![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/e5/e58a6babcc512b3a53388342577a713c.jpg)
昨日は急に暖かくなった。
それまで、まだまだ冬、と言ってもいいくらいに、雪が舞ったり、早朝には積もっていたり、と
春が後ろに下がってしまっていた。
昨日の気温で、一気に桜が開花したであろうと
街の中のいつもの公園に行ってみた。
2011年の震災時、人々は非日常から通常の春を感じたいとこの公園の桜を眺めに、写真に収めにやってきて
私もその一人だった。それ以来、この公園に通っている。
職場の帰り道なのでたまにベンチに腰掛け、鳩を眺めに来たりしてもいるが、ここの桜には癒されるんだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/b4/d1a33b7d90c0b6dd4567b0f10381908e.jpg)
まだ満開ではなく、チラホラ蕾がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/4c/577e7c0daa0f77344018229a2fc4b0e9.jpg)
いつだったか、数年前に、1本だけ花の付きが悪いような木があったんだ。
でも、今年はどれだったかわからないくらいに平均的に花が付いている。
あと数日経ったら、ピンクというよりは白くなるほどに満開になるであろう。
同じ公園の向こう側。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/b6/067f8570a65a06d73a91eb433719cdcd.jpg)
ここが花見客でいっぱいになる。
おそらく今日土曜日もたくさんいるかと思うが、外で数時間過ごすには不都合な強い風が吹いている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/4a/99f6b625fb9100ab4008bea9fd8881f5.jpg)
これは昨年か一昨年か、ぐるりと植樹された桜。
大きくなってますます美しい桜光景が観られるであろう。
平成最後の花見である。
平成最後の月の4月。
新しい元号の「令和」(お、変換できた)に向けての1か月の猶予。
元号発表の時、職場で同僚たちと観る。
レイワ、という響きに思わず拍手をしてしまった私だ。
レイという響き、いいね。
名前にも相応しい。
元号は固有名詞なので、それそのもので単独で使う。
平和、は一般名詞なので、しょっちゅう日常で使う。
漢字1つ1つに意味がある、というのは素晴らしいね。
名前もそうだ。
うちにある「万葉集」全集を見ようと思っているが、何しろ、私の部屋は本棚をバックに荷物が積まれた納戸状態である。
いかに以前の仕事と遠ざかったかの証左である。
ところで私は昭和の人間なので
色々と計算するときに昭和で計算している。
今は昭和で言えば昭和94年である。
元号と西暦を一致させられるのは昭和まで、の人間である。
平成23年が西暦で合わせられない。
平成のどの時期に何があったかもわからない。
東日本震災も西暦でしか答えられない。
平成23年。覚えておこう。
職場の人たちと花見の計画だ。