囲碁きちの独り言 Ⅱ

趣味の旅行、うたごえ、囲碁の事や日常の出来事を記録する。

海の生きる国の人の声を聞いて・・・

2023-06-15 15:47:17 | 原爆も原発もイヤ!

今日の東京新聞の「ミラー」と言う欄の投稿です。

「太平洋諸島の人の声を聞いて」と福島第一原発の放射能汚染水を海に流すことに反対する太平洋諸島の人々の声が載っていました。

先日は西村経済産業大臣が汚染水放出問題で、福島県を訪れたが福島漁連は「承認できない」と拒否した と報じられました。

その一方で、ネットでは麻生副総理が「あの水飲めるのではないの?」と発言し、批判の対象になっています。

それ程、原発回帰を進める政府や原子力村は放射能汚染水の放出に無頓着なのです。

我が国は島国、太平洋の方々と同じ海に生きる国民です。

私は放射能汚染水を海に流すことに反対です。ぜひ、「ミラー」の投稿を読んでください。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨の中、呼吸器リハhへ・・・

2023-06-14 14:38:18 | 日記

昨日は6度目のコロナワクチンでした。看護師さんの話では「秋にもう一回ワクチンがあります。そこまでは国が無料でやります。それ以降は自己責任で各自の負担になります」とのことでした。

今日は、呼吸器疾患の連れ合いに付き添ってリハビリのため、車で複十字病院に行きました。

今回からは、コロナの陽性検査はありませんでした。

本人は、マシンを使っての機能リハを希望しましたが理学療法士の先生は「昨日、ワクチンを打っているので今日は整体だけにしましょう」とのことでした。次回からマシンを使ってのリハになるそうです。

リハビリ終了後、イタリアンでランチを食べました。

このお店は窓から見る景色が額縁の絵のように見えるので気に入っています。

丁度、ランチの時間に大降りの雨になりました。ランチが住むころには小やみになりラッキーでした。

美味しいイタリアンとコーヒーを楽しみました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NHKテレビ土土曜ドラマ「やさしい猫」のこと

2023-06-13 16:35:49 | 囲碁きちのつぶやき

友人から以下のメールをもらいました。

私はドラマはあまり見ません。でも、メールを見て、このドラマは見ようと言う気になりました。

ドラマの好きな方、テーマに関心のある方はぜひ見てください。

♫♫♫♫♫

24日からNHK総合テレビで放送される失業により在留資格を失った人と家族をテーマにしたドラマが放送されます。入管法が成立した後で放送というのもなんだかなぁという感じですが。
ドラマ監修はウィシュマさんの弁護をしていた指宿弁護士等です。ところが番組宣伝ビデオを発表後ネトウヨからの攻撃が拡がり炎上しているとのことです。
排外的な風潮やネトウヨの成功体験を決してさせないためにも、攻撃を跳ね返し良心的ドラマを制作したNHKの応援をしたいと思います。
みなさま
 6月24日(土)夜10時からNHK土曜ドラマ【やさしい猫】が始まります(全5回)。中島京子さんの小説「やさしい猫」をドラマ化したもので、失業により在留資格を失ったスリランカ人男性とその家族の物語です。
 私は、小説の執筆の段階から非正規滞在者の状況や制度について情報提供をしており、ドラマでは駒井知会弁護士と共に法律監修をしています。スリランカ人のクマラさんの代理人である恵弁護士(滝藤賢一)のモデルは私のようです。
 9日(金)にNHKがこのドラマの番宣ビデオ(5分バージョンと30秒バージョン)を出したところ、ネット上で、ネトウヨからの攻撃が始まり、炎上しているようです。このままだと、放送開始の支障になる可能性もあります。ぜひ、「好意的なメッセージ」を添えて、番宣のHPとツイッターを拡散してください。
 弁護士 指宿 昭一
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんな時代にさせないために・・・

2023-06-12 08:25:51 | 囲碁きちのつぶやき

昨日の東京新聞です。「週のはじめに考える」として以下の記事が掲載されました。

今の政治状況を見るにつけ、私もあの忌まわしい戦争中のことを思わざるを得ません。そんな時代に戻そうとする輩が跋扈しているからです。

自らのj自省と勉強のためにあえて転載させてもらいます。

 

「狂気の再来」101歳の警鐘

                    週のはじめに考える

「まさか自分が逮捕されるなんて思ってもいなかったんだ」。ベレー帽が似合うその人は東京・永田町の議員会館でマイクを握っていました。北海道旭川市に住む百一歳になる画家、菱谷(ひしや)良一さん=写真。戦時中に治安維持法違反で逮捕された経験があり、全国組織「治安維持法犠牲者国家賠償要求同盟」が五月に行った国会への請願行動に参加するため、高齢を押して駆け付けたのです。

◆自由奪った治安維持法

 日米開戦が迫る一九四一(昭和十六)年、北海道を舞台に「生活図画事件」と呼ばれる思想弾圧事件が起きました。
 教員を育成する旭川師範学校五年生で十九歳だった菱谷さんは治安維持法違反で逮捕され、懲役一年六月の実刑判決を受けます。身の回りの生活をありのままに描く美術教育を実践していた同校や旭川中学の教師と生徒、卒業生ら計二十六人が検挙されました。
 発端はその年の一月、作文指導をしていた北海道綴方(つづりかた)教育連盟の教師五十三人とともに、旭川師範の教師で美術部顧問の熊田満佐吾さんが検挙されたことでした。
 美術部の活動と美術教育の全体が「コミンテルンや日本共産党の目的遂行のためにする行為」とみなされたのです。熊田さんの影響を受けた危険人物として、菱谷さんら美術部員の学生らが検挙されたのはその八カ月後でした。
 治安維持法は「国体の変革」や「私有財産制度を否認」する結社などを取り締まるため、二五(大正十四)年に制定されました。共産主義思想の取り締まりが主な目的で、敗戦時に連合国軍総司令部(GHQ)に廃止を命じられるまでの二十年間、国民から言論や表現、思想の自由を奪い、戦時体制維持に猛威をふるいました。
 特別高等警察(特高)に拷問を受けた作家小林多喜二の死は知られていますが、どれほどの人が犠牲になったか。歴史学者の荻野富士夫さんらの調査で検挙者数は十万人余とされていますが、全体像は分かっていません。
 「絵を描き、映画や読書について語りあっていただけの若者が非国民の犯罪者に…」。手錠をかけられたしぐさで語る菱谷さんは共産党とは無関係でした。強引な検挙の背景には、法を変質させた度重なる改正があります。
 最高刑を死刑に引き上げた二八(昭和三)年の改正では「結社の目的遂行の為(ため)にする行為」を処罰の対象とする「目的遂行罪」が導入されました。
 労働組合や文化芸術活動も「共産主義を広める行為」とみなされれば弾圧可能になり、生活図画事件で有罪となった人々にも目的遂行罪が適用されました。
 四一(同十六)年の改正では国体変革を目的とする結社だけでなく、それを支援する「支援結社」や「結社にあらざる集団」まで取り締まりの対象とされ、適用範囲は飛躍的に広がりました。
 特高や検察が脅しとすかしで有罪証拠をでっちあげたことは菱谷さんらの例でも分かります。
 ロシア文学の蔵書は共産主義者の証し。押収絵画に描かれたレコード鑑賞会や話し合う人々は「共産主義者の集会」。「共産主義を知らない」と答えると、マルクスの資本論を渡され、作文を書かされる。捏造(ねつぞう)された尋問調書に菱谷さんは母印を押したのです。
 一年三カ月投獄された刑務所の独房は冬は氷点下三〇度にもなりました。出所後に召集された北海道の部隊で敗戦を迎え、戦後はガス会社で定年まで働きました。

◆最後の生き証人として

 転機は事件から六十年の歳月が流れたころ、同級生の呼びかけで始まった事件の真相究明です。菱谷さんは一緒に検挙された仲間の松本五郎さん=二〇二〇年に九十九歳で死去=らとともに治安維持法犠牲者として実名を公表して証言を始め、国に謝罪と賠償を求めてきました。菱谷さんは事件の最後の生き証人とも言えます。
 その菱谷さんが今、心配しているのが、安倍政権時代に成立が強行された「共謀罪」の趣旨を含む改正組織犯罪処罰法です。
 共謀罪の対象は組織的な犯罪集団に限られていますが、内心に踏み込んでの処罰が可能となっていることで「現代の治安維持法」と呼ぶ専門家もいます。
 菱谷さんは「『共謀罪』法は治安維持法そっくりだ。狂気の時代を繰り返してはならない」と強調します。国民全体を弾圧対象にした悪法の歴史を再来させてはなりません。「平和を守りたい」。菱谷さんが鳴らす警鐘にこそ、耳を傾ける必要があります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

難民審査のあり方に疑問の声「彼らの命、重みをどのように思ってるのか」【報道特集】 |TBS NEWS DIG

2023-06-11 08:40:22 | 囲碁きちのつぶやき

外国人の人権を守らない国は、その国の国民の人権も守らないと思います。

昨日夕方、TBS報道特集を見ました。

改めて問題の現状を一緒に考えてみたいと思います。ぜひ、ご覧ください。

 

「申請者に難民がほとんどいない」発言の参与員、全体の25.9%(1231件)を担当…難民審査のあり方に疑問の声「彼らの命、重みをどのように思ってるのか」【報道特集】 |TBS NEWS DIG

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする