作者は元学校の先生だそうです。実体験に基づく作品だけに何かものがなしいです。

今、学校の先生のなり手が減っていると言われています。こんな実態を改善しなければ、何よりも児童・生徒がかわいそうです。

学校現場の労働環境の改善は急務です。

ぜひ、聴いてください。

 

学校の先生「勤務時間OVER 」 OZSONG.86

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は1勝2敗・・・

2022-10-14 18:55:14 | ざる碁が趣味

今日は年金者組合の囲碁サークルの例会でした。年金者組合の参加者が病気などで少なくなったため、他の囲碁会と合流しました。

入り口の掲示も、「年金・石の音囲碁会」と表示し、「どなたでも参加できます」の文言と「会費は100円」を明示しました。

その甲斐あってか今日は9人が集まりました。最近では珍しいこと©です。

私は3局打ち、1勝2敗でした。

終了間際に女性の見学者がひとり見えました。次回は、10人の二桁の参加者が目標です。

ざる碁もまた楽しきかな の心境です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

車窓から見えたもの・・・JR小海線

2022-10-13 16:09:33 | アコーデイオン

今日のしんぶん赤旗のテレビ番組の「レーダー」と言う欄に「新日本紀行」を見ての感想が書いてありました。

「新日本紀行 高原列車 小海線」と言う番組のことでした。私も録画したものを先日見ました。同じ番組を見ても、その問題点を的確に表現している記事に敬服しました。

番組で紹介した箇所は私も殆ど行っています。JR鉄道高地点、野辺山宇宙観測所には2回、八千穂駅にも2回行っています。でも、番組で紹介された事実は知りませんでした。

野辺山宇宙観測所が国の予算の相次ぐ削減で研究・観測が思うように出来なくなったそうです。軍事費ばかりを増やし、基礎的な科学分野の予算をドンドン削る これでは国の行く末が案じられます。そして小海線自体が廃線の対象になっているそうです。野辺山の高原レタスの栽培の苦労も知ることが出来ました。

とても得るところが多い番組ですので再放送の機会がありましたら、ぜひ見てください。新聞の記事を掲載しますので、出来たら読んでみてください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愚かな戦争の実相・・・

2022-10-12 14:47:41 | 囲碁きちのつぶやき

ネットのツイッターを見ていたらこんなのがありました。

ロシアからウクライナに動員される兵士に少数民族の人が多く、しかも危険な前線に送られ戦死する人の割合が多いと言います。

先日、録画してあったNHKの「映像の記録」を見ました。その中で、ボクシングのモハメットアリがベトナム戦争への徴兵を拒否し、ボクシングのライセンスもはく奪されました。その時のモハメットアリの発言が紹介されました。「何万マイルも遠いベトナムに戦争に行かされ、しかも白人の指示で黒人は最も危険な最前線に行かされる。恨みもないベトナムの人を殺すための徴兵は拒否する」旨の発言をしたそうです。

戦争は人間の理性では考えられないことをやらされます。

ロシアの国内で反戦の機運が高まることを期待したいです。

♫♫♫♫♫

今日(2022年10月11日)のNHK「世界のトップニュース」より。 ロシアでは貧しく、抵抗力が乏しい少数民族から集中的にウクライナへの軍事侵攻に動員されている。それを物語るのが出身地域別の死者数(9月下旬現在)。 ダゲスタン共和国306人、ブリヤード共和国276人、クバニ地方272人。モスクワは24人。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

言葉がわからない・・・

2022-10-11 13:42:22 | 囲碁きちのつぶやき

歳をとりすぎたせいか現代語がわからない。世情に疎いせいでしょう。

その内のひとつが「トリセツ」です。

NHKの番組にも「あしたが変わるトリセツショー」なる番組があります。「試してガッテン」の後続番組のようです。

「トリセツ」はこの記事を読んでわかりました。

要するに「取扱い説明書」のことのようです。

西村大臣と同じようなことを現役時代に体験しました。

「Z世代」と言うのもわかりませんでした。

その説明です。

X世代 1960年~1974年生まれ
Y世代 1975年~1990年代前半生まれ
Z世代 1990年代後半〜2010年生まれ

この呼び方で行くと私などは「何世代」と言うのでしょうか?

「化石世代」とでも言うのでしょうか?

時代について行けません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする