ブログ
ランダム
gooブロガーの今日のひとこと
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
ブログ開設
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
僕たちの天使
私の愛する天使たち、ネコ、山P、佐藤健君、60~80年代の音楽、バイクなどを徒然に語っていきます。
オトメちゃんが母親になっていました。
zooさん、お元気ですか。 もうご承知かもしれませんが、オトメちゃんが お母さんになっていましたね。市川動植物園のHPに 2013年、オトメちゃんがお母さんになっていたことが載っていました。赤ちゃんを抱いてカメラ目線です、オトメちゃん。こんなに嬉しいことはない。またブログを再開してくださることを願っています。 このブログの2014年8月4日の記事を読んでください。
(3/31)明日は出勤です。
2008年03月31日 23時22分06秒
|
Weblog
朝
雪が降りましたよ。
そのあと霙、雨になりましたが
寒い一日でした。
平野部で雪がこうして降ったということは
山沿いはもっと降ったのかも。
3月も今日で終わり
南の方では
花盛りだというのに
東北の本格的な春はまだ先のようです。
明日はどうでしょう。
その明日
出勤です。
顔合わせです。
久しぶりに。
同僚から電話があって
出勤のウォーミングアップ。
このままの私が行くと
頭の中が
Pちゃんとかサンドウィッチマンとか
芸能コースの中身のままなので
今日
彼女の声を聞けてよかったと思っています。
それにしても
私の耳
遠くなった。
電話の声がよく聞こえない。
半分近く
よくわからないまま
ウン、と答えていたような。
朝起きたときは特に聞こえない。
では早めに寝ます。
コメント
(3/31)サンドウィッチマン、お疲れ様。
2008年03月31日 00時51分06秒
|
サンドウィッチマン
もう日付が変わってしまいました。
あれから
おしゃれイズム(おしゃれ関係じゃなかったのね、タイトル)
を観て
堂本兄弟を観て
その他あれこれして
今ここに。
さっき更新した文章がちょっとおかしかったので
訂正したり。
さっきの続きね。
サンドウィッチマンが来るということで
どんどん人が集まってきて
グルグル回るのも困難になり
帰ろうか、となって
1階に。
やっぱりあのついたてが拒否しているようで。
人が集まるのを避けるために置いたのでしょうけれど
集まらないわけがない、
集まるのが目に見えている。
で、1階をグルリと回ったら
出待ちのところは人が少なかったので
そこで待機しました。
これならステージが見えなくても
夫の身長なら何とか
生の彼らを見ることができるな、と。
原口あきまささんのトーク、ものまねを
先にやったのですが
大きな声で張り切ってやってくれました。
昨日、東京の生放送に遅くまで出演したので
今日来たのでしょうね。
そして
次に彼らサンドウィッチマン。
出待ちの所で専用通路を小走りに
来た彼らに
手を振って
「伊達ちゃ~ん!」と声援。
おそらくギリギリまで
球場にいただろうから
一汗かいてまだひかない状態のまま
こちらに向かってきたのでしょうね。
大忙しの彼ら。
そして
登場の声援。
待ちに待った彼ら。
ところが
ミキシングが悪いのか
彼らの声がよく聞こえないんですよ。
ついたてがあるからなおのこと。
中の人たちは大丈夫だったと思うけれど
外側の私には聞きづらかった。
それこそ
何言ってるのかわからない(サンドのギャグの1つです)。
原口さんの声が大きかったせいか
ますます小さく聞こえてしまって。
顔も姿も見えない、声も聞き取りにくい、という
状態でずっとそこにいて、
再び原口さんもいっしょに登場のところで
その場を離れました。
もう2階席も多重の列はなかったし
1階のついたての外側も人が少なくなって
それを見た彼らはどう思ったでしょうね。
たくさんたくさん
見に来ていたんですよ。
小さな子供もいて、見えない、と泣いていたし。
皆、けっこうあきらめてその場を離れたと思います。
せっかく遠くから来た人たちは
整理券をもらっていれば中で見られたかもしれませんが
整理券をもらえなくて遠距離の人はがっかりしたでしょうね。
私たち地元の人たちはこれからも
何かあるたびに見られる機会はあるから
今回はしょうがないや、と思っていますが
あのヨーカドーでのライブが
すごく地元密着したステージで
彼らも大勢見に来てくれたことに感動していたので
よかったなあ、と思っただけに
今回のついたては残念でなりませんでした。
もう、あの場所ではやらないほうが。
需要と供給のアンバランスです。
客の人数とキャパのアンバランスです。
今は2000人ぐらいすぐに押しかけられる人気なのだから
こじんまりした会場、ステージは無理が出ます。
さてテレビ。
夫はもう眠っていましたが
サンドが出てくると起きてきました。
そして
番組が終わって
彼の顔を見ると
目が真っ赤でした。
なぜ?
泣いていた?
私は大笑いしていたのに。
どこで
泣いたの?
パパママのところ?
仕送りし始めたところ?
そして堂本兄弟のジェロさんの
みちのく一人旅を聴いて
また寝たようです。
コメント
(3/30)サンドウィッチマン、地元に。
2008年03月30日 22時01分03秒
|
サンドウィッチマン
陽射しはあるけれど
風が冷たくて
まだ私は春のジャケットを着られない。
昨日も風が冷たかった。
ストーブはまだまだ活動。
昨日から今日にかけて
サンドウィッチマン・デーです。
地元に滞在。
昨日は
サッカーの応援団として
北の大型スーパーでのライブ
(すごく寒かったらしい)
今日は
地元野球の始球式に
そして
駅につながる広場にてのライブ
と
地元で大活躍。
新聞でもテレビでも報道されていました。
また彼らのブログでも
大いに地元での活動をUPしています。
私と夫は
午後
駅のその広場にてのライブを観に行きました。
前回
北のスーパーでやったライブの時は夫が
行けなかったので
今回彼楽しみにしていました。
自転車に乗りながら
「スタッフー、スタッフー」とふざけ合って
行きました。
プロポーズ大作戦以来、あのラーメン、ツケ麺、ボクイケメン
の人のあの言葉が耳から離れないのです。
行って、がっかり。
彼らにがっかり、じゃないですよ。
前回
ヨーカドーで観たときと
同じようなステージ設置を期待して行ったんですね。
買い物客が通ると
すぐに誰もが立ち止まって観られたあのステージ。
それをねらっての
会場設置設定だと思ったんですね。
場所が場所だけに。
いろんなショップがあって
その中央に広場があって
通りすがりの人たちが足を止めて
そのステージでやっている演奏とかトークとかを
聞いていくもの、と想像していました。
ところが
2メートル近いついたてで全面を囲って
見えないんですよ。
その中に整理券を受け取った人たちが入って
見られるのですが
そこはキャパシティ自体が小さくて
椅子席も少ないし
あとは整理券を受け取っても立ち見です。
ヨーカドーとは大違い。
ヨーカドーは、整理券なくても
何重にもなった列で背伸びしたり
2階のフロアからも
何とか見ることができたのです。
ところがついたてはするし
2階のフロアに行っても
スタッフーの人たちがやたら
「立ち止まらないでください。」を言って
どんどん集まってくる人たちを歩かせるんですね。
私たちもグルグル回りましたよ。
で、「立ち止まらないで、どうすればいいの?」と
聞きたかった。
立ち止まって聞くな、ということです。
帰れ、ということでしょうかね。
通路だから、渋滞するということで、たくさんのスタッフーが
うるさいくらいに
「立ち止まらないでください。」を繰り返すだけ。
(あ、中断します。これから、サンドウィッチマンの
出演するオシャレ関係とかいう番組を観るので。
またあとで)
コメント
(3/29)偶然。
2008年03月29日 12時28分37秒
|
Weblog
テンプレートが決まりません。
また変えるかも。
今朝9時過ぎに
夫とコンビニに。
私がまだ朝食を取っていなかったので
パンなどを買いに。
その途中
よく行くホテルのレストランが見えて
あそこで食べることもこれからは少ないなあと
思いつつ眺めていた。
そして
近くのホテルに勤務する知人が勤務を終えて
帰るころだなあとか思ったりして。
(この界隈は駅に近いのでホテルが多い)
そしてコンビニに入る。
ネコのマンガはないか、と本の所へ。
あとから入ってきた人が
同じように本の所に来てぶつかりそうになったので
その人は恐縮しながらよけてくれた。
なんと
その知人だった。
偶然!
いつ以来?
昨年の10月初めに会ったんだっけ。
この間電話が来て
「キティちゃん、いっぱいたまったから近いうちに会おう。」
と言われていたばかりだった。
夫とも挨拶をする。
何回か会ったこともある。
ホテルのおせちをいただいたこともある。
キティちゃんを山のようにいつも戴いている。
私が仕事をやめてから
あることを習得したのだが
その師匠でもある。
そして
このブログを観ていることもこの間知ったばかりだ。
朝の偶然
心の中に思い浮かべた人物が
すぐに目の前に現れたことにびっくりした。
近場とはいえ
偶然に会うことはなかったから
朝から驚いてしまった。
今度
飲みに行こうと約束してある。
キティを山盛り持ってきてくれる。
コメント
(3/26)プロポーズ大作戦SP、また観たいのだが・・・
2008年03月27日 00時01分00秒
|
山Pドラマ
お天気が不安定な一日でした。
雨が降っていたのですが
夕方は西側の空が明るくなってきて
あ、これは晴れるかなと
思ったけれど
なかなか空全体に明るさは広がりませんでした。
街の中の
行ったことのない道を通って
ビルの谷間にポツンポツンとある
普通の民家が
私の心をときめかせます。
車だったので
サーッと通っただけですが
あ、こんな所に古い家が
あ、ここも昭和を感じさせる家、庭、立ち木が・・・
もっとゆっくりと
眺めたい、と
ときめくのです。
カズが昨日
顔面が腫れて食欲なし。
カズの具合悪さはわかりやすい。
歯が悪いのかな、と最近よく考えます。
今日は腫れも引いて
行動も活発になって食欲もあったので
ひとまず安心。
用心しなくては。
昨日のプロポーズ大作戦は
録画していないんですね。
もう一度観たいと思っても私にはもう幻に
なってしまいました。
DVDを待つしかありませんね。
今仕事が休みなので
友人との旬な話もできません。
彼女の子供達は夢中になって観てくれたかな。
子供たちのアイドル、山Pですもの。
きっと彼らも胸をキュンとさせて観たのでしょうね。
昨日のドラマの余韻が欲しくて
ブログ巡りをしてみました。
Pちゃんファン限定ではなく
むしろ一般の人たちがどんな反応していたのか
知りたくて。
皆、結構楽しみに待っていたのですね。
そして同じように熱く感動して泣いて、温かい気持ちになって。
切なさもいいけれど
2時間SPの最後はやはりハピーエンドがいいね。
笑顔で終われるのが最高。
皆楽しめたので、Pちゃん成功でしたね。
コメント (2)
(3/26)プロポーズ大作戦SP、良かった。
2008年03月26日 00時43分40秒
|
山Pドラマ
また日付が変わってのブログ。
11時過ぎまで
プロポーズ大作戦のSPをやっていたので
それを観て
ネットを観て
今、ここに。
ケンゾーに一年ぶりに会えましたね。
懐かしい~。
今は
クロサギモードのはずなんだけれど
今日は
ケンゾーモード。
朝の番宣
昼の番宣
と
生のPちゃんを観て
夜は
スペシャルの待機。
なぜかところどころ
立って観ていたよ。
良かったね。
久しぶりにふんわりした気持ちになって。
SPって
以前の内容を長く流してごまかすことが多いけれど
このプロポーズ大作戦は
きちんとストーリーを新たに作り上げていたね。
ハワイロケと聞いて
グダグダにしてお茶を濁すのかなと思ったけれど
全然そういうことはなかった。
ハレルヤチャンスをツルのために使ったケンゾー。
それがすごく生かされていた。
ツルとエリがまるで主人公のようだったけれど
これはこれで良かった。
泣けましたね、ツルの気持ちに。
そのツルを尊敬している、と言ったケンゾー。
彼らの姿を見て
自分も一年のケリをつけようと
礼の両親に謝りの挨拶に行く。
男としてけじめをつけに行ったのね。
ハワイでのツルとエリの結婚式を終えて
いよいよ
彼が礼にプロポーズ。
あの指輪が戻っていた。
それを薬指にして抱き合い
なが~いキスの場面。
この辺はずーっと
なぜか立ち上がって観ていた私。
よかったね、と言いつつ。
もう
Pちゃんのキスシーンにオロオロしません。
立っていたのはそんなつもりではないし。
夫もところどころ
笑っていたので楽しんだのでしょう。
妖精の
「おまえたちの結婚式はスペインで」
という言葉があったので
今度はスペインか、と勝手に想像していまいます。
ツルとエリも子供ができて
ケンゾーもどこかのサラリーマンになっていて
そんな家庭的なシーンも観てみたい。
これで終わり、と感じさせない余韻がいいね。
確かに、連続ドラマのときは
あのあと二人はどうなるの?と思って
今回ですっきりしたけれど
まだまだ、彼らの人生続くもの
多田先生の恋愛もどうなるか知りたいし
いっぱい余韻があり
いくらでもSPができそう。
このころは
Pちゃんは
コンサートやクロサギ映画や大学など
たくさん詰まっていたものね。
よく頑張ったなあ。
切り替えをしなくちゃならないし。
ありがとう、楽しいドラマにしてくれて。
コメント (2)
(3/25)マーちゃん、退院。
2008年03月25日 01時16分55秒
|
ネコ
もうこんな時間になってしまった。
夜中1時過ぎである。
トモが見上げている。
膝に手を掛けている。
マーちゃんが退院してきた。
結局歯を4本抜いた。
4本で済んだ、と書けばいいのか
4本も抜いた、と書けばいいのか。
前日の話では
歯が全部腐っている、と聞いていたから
全滅、と思っていたので。
どちらにしても
マーちゃんが元気にまた食べられるように
なればいいな、と。
血液検査では
腎臓の数値はまだまだ安定の所なので
安心した。
先生は20年以上は生きるかも、と
言ってくれたが
あと2年じゃないか・・・・。
そんなに長生きしているのに
これから2年しかないのか。
治療費は思っていたよりも安かった。
お金が出ていくことが続いているので
特にここ1ヶ月
クロポチ、タマ、マーちゃんと
続いたので大出費である。
それに
シマトラ、ナナ、トモの鼻炎の薬も処方してもらった。
今日の気温は
2月中旬の低さ。
カエルは小雨の中、出てきていた。
明日は晴れるとのこと。
まだまだ
しっかりと春にはなっていないこちら。
庭の花も少し足踏み状態。
では、寝ます。
マーちゃん、帰宅してぐっすり寝ていました。
少し食べて。
コメント
(3/23)ネコの歯磨き
2008年03月23日 23時52分11秒
|
ネコ
マーちゃんの歯は
全部駄目のようだ。
午前中に
病院に電話をして尋ねると
そのような話だった。
今日の午後には
麻酔をかけて抜いているはず。
明日また電話をする。
ネコは歯がなくても食べることに
それほど不便を感じないから
むしろ
悪い歯は抜いたほうがいいと言われてきた。
これまでも。
歯が悪いというよりは
歯肉炎、歯周病といったほうがいいかも。
日常のネコたちの歯磨きをすればいいのだが
なかなか
容易にできるものじゃない。
騙し騙しやろうとしても
相手は
じっとしていないし
口を開けることすらさせない。
そこで
いろいろと考えたのが
人間の子供用の歯ブラシに
またたびをつけて
それを噛ませること。
これを試したら
最も模範の歯磨きをしてくれたのが
シンノスケ。
ガシガシ歯ブラシをかじってくれる。
すると
歯についているカスが歯ブラシに移動して
とれる。
トチは口元でスリスリするだけで
なかなか口の中に入れてくれない。
またたびの木を噛ませることにした。
年に1、2回ぐらい
病院で歯石を取ってもらうのがいいのだが
なにせ
歯石を取るのも全身麻酔。
7万ぐらいすぐに飛んでいく。
それをうちのネコ全部にやるとなると
すごい金額。
だからどうしても
歯が悪いな、と気づいたときしか
病院に行っていない。
タマも
何回か歯石を取ったり歯を抜いたりしたが
最後はもしかしたらまたも残っている歯で
歯周病になっていたかもしれない。
缶詰の柔らかいものが虫歯になりやすく
ドライフードが良いとなるが
そのドライフードの弊害もある
例の
泌尿器症候群である。
なるべく高いものを食べさせるようにしているけれど
キツキツ。
これから
こまめに彼らの歯のチェックだ。
トモが
またたびの木をかじって今遊んでいる。
それが歯を丈夫にすることになるので
奨励。
コメント (2)
(3/23)トラックバック練習(思い出の卒業は?)
2008年03月23日 00時21分19秒
|
Weblog
もうこんな時刻ですね。
今日は
マーちゃんを入院させました。
歯を徹底的に診てください、と言ってきました。
高齢なために
全身麻酔はどうかなあ、と助手の人は言ってました。
歯の治療はネコって全身麻酔なんですよ。
そして治療費、入院費が高い。
6、7万はかかります。
血液検査もやるとか言っていたし。
うちにいるネコで
マーちゃんが一番年上になりました。
18歳です。
でも、タマと違って結構元気に庭を走っているんですけどね。
その下が今年10歳になるのがゾロゾロ。
9歳もゾロゾロ。
段々高齢化になっていきます。
すると
歯の問題が出てくる。
ヒカルもノリも
若いうちに歯の治療をしています。
またそろそろその問題が出てくるかもしれない。
トラックバックの練習お題が
「思い出の卒業は?」ということで。
もう
トラックバックのしかたも忘れたくらいに
ずっとやっていません。
こちらに来たトラックバックも全部消してしまったしね。
卒業といえば
私は
小学校も中学校も
最終学年はわずか数ヶ月いただけの学校を卒業した、という
(自分にとっては)味気ない卒業式でした。
その学校に愛情とか湧かないうちに、友人もあまりできないうちに
担任、クラスになじまないうちに卒業。
履歴書では○○学校卒業、と書くけれど
心はその学校にはなかったですね。
中学校。
2年前に
クラス会をこちら地元で大々的にやったことを以前
書きましたが
わざわざ、北海道の中学校のクラス会を
転校していった私のために
こちらで開いてくれたんですよ。
担任の先生もいらして。
幹事は私ともう一人、こちらに就職した人と。
その話が浮上したときは
正直、憂鬱でしたけどね。
なんで、こっちで?!と。
もうほとんど交流もなかったし。
でも、大成功でした。
なじみの深い中学校生活を送っていながら
あと数ヶ月残して転校してしまったために
北海道の中学校の卒業アルバムには
私の姿はありません。
それって悲しいことですね。
思い出もいっぱい詰まっているのに、
なんの影もなく。
これはしかたのないことで
それほど気にしていなかったのですが
非常に他人を思いやるクラスメイトがいましてね。
私に
「そういえば、(北海道の中学校の)卒業アルバム、あるの?」
と聞きまして
「ううん、持っていないんだよ。2年半もいながら、ね。しかたないね。」
と言うと
「そうかあ・・・・、何とか頑張ってみる。」との返事。
なんとか頑張るって、
卒業アルバムは限定版だから、昔のことだし、入手するのは
難しいことなのに・・
と思っていたら
忘れたころに
北海道の中学校の卒業アルバムが届いたのです。
そのからくりは
同じクラスの男女二人が
結婚しているので(こちらでのクラス会に、夫婦で参加してくれた)
そのうちの1冊を
私に譲ってくださるとのことでした。
もうこれは大感激でしたね。
おかげで
アルバムには、他のクラスの友人も載っているし
懐かしいクラスメイトや先生達の顔も載っているし
すごく嬉しかったですね。
そういう気配りのできる人がクラスにいて
私のほかにも
他県に転校していった人たちがいたけれど
私にこのような気配りをくださって
ありがたいなあ、と思っています。
クラス会をこちらでやるよ、といわれたときの
憂鬱が悪くてね。
でも、転校していった自分が
あちらの地元の高校にも行かなかった自分が(皆はまた高校でもいっしょだし)
クラス会の幹事をするというのが
重荷だったのも本音です。
わざわざ遠い所からやってくる皆を
どうやって歓待しようか、と悩みましたよ。
立場が対等、と思えなかったんですよね。
自分の位置って中途半端な位置のような気がして。
彼らは
中学を卒業しても、バラバラになっても
今でも
ものすごく仲がいいんですよ。
会うと本当に
皆、中学校の時のままの姿に戻るんですよね。
卒業というと、どうしてもその中学校のことを思い出します。
あのまま自分も
あのクラスメイトとして(2年間、クラスの再編成はなし)
卒業したかった。
クラス会では
「校歌斉唱」というのを入れたのですが
自分もスラスラ歌えて感激でした。
こちらの学校のは全然覚えていない。
トラックバックの練習ですが
特にトラックバックをせずに
お題だけ借りて
書いてみました。
コメント
(3/21)サンドウィッチマン~マーちゃんなど
2008年03月21日 20時29分32秒
|
サンドウィッチマン
今日も
姑を連れて区役所へ。
先日より混んでいた。
先日応対した人がいたので、順番が遅くなったけれど
話の流れがわかっているということで待っていた。
その人がまたいろいろと手続きをやってくれる。
義母の肩の荷が下りる。
午後には社保庁に行こうかと思ったが
疲れたので帰宅する。
昨夜は4時間ぐらいしか寝ていない。
普通なら午後には昼寝をするのだが
なぜか眠くなくて
自分の部屋の片づけをする。
古い書類をシュレッダーにかけたり
窓拭きをしたり
暖房の後ろのゴミを取ったり
掃除機をかけたり
洗濯をしたり
午後の郵便が届く。
来年度の仕事の依頼だった。
この一年、自分でよくやった部分と
反省点もあったので
今以上に真面目に取り組まなくてはと思う。
サンドウィッチマンが
6月1日に凱旋ライブを地元で開催する。
時折、こちらに戻ってきて
この間のヨーカドーのような所でライブを
やっているが
どうも立ち見では落ち着かない。
今度は
椅子席、きちんとした会場である。
夫がネットで予約を入れるためにカチャカチャPCを動かしていたが
どうなんだろうか。
もういっぱいなのだろうか。
地元の人たちはもちろんのこと
全国のファンも来るのかもしれない。
まるで
ジャニーズのコンサートのように
全国から集まってくるような感じ。
それともこちら地元の人たちだけかな。
2回公演があり、ネタも別物と書いてあるので
夫は2回観なくちゃ、などと言っている。
やっぱり
ジャニーズ並みだ。
今月末には
ベガルタ
楽天の始球式にも来る。
やっぱりそうだった。
絶対来ると思った。
テレビでやってほしいね。
やるよね。
明日は
マーちゃんを病院に連れていく。
歯が痛そうだ。
さっき先生のケータイに電話。
先生、出張だった。
明日の夜にはこちらに帰ってくる。
タマのことも伝えた。
今日は早めに寝る。
今月はもう仕事が入っていないのに
なぜか忙しい。
月末まですっきりさせたいことがある。
そして
4月1日から勉強である。
顔のブツブツが
左側から右に移った。
アレルギー?
アレルギー体質じゃないのだけれど。
原因不明。
まるで日記。
コメント (4)
(3/20)ねんきん特別便など。
2008年03月20日 21時29分12秒
|
Weblog
ここ数日
社会保険庁や区役所、税務署と
役所に行くことが続いた。
明日もまた区役所などに行ってくる。
こういう所に行くときの気持ちは
ダークだ。
なぜか、「お役所仕事」と言う言葉があるように
それが先に浮かんでくる。
しかし
3回ともそれを払拭できる対応だったので
安心した。
姑に「ねんきん特別便」が届いた。
亡くなった夫(私にとっては義父)の件である。
姑はこういうことはさっぱりわからない。
そして行くのを面倒がっていたのだ。
報道では
ねんきん特別便の返答として
「まちがいなし」で送り返す人が多いが
それはきちんと調べていないようだから
調べるようにとあったので
「駄目元」で行こう、と私は言った。
結局
同姓同名、誕生日も一日違い、ということで
該当しなかった。
残念だったが、これですっきりした。
ついでに私の年金のことを聞いてみた。
私は年金手帳を持っていない。
以前勤めていた所は「共済年金」なので
やめたときに、それらしいものは貰った。
そして
夫の扶養になってから、厚生年金の傘下に入る
その手続きをしたと思っているのだが
夫はそれを失念している。
夫は
「おまえは年金手帳あるのか」とか
父も
「年金手帳がないのはおかしい」とか
言っていたので
やたら不安になった。
その不安が忘れたころに思い出す。
こういうことは全く疎い私だから
ついでに聞いてみた。
基本的なことを。
「共済から夫の年金に切り替わった手続きを
したと思っているけれど、その時に年金手帳は
貰うものでしょうか。手続きをしたと思っては
いるけれど、その証拠が手元に一切ない。」
と
初歩的なことを聞いてみた。
「持っていない人もいますよ。」とのこと。
何よりも
年金基礎番号というのが効くらしい。
それはある。
すぐに番号を見て調べてくれた。
きちんと
共済年金、そして夫の年金の下に入っていた。
これで安心。
姑の方は、人違いだったが
私の方は無事解決したので、まずは収穫と思った。
税務署は
今回、アルバイト的な仕事をしたので
その申請に行ってみた。
申請したほうがいいのかどうかを聞きに行っただけが
したほうが税金が戻ってきますよ、と
すぐに手続きをしてくれた。
ほう~、面倒くさがらずに行くのが正解なのね。
いくらかでも戻ってくるのは嬉しい。
しかし
考えようによっては
申請しないと戻ってこない、というのは
ある意味いじわるである。
税金の督促はきっちり来るのに
戻ってくる分については
こちらが行かない限り、相手から
これだけ戻るのでどうぞ申請してください、という通知はない。
役所というのは
まず、待たされるという印象。
そして煩雑であることの面倒さ。
数字のトリックがよくわからない。
そのために足が遠のいてしまう。
今回の3件はまず
親切に迅速に、こちらの身になって対応してくれたので
良かったと思っている。
駄目元で行ってみよう。
聞くは一時(いっとき)の恥である。
聞かないで
悶々としていると不健康だ。ストレスになる。
自分のだらしなさに、ストレスがたまってしまう。
コメント (2)
(3/20)カエルが活発にうごめいている。
2008年03月20日 20時56分37秒
|
カエル
夕方から夜にかけて
カエルと遊んだ。
今日は小雨が降る。
しっとりしているが少し空気は冷たい。
この雨なら
カエルたちは出てきているだろうと
少し早めに
まだ暗くならないうちから
懐中電灯を持って
カエルの動向探り。
カエルは
本当に変なところに潜んでいる。
冬眠用の巣穴は空っぽ。
ちょっとした枯葉の下とか
柵の陰とか
ひどいのは、路地の隅にあったコケの下に
2匹重なったままもぐったのか
それを載せたまま移動していた。
ヘタすれば
すぐに人間に処分されそうなコケだった。
カップルになったカエルの組が
4つほど。
全部、うちの庭周辺にいたので
どこかにもぐっていたのだ。
トータル14匹ほど。
昨日は4匹ほどしか見つけられなかった。
あの
赤ポッチのカエルはまだ見ていない。
無事に生きているだろうか。
どこかに移動したのだろうか。
きっと暖かくなったらうちの庭に
戻ってきてくれるかもしれない。
時折
鳴いて求愛行動。
2匹重なったところに別な1匹がさらに重なろうとしたり。
春は
このように
カエルたちもせわしい。
見ていて飽きないです。
コメント
(3/18)涙ジワジワと。
2008年03月18日 21時21分30秒
|
ネコ
今日は少々
涙もろいです。
懐中電灯を持ってカエルの点検のため
庭をウロウロすると
どうしても
後を付いてくるタマを思い出してしまいます。
私の後を付いてきて
私に追いかけられるのが楽しみだった。
思い出すまいと思ってもね。
でも
立ち直れることでしょう。
しばらくはこんな状態が続くけれど。
もう1階のオーディオの部屋に寝る必要は
ないけれど(ずっと傍に付き添っていた)
どうしても
離れることはできません。
ダイジローとタヌは
何か違う気配を感じてか
コタツの上にあがりません。
前は
コタツの上のタマの寝床をしょっちゅう邪魔していたのに
亡くなってから
一度も上がりません。
遺骨がコタツの上の左に置いてあるのですが
そこにドライフードも置いているのに
いたずらしたりしません。
いたずらしてはいけない、という事情をわかっているかのごとく。
3月は別れの季節。
今日は
まもなく退職する年配の方の餞別を持って
職場に。
彼も定年を待たずにやめていきます。
私の在職中
そんなに話したことはなかったのですが
お付き合いは長い。
寡黙な方ですが
一本筋の通った
信念を持って働いていた、という印象。
過激な抵抗はなかったけれど
会議にては
論理的に持論を展開していました。
いつも時間があれば研究熱心で
いつか論文を発表するのでは、と思っていました。
私のような薄っぺらな生き方をするのではなく
時間を有効に
自分を鼓舞して勉強していました。
大変残念です。
事情があるにしても
やはりこの職場での抵抗は疲れたのかも。
迎合する人ではなかったので
その辺はわかります。
お互いに
長くはないこれからの人生を大切に
しながら生きていきましょう
という会話をしてきました。
もったいない。
こういう人材を失うことはもったいない。
煙い存在はすぐに抹消したがる職場。
煙い存在もそうでない存在も
雑多にいた昔の職場が懐かしい、と書けば
時代は変わったんだぞ
と今の若い人たちに言われるのがオチ。
が
その若い人たちもいつまでも若くはない。
その考えで行けば
彼らもあと十年も経たないうちに
職場を去らなければならない。
人を大切にしない人は
いつか自分の身にふりかかってくる。
その時、それに気づけばまだ
救われるかもしれないが
その時はもう孤独です。
私といっしょにやめた同僚と
最近会っていないので
会う機会を持ちたい。
彼女
このブログを読んでいてくれるだろうか。
私もすぐに連絡すればいいものを。
コメント (4)
(3/17)タマ、遺骨になって。
2008年03月17日 20時52分58秒
|
ネコ
タマ
戻ってくる。
遺骨になって。
今朝は穏やかなお天気。
日向ぼっこ日和だ。
火葬に行く前に
向かいの奥さんに姿を見てもらう。
向かいのネコちゃん(もう亡くなっている)と
仲の悪かったタマ。
向かいの大きな木に登って下りられなくなったタマ。
向かいの畑によく遊びに行っていたタマ。
私が向かいの家に行く時、必ず付いて来たタマ。
人間大好きだったタマ。
19年も生きていれば
あちこちに顔を出して
馴染みの存在だった。
その後
うちの庭、うちの四方を
箱に入ったタマを抱いて
見せてやった。
タマ
あなたがいつも私とかくれんぼをした
西側の庭だよ
あなたが出入りしていた
北側のオーディオの窓だよ
ここはよく遊んだ庭だよ
ここはあなたが最初のころ宿にしていた箱だよ
ここは
あなたがうちに住み始めて建てたサンルームだよ
ここは
ついこの間散歩した東側の庭だよ
思い出が尽きないうちの庭。
全てを見せて
火葬に。
数時間後
赤い刺繍のついた袋に入った骨壷を
受け取りに行く。
すぐにうちに戻ってきた。
今は
いつも寝ていたコタツの上で
カリカリと
スープエサを前にして
座っている。
夫が傍でCDを聴いている。
夫が
タマ、いないんだなあ・・・とつぶやく。
いつもCDを聴く時
椅子に座っていると膝の上に乗ってきたのになあ・・・と。
夫なりに思い出があり
存在の無くなったことに嘆いている。
しばらく
この空虚な気持ちは続くだろう。
でも
人間は立ち直れるから、悲しみから。
良き思い出ばかりがこれからは浮かんでくる。
東京のMさんから
タマの子ネコ時代の写真を送られることになった。
タマの子ネコ時代というのが
なかなかピンと来なくてね。
それはそれは可愛い子ネコ時代だったろうなあと
ワクワクして想像している。
青い目、ちょっと寄った目、丸い目
大きくなっても可愛い顔をしていたもの
子ネコ時代はどんなに可愛いかったかと
写真が楽しみだ。
その時はUPするね。
これから
病院の先生に手紙、Mさんに手紙を書く。
そして少し
今年度の雑になった資料などの片付けだ。
コメント
(3/16)クロサギ2回目。小学生多かった!
2008年03月16日 21時48分57秒
|
山Pドラマ
今日はクロサギ2回目の日。
同僚の友人と観にいくことを前から
約束していた。
朝一(10時開始)の上映を観て
その後ランチというコース。
映画館は前回のより席数が少ない。
一番で座席指定をし、ほとんど最後に入った。
どんな客層の人が入っていくかを
離れて見ていた。
小学生の多いこと。
5,6人固まった小学生の女の子たちが
続々入っていく。
「ドラえもんか、ここ。」と
私は言った。
予想では
女子高生とか20代前半の女性が多いのでは、と
思ったけれど
ズバリ、小学生。
私たちの両隣も後ろも小学生の固まり。
やけに嬉しい私。
一番キョロキョロしていた中年女性だったかもしれない。
約180席近い所に9割方入っていた。
さすが日曜日。
次の上映時間は満席かも。
朝10時ならまだ寝て起きたばかりの人もいるだろうし。
小学生に人気だなんて凄く嬉しいことだね。
もちろん
年配の方たちもいました。
若い男の子グループもいました。
家族で来ていたところもあり。
子供達が「山P、観たい」とせがまれたのかなあ、親。
なるほどね。
こんなに小学生が観に来るのなら
やはり内容も
優しい作りにしなければならないし
映画ならではのドロドロ殺人、お色気などは
法度なのかもね。
とにかく真剣に観ていた。
つまらない、わからないのではないかなあと
横を向いて観たけれど
全然。
スクリーンに釘付けの表情。
良かった良かった。
まだ春休みに入っていないようだから
これから春休みになれば
口コミでますます小学生が観に来るかも。
友人の子供(男の子、小学生)の友だち間でも
「太陽のナミダ、カッコいい!」と評判になっているとのこと。
憧れるんだろうなあ、山Pに。
やはり続きがほしいね。
単発でもいいから、あの後
「桂木を食ってやる。」と言っているのだから
それを望みます。
夕方
本屋に行った。
クロサギオフィシャルガイドブックと
小学六年生
などを買いに。
「小学六年生」は何度目だろう、Pちゃんの表紙。
小学四年、小学五年、小学六年と表紙です。
これじゃ、小学生の間では人気者、というのが
よくわかります。
私も、ホント恥ずかしがらずに買えます。
ランチでは
職場のクラ~イ話なので割愛。
コメント
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
前ページ
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
自己紹介
私の大好きな山下智久、ネコ、バイク、F1,音楽、できれば60~80年代の音楽を語っていきます。あくまでも自分なりの名曲選定。音楽については評論じゃなくて、思い出、エピソードかな。
カレンダー
2008年3月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
次月
最新記事
(2025/1/19)今、入院しています。
(2024/12/16)介護認定
(2024/11/24)唐突にブログを書く。
(2024/9/27)明日には真面目に書くようにする。
(2024/7/1)元気です。
(2024/4/13)今日も散歩、お参り。
(2024/4/10)誕生日お祝いそして命日。
(2024/4/9)山下君、私、お誕生日おめでとう。トモ、18歳。
(2024/4/1)アース・アンド・ファイアーEarth & Fire/シーズンSeasons (1970年)
(2024/1/5)Givin' Herself Away マッギン クラーク ヒルマン
>> もっと見る
カテゴリー
ワンコ
(4)
日常、仕事、認知症
(275)
東日本大震災
(84)
はやぶさ
(23)
ネコ
(321)
私の鳩
(24)
両親のこと、入院のこと
(35)
思い出を紐解く
(14)
山P
(263)
カエル
(94)
山Pドラマ
(106)
オトメちゃん
(26)
佐藤健
(8)
猫漫画
(3)
文学/言葉/本
(21)
ドラマ
(102)
Weblog
(707)
0409山P
(12)
名曲
(189)
まねきねこ不動産
(12)
生田斗真君
(16)
F1
(10)
バイク
(17)
サンドウィッチマン
(18)
狩野英孝
(6)
ブログタイトルの由来
(2)
ログイン
編集画面にログイン
ブログの新規登録
最新コメント
tomorossi/
(2024/11/24)唐突にブログを書く。
しゃちくん/
(2024/11/24)唐突にブログを書く。
しゃちさんへ/
(2023/3/29)記事投稿/父の入院等。
しゃちくん/
(2023/3/29)記事投稿/父の入院等。
しゃちさんへ/
(2022/12/29)久々のブログだ。
しゃちくん/
(2022/12/29)久々のブログだ。
tomorossi/
直ったかも。
しゃちくん/
直ったかも。
しゃちさんへ。/
(2021/10/30)ネズミ🐭の死骸
しゃちくん/
(2021/10/30)ネズミ🐭の死骸
tomorossi/
(2021/7/15)姑の夢を見る。
fairy25/
(2021/7/15)姑の夢を見る。
tomorossi/
(2021/4/10)ホテルのテイクアウト品、美味しかった!
fairy25/
(2021/4/10)ホテルのテイクアウト品、美味しかった!
tomorossi/
(2021/3/6)今年もカエル🐸🐸🐸始動。
fairy25/
(2021/3/6)今年もカエル🐸🐸🐸始動。
tomorossi/
(2021/3/2)路地を杖無しで歩いてみた。
しゃちくん/
(2021/3/2)路地を杖無しで歩いてみた。
tomorossi/
(2021/2/20)ナナオ君登場。
しゃちくん/
(2021/2/20)ナナオ君登場。
アクセス状況
アクセス
閲覧
102
PV
訪問者
78
IP
ブックマーク
お部屋探しの休憩室/空乃さかなfrom仙台
ねこぱんち人気漫画まねきねこ不動産の作者のブログ。私には後光が差して見える。大ファンなんです。
動物園zoo研究会 オトメちゃんとリラックマ
育児放棄された子猿の母はリラックマ。心温まる観察記です。ぜひ、覗いてみて下さい。
しゃちくんは野良猫
ネコの大好きな男の方。詳細な観察日記が愛情を表していますよ。
マイブーム山下智久君と生田斗真君
山Pブログ仲間です。山Pと斗真君のコンビ復活をお互いに夢見ています。
南向きのバルコニー
カエル仲間です。生き物を愛し、自然を愛し、平和を愛し、格調高いブログ。癒されますよ。
ばたどた日和
ペットショップに行く前に、考えてほしい。救える命があることを。という言葉に共鳴して。
拳論 〔猫論〕
ボクシングライターの片岡亮さんの猫論。被災した猫を助けたその後の話をどうぞ。
「拳論」海賊盤「猫論!」
ボクシングライター片岡亮さんの飼い猫のブログが復活。震災時瀕死のノラを助けたその後のことを。復活が嬉しい。
素敵なミュージシャン達
懐かしいGSを詳細に紹介。「僕たちの天使」もあるよ。
バックナンバー
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年09月
2024年07月
2024年04月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年09月
2023年08月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年01月
2022年12月
2022年10月
2022年08月
2022年07月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2017年12月
2017年11月
2017年08月
2017年06月
2017年05月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
goo blog
おすすめ
おすすめブログ
【コメント募集中】今年の 「バレンタイン」 どうだった?
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
goo blog
お知らせ
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
【コメント募集中】今年の 「バレンタイン」 どうだった?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』
文字サイズ変更
小
標準
大